先日、大阪の江坂駅近くにある「スシロー」に行きました。 そしたら、50組以上の「待ち」。 でも、待っていたら、15分くらいで呼ばれました。 席に座ってびっくり! でかい! こんなんがあるんだ! デジロー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 調べてみたら、「デジタル スシロービジョン」というらしい。 通称「デジロー」。 近頃の「回転寿司」は、「回転」しない。 タブレットか...
先日、大阪の江坂駅近くにある「スシロー」に行きました。 そしたら、50組以上の「待ち」。 でも、待っていたら、15分くらいで呼ばれました。 席に座ってびっくり! でかい! こんなんがあるんだ! デジロー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 調べてみたら、「デジタル スシロービジョン」というらしい。 通称「デジロー」。 近頃の「回転寿司」は、「回転」しない。 タブレットか...
英語表現です。 本日注目する単語は、コレ! consider これ、1単語だけだと、何て訳すかな? ・考慮する ・検討する ・熟考する ・考察する ・よく考える いずれにしても、単なる「考える」よりも深さがある。 その「consider」を使った定番表現に、以下がある。 Consider it done. 形としては、命令形。 相手から何かを頼まれたときに、「Consider it done.」と言う。 「それを終...
旧函館区公会堂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今日は、函館にある「旧函館区公会堂」の写真集。 函館に来たら、ぜひ、ここに来たかったのです! 1910(明治43)年に竣工したコロニアルスタイルの西洋館です。 きれいな建物です。 国の重要文化財です。 旧函館区公会堂 https://hakodate-kokaido.jp/ 旧函館区公会堂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見る...
Pixel 8a ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 やっと、スマホが届いた。 スマホの画面が壊れてから、ほぼ1ヶ月、スマホを使わない生活だった。 とはいえ、タブレットでしのいだので、なんとかなった。 ただ、タブレットは重かった。ポケットには入らないし……。 さて、届いたスマホの仕様書を見ていると、以下のようにあった。 最大輝度 1,400 ニト おお、「ニト」! この...
赤嶺駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 3月25日のブログで、「日本最西端の駅」を紹介しました。 「沖縄都市モノレール線」の「赤嶺駅」です。 今日は、「日本最南端の駅」を紹介します。 同じく、「沖縄都市モノレール線」の駅です。 しかも、「赤嶺駅」の隣の駅「赤嶺駅(あかみねえき)」です。 上の写真は、ウィキペディアからお借りしました。 私が訪れたときは、すっかり日が...
アキラとあきら ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 池井戸潤の原作。 面白いからドラマ化、映画化されるわけで、この作品も面白いに違いない。 アキラとあきら------------------------------------------------------------------ 父親の経営する町工場が倒産し、幼くして過酷な運命に翻弄されてきた山崎瑛<アキラ>。 大企業の御曹司ながら次期社長の椅子を拒絶し、血縁のしがら...
毎年春になると、この話題を書いている気がするのですが、今年もです。 数日前にチェックしたときは、1本も姿が見えなかったのですよ。 でも、今日見たら、ニョキニョキ。 偉いな~、毎年忘れずに顔を出してくれます。 我が家のアスパラガス ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 全部を収穫したわけではないのです。 地面から75cm くらい飛び出ているのがあって、これはもう大きくなりす...
放出駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今は奈良県に住んでいますが、就職して5年目くらいまでは大阪府に住んでいました。 長年大阪府に住んでいながら、この駅に来たのは、初めてです。 日本でも屈指の難読駅です。 とはいえ、大阪では有名ですけどね。 JR片町線(学研都市線)、おおさか東線の「放出駅」(大阪市鶴見区)です。 「はなてん」と読みます。 「放つ(はなつ)」...
蹴上インクライン ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 先日(4/6)のブログで、京都左京区にある「蹴上インクライン」を紹介しました。 本日紹介するのは、そのインクラインを横切るトンネル「ねじりまんぼ」です。 「まんぼ」とは、トンネルのことです。 その「まんぼ」が「ねじれている」といるので、「ねじりまんぼ」です。 ねじりまんぼ https://biwakososui.city.kyoto.lg....
久しぶりに小説を読んだ。 東野圭吾の人気シリーズ。 読んでいると、どうしても、キムタクと長澤まさみの顔が頭に浮かんできました。 『 マスカレード・ゲーム 』 東野圭吾 ------------------------------------------------------------------ 解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。共通点はその殺害方法と、被害者はみな過去に人を死なせた者であることだった。 捜査を進めると、その被害者たちを憎む過去の...
聴松閣 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋の地下鉄を「覚王山駅」で降りて、坂道を登っていくとやがて正面に「日泰寺」が見えてくる。 日泰寺に入らずに右手の道を行くと、やがて「揚輝荘(ようきそう)」が現れる。 ここには北園と南園があって、今日は南園を紹介します。 揚輝荘 https://yokiso.com/ 「揚輝荘」は、松坂屋初代社長である伊藤祐民の別荘。 大正から昭...
作曲者であるグスタフ・ホルストは、1934年になくなっている。 だから、著作権は消滅している。 平原綾香 『 Jupiter 』 作詞:吉元由美 作曲:G. Holst 歌詞 平原綾香のデビュー曲です。 リリースは、2003年の12月。 ホルストの『惑星』の第4楽章「木星」のよく知られている部分に(第4主題)に歌詞を付けたものだ。 日本語の歌詞を付けるという提案は、平原綾香本人だそうだ。 Every day I l...
玉陵 奉円館(券売所) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 沖縄旅行の初日、首里城を訪れたあと、「玉陵」に向かいました。 「たまうどぅん」と読みます。 なんと、「たまうどぅん」で変換すると、ちゃんと出てきます。 首里城からすぐの距離にあります。 ここは、琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓です。 世界遺産です。 玉陵 https://www.city.naha.okin...
グランツーリスモ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 この映画の原作(?)は、PlayStationの「グランツーリスモ」。 レーシングシミュレーションゲームだ。 このゲームのプレーヤーから、プロのレーシングドライバーとなった人がいたそうな。 その人の実話に基づいた映画。 2023年のアメリカ映画。 グランツーリスモ------------------------------------------------------------...
先日、札幌から友人ご夫婦が我が家に来た。 お土産をいただいた。 箱の大きさは、12cm×30cm×4.7cm 。 手に持つと軽い。 包み紙には、「大自然のお吸い物」と書いてある。 ああ、お吸い物だから軽いのか。 いや、お吸い物にしては、箱がでかい。 箱の下面には、「5個入り」とある。 「5個入り」なら、なおさら、箱が異常にでかい。 永谷園のお吸い物のサイズで十分なはずだ。 箱を開けてみて、わかった。 大自然の...
函館・日和坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館駅近くのホテルに泊まりました。 ホテルまでは、鉄道ではなく、レンタカー。 だから、散歩がてら、函館駅を見学に。 函館駅の改札 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 道南いさりび鉄道の券売機 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「道南いさりび鉄道」ってい...
リトマス試験紙 リトマス試験紙って、覚えています? 多くの人が、学校の理科の時間にしかつかったことがないと思いますが……。 酸性、アルカリ性の判定につかうヤツです。 私、あれ、すぐ、自信がなくなっちゃうのです。 そしたら、学生が「私はこんなふうに覚えています」と教えてくれました。 赤いリトマス紙 → 青:アルカリ性 「赤信号が青になったら、歩く」 おお、素晴らしい! では、その逆のパター...
