chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬の加賀・能登路②

    和倉温泉の「松乃碧」に宿泊しました。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で36年連続日本一に選ばれた老舗温泉旅館「加賀屋」グループの中で、最もゆったりと過ごせることで人気の高い別邸「松乃碧」は加賀屋本館と少し離れた別棟のホテルです。本館と比べて受入れ客数を制限しているため、チェックイン時も混雑することなくラウンジでもゆったりとお茶やお酒をいただくことができます。▲七尾湾を眺めてくつろくことのできるラウンジスペース▲茶室得寮庵個々の茶室は前田家14代藩主、慶寧公の四女慰姫の行儀見習いの場として、江戸時代末期に建てられた茶室を松乃碧に移築したものです。事前に予約をすると一服いただけます。裏千家の先生によるお点前でした。▲先附加能蟹酢▲八寸▲焼物黒毛和牛▲煮物夕食は見た目にも素晴らしく、味わっても最高のお料...冬の加賀・能登路②

  • 別所温泉(上田市)

    ▲北向観音堂▲北向観音参道▲中松屋山ぼうし庵▲前菜▲信州サーモン▲大浴場▲上田市街の夜景▲朝食▲上田市中央一番街交差点別所温泉(上田市)

  • 信州研修会② 小岩井紬工房

    信州研修会②小岩井紬工房

  • 信州研修会① 岡谷蚕糸博物館

    信州研修会①岡谷蚕糸博物館

  • あきしの(岡谷市)

    あきしの(岡谷市)

  • ゆかた教室(セントヨゼフ女子学園)

    2月15日(水)津市のセントヨゼフ女子学園でゆかた教室がありました。毎年同学園では、日本の伝統文化について学び、体験することを目的とした総合学習の中で茶道、華道、ゆかたの着付けの講座が組み込まれています。中学2年生の3クラスを対象として各講座が3回ずつ行われます。昨年11月に始まったゆかた教室も昨日が最終日。計9回の長丁場となった講座がようやく終了してホッとしています。どのクラスの生徒も熱心にゆかたの着装に取り組み、例年以上に手応えを感じる内容となったように思います。最終のB組のゆかた教室にはベルギーからの留学生(高等部)も加わり、楽しく学んでくれました。ゆかた教室(セントヨゼフ女子学園)

  • とんかつ八千代味清(名古屋市中村区)

    名古屋のとんかつの名店「八千代味清」に初めて訪れました。お店は名古屋駅西口から車で太閤通りを西に5分ほどの場所にあり、10台以上駐車できます。開店時間の11時に合わせて早めのお昼ご飯を食べることにしました。▲ヒレかつ定食¥1,850とんかつの他にエビフライやクリームコロッケ、カキフライなど洋食メニューが豊富でどれにしようか迷いますが、やはり名物のとんかつに決定しました。みそ、ソース、和風おろしの3種類のソースと、白米と七穀米を選ぶことができます。サクッと柔らかで分厚いヒレかつ。量も多くて食べごたえありです。女性ならハーフサイズでも十分なボリュームです。とんかつ八千代味清(名古屋市中村区)

  • 菱屋カレンブロッソ受注会を開催中!

    菱屋カレンブロッソ受注会を開催中!

  • カフェぞうりの入荷

    ▲カフェぞうり(牛革リザード型押し)№319(藤紫)昨年11月にご注文いただいたカフェぞうりが仕上がってきました。製作期間は3ヶ月、本当に長い期間お待たせした草履です。▲底材はビブラムソールの新タイプビブラムソールになったことで以前よりグリップが効き、10%の軽量化が実現してさらに履きやすくなりました。▲同色のバッグ(ポスト3)とコーディネイトカフェぞうりの入荷

  • 単衣・薄物の会

    ▲工芸作家作品京都の取引先では毎年2月に単衣・夏物の発表会があります。老舗問屋の千切屋でも単衣・薄物の会と題して夏のきものと帯の受注会が開催され、多くの来店客が夏物を注文していました。▲単衣▲薄物今回は大阪からのお客様をこの発表会にご案内する予定でしたが残念ながら急遽ご都合がつかず、改めて別の機会にご紹介することとなりました。単衣や夏物は年々生産数が限られてきたので、実需期の5月以降には品薄になりがちです。そのため夏物の新調をお考えの方は、余裕をもって早めに準備することをお勧めします。単衣・夏物に関する相談事がありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。▲夏帯単衣・薄物の会

  • 2023年 竺仙京都展

    2月1日(水)・2日(木)の2日間、京都文化博物館にて江戸小紋とゆかたの老舗竺仙の新作発表会の京都展が開催され、全国から小売店が注文に訪れました。今年の竺仙の製作テーマは「心の癒し」。3年目を迎えたコロナ禍で人々が”心の癒し”を求めていることに着目して、その癒しにつなげるデザインをモノづくりに反映させたそうです。▲奥州小紋コーナー会場に同伴いただいたお客様には日本画家の宮下真理子さんが原画を描いた牡丹の奥州小紋をご注文いただきました。▲紅梅小紋コーナー▲松煙染小紋コーナー▲綿絽コーナー▲かげろうゆかたコーナー奥州小紋や綿紅梅のような高級ゆかたの他、綿絽や綿紬など様々な素材の新作が発表されました。今回注文した新柄のお披露目は5月初旬の予定です。2023年竺仙京都展

  • 真冬の藤原岳(いなべ市 1,144m)

    花の百名山として人気の高い藤原岳。福寿草の咲く3月には大勢の人が訪れます。今回初めて真冬の藤原岳にチャレンジしました。▲7:47登山口を出発夜明け前の6時過ぎに自宅を出発して1時間20分ぐらいで登山口に到着。月曜日ということで駐車率は20%、まだまだ余裕がありました。▲9:006合目でアイゼン装着南側に面する登山道でも雪が残り、所々凍結して歩きづらかったので早めにアイゼンを装着しました。▲9:208合目福寿草の咲く3月の残雪期はここ8合目でアイゼンを装着しますが、今は完全な雪道となっています。1月末の大寒波とその後の雪でかなりの積雪量です。▲10:05藤原山荘アイゼンとスパッツの装着に手間取って藤原山荘まで2時間以上かかりました。山頂まであとひとふんばり。雪の白と空の青のコントラストが美しい絶好の登山日和...真冬の藤原岳(いなべ市1,144m)

  • 2月の京都

    ▲豆政本店2月の京都出張は節分重なるため、恒例の節分豆を求めて豆政本店に寄りました。▲節分の年の豆¥864カレービーンズ¥378木升入り年の豆とおつまみにちょうどいいカレービーンズを買いました。数年前からこの組み合わせが定番となっています。▲きょうのお昼ごはん(冬野菜とかれいの豆乳煮)¥1,380お昼は烏丸御池の八百一本店の和食レストラン「きょうのおかず」です。昨年秋に同じ八百一のイタリアンのセイボリーで食べましたが、和食のお店は初めてでした。あっさり上品な味付けで八百屋さんの野菜類はどれも新鮮でとてもヘルシーなお昼ごはんでした。▲きょうの限定お昼ごはん(蒸し野菜とだし巻き)¥1,4802月の京都

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用