2025年5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧1日目は、12名の方が参加していだきました。ランチとミニ観光は、京都府庁旧本館明治時代に建てられた府庁で、ラ…
京繍(日本刺繍)伝統工芸士。着物帯に手刺繍。日本刺繍教室。日本刺繍材料の販売。
伝統に支えられた匠の技を様々な形でお楽しみ頂いております。 皆様に楽しんでいただいている刺繍教室は、京都、名古屋、西宮に加え、通信教育でも受講していただけます。 また、刺繍の商品をお買い求め頂けるだけではなく、ご自分でお気に入りの作品を作っていただける、刺繍キットも販売しております。 是非、お気軽に、伝統の日本刺繍をお楽しみください。 http://www.nakamurashisyu.com/
2025年5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧1日目は、12名の方が参加していだきました。ランチとミニ観光は、京都府庁旧本館明治時代に建てられた府庁で、ラ…
まだ3月ですが、来年の干支 午(うま)のミニ色紙キットを発売しました。
5月2日(金)〜4日(日)も3日間中村刺繍のイベントゴールデンウィーク刺繍三昧を行います。3日間、朝から夜まで刺繍のお稽古をします。お昼の時間は、近くの美味し…
シマエナガのミニ色紙、日本刺繍キットを発売しました。上級向け 商品一覧 日本刺繍キット販売 京都の中村刺繍[上級向け]中村刺繍では、初心者の方にもピッ…
高校の時の同窓会と言っても、平安女学院吹奏楽部の同窓会、顧問の斉藤先生、1つ上の先輩、同期、1つ2つ3つ下の後輩も参加で、泉涌寺の塔頭、戒光寺に嫁いだ後輩のお…
💚2024年度 第49回💚💛全国伝統的工芸品公募展💛に中村刺繍 京繍伝統工芸士後藤美鈴が応募したところ入賞しました。会場…国立新美術館1階展示室1D11月29…
10/25〜10/27中村刺繍 安曇野教室の先生と生徒さんの作品展が行われます。会場は、かんてんぱぱ安曇野店ギャラリーです。お近くの方は是非お越しください。
8/13〜15 刺繍三昧を行いました。8人の方に参加頂きました。今回、刺繍三昧にはじめて参加は、3人通信コースで梅の地引だけは出来ていた物を持って来られて、2…
9/21〜30 東京 浅草での作品展に合わせて初心者向け1日体験教室を行います。お申し込みお待ちしています。中村日本刺繍教室 東京作品展特別一日体験中村日本刺…
中村日本刺繍教室 関東地方の教室の作品展を行います。9/21(土)〜23(月)10:00〜17:00(最終日16:30)会場丸美京屋ギャラリー〒111-003…
京都 亀岡、亀岡市交流会館塩野屋さんで養蚕の見学と日本刺繍糸の草木染の体験を行いました。初めに養蚕のお話を少し聞いて、手洗いをしっかりして、靴を脱いで養蚕のお…
5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧を行いました。今回は参加者が少なめでしたが、長野県、神奈川県、大阪府、兵庫県から4人の生徒さんが参加してくださいました…
皆様、こんにちは中村刺繍でございます。昨年とても好評で多くの方に参加して頂いた、日本刺繍糸の草木染体験を今年も行います。日本刺繍用の絹糸を作る為に養蚕を行って…
10月30日京都市産業技術研究所の染色実験室をお借りして塩野屋の服部さんを講師に日本刺繍糸の草木染体験を行いました。今回は5人の参加でしたが、長野、東京、名古…
10月30日(月)11:00〜16:00JR丹波口から徒歩5分の京都リサーチパークにあります、京都市産業技術者研究所の色染基礎実験室をお借りして、草木染の日本…
10月14日 表美展に行って来ました。この展覧に出すための二曲屏風に使う、刺繍の依頼がありました。宝尽しの刺繍をしました。この刺繍がこんなに素敵な屏風になりま…
9月18日、亀岡の塩野屋さんで養蚕見学と布の草木染体験を行いました。最初に絹糸の作り方のセミナーを聞いて午後から染め体験です。苅安、蘇芳など3色に分かれ好きな…