青いベンチで二人は待ち合わせしてたんだろうね。 ピュアな歌です。 サスケ 『 青いベンチ 』 作詞・作曲 北清水雄太 歌詞 この曲『青いベンチ』は、サスケのデビューシングルです。 リリースは、2004年4月です。 もう、21年前です。 君は来るだろうか 明日のクラス会に 半分に折り曲げた 「案内」をもう一度見る たぶん、高校のクラス会なんでしょうね。 このシチュエーション...
COOL JAPAN PARK OSAKA ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 大阪城公園の東側に、いつの間にかこんな劇場ができていた。 調べてみたら、2019年に開業している。 もう、6年も知らなかったんだ! 大中小の3つの劇場がある。 大きい劇場が、下の写真の「WWホール」。 WWホール ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 COOL JAPAN PARK OSAKA ht...
HERE 時を越えて ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 監督は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『フォレスト・ガンプ/一期一会』のロバート・ゼメキス。 私は、予告を見ていた。えー、それ、ホントなの? そんな映画は、見たことも聞いたこともない! HERE 時を越えて------------------------------------------------------------------ 恐竜たちが駆け抜け、氷河期を迎え、オ...
蹴上インクライン ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 上の写真、線路がありますよね。 でも、電車が走るための線路ではないのです。 この線路を使って、昔、船が運航していました。 蹴上インクライン ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「ケーブルカー」は、ご存じだと思う。 斜面などを、ケーブルが繋がれた車両をウインチ等で巻き上げて運転する乗...
封筒のサイズに、「長形○号」や「角形○号」と呼ばれるものがある。 私は、仕事では「長形3号」を使うことが多い。 このサイズは、120mm×235mm。A4の紙が3つ折りで入る。 また、定形郵便として送ることができる。 長形3号 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 長年疑問だったのだが、この「長形」や「角形」というのは、どういうことなのだろう? 封筒はたいてい「長方形」だし、「角」...
いつの間にか4月になっていました。 すでに、1年の4分の1が終わったなんて……。 さて、4月は「卯月」。 「卯花月(うのはなづき)」ともいいます。 「卯の花」とは、ウツギの花のことです。 4月には他にも呼び名(異名)がたくさんあります。 ・種月(うづき) ・植月(うえつき) ・田植苗月(たうえなえづき) ・苗植月(なえうえづき) ↑稲を植えることに関連している。 ・木葉取月(こ...
マドレーヌ(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 ある方から、アンリ・シャルパンティエの箱入りのお菓子をいただいた。 蓋を開けると、中にはフィナンシェとマドレーヌ。 「フィナンシェ」については、以前に書いた。 このお菓子の色や形が、金塊に似ているので、「フィナンシェ」。 では、「マドレーヌ」は? あの貝殻型のお菓子の名前の由来は何でしょう? 三択にしまし...
守礼門 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 沖縄旅行の初日、ホテルに荷物を置いてから、私たちは首里城を訪れました。 モノレールの「首里駅」から15分ほどあるいて、ようやく守礼門に着きました。 首里城は、2019年10月の火災で、正殿、北殿、南殿などが消失しています。 今日は、首里城の写真集です。 首里城公園 https://oki-park.jp/shurijo/ 漏刻門 ※画像をク...
函館・日和坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館は、坂が多いです。 今日は、2つの坂を紹介します。 まずは、上の写真、日和坂です。 函館・日和坂 https://www.hakobura.jp/spots/481 日和坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 日和坂の上にある船魂神社 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 もう...
とり五鐵 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋に来たら、「名古屋で名古屋コーチンを食べる」をやってみたかった。 訪れたのは、「とり五鐵」というお店。 名古屋駅のJRセントラルタワーズ13Fにあります。 名古屋駅の駅ビルの中のお店ですから、案の定、何組か待っていました。 とり五鐵 https://www.jrt-food-service.co.jp/store/324/ 「名古屋コーチン親子丼」を注...
知らなかった! 昨日、3月29日に知りました。 電話での天気予報サービス「177」が、3月31日で廃止されるとのこと。 びっくりしました。 明日で最後だ。 でも、学生たちは、そもそもそんなサービスがあることすら知らないだろうな。 スマホでいつでも見られるからね。 私だって、最後に「177」にかけたのは、いつのことやら……。 「あって当然」と思っていたことが、どんどん消滅していきます。 クレジットカードのサイン...
この曲のタイトル、ズバリだったのですね。 はなわ 『 佐賀県 』 作詞・作曲:はなわ 歌詞 この曲『佐賀県』のリリースは、2003年の5月。 オリコンで週間5位を獲得するくらいにヒットした。 同年の年末には、「紅白」にも出場している。 それくらいヒットした。 今日も登下校をする子供達は 歩きなのにヘルメット 車なんてめったに通らないのに 蛍光テープをつけたヘルメット ――...
英語表現です。 本日注目する単語は、コレ! breeze 「そよ風」です。 こんな表現ができます。 It's a breeze to do that. そうするのは、とても簡単です。 「そよ風」は「とても簡単」という意味を表しています。 This is a hard nut to crack. 「a hard nut to crack」とは、「割るのが難しい木の実」。 そこから転じて、「これは難問です」という意味に。...
スマホが壊れてしまいました。 沖縄に向かう飛行機に乗る前、保安検査場の前までは使えていたのです。 保安検査場を過ぎて、しばらくしてスマホを見ようとしたら、画面が真っ暗! え? どうして? 何があった? 何にも見えません。 真っ暗です。 電源ボタンなどを押しても、変わりません。 困りました! 那覇市内の修理業者に持って行くと、画面の交換か、基板の交換か……。 ただし、今は部品がないので、旅行期間中に...
牧志駅とうふシーサー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 牧志駅とうふシーサーからモノレール(ゆいレール)に乗って、牧志駅へ。 駅前に、大きなシーサーがありました。 「さいおん うふシーサー」というようです。 高さは3.4m、重さ約3トン! さいおん うふシーサー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 このシーサーは、「さいおんスクエア」にあ...
那覇空港駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 沖縄にやって来ました。 那覇空港駅からモノレール(ゆいレール)に乗って、市内へ向かいます。 その那覇空港駅で、図らずも出くわしました。 日本最西端の駅 ゆいレール 那覇空港駅 日本最西端の駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 そうか! モノレールの駅は、「駅」なんですね! ...
桜もちたい焼き ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 これまでに何度か書いていますが、私はいわゆる「甘党」です。 甘い物が好きです。 お酒はあまりというか、ほとんど飲みません。 イオンモール大和郡山の中に「銀のあん」という鯛焼きのお店があって、そこでたいやきを焼いている様子を見られるのです。 で、びっくり! 鯛焼きの中のあんこが、ピンク色。こういうのを「桜あん」とで...
1452 days ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 昨日は、私が勤めている大学で卒業式が行われました。 私のゼミの学生たち7名が、巣立っていきました! すこし寂しくなります。 校舎内の壁に、1,2,3年生が金色の色紙を1452枚、ペタペタと貼ってくれました。 昨日は、この「金の壁」の前で、何百枚も記念写真が撮影されました。 「1452」というのは、入学してから卒業するまでの日数で...
