chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • つ抜け

    「つ抜け」という言葉をご存じですか? 「筒抜け」ではありませんよ、「つ抜け」です。 私は、昨日知りました。 釣りの用語だそうです。 昨日知ったのですが、意味は想像できました。 「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ……」と数えていくと……、「やっつ、ここのつ、とお」。 つまり、「つ」が使われるのは「9」までで、「10」からは「つ」がなくなる。 これを「つ抜け」という。 10以上魚を釣ったら、「つ抜け」...

  • 囲碁のタイトル、将棋