中村日本刺繍教室作品展を10月27日(金)〜29日(日)10:00〜16:00京都烏丸御池しまだいギャラリーで行います。生徒さんは、最後の仕上げの段階に入って…
10月27日(金)〜29日(日)10:00〜16:00〒604-0844京都市中京区御池通東洞院西北角しまだいギャラリー西館中村日本刺繍教室作品展を行います。…
中村刺繍でございます。5月頃より欠品となっておりました刺繍台、うま、椅子用うまの販売を再開しましたのでお知らせします。 下記ページよりご購入頂けます。http…
養蚕・布染め体験ツアー企画をお知らせいたします。開催日時:2023年9月18日(月祝)開催場所:亀岡市民交流センター参加費用:15,000円(税込)昼食代込 …
3日間参加のOさん瓢箪の信玄袋です。瓢箪をひたすら地引繍、葉っぱも地引繍です。通信コースのOさん金魚と朝顔のタペストリーが完成して、次に結婚式用のバックを始め…
8月14日〜16日南風風刺繍三昧を行っています。今回、8人の方が参加してくださいました。今回初参加、1日体験後に申し込んでいただいたいTさんは2日間参加で、梅…
16㎝角の小さな角形バッグ正倉院文様の仕立てができて来ました。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京繍 京都の中村刺繍。刺繍教室、…
中村刺繍でございます。現在当店ホームページで販売している五色銀糸に新色を追加しましたのでお知らせします。 新たに五色二番、五色四番、五色五番の三色を追加しまし…
2023年5月22日(月)に亀岡市にて養蚕体験ツアーを開催しました。 初めは蚕に食べさせる桑の畑を見学しました。養蚕をされている塩野屋さんの解説付きです。 そ…
がま口タイプの眼鏡入れの仕立てが出来て来ました波にうさぎです。露芝にうさぎです。後ろ側にも刺繍があります。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍…
中村刺繍の香里ヶ丘カルチャーハウスの教室内で1日体験教室を行います。6月20日(火)1:00〜3:307月18日(火)1:00〜3:30小花の刺繍をして、扇子…
名古屋教室の生徒さんの作品で七福神を刺繍してショルダーバッグを作られました。ショルダー部分は組紐です。中村刺繍教室日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍…
ゴールデンウィーク刺繍三昧、本日締め切りとなっています。ゴールデン刺繍三昧ゴールデンウィーク刺繍三昧|刺繍三昧|日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ…
本年もゴールデンウィーク刺繍三昧および南風月刺繍三昧を行います。開催日:ゴールデンウィーク刺繍三昧2023年5月3日(水)~5月5日(金)南風月刺繍三昧202…
中村刺繍の関東方面の教室、横浜、八重洲口、池袋、妙典は定員がいっぱいで、体験や入会が出来にくくなっていましたが、新しいクラスを増やしていますのでこの機会に、1…
中村刺繍教室の京都教室の生徒さんがされた正倉院柄の刺繍が、バックにお仕立されて来ました。正倉院は奈良時代に建立された、東大寺の大蔵(朝廷の倉庫)です。中には、…
こんにちは 中村刺繍です。5月に予定している亀岡の養蚕ツアーは、早くに満席になってしまい、参加出来ない皆様は、申し訳ありませんでした。養蚕ツアーの講師をお願い…
今日は、3月3日桃の節句ですね。私の家には、お雛様を飾っていませんが京都の上京区役所に飾っあったお雛様です。京都では、お内裏様が向かって右でお雛様が向かって左…
木彫りの干支をモチーフにした日本刺繍の色紙を制作しました。近いうちにキットを発売する予定です。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 …