アメリカの50州 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 アメリカは50の州で構成されている。 日本の都道府県だって、同じくらいの数だ。 それなら、きっと、アメリカの人は50州の名前と州都くらいは「常識」として知っているのかな? どうなんだろう。 私は、いつまで経ってもアメリカ50州が覚えられない。 だから、少しずつ、「トピック」を立てて覚えることにしている。 今回は、「ニュ...
私は、「昭和生まれ」です。 「昭和」は、1924年から1989年まで、64年間ありました。 とはいえ、最後の昭和64年は1月7日まででしたが……。 ※正確には、62年と14日。 次に長く続いた年号は、「明治」です。 1868年から1912年までの45年間です。 昭和と明治の差は、19年もあります。 ※正確には、43年と281日。 足利義満 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 さて、3番目は? 私は今回こ...
函館・基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館は、坂が多いです。 上の写真は、基坂です。 基坂を登り切ったところに、元町公園があります。 現在の「函館」が「はこだて」と呼ばれるようになった由来の場所だそうです。 「箱」のような「館」があったから、「はこだて」。 元町公園 https://www.hakobura.jp/spots/365 元町公園マップ ※画像をクリックする...
コンティニュー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 以前に、トム・クルーズの『オール・ユー・ニード・イズ・キル』(2014)という映画があった。この映画もそんな感じ。 2020年のアメリカ映画。 コンティニュー------------------------------------------------------------------ 元デルタフォース特殊部隊員のロイは、毎朝、目覚めた瞬間に謎の殺し屋に襲われ、殺される日を繰り...
北園入口、中央奥に伴華楼 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋の地下鉄を「覚王山駅」で降りて、坂道を登っていくとやがて正面に「日泰寺」が見えてくる。 日泰寺に入らずに右手の道を行くと、やがて「揚輝荘(ようきそう)」が現れる。 ここは、松坂屋初代社長である伊藤祐民の別荘として建てたものだ。 北園と南園があって、今日は北園を紹介する。 揚輝荘 https://yok...
今日は、重い歌を聴く。 森山良子 『 さとうきび畑 』 作詞・作曲:寺島尚彦 歌詞 私はこの曲は、森山良子の曲だと思っていた。 確かに最初にレコード化したのは、森山良子。 1969年、アルバムの中の一曲だ。 しかし、NHK『みんなの歌』では、ちあきなおみのバージョンが1976年から流れている。 『みんなの歌』で森山良子の『さとうきび畑』が最初に流れたのは、1998年である。 紅白では、2005年に...
109回目と110回目の間隔が、1年以上空いていた。 腰の痛みをトルクスリが、「献血できない」に該当していたからだ。 薬をやめて、運動で対処することにしたので、やっと献血ができるようになった。 先日、「献血可能日のお知らせ」が届いた。 こういうのがメールで届くとは! ちょうど時間が取れそうだったので、さっそく予約した。 『DEATH NOTE』第2巻 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができ...
神泉苑 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 神泉苑 付近地図 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 7年ぶりに京都の神泉苑を訪れました。 上の地図を見ると、二条城の北にあるように思えますが、実際には二条城の南にあります。 この地図は「北」が下なのです。 神泉苑 http://www.shinsenen.org/ 「鯉塚・亀塚」を見つけました。 前回来たと...
ルパン三世VSキャッツ・アイ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 『ルパン三世』50周年、『キャッツ・アイ』40周年を記念したコラボ作品。 2023年1月からAmazon Prime Videoで配信が始まっている。 ルパン三世VSキャッツ・アイ------------------------------------------------------------------ 1981年、東京。 昼は喫茶店を営み、夜は怪盗キャッツアイとして世間を騒がす美人三姉...
だいたい、「ちまた」って漢字が思い出せない。 雰囲気は分かるのですよ。 こんな漢字でした。 巷 さて、今日は、英語表現です。 「巷の噂」って、英語でなんというでしょう。 まず、1つ目。 rumors on the street 「噂」は「rumor」ですね。 「on the street」が面白い。これで「巷」とか「世間」ということを表すのですね。 2つ目。 word on the street これも面白い! 「路上の言葉」→ 「巷の噂」...
基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 銅像クイズです。 函館でこの人物の銅像を発見しました。 函館の元町公園の下、基坂をはさんで、旧イギリス領事館の向かいの「広場」の中にあります。 日本史上、とても有名な人物の銅像があります。 さて、誰でしょう? 有名なので、ヒントはなしです。 銅像クイズ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。...
中学生は、いや、小学生は学校で英語を学習する。 1月から12月までを英語で言えるように練習する。 だけど、1月から12月の「和名」を全部言える人は、大人でも少ない。 たぶん、英語で言える人の率のほうが高いと思う。 さて、3月は「弥生」。 これはよく知られている。 3月には他にも呼び名(異名)がある。 ・雛月(ひいなつき) ・禊月(けいげつ) ・桃月(とうげつ) ↑このあたりは、桃の節句を含...
水戸市役所 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今日のブログは、短くて申し訳ない。 3月10日は、「水戸の日」だそうだ。 茨城県の首都の水戸です。 もちろん、語呂合わせです。 面白いのは、水戸市には郵便番号が「310」で始まるエリアがあるそうです。...
奈良市に近鉄奈良線の「学園前駅」という駅がある。 「学園前」というくらいだから、駅前に大学がある。 私は、そこで働いている。 線路に交差する形で、この駅に向かって南北に道路が走っている。 駅の南側から駅のロータリーに左折する道がある。 これが、つい先日まで「左折可」だったのだが、3月1日から「廃止」された。 左折可廃止 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 その前日の2...
これ聞くと、元気ができます。 もしかしたら、元気が出る曲No.1ではないでしょうか。 松平 健 『 マツケンサンバII 』 作詞:吉峯暁子 作曲:宮川彬良 歌詞 叩けボンゴ 響けサンバ 踊れ南のカルナバル 誰も彼も 浮かれ騒ぎ 光る汗がはじけとぶ 『マツケンサンバII』は、最初にリリースされたのは、1994年。 ただし、このときはコンサートの会場やファンクラブ限定のCDの発売だ...
EXPO2025 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 先日、天王寺駅付近を歩いていたら、上のようなマンホールの蓋を見つけた。 こんなのを見るのは、初めてだ。 ああ、そうか、もうすぐ万博が始まるんだと思った。 いつから始まるのだろう? 奈良県に住んでいて、お隣の大阪府で万博があるというのに、これくらいの関心しか持っていない。 4月13日かららしい。 開催日はわかったけど、今のと...
日本でいちばん高い山は、富士山。 しかし、よその国のこととなると、あまり知らない。 たとえば、アメリカでいちばん高い山をご存じですか? これは、「デナリ」。 あるいは、「マッキンリー山」。 なんだか、この山の名称については、右往左往しているようです。 アラスカ州にあります。 富士山より高くて、6190.4mです。 デナリ、あるいは、マッキンリー(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真...
