chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 菱屋カレンブロッソ受注会①

    ▲オトナエナメル(ホワイト、5色)+刺繍花緒¥35,800▲クリームカフェぞうり(サクラ、全4色)¥26,950▲牛革型押し(墨黒、全16色)¥20,790菱屋カレンブロッソ受注会①

  • 最強寒波 大雪の翌日

    ▲26日(木)7:13津市に11㎝の降雪をもたらした最強寒波二日目の朝、車が凍てついてウインドウに氷が張り付いた状態になりました。▲車外の気温表示は-5℃。前日より1℃低い朝となりました。積雪はないものの冷え込みがきつくなった朝です。新名神での立ち往生は26日の午前8時過ぎに解消しましたが、通行止めが解除されたのは26日の夜11時半でした。最強寒波大雪の翌日

  • 最強寒波の大雪

    ▲6:48津市白塚町の自宅▲7:22国道23号線▲7:39津市上浜町最強寒波の大雪

  • そば松尾(伊賀市)

    ▲ざるそば(中盛)¥950久しぶりに伊賀の名店「松尾」でそばを食べてきました。名阪国道伊賀一之宮ICから500mの伊賀市郊外のお店に12時前に到着。待つことなく座敷に案内されました。3人がそれぞれに、ざる、おろし、かけそばを注文。天ぷらとだし巻き玉子はシェアしました。しっかりコシのあるとても美味しいそばでした。信州戸隠のそば粉を手打ちで作る本格そばです。▲天ぷら皿¥800▲だし巻き玉子¥450そば松尾(伊賀市)

  • 京銘菓 花面(長久堂)

    京都のお土産にいただいた長久堂を代表する花面。能面の醸し出す幽玄な容姿を能面師の手による木型によって形どった干菓子です。表千家家元御用達「柳桜園」のお抹茶を点てていただきました。五つの能面はそれぞれ違った風味が楽しめます。左から嘯吹(玄米)、福の神(抹茶)、小面(和三盆)、乙羽御前(空豆)、翁(大豆)。京銘菓花面(長久堂)

  • 竺仙京都展のお誘い

    江戸小紋とゆかたの老舗「竺仙(ちくせん)」の新作発表会が2月1日・2日に京都で開催されます。それに先駆けて今月13日(金)には東京・浅草で発表会がありました。当日発表されるのは、江戸小紋や東京友禅、琉球紅型と麻の名古屋帯をはじめ竺仙の代表するゆかたです。長板中型、絹・綿紅梅小紋などの高級浴衣と綿絽や綿紬、コーマ地の他に西村織物の博多織の帯が会場を埋め尽くし、全国から小売店が新作の注文に訪れます。2月2日(木)の京都出張の時に会場に行きますので、ご興味のある方はご一報いただければご案内いたします。ただし、あくまでも業者相手の発表会なので、事前に連絡をいただく必要がありますのでご注意ください。竺仙京都展のお誘い

  • 小丹神社(津市上浜町)どんど焼き

    昔から津市上浜町と栄町の氏神として地域の住民から親しまれている小丹(おに)神社の左義長が15日開催されました。注連縄や神社のお札、お守りなどを焚き上げるどんど焼きです。氏子の当番が朝から火守りをしながら午前中焚き上げを受け付けてます。このどんど焼きは1月7日、15日に毎年開催されています。小丹神社(津市上浜町)どんど焼き

  • スリーシーズンコート

    ▲スリーシーズンコート(椛織物)最近人気が高く、塵除けコートとしてお茶人さんに愛用されるコート地です。西陣織の紗の雨コート地で夏だけでなく通年使うことができます。綺麗な明るい色が魅力的な透けるタイプのコート生地、きもの通の方の定番アイテムとなっています。▲水色×銀鼠▲薄紫×桜色スリーシーズンコート

  • レインダスターコート

    ▲レインダスターコート(三上織物)雨の日、晴の日問わずフォーマル着からカジュアル着のダスターコートと雨コートを兼用していただける便利なコート地のご紹介です。春先から晩秋まで長いシーズン活躍するアイテムなので一着あるととても重宝します。軽くて小さくたたむことができるので携帯用として喜ばれています。▲赤紫×青▲紫紺×赤紫レインダスターコート

  • 今宮戎神社~十日本えびす

    「商売繁盛で笹もってこい!」の掛け声が鳴り響くえべっさん。娘が大阪の今宮戎神社に商売繁盛を祈願してきました。福娘から手渡された福笹に縁起物を買い足して付けていきます。「えべっさん」の扇子や米俵など全部で6000円也。今宮戎神社~十日本えびす

  • 洛中ランチ(風屋杉原)

    ▲日替わり定食(サバの塩焼きとあんかけ出汁巻き玉子)10日(火)は今年初めての京都出張でした。同行した娘と姪のリクエストが和食だったため、ランチは室町の居酒屋「風屋杉原」にしました。ひと手間加えた味付けが魅力の居酒屋ランチは、シェアするため3人が別のものを注文しました。▲お造り定食新鮮なマグロ、ブリ、鯛のお刺身。▲出汁巻き玉子定食洛中ランチ(風屋杉原)

  • 2023年 やよい会初釜

    ▲本席の室礼▲秋山先生の大副茶7日(土)茶道表千家やよい会の初釜が秋山庵で執り行われ、秋山先生を含め17人が出席しました。本席では秋山先生のお点前による大副茶を社中全員がいただきました。厳かな雰囲気の中でいただく一年最初の一服は格別です。▲立礼席末広棚による立礼席では娘がお点前をさせていただきました。お昼ご飯は席を改めて、老舗のレストラン東洋軒のランチコースでした。2023年やよい会初釜

  • 東北の旅~宮城編

    ▲塩釜水産物仲卸市場▲マグロ三色丼¥2,600▲えびとイクラ丼¥1,650▲陸前高田(岩手県)奇跡の一本松▲陸前高田ユースホステル(震災遺構)▲気仙沼漁港▲大日如来堂(仙台市青葉区一番町)▲仙台駅東北の旅~宮城編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用