今年の干支はうさぎです。うさぎは演技のいい生き物と言われます。その理由は「兎(うさぎ)」という漢字が、「免(まぬが)れる」という漢字に似ていることから、悪運や…
横長の刺繍額、武将行列です。長さは1m以上あります。裏打ちした作品です。額に入った写真お店に飾ってある写真です。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中…
早いもので1月も半分すぎてしまいました。もっと早く紹介するべきでしたが、お正月に飾りたい色紙です。留袖用の半衿の図案から半襟の布に宝船と鶴亀の刺繍を刺されて色…
今年の最初のお稽古1月6日は、名古屋教室でした。午後の安城教室お休みの方が多かったものの出席の生徒さん全員が、着物姿で刺繍の着物や帯を身につけての参加でした。…
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。今年は、皆さまの所に出かけていったり、京都に来てもらったりして多くの方と交流できる年にしたいと思…
2022年皆様、ありがとうございました。今年は、東京浅草に行ったり長野安曇野に行ったり中村日本刺繍の多く生徒さんにお会いする機会がありました。2023年も中村…
Merry Xmas日本刺繍のサンタさん中村刺繍額・サンタクロース中村刺繍 【通販】日本刺繍・京繍の中村刺繍 オーダーメイド刺繍、小物販売中村刺繍のオリ…
今年も残すところ、あと2週間になって来ました。慌ただしい日常の中でもご自身で椿の刺繍をされた着物を着て、お稽古に来られました。
花丸の帯です。青の濃淡だけで仕上げてあります。中村刺繍教室日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京繍 京都の中村刺繍。刺繍教室、通信教育もあ…
日本刺繍のクリスマスリースです。中村日本刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京繍 京都の中村刺繍。刺繍教室、通信教育もありますwww.…
毎年、年末になると来年の干支の刺繍をされる方が多いですが、他の干支と比べてもうさぎは、可愛いデザインがいっぱいあります。このうさぎは、変わり繍が使ってあります…
来年の干支、うさぎのミニ色紙です。これは、名古屋教室と半田教室の講師浦崎(下村)若奈先生の作品です。ホームページでは、販売していませんが中村刺繍では、このキッ…
今日は、愛知県半田の教室を紹介します。先生は、浦崎(旧姓 下村)若奈先生30代の若い先生ですが、20才から日本刺繍を始められたベテランの先生です。毎月第4日曜…
中村刺繍では、今までは中村刺繍公房、教室限定で販売してました、草木染めの糸をホームページで販売することになりました。京都 亀岡産の絹で、亀岡で草木染をしていま…
一度来て見たかった安曇野。2回目になる安曇野教室の作品展に来ています。会場は、車でないと来れ所という事で京都から車で5時間かけてきました。皆さんの力作を見せて…
中村刺繍 安曇野教室の作品展が行われます。10月28日(金)〜30日(日)10:00〜16:00かんてんぱぱ安曇野店 ギャラリー〒399-8102 長野県安曇…
中村日本刺繍教室作品展 東京 浅草日時2022年9月23日(金)~9月25日(日)10:00~16:00会場丸美京屋ギャラリー〒111-0034東京都台東区雷…
9月26日まで京都高島屋でおこなわれている刺繍絵画の世界展を見に行ってきました。明治から昭和まで、海外に輸出されていて、日本に残っている作品は数少ないと言われ…
草木染の糸宝尽くしの半衿を3枚色違いで刺されました。草木染の糸を使って、同色濃淡で仕上げてあります。上から 紫は、紫根とログウッド真ん中 赤は、茜下の 青…
8月14日〜16日まで、ゴールデンウィークに続き刺繍三昧を開催しました。5名のかたに参加頂き、それぞれの作品をお稽古しました。ゴールデンウィークも参加してくだ…