牧すする ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋でラーメンを食べたい! ホテルから歩いて10分圏内にいくつもラーメン屋さんはありましたが、私は魚介のだしが苦手なので、選択肢が狭まります。 最近の特徴でしょうか? 魚介だしのお店が多いですよね……。 見つけたのは、「牧すする」というお店。 なんだか、人の名前のようなお店です。 ここでは、「鶏ダシ」をやっていたのです。...
新田辺駅(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今年4回目の銅像クイズです。 場所は、京都府京田辺市。 近鉄の新田辺駅の駅前です。 ここにとてもとても有名な人物の銅像があります。 さて、誰でしょう? あまりに有名なので、ヒントはなしです。 銅像クイズ(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。...
今回は、英語表現です。 今日は3月3日。 ひなまつりですが、それとは全く関係のない話題です。 先日、テレビを見ていて、ふと思ったのです。 「外来種」って英語でなんて言うんだろう? しばらくは考えたのですよ。 でも、こういう単語って、思い出そうとしても出てこないのですよね。 そもそも、一度も頭に入れたことがない単語です。 調べました。 ミシシッピアカミミガメ(外来種です) non-...
小さなバイキング ビッケ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 むか~し、テレビでやっていた『小さなバイキング ビッケ』の実写映画。 いやいや、もともとはスウェーデンの作家、ルーネル・ヨンソンの児童文学だから、単純にそれが実写映画化されたというのが正しいな。 2009年のドイツ映画。 小さなバイキング ビッケ--------------------------------------------------------------...
少年達がコンビニ前に……(AIに描いてもらった) 早いですね。もう3月ですよ。 約4ヶ月半ぶりの「むずかしい訓読み」です。 「零れる」って何? たしかに難しそうですが、「こぼれる」と聞けば、「ああ、なるほどね」とそんな気がします。 想像を働かして、読んでみましょう。 今回集めた5問も「動詞」です。 いつも以上に難しいですよ。 だから、ヒントを一つ。 送り仮名まで入れると「読み」が「ひらがな5文字...
五稜郭へ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館の五稜郭は、周りを堀が囲っています。 橋を渡って、内側に入ります。 函館奉行所へ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館奉行所 https://hakodate-bugyosho.jp/ 五稜郭のマップ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 五稜郭の中には、「函館奉行所」があ...
全興寺 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「全興寺」と書いて、「せんこうじ」と読むようです。 大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。 平野本町通り商店街に面している。 ここ、敷地はそれほど広くはないのです。 でも、ここはまるでアミューズメントパーク! 楽しめる施設がいっぱいあるのです。 ホームページには、「地獄から極楽への体験ができる寺」とあります。 全興寺...
色料の三原色の減法混合(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「色料の三原色」と呼ばれている色がある。 「絵の具の三原色」と呼ばれることもある。 その三色とは、以下の通り。 シアン マゼンタ イエロー 「イエロー」は、黄色だ。 「シアン」は、古代ギリシア語で「暗い青」を意味する「cyanoa」という単語から派生しているそうな。 では、ここで問...
中日ビル(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 初めて来ました。 名古屋市中区栄にある、中日ビルです。 高さは158.87m。 入り口まで来て……、なんだか新しそうなビルだなぁと思いました。 中日ビル https://chunichi-building.jp/ 中日ビル 1階入り口 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 新しいはずです。 ここには、1966年...
『バッドボーイズ』シリーズの4作目。 私はシリーズの第1作(1995)、第2作(2003)を見ていない。 第3作(2020)は見ているのだが、ストーリーを思い出せない。 バッドボーイズ RIDE OR DIE------------------------------------------------------------------ マイアミ市警のバッドボーイズことマイク(ウィル・スミス)とマーカス(マーティン・ローレンス)の上司、故ハワード警部(ジョー・パントリアーノ)に麻薬...
灘菊酒造 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 2月11日のブログで、姫路市にある「灘菊酒造」の酒蔵を紹介しました。 そこ入り口付近に、下のような物があったのです。 すぐには思い出せなかったのですが、どこかで聞いたことがある名前だなぁと思い写真だけ撮っておきました。 栗山善助屋敷跡 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 黒田官兵衛の筆頭家老...
洋紙発祥之碑 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 前にも書いたが、女性下着メーカーの「アツギ株式会社」の社名は、神奈川県の厚木に由来している。 本日は、「王子製紙」。 この会社は、「王子製紙」を名乗る4代目なのだそうだ。 王子駅(東京都北区)の近辺を歩いていたら、「洋紙発祥之碑」がありました。 それを見て、ああこのあたりだったのかと思いました。 先日紹介した「お札と...
今回は、英語表現です。 前回の「英語表現」に引き続き、今回も agree が登場します。 私は、日本語でもこんな表現を使ったことがないのですが……。 Let's agree to disagree. さて、どういう意味なのでしょうか? 「 disagree 」というのは、「同意しない」「意見が合わない」という意味です。 その「意見が合わない」という状況を「 agree 」しようということ。 つまり、 Let's agree to disagree. 意見が...
2019年製作のロシア・セルビア合作の映画。 ロシア特殊部隊のお話。 実話に基づいているらしい。 バルカン・クライシス------------------------------------------------------------------ バルカン半島、ユーゴスラビア。セルビア人とアルバニア人による内戦は、ロシア、アメリカ、NATO各国を巻きこんだ紛争に発展。1999年、NATO軍はセルビア空爆を開始。 ロシアとアメリカの対立が激化する中、戦略的要地であるコソ...
京都 三条会商店街 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今回訪れた商店街は、京都市を東西に走る「三条通」にある。 東の「千本通」から、西の「堀川通」までアーケードが続いている。。 上の写真は、「堀川通」側の入り口。 京都 三条会商店街 http://sanjokai.kyoto.jp/ おこしやす ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 京都 三条会商店...
およそ4ヶ月ぶりの「ワンワンコーナー」です。 いつも通り、単純な「ワンワンコーナー」です。 ルールは簡単。「ワンワン」や「ニャンニャン」といった「畳語」を連想して当ててるだけ。 まずは、5問分の第1ヒントを出します。 今日はかなり難しいので、当てるのは、第2ヒントを見てからにしましょう。 もし第1ヒントでわかったら、素晴らしい! (1)無駄話 (2)スキンシップ (3)乱雑 (4...
函館朝市発祥の地 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「変わり種ポスト」シリーズです。 今回は、函館駅。 ポストの前に、まずは、「函館朝市ひろば」。 函館駅からあるいて5分くらいのところにあります。 ここに、「函館朝市発祥の地」の碑がありました。 函館朝市ひろば https://www.hakobura.jp/spots/730 続いては、「函館本線0マイル地点記念碑」です。 この記念碑は...
大阪メトロ谷町線 四天王寺夕陽ケ丘駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 カレーが食べたかった。 「天王寺、カレー」で検索したら、トップに出てきた店があった。 そこに行くことにした。 その店は、大阪メトロの谷町線天王寺駅から北に1つの目の駅「四天王寺夕陽ケ丘駅」で降りて、少し歩いたところにあった。 虹の仏 https://x.com/rainbow_buddaという、なんだか芥川龍之介...
歌川広重「東海道五十三次・宮」 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 東海道で最も大きい宿場はどこか? これは、知らなかった。 それは、41番目の宿場の「宮宿」だそうです。現在の名古屋市熱田区にあります。 一般には、「宮の宿」と呼ばれることが多かったそうです。 熱田神宮 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 熱田神宮 https://www.at...
