chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東北の旅~福島編

    ▲白河ラーメン秀佳亭▲ラーメン¥700▲大内宿▲三澤屋▲高遠そば¥1,320▲天ぷら¥880▲会津若松駅▲猪苗代湖▲磐梯山東北の旅~福島編

  • お正月のディスプレイで営業終了

    令和4年の営業も本日が最終日となりました。この一年間、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと心より御礼申し上げます。今年はウィズコロナの生活様式が定着したことで、十分な注意喚起をしながら祭りや各種イベント、結婚式など少しずつ開催されるようになりました。お茶会や披露宴も復活してきたことから、着物を着用する機会も徐々に戻ってきたように感じます。明年こそコロナ禍から完全に開放され、以前のような穏やかな日常に戻ることを願ってやみません。※お正月休み12月29日(木)~1月4日(水)新年は5日(木)からの営業となります。変わらずご贔屓賜りますようよろしくお願いいたします。お正月のディスプレイで営業終了

  • みつい(津市河芸町)

    津市河芸町のみつい食堂でお昼ご飯を食べました。今まで何度もお店の前を通りましたが、今回が初めての訪問です。ちょうどお昼時の12時50分頃、駐車場には8台ほど停まっていました。店内にはテーブル席、座敷の他に長いカウンター席が2列あるため一人でも気兼ねなく立ち寄ることができます。▲鰹たたき定食¥1,100お昼のランチメニューの中から鰹のたたき定食を注文しました。新鮮な鰹のたたきがたっぷり皿に盛られています。ポン酢とたまり醤油の2種類でお刺身をいただくことができます。ランチにはもう一種類刺身メニューがあることから新鮮な魚が自慢の食堂です。みつい(津市河芸町)

  • 香蘭園(名古屋伏見)

    香蘭園(名古屋伏見)

  • 一位(名古屋市中区)

    一位(名古屋市中区)

  • 竺仙干支手ぬぐい

    ▲干支手ぬぐい¥1,925竺仙の干支手ぬぐいは長い間千社札のデザインでしたが、今回から掛け軸をモチーフとしてその中に干支が表現されています。令和5年は癸卯(みずのとう)。「波に兔」の意匠の由来は、琵琶湖に浮かぶ神の島が舞台の謡曲「竹生島」。「月が湖面に揺らぎ、月に住む兔も波間をかけるよう」という一節からきています。※只今ご注文承り中竺仙干支手ぬぐい

  • 茶室開きの茶事

    ▲初座の席入りやよい会社中の茶室開きのお茶事にご招待いただきましたので、親子で出席させていただきました。▲懐石▲濃茶点前▲薄茶点前茶室開きの茶事

  • かかの掌(て) 松阪市内五曲町

    午後からの用事に備えて松阪でお昼ご飯を食べることにしました。ネットで検索して見つけた「かかの掌」に決め、12時半過ぎにお店に到着。松阪市民病院の横にある食堂で、神島から直送される新鮮な魚が好評とのこと。お店の裏手の駐車場には7~8台が駐車可能です。新鮮なお刺身が自慢の神島定食(1,380円)がおススメのようでしたがここは好物のエビフライを選択しました。▲エビ・魚フライ定食¥1,200揚げたてでサクサクの白身フライが2個、開いたエビフライが1個、小鉢のだし巻き玉子にサツマイモ、お味噌汁が付きます。かかの掌(て)松阪市内五曲町

  • カフェぞうり~フォーマル編

    カフェぞうり~フォーマル編

  • きみちゃんらーめん(四日市市)

    きみちゃんらーめん(四日市市)

  • カレンブロッソオーダーバッグ

    ▲利休型箱バッグ(ギアナ)¥35,200菱屋カレンブロッソの箱バッグをアレンジしたタイプ、利休型箱バッグの見本が届きました。高さ13㎝×横幅32㎝×マチ11,5㎝10月に京都文化博物館で開催された「京都カジュアルキモノ展」で新作として発表されていたバッグを牛革リザード型押しのギアナで製作依頼したものです。お茶人さんになじみのある利休バッグを菱屋カレンブロッソがスタイリッシュにアレンジしました。この新型バッグは現段階では試作品なので、まだ市場に出回っていないレアものになります。当店ではいち早く見本を作って受注にこぎつけました。カレンブロッソオーダーバッグ

  • カレンブロッソ カフェぞうり

    ▲クリームカフェぞうり¥26,950履き心地の良さが評判で、きもの通の方に大11人気の菱屋カレンブロッソのカフェぞうり。▲クリームカフェぞうり(ピンクパープル)一般的にカジュアルきもの向けが多く市場に出回っていますが今回ご紹介するのは、セミフォーマルラインのクリームカフェぞうりです。ガラスパール加工の本革仕様で、訪問着や付下げなどの晴れの日のきものから小紋や紬にまでオールマイティー活躍するアイテムです。一昨年から採用しているビブラムソールは、登山靴などスポーツシューズに使われているイタリア製の製品です。グリップが効いて滑りにくく、軽いのが最大の特長で、カフェぞうりの重さが10%軽量化されました。▲ポスト3(藤紫)¥30,800クリームカフェぞうりとのコーディネイトには、牛革型押しのギアナ素材で製作したハン...カレンブロッソカフェぞうり

  • 善峯寺(京都市西京区)の紅葉

    ▲善峯寺の山門京都出張の後、京都市の西、大原野の善峯寺の紅葉を見に出かけました。善峯寺は平安中期に源算上人によって開かれた天台宗の古刹で、市街地から40分ほどの西京区大原野にあります。国道9号線を沓掛方面に進み、洛西ニュータウンを経て山道を登っていくとたどり着く京都市の西端に位置します。5代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺として知られ、釈迦岳山腹の広大な境内はゆっくり時間をかけて散策すると京都市内が一望できます。初冬まで紅葉が楽しめるといわれていますが、12月2日には散り始めていました。善峯寺を象徴する「遊龍の松」は樹齢600年で天然記念物に指定されています。善峯寺(京都市西京区)の紅葉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用