中村日本刺繍教室の作品展をはじめて東京で行います。9月23日(金)〜25日(日)10:00〜16:00丸美京屋ギャラリー東京都台東区雷門2-10-5アクセス銀…
中村日本刺繍教室の関東での教室を担当してもらっている先生が名古屋でのイベントに参加されます。日本刺繍のアクセサリーを出展されています。6月25日(土)中区丸の…
ゴールデンウィーク刺繍三昧3日目3日間参加のお2人と、今日1日参加の名古屋教室のYさんの3人です。Yさんは、着物の残り布で、利休バッグ 雲を今日から初めて、今…
ゴールデンウィーク刺繍三昧2日目昨日の3人に加えて、武庫之荘教室の生徒さんMさんが1日参加されました。この南天に雀のバッグを仕上げるために来られましたが、雀の…
3年ぶりにゴールデンウィーク刺繍三昧を開催しています。1日目、3人参加してくださいました。いつも参加してくださっている、通信コースの生徒さんで埼玉のIさん、去…
4月21日(木)まで 東京の 館 游彩 で行われている おいでやす展 に出展させて頂いています。陶、漆、刺繍、切り紙、胡粉盛上彩色と京都で活躍する女性達の作品…
ご自身で刺繍した帯を着用された写真です。この季節ならではの、桜の帯です。松菱の帯です。日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京繍 京都の中村…
こんにちは京都では桜が満開になり、春を感じる季節になりました。コロナはまだまだ落ち着きませんが5月3日〜5日 ゴールデンウィーク刺繍三昧を開催する事になりまし…
4月2日(土)〜21日(木)東京の 館 游彩 で行われるおいでやす展 に出展させて頂きます。陶、漆、刺繍、切り紙、胡粉盛上彩色と京都で活躍する女性達の作品展で…
こんにちは本日はZoomを使用したオンラインセミナーの開催が決定いたしましたのでお知らせいたします。 日本刺繍Zoomセミナー ~江戸時代の日本刺繍~日本刺繍…
皆様こんにちは中村刺繍でございます。 この度は中村日本刺繍のショッピングサイトがリニューアルしましたのでお知らせいたします。自動的にスマートフォンやタブレット…
最近、本を読む事が少なくなりましたが、お正月休みに久しぶりにゆっくり本を読みました。「風を繍う」あさのあつこ江戸時代の繍屋(ぬいや)を舞台にしたサスペンスです…
1月9日、少し遅めの初詣虎の狛犬のあるお寺にお詣りに行ってきました。一ヶ所目は、東山の建仁寺さんの中にある塔頭 両足院虎のこま犬です。特別公開で、お寺の中、お…
今年初めての安城教室のお稽古日。皆さん、刺繍の着物や帯で参加してくださいました中村刺繍 安城教室名古屋第2教室 安城教室|日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の…
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。近くのお寺にお詣りに行って来ました。堀川通りより一筋東の堀川と寺ノ内の間にある報恩寺さんです。こ…
中村刺繍でございます。本日は日本刺繍Zoomセミナーの開催が決定いたしましたのでお知らせいたします。日本刺繍Zoomセミナー ~明治時代の日本刺繍~開催日時:…
2021年10月31日(日)16時まで京都 烏丸御池 しまだいギャラリー中村日本刺繍教室作品展、最終日です。中村日本刺繍作品展京都教室作品展|日本刺繍のことな…
8月に審査を行いました。中村刺繍デザインコンテストの最優秀作品のデザインを、刺繍しました。10月31日まで、京都烏丸御池のしまだいギャラリーの作品展で展示して…
10月31日まで京都烏丸御池 しまだいギャラリーで作品展を行っています。中村日本刺繍教室作品展youtu.be
10月29日から3日間京都、烏丸御池のしまだいギャラリーで作品展を行っています。その様子を13:30からYouTubeでライブ配信します。YouTube ライ…
10月24日(日)と31日(日) 22時30分~23時2週続けてラジオで、話します。...