2月2日の『さくら』に続いて、今回も「桜ソング」です。 寒いのは好きではありません。 暑いのはもっと好きではありません。 河口恭吾 『 桜 』 作詞・作曲:河口京吾 歌詞 僕がそばにいるよ 君を笑わせるから 桜舞う季節かぞえ 君と歩いていこう 河口恭吾の6枚目のシングル。 この曲、『桜』のリリースは、2003年の4月。 レコード会社を移って、同じ年の12月に再度のリリース。...
『オリエント急行殺人事件』、『ナイル殺人事件』に続く、エルキュール・ポアロシリーズの第3作目。 主演も監督も、ケネス・ブラナー。 2003年のアメリカ映画。 名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊------------------------------------------------------------------ アガサ・クリスティ原作、ケネス・ブラナー監督・主演で贈る《名探偵ポアロ》シリーズ第3弾! この事件の犯人は――、人間か、亡霊か。 ベネチアで隠遁生...
灘菊酒造 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「姫路城にいちばん近い酒蔵」というキャッチフレーズの「灘菊酒造」の酒蔵を見学しました。 山陽電鉄では、姫路駅の次の駅が、手柄駅です。 手柄駅から歩いて5分のところに、灘菊酒造はあります。 私はお酒を飲むことはあまりありませんし、日本酒となると一度も飲まないという年もあります。 そんな私ですが、「酒蔵」の見学は楽しいです...
お札と切手の博物館 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 1月29日のブログでも紹介したのですが、今日も「お札と切手の博物館」を紹介します。 東京都北区、王子駅から歩いて3分のところにあります。 入館料は無料。 私が行ったときには、「お札の誕生祭」という企画が行われていました。 ※現在は、多分、もうやっていません。 歴代のお札が展示されていました。 私は、「歴代の千円札...
ニコラス・ケイジの映画を久しぶりに見ました。 こういうタイトルだから、ヒーロー物の映画かと思ったら、全然違っていた。 詐欺師の映画。 2003年のアメリカ映画。監督は、リドリー・スコット。 マッチスティック・メン------------------------------------------------------------------ リドリー・スコット×ニコラス・ケイジが仕掛ける極上のクライム・サスペンス! 天才・詐欺師が仕組んだ完璧なシナリオ。 騙...
ガソリンが安い! ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 え~っと9年前、2016年の2月7日にFacebookに載せた写真。 ガソリンが安い! 驚きの価格、1リットルが98円! ミネラルウォータよりも安い? 今日のガソリンの価格はどれくらい? 1リットル170円くらいってとこかな。 もちろん、地域によって異なるけど……。 当時の文面には、「5000円分以下(4400円くらい)で満タンになってしまっ...
曲の前奏のことを「イントロ」という。 これは、「イントロダクション introduction」の略。 では、後奏(終奏)をなんというか? これは、昨年知った。 「アウトロ」と呼ぶそうな。 in に対して、out 。なるほどね。 日本での造語かと思いきや、英語でも「アウトロ outro」らしい。 さて、先日、ゼミの4年生のカラオケに行った。 メンバーは私を入れて8人。 これだとなかなか回ってこないぞ……と思っていたら、「後奏...
梅小路公園 七条入口 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 京都駅の西側のこの一体が整備されて「梅小路公園」になったことは知っていましたが、訪れるのは初めてでした。 開園したのは、1995年4月29日。 「来たことがなかった」と言っても、30年も経っているのです。恥ずかしい。 梅小路公園 https://www.kyoto-ga.jp/umekouji/ 「芝生広場」だと思うが、芝生が見えない ...
久しぶりの英語表現です。 これは、すぐには意味が分かりませんでした。 何か人から意見を言われたときに……、 I couldn't agree more. これ、その意見に賛成なのか、反対なのか、わかります? 答えは……、 「賛成」です。 ただの「賛成」ではありません、「大賛成」なんです。 ここに使われている「couldn't」は、「仮定法過去」ってヤツです。 「couldn't」は、「ありえない」とか、「やろうと思ってもできない」...
銅像クイズ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 1月16日の「銅像クイズ179」では、函館市の五稜郭タワーにある「土方歳三像」を紹介しました。 今回も五稜郭タワーからです。 もちろん、五稜郭に関係の深い人物です。 さて、誰でしょう? この人物がどれくらい知られているかですが……。 難易度は……、5段階の4(やや難)です。...
UNO(ウノ) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 みなさん、「UNO(ウノ)」というゲームをやったことがありますよね。 トランプゲームの「ページワン」に似たヤツです。「やったことありますよね」と言いながら、そういえば、私はもうずいぶん長い間「UNO」をやっていません。 そしたら、私がぼーっとしていた間に、UNOのカードの枚数が増えたそうなんです。 2016年にリニュ...
この曲で、この人を初めて知りました。 こんなに歌がうまい人がいたのかと。 森山直太朗 『 さくら(独唱) 』 作詞:森山直太朗&御徒町凧 作曲:森山直太朗 歌詞 僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を さくら並木の道の上で 手を振り叫ぶよ MBS・TBS系『世界ウルルン滞在記』エンディング・テーマでした。 見たことはなかったです。 きっとヒットしてから知ったのだと思...
ロケットが横たわっています。 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 以前にここを訪れたときには、予約なしだったので、中に入ることができませんでした。 人気だとは聞いていたが、そこまでとは思っていなかったのです。 今回は、きちんと予約してやってきました。 大きな球体がとても目立つ建物です。 名古屋市立科学館 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができま...
「つ抜け」という言葉をご存じですか? 「筒抜け」ではありませんよ、「つ抜け」です。 私は、昨日知りました。 釣りの用語だそうです。 昨日知ったのですが、意味は想像できました。 「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ……」と数えていくと……、「やっつ、ここのつ、とお」。 つまり、「つ」が使われるのは「9」までで、「10」からは「つ」がなくなる。 これを「つ抜け」という。 10以上魚を釣ったら、「つ抜け」...
そもそも自分が興味がないというのがいちばんの理由だろう。 私は、囲碁や将棋が苦手だ。 囲碁については、何度教えてもらっても、ルールがわからない。 だから、囲碁や将棋のタイトルの話題になっても、わかっている人ほどに感動が持てない。 でも、これ、クイズでは頻出なのだ。 せめて、タイトルくらいは知っておきたいので、まとめておこうと思う。 ■囲碁の七大タイトル ・棋聖 ・名人 ・王...
お札と切手の博物館 来館記念 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「1おくえん」と言っても、「1円」を「置く」のではない。――これは、トミーズのむか~しのネタ。 私は生まれて初めて、この目で「1億円」を見た。 東京都北区にある「お札と切手の博物館」で。 王子駅から歩いて3分のところにある。 入館料は無料。 1億円 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ること...
我が家には、メスシリンダーが1本あります。 あれ? どうしてこれがあるんだったっけ? しばらく考えていて思い出しました。 アロマオイルを調合するときに使っていたのだと思います。 最近は、アロマオイルの調合もやらなくなったので、ただただ存在しているだけになってしまっています。 そういえば……、メスシリンダー、メスフラスコ、メスピペット……、理科室には「メス」で始まる器具がいくつかありました。 「メス」...
