chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 丸八やたら漬本店(山形県山形市)

    米沢の予定を切り上げて山形に戻った理由が老舗のお漬けもの屋さんであった丸八やたら漬の建物を撮影するがためでした。昨年4月に廃業を発表し5月末に閉店、国の登録有形文化財である建物や蔵の取り壊しも発表されていたため山形に行くなら撮影しておきたく行ったのでした。計画通り取り壊され現在これらの建物はもうありません。 丸八やたら漬本店店舗兼主屋通りに西面して建つ。切妻造妻入鉄板葺で、間口5間半奥行9間規模...

  • 岩城人形店(山形県山形市)

    安政年間に京より山形に移り住んだ仏師渋江長四郎は嵯峨人形の製作も行っていた経験を生かし山形でも人形作りを始めました。その後渋江家は人形の製作を止めたので明治時代に長四郎に弟子入りし製作法を学んだ岩城徳次郎の岩城家が製作を引き継ぐ形で今日まで続いています。その岩城人形店を山形城から七日町方面を歩いていく途中にたまたま見つけました。 山形張子で...

  • 山形城(山形県山形市)

    山形城は羽州探題となった最上家初代斯波兼頼が延文2(1357)年に築城したことに始まり最上氏11代(初代山形藩主)最上義光によって近代城郭としての大規模整備が行われ奥州では最大、全国でも5番目の規模を誇った城でした。現在の二ノ丸の堀や石垣は、最上氏の改易後に山形藩主となった鳥居忠政によって改修されたものと伝わり城跡一帯は国の史跡指定を受けています。...

  • 法泉寺 来次出雲守氏秀の墓(山形県米沢市)

    元和4(1618)年直江山城守兼続開基、九山和尚開山の臨済宗のお寺で当初は禅林寺という寺名で兼続らが集めた書物を備えた米沢藩士のための学問所という役割を果たしていました。後の元禄3(1690)年に2代藩主定勝の三女亀姫の法名から法泉寺と名を改めています。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用