fmGig【岸本 裕美のIt's my life. 】毎週日曜日 22時30分~23時放送■ラジオはこちらからお聴きになれます▼◆fmGig Bチャンネルht…
中村日本刺繍教室作品展が来週に迫って来ました10月29日(金)〜31日(日)10:00〜16:00京都 烏丸御池東入しまだいギャラリーです。プロモーションビデ…
中村刺繍教室の皆さまに人気の秋草ですが、今回、タペストリーにして欲しいという事で、表装屋さんにタペストリーにしてもらいました。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本…
中村刺繍YouTubeチャンネルに掛糸の結び方の動画を載せました。教室以外の時に結び方がわからなくなったら見てください。掛糸の結び方掛け糸の結び方今回は刺繍台…
毎年、この時期になると皆さん来年の干支の刺繍をされます。年賀状の素材や玄関のお正月飾りです。今年も3種類の干支のミニ色紙を準備しました。ホームページでは販売し…
中村刺繍のYouTubeチャンネルの登録者数が1,000人になりました。今日の教室中に、昨日中村刺繍のYouTubeを見たという生徒さんのお話があり、まだチャ…
2年に一度行っています作品展、コロナ禍でどうするか迷いましたが、開催する事になりました。2021年10月29日(金)〜31日(日)10:00〜16:00しまだ…
この投稿をInstagramで見る Sayuri Nakao(@nakamurashisyu)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Sayuri Nakao(@nakamurashisyu)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Sayuri Nakao(@nakamurashisyu)がシェアした投稿
皆様こんにちは中村刺繍でございます。 キモノサロンという雑誌に当店の職人が制作した刺繍作品が掲載されました。 上記画像の帯の刺繍になります。この記事に記載さ…
日本刺繍を本格的に始めたいけれど近くに教室がない方や、お家で刺繍をする時間はあるけれど定期的に通うのが難しい方、コロナ禍で外には出たくないけれど何か新しい事を…
結婚されたお嬢様のために、慶弔の袱紗作られました。お祝い用、松です。お葬式用の雲です。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京繍 京…
日本刺繍の半襟を紹介します。七福神です。菊唐草です。菊尽くしです。桜尽くしです。源氏車です。中村刺繍日本刺繍のことなら、日本刺繍・京繍の中村刺繍へ日本刺繍 京…
中村刺繍京都教室の生徒さんの刺繍が出来上がりました。シダ柄の帯は、シダの緑にこだわらず、ご自分の好きな色を組み合わせされていて、全体とても素敵な配色になってい…
日本刺繍のバッグスミレが完成しました。持ち手とパイピングは、革です。花丸の足袋入れです。後ろ側は、梅一輪包袱紗、宝尽くし巾着は変わり繍です。中村刺繍日本刺繍の…
中村刺繍のホームページでも販売している楽器猫シリーズチェロ弾きのソラちゃんの刺繍を少し大きめ、20㎝角のがま口にされました。楽器猫シリーズ刺繍キット(ミニ色紙…
日本刺繍の半襟を紹介します。鱗と雲です。鱗が管繍、雲が繍切です。桜尽くしで、刺し繍で、匂いが金糸と銀糸で刺してあります。宝尽くしに楽器で、金糸の菅繍が沢山使っ…
皆様こんにちは中村刺繍でございます。この度は2021年7月4日にZoomセミナー開催する運びとなりましたのでお知らせいたします。 日本刺繍について学べるオン…
日本刺繍、藤と松野花丸と、藤と梅の花丸の数珠入れが完成しました。
第5回日本刺繍Zoomセミナー ~国産絹の生産地を訪ねて2~
こんにちは中村刺繍です。第5回目のZoomセミナーを開催が決定いたしましたのでお知らせいたします。第5回日本刺繍Zoomセミナー~国産絹の生産地を訪ねて2~日…
皆様こんにちは。中村刺繍でございます。 Youtubeにて新しい動画を公開しましたのでお知らせいたします。 技法解説【相良繍】編 5月3日の生放送のアーカイブ…
中村刺繍からのお知らせです。ゴールデンウィーク特別企画のYoutube生配信を本日14時より開催いたします。日時:2021年5月3日14:00~開催場所:Yo…
中村刺繍では、学生さんを対象にした、デザインコンテストを行います。一針一針手作業で行う日本刺繍。平安時代から始まって今もなお受け継がれている、1200年の歴史…
「ブログリーダー」を活用して、中村刺繍さんをフォローしませんか?