映画を作る舞台裏の映画。 タイトルが「コンペティション」だから、賞レースのドロドロしたころが描かれているのかと思ったが、全然違っていた。 2021年に公開されたスペインのブラックコメディ映画。 コンペティション------------------------------------------------------------------ 大富豪の起業家は、自身のイメージアップのために一流の映画監督と俳優を起用した伝説に残る映画を作ろうと思い立つ。 変わり者...
南海本線七道駅(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今回の銅像クイズは、とても難しいですよ。 私はこの人物の名前は聞いたことがありました、業績についてはほとんど知りませんでした。 日本の この人は大阪の堺市で生まれたので、そこからいちばん近い駅である南海本線七道駅(しちどうえき)の駅前に銅像が建てられました。 それが、下の銅像です。 日本の黄檗宗の僧で...
京都・九条駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 調べてみたところ、「九条駅」というのは、3つありました。 大阪市西区、京都市南区、そして、奈良県大和郡山市です。 上の写真は、京都市。 京都市営地下鉄烏丸線の九条駅です。京都駅の一つ南にある駅です。 たぶん、初めて来ました。 私は大阪の地下鉄に比べると、私は京都の地下鉄を使うことは少ないのです。 だから、先日は、ち...
函館・基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館は、坂が多いです。 上の写真は、基坂(もといざか)です。 函館駅から市電に乗って、末広町停留場で降りてました。 基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館・基坂 https://www.hakobura.jp/spots/479 明治残ろ、里数を測る基点となる「里程元標」が立ったことからこの名前がついた...
名古屋市営地下鉄東山線 覚王山駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 以前にも、名古屋の覚王山には行ったことがあった。 そのときは、少し歩いて、ご飯を食べて、お茶して……。 今回は、「日泰寺(にったいじ)」というお寺に行ってみた。 地下鉄を「覚王山駅」で降りて、坂道をず~っと登ると、お寺にたどり着く。 この坂道が、日泰寺の参道。 日泰寺の山門 ※画像をクリッ...
久しぶりの「故事成語」です。 調べてみたら、たぶん、おととしの2023年の2月3日以来でした。 今回紹介するのは…… 傍若無人(ぼうじゃくぶじん) みなさんよくご存じの言葉。 読み下すと、「傍(かたわ)らに、人(ひと)無(な)きが若(ごと)し」。 意味もそのままですから、ごく普通の四字熟語だと思ってました。 この言葉が生まれる元となるエピソードがあったとは……。 「傍若無人」は、司馬遷(しばせん)の『...
教師が学生に示す講義・授業の授業計画のことを「シラバス」といいます。 少なくとも、日本ではそのように呼んでいます。 初めて「シラバス」なんて言葉を聞いたのはいつだったかな? 私が大学生だった頃には、聞いたことはありませんでした。 中学校の教員をしていた頃でも、「シラバス」を作成したことはなかったし、「シラバス」なんて言葉を使ったこともなかった。 中学教員をやめる前後くらいかな、初めて知ったのは。...
イオンモール堺鉄砲町(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 もっと写真を撮っておくのだったと公開しています。 堺を散策したときのことです。 堺市堺区には、「鉄砲町」とう地名が残っています。 堺らしい! 鉄砲町には、「イオンモール堺鉄砲町」があります。 大きなイオンモールです。 南海七道駅から歩いてすぐです。 鉄砲町赤レンガ館 ※画像をクリックす...
この映画、劇場版の第8段だとのこと。 私は過去の7作品は見たことがない。 それどころか、テレビの本放送も見たことがない。 2024年5月に公開された映画。 帰ってきた あぶない刑事------------------------------------------------------------------ 横浜港の埠頭で横浜の風景を懐かしむ鷹山と大下。その夜、横浜で日本人弁護士が殺される。鷹山は、何か引っかかりを感じ、埠頭で見かけた劉飛龍を訪ねる。 その頃...
この人の名前、初めて見たときは読めませんでした。 今は、大丈夫です。 一青窈 『 もらい泣き 』 作詞:小柳ゆき・樋口侑 作曲:原一博 歌詞 朝、から 字幕だらけのテレビに齧り付く夜光虫。 自分の場所 探すひろいリビングで、 「ふっ」と 君がよぎる この曲がデビュー曲だったのですね。 一青窈の最初のシングルです。 リリースは、2002年の10月でした。 オリコンでは...
今日は単純に「定理」の紹介です。 三角形について、小学校、中学校、高校でわりとたくさん学習したと思いますが、それでも、まだまだ知らないことがたくさんあります。 紹介するのは、「ミケルの定理」。 「ミケル」というのは、フランスの高校教師のオーギュスト・ミケル(1816~1851)です。「ミケルの定理」は、とても美しくて、不思議だなと思える定理です。--------------------------------------------------ミケルの...
金沢城の石川門 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今年最初の銅像クイズです。 場所は、北海道函館市。 ええい、大ヒントだ! 五稜郭です。 さて、誰でしょう? 洋服なのに、刀を差してますよ。 難易度は……、5段階の2(簡単)です。...
「ブログリーダー」を活用して、星田直彦さんをフォローしませんか?
先日、大阪の江坂駅近くにある「スシロー」に行きました。 そしたら、50組以上の「待ち」。 でも、待っていたら、15分くらいで呼ばれました。 席に座ってびっくり! でかい! こんなんがあるんだ! デジロー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 調べてみたら、「デジタル スシロービジョン」というらしい。 通称「デジロー」。 近頃の「回転寿司」は、「回転」しない。 タブレットか...
英語表現です。 本日注目する単語は、コレ! consider これ、1単語だけだと、何て訳すかな? ・考慮する ・検討する ・熟考する ・考察する ・よく考える いずれにしても、単なる「考える」よりも深さがある。 その「consider」を使った定番表現に、以下がある。 Consider it done. 形としては、命令形。 相手から何かを頼まれたときに、「Consider it done.」と言う。 「それを終...
旧函館区公会堂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今日は、函館にある「旧函館区公会堂」の写真集。 函館に来たら、ぜひ、ここに来たかったのです! 1910(明治43)年に竣工したコロニアルスタイルの西洋館です。 きれいな建物です。 国の重要文化財です。 旧函館区公会堂 https://hakodate-kokaido.jp/ 旧函館区公会堂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見る...
Pixel 8a ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 やっと、スマホが届いた。 スマホの画面が壊れてから、ほぼ1ヶ月、スマホを使わない生活だった。 とはいえ、タブレットでしのいだので、なんとかなった。 ただ、タブレットは重かった。ポケットには入らないし……。 さて、届いたスマホの仕様書を見ていると、以下のようにあった。 最大輝度 1,400 ニト おお、「ニト」! この...
赤嶺駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 3月25日のブログで、「日本最西端の駅」を紹介しました。 「沖縄都市モノレール線」の「赤嶺駅」です。 今日は、「日本最南端の駅」を紹介します。 同じく、「沖縄都市モノレール線」の駅です。 しかも、「赤嶺駅」の隣の駅「赤嶺駅(あかみねえき)」です。 上の写真は、ウィキペディアからお借りしました。 私が訪れたときは、すっかり日が...
