chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 慶次清水(山形県米沢市)

    堂森にある前田慶次関連の史跡のひとつでこの地に居を構えた慶次が飲料水として湧き水の出るこの場所の清水を利用していたそうで現在は慶次清水の名がついています。茶道にも通じていた慶次ですからこちらで汲んできた水でお茶を点てたりしていたかもとしていたかも、と想像力が涌いてきます。が訪れたのは7月後半と夏場だけに草ぼうぼうで清水までたどり着けず遠く...

  • 堂森善光寺 前田慶次供養塔(山形県米沢市)

    大同2(807)年に善光寺阿弥陀堂の別当として創建されたと伝わりますが火災などで記録が失われており詳細は分かりません。米沢市街地から少し離れた場所にある真言宗豊山派のお寺です。 本堂 阿弥陀堂 ‎前田利益供養塔私が中学生の頃に少年キャンプに連載されていた『花の慶次』の主人公で、信長の野望など戦国時代を題...

  • 光禅寺 最上家墓所(山形県山形市)

    最上家の菩提寺である曹洞宗の寺院で慶長年間に最上義光が自らの菩提寺とするべく春林禅冬禅師を招いて創建、最上家が1万石と大幅に減らされ近江へ移されると代わりに山形へ入った鳥居家によって現在地へと移転させられていますが最上家より与えられた250石の朱印状は幕府により引き続き認められかなりの大寺院でした。...

  • 青源寺 志村光安の墓(山形県酒田市)

    居城長谷堂城を直江兼続率いる上杉の大軍から守り抜いた功などにより亀ケ崎城主となった最上家の重臣志村伊豆守光安が長谷堂城下にあった菩提寺青源寺から峰岩呑鷲和尚を招き新たに城下に慶長6(1601)年に建立した曹洞宗のお寺です。 志村光安の墓伊豆守 最上家家臣で関ヶ原の戦い時は長谷堂城主として山形へ侵攻する直江兼続率いる2万とも3万とも言われる上杉軍をわ...

  • 本間家旧本邸(山形県酒田市)

    戦後の農地改革まで日本一の大地主だったことで知られる本間家は佐渡国守護代などを務めた一族ですが永禄の時代には庄内地方に移り住んでいたようで、江戸時代に入り新潟屋の屋号で商いを始め酒田三十六人衆のひとつとして繁栄、後に大名貸しなど金融業にも進出しそれを元手に土地を買い所有地を増やしていき三井家や住友家に匹敵する大豪商となります。三代光丘は庄内藩の財政再建にも参画...

  • 旧鐙屋(山形県酒田市)

    酒田市役所と道路を挟んで向かい側に建つ旧鐙屋。鐙屋は関ヶ原の戦い後に庄内地方も与えられた山形の最上義光により屋号が与えられ鐙屋惣左衛門を名乗った本間家と並ぶ酒田を代表する豪商です。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用