2025年5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧1日目は、12名の方が参加していだきました。ランチとミニ観光は、京都府庁旧本館明治時代に建てられた府庁で、ラ…
まだ3月ですが、来年の干支 午(うま)のミニ色紙キットを発売しました。
5月2日(金)〜4日(日)も3日間中村刺繍のイベントゴールデンウィーク刺繍三昧を行います。3日間、朝から夜まで刺繍のお稽古をします。お昼の時間は、近くの美味し…
シマエナガのミニ色紙、日本刺繍キットを発売しました。上級向け 商品一覧 日本刺繍キット販売 京都の中村刺繍[上級向け]中村刺繍では、初心者の方にもピッ…
高校の時の同窓会と言っても、平安女学院吹奏楽部の同窓会、顧問の斉藤先生、1つ上の先輩、同期、1つ2つ3つ下の後輩も参加で、泉涌寺の塔頭、戒光寺に嫁いだ後輩のお…
💚2024年度 第49回💚💛全国伝統的工芸品公募展💛に中村刺繍 京繍伝統工芸士後藤美鈴が応募したところ入賞しました。会場…国立新美術館1階展示室1D11月29…
10/25〜10/27中村刺繍 安曇野教室の先生と生徒さんの作品展が行われます。会場は、かんてんぱぱ安曇野店ギャラリーです。お近くの方は是非お越しください。
8/13〜15 刺繍三昧を行いました。8人の方に参加頂きました。今回、刺繍三昧にはじめて参加は、3人通信コースで梅の地引だけは出来ていた物を持って来られて、2…
9/21〜30 東京 浅草での作品展に合わせて初心者向け1日体験教室を行います。お申し込みお待ちしています。中村日本刺繍教室 東京作品展特別一日体験中村日本刺…
中村日本刺繍教室 関東地方の教室の作品展を行います。9/21(土)〜23(月)10:00〜17:00(最終日16:30)会場丸美京屋ギャラリー〒111-003…
京都 亀岡、亀岡市交流会館塩野屋さんで養蚕の見学と日本刺繍糸の草木染の体験を行いました。初めに養蚕のお話を少し聞いて、手洗いをしっかりして、靴を脱いで養蚕のお…
5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧を行いました。今回は参加者が少なめでしたが、長野県、神奈川県、大阪府、兵庫県から4人の生徒さんが参加してくださいました…
皆様、こんにちは中村刺繍でございます。昨年とても好評で多くの方に参加して頂いた、日本刺繍糸の草木染体験を今年も行います。日本刺繍用の絹糸を作る為に養蚕を行って…
10月30日京都市産業技術研究所の染色実験室をお借りして塩野屋の服部さんを講師に日本刺繍糸の草木染体験を行いました。今回は5人の参加でしたが、長野、東京、名古…
10月30日(月)11:00〜16:00JR丹波口から徒歩5分の京都リサーチパークにあります、京都市産業技術者研究所の色染基礎実験室をお借りして、草木染の日本…
10月14日 表美展に行って来ました。この展覧に出すための二曲屏風に使う、刺繍の依頼がありました。宝尽しの刺繍をしました。この刺繍がこんなに素敵な屏風になりま…
9月18日、亀岡の塩野屋さんで養蚕見学と布の草木染体験を行いました。最初に絹糸の作り方のセミナーを聞いて午後から染め体験です。苅安、蘇芳など3色に分かれ好きな…
中村日本刺繍教室作品展を10月27日(金)〜29日(日)10:00〜16:00京都烏丸御池しまだいギャラリーで行います。生徒さんは、最後の仕上げの段階に入って…
10月27日(金)〜29日(日)10:00〜16:00〒604-0844京都市中京区御池通東洞院西北角しまだいギャラリー西館中村日本刺繍教室作品展を行います。…
中村刺繍でございます。5月頃より欠品となっておりました刺繍台、うま、椅子用うまの販売を再開しましたのでお知らせします。 下記ページよりご購入頂けます。http…
京都 亀岡、亀岡市交流会館塩野屋さんで養蚕の見学と日本刺繍糸の草木染の体験を行いました。初めに養蚕のお話を少し聞いて、手洗いをしっかりして、靴を脱いで養蚕のお…
5月2日〜4日ゴールデンウィーク刺繍三昧を行いました。今回は参加者が少なめでしたが、長野県、神奈川県、大阪府、兵庫県から4人の生徒さんが参加してくださいました…
皆様、こんにちは中村刺繍でございます。昨年とても好評で多くの方に参加して頂いた、日本刺繍糸の草木染体験を今年も行います。日本刺繍用の絹糸を作る為に養蚕を行って…