アキラとあきら ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 池井戸潤の原作。 面白いからドラマ化、映画化されるわけで、この作品も面白いに違いない。 アキラとあきら------------------------------------------------------------------ 父親の経営する町工場が倒産し、幼くして過酷な運命に翻弄されてきた山崎瑛<アキラ>。 大企業の御曹司ながら次期社長の椅子を拒絶し、血縁のしがら...
毎年春になると、この話題を書いている気がするのですが、今年もです。 数日前にチェックしたときは、1本も姿が見えなかったのですよ。 でも、今日見たら、ニョキニョキ。 偉いな~、毎年忘れずに顔を出してくれます。 我が家のアスパラガス ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 全部を収穫したわけではないのです。 地面から75cm くらい飛び出ているのがあって、これはもう大きくなりす...
放出駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今は奈良県に住んでいますが、就職して5年目くらいまでは大阪府に住んでいました。 長年大阪府に住んでいながら、この駅に来たのは、初めてです。 日本でも屈指の難読駅です。 とはいえ、大阪では有名ですけどね。 JR片町線(学研都市線)、おおさか東線の「放出駅」(大阪市鶴見区)です。 「はなてん」と読みます。 「放つ(はなつ)」...
蹴上インクライン ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 先日(4/6)のブログで、京都左京区にある「蹴上インクライン」を紹介しました。 本日紹介するのは、そのインクラインを横切るトンネル「ねじりまんぼ」です。 「まんぼ」とは、トンネルのことです。 その「まんぼ」が「ねじれている」といるので、「ねじりまんぼ」です。 ねじりまんぼ https://biwakososui.city.kyoto.lg....
久しぶりに小説を読んだ。 東野圭吾の人気シリーズ。 読んでいると、どうしても、キムタクと長澤まさみの顔が頭に浮かんできました。 『 マスカレード・ゲーム 』 東野圭吾 ------------------------------------------------------------------ 解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。共通点はその殺害方法と、被害者はみな過去に人を死なせた者であることだった。 捜査を進めると、その被害者たちを憎む過去の...
聴松閣 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋の地下鉄を「覚王山駅」で降りて、坂道を登っていくとやがて正面に「日泰寺」が見えてくる。 日泰寺に入らずに右手の道を行くと、やがて「揚輝荘(ようきそう)」が現れる。 ここには北園と南園があって、今日は南園を紹介します。 揚輝荘 https://yokiso.com/ 「揚輝荘」は、松坂屋初代社長である伊藤祐民の別荘。 大正から昭...
作曲者であるグスタフ・ホルストは、1934年になくなっている。 だから、著作権は消滅している。 平原綾香 『 Jupiter 』 作詞:吉元由美 作曲:G. Holst 歌詞 平原綾香のデビュー曲です。 リリースは、2003年の12月。 ホルストの『惑星』の第4楽章「木星」のよく知られている部分に(第4主題)に歌詞を付けたものだ。 日本語の歌詞を付けるという提案は、平原綾香本人だそうだ。 Every day I l...
玉陵 奉円館(券売所) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 沖縄旅行の初日、首里城を訪れたあと、「玉陵」に向かいました。 「たまうどぅん」と読みます。 なんと、「たまうどぅん」で変換すると、ちゃんと出てきます。 首里城からすぐの距離にあります。 ここは、琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓です。 世界遺産です。 玉陵 https://www.city.naha.okin...
グランツーリスモ ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 この映画の原作(?)は、PlayStationの「グランツーリスモ」。 レーシングシミュレーションゲームだ。 このゲームのプレーヤーから、プロのレーシングドライバーとなった人がいたそうな。 その人の実話に基づいた映画。 2023年のアメリカ映画。 グランツーリスモ------------------------------------------------------------...
先日、札幌から友人ご夫婦が我が家に来た。 お土産をいただいた。 箱の大きさは、12cm×30cm×4.7cm 。 手に持つと軽い。 包み紙には、「大自然のお吸い物」と書いてある。 ああ、お吸い物だから軽いのか。 いや、お吸い物にしては、箱がでかい。 箱の下面には、「5個入り」とある。 「5個入り」なら、なおさら、箱が異常にでかい。 永谷園のお吸い物のサイズで十分なはずだ。 箱を開けてみて、わかった。 大自然の...
函館・日和坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館駅近くのホテルに泊まりました。 ホテルまでは、鉄道ではなく、レンタカー。 だから、散歩がてら、函館駅を見学に。 函館駅の改札 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 道南いさりび鉄道の券売機 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「道南いさりび鉄道」ってい...
リトマス試験紙 リトマス試験紙って、覚えています? 多くの人が、学校の理科の時間にしかつかったことがないと思いますが……。 酸性、アルカリ性の判定につかうヤツです。 私、あれ、すぐ、自信がなくなっちゃうのです。 そしたら、学生が「私はこんなふうに覚えています」と教えてくれました。 赤いリトマス紙 → 青:アルカリ性 「赤信号が青になったら、歩く」 おお、素晴らしい! では、その逆のパター...
青いベンチで二人は待ち合わせしてたんだろうね。 ピュアな歌です。 サスケ 『 青いベンチ 』 作詞・作曲 北清水雄太 歌詞 この曲『青いベンチ』は、サスケのデビューシングルです。 リリースは、2004年4月です。 もう、21年前です。 君は来るだろうか 明日のクラス会に 半分に折り曲げた 「案内」をもう一度見る たぶん、高校のクラス会なんでしょうね。 このシチュエーション...
COOL JAPAN PARK OSAKA ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 大阪城公園の東側に、いつの間にかこんな劇場ができていた。 調べてみたら、2019年に開業している。 もう、6年も知らなかったんだ! 大中小の3つの劇場がある。 大きい劇場が、下の写真の「WWホール」。 WWホール ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 COOL JAPAN PARK OSAKA ht...
HERE 時を越えて ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 監督は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『フォレスト・ガンプ/一期一会』のロバート・ゼメキス。 私は、予告を見ていた。えー、それ、ホントなの? そんな映画は、見たことも聞いたこともない! HERE 時を越えて------------------------------------------------------------------ 恐竜たちが駆け抜け、氷河期を迎え、オ...
さよならプリウス ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 気がついたら、17年でした。 今、私が乗っている車、17年も乗り続けています。 そんなに長く乗っているとは思ってなかったのです。 燃費は新車の頃に比べずいぶん悪くなりましたが、それでも、エンジンの調子は良好です。 しかし、これだけ長く乗っていると、いつ調子が悪くなっても不思議ではありません。 それに、最近の車は、安...
名古屋市科学館の外には、ロケットが展示されていた ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋にある名古屋市科学館は、なんだかすごいそうだ。 そんな漠然とした情報だけで、名古屋市科学館を訪れた。 たしかにすごかった。 プラネタリウムを楽しみにしていただが、行ったときには当日分のチケットは完売だった。 残念! 地下鉄の駅に戻る途中に、「でんきの科学館」を発見。 なんだ...
19歳でデビュー。 2枚目のシングル。 しっとりとしたバラードです。 鬼束ちひろ 『 月光 』 作詞・作曲:鬼束ちひろ 歌詞 鬼束ちひろのこの曲は、リリースが2000年の8月。 ドラマ『トリック』の主題歌に使われて、ヒットしました。 私は、『トリック』を見てないのです。面白いとの評判は知っていたのですが……。 I am GOD'S CHILD この腐敗した世界に堕とされた How do I live on such...
ひろし、うめこ、ゆかり、あかり、かおり ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 上は、三島食品のふりかけ。 この中では、「ゆかり」が圧倒的に知られている(と思う)。 しそのふりかけだ。 「ひろし」については、2021年の10月に紹介した。 「広島菜」のふりかけだ。 私の知らないうちに、新しい仲間が加わっていたようだ。 先日、スーパーで見つけました。 鮭ひろし かつお...
ガソリンのゲージ 車を運転したら、ガソリンのゲージが点滅している。 こりゃいかんと思いながらも、その日はそのままに。 次の日、給油。 いつもなら満タンにするのだけど、この日は理由があって、10リットルだけ給油した。 そしたら、いつもは気がつかないことに気がついた。 ゲージが2つ増えていた。 なるほど、10リットル入れると、ゲージが2つ増えるのか! 写真の雰囲気だと、ゲージは全部で10目盛りあるよう...
こいのぼり ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今日は、4月21日。 あっという間に、4月も下旬になってしまいました。 もうすぐ5月ですから、そりゃ、こいのぼりに出会っても不思議ではないですよね。 たくさんのこいのぼりに出会いました。 クイズです。 ここはどこでしょう?...
新幹線からの富士山 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 横浜の大学で働いていた頃は奈良に月に2回くらいは変えることにしていましたから、しょっちゅう新幹線を利用していました。 車窓から富士山を眺めることをいつも楽しみにしていたのですが、1年でおよそ24往復、合計48回も新幹線に乗っていても、富士山がきれいに見えるのはまれでした。 冬はまだ確率が上がりますが、春から秋は確率...
にちりん ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 門司港駅から歩いて行ける距離に「九州鉄道記念館」があります。 記念館の外には、たくさんの列車が展示されています。 その中の一つ、「にちりん」です。 私は鉄道は好きけど、詳しいわけではありません。 きっと、鉄道ファンには感動モノなのでしょう。 中に入ることもできました。 きれいに保たれています。 なんだか、懐かしい感じが...
鳥せい 本店 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「鳥せい」という鳥料理のお店があります。 有名なお店です。 本店は、京都の伏見。 伏見に行くたびに、行きたいなと思っていたのですが、いつも外に長い行列ができているのです。 ところが、このときは……、上の写真のように人が並んでない! 逆に、今日はお店が休みなのかと疑ったほどです。 余談ですが、お店の前の道がはそんなに広い...
とある数学の先生にこの話題を話したところ、とても喜ばれました。 「これは、もっと広めるべきだ」とのことでした。 言われてみて、私もそう思ったのです。 そこで、私のブログでは初めてのことですが、「再放送」です。 2015年 9月 4日のブログです。 今回のブログには、不適切な言葉は全く含まれていませんが、言語表現や文化・風俗の変遷を描く本ブログの特性に鑑み、2015年当時の表現をあえて使用して掲載します。----...
近くの公園の八重桜 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 土曜日、近くの公園を30分ほど歩きました。 一周歩いて家に戻ると、ちょうど30分くらいなのです。 運動不足ですので、なるべく歩くようにしています。 でも、歩く時間があるのに、なんだかんだと理由をつけて、歩かないことのほうが多いかなぁ。 この日は、歩きました。 17時頃でした。八重桜がきれいでした。 「ホーホケキョ」...
この二人のインデューズデビューは、1998年。 メジャーデビューを果たしたのが、この曲でした。 花*花 『 あ~よかった 』 作詞・作曲:こじまいづみ 歌詞 花*花は、こじまいづみ と おのまきこ の女性デュオ。 インディーズの5枚目のシングルが、この「あ~よかった」です。 そして、メジャーデビュー曲もこの曲。 リリースは、2000年7月でした。 あなたと初めて出逢ってから どれくらい...
阪神電車の元町駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 阪神電車の元町駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 阪神電車の元町駅です。 神戸市中央区にあります。駅番号は、「HS33」。 ここへ来るのは、ずいぶん久しぶりのような気がします。 神戸の中華街・南京町 https://www.nankinmachi.or.jp/ 南京町広場 ※画像をクリックする...
中学校の先生を退職したのが、2014年の3月31日。 次の日からは、「大学の先生」という職業を始めました。 気がつけば、10年が過ぎていました。 最初は、非常勤の講師でした。 次の年に、横浜市にある大学に移り、そこで6年。 そして、今の大学で3年が過ぎました。 65歳が定年なので、あと数年は今の職業で頑張れそうです。 でも、ここを安住の地とせずに、まだまだ果敢に攻めていきたいと思っています。...
龍谷大前深草駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「はじめての駅」シリーズです。 京都市伏見区にある「龍谷大前深草駅」です。 京阪電車の駅です。駅番号は、「KH33」です。 ホームは2面、4番線まであります。 昔からこのような駅名だったとは思えないので、調べてみました。 やはり、でした。 2019年9月までは、単なる「深草駅」であった。 もちろん、この駅の近くに、龍谷大学...
昨日、4月10日、結婚31周年を迎えました。 昨年の同じ日のブログも、同じような書き出しでした。 ちょうど30年目だと「真珠婚式」なのですが、31年目だと「何婚式」なのでしょう? 調べてみました。 30年目 真珠婚式 35年目 珊瑚婚式 40年目 ルビー婚式 45年目 サファイア婚式 50年目 金婚式 5年おきだと見つかるのです。 でも、31年目が見つかりません。 調べても調べても見つかりません。...
九州鉄道記念館 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 門司港駅から歩いて行ける距離に「九州鉄道記念館」があります。 赤煉瓦造りの建物です。 外観の写真を撮るのを忘れていました! 入館料は、大人300円。 一度で紹介するには惜しいので、今日はごく一部だけを紹介します。 九州鉄道記念館 http://www.k-rhm.jp/ 蒸気機関車 C591 ※画像をクリックすると、大きな写...
本丸御殿にはここから入ります。 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋城本丸御殿は、1945年の空襲で天守閣とともに全焼しました。 2009年1月から復元が始まり、2013年からその一部の公開が始まっています。 見る価値、アリ! その一部を披露します。 名古屋城 本丸御殿 https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/guide/honmarugoten/ 名古屋城本丸御殿とは ※画像...
こういう言葉があるのは知っていた。 ワインやウイスキーが熟成する間に目減りする現象をこんなふうに呼ぶそうだ。 だから、そういうしっとりとした映画だと想像した。 天使の分け前------------------------------------------------------------------ コットランドを舞台に、恋人や家族からも見放されていた青年が、信じられる仲間を得たことで前向きになっていく姿を、笑いや涙を交えて描く。 ケンカの絶えない人生...
富雄川沿いの桜 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今年の桜は、遅い。 ようやく満開って感じです。 桜の名所に行こうかと考えましたが、混雑は苦手なので、近場の桜を見に行きました。 我が家の近くの富雄川の桜です。 短い距離ですが、土手を彩っていました。 私たちと同じように桜を楽しんでいる人たちがいました。 富雄川沿いの桜 ※画像をクリックすると、大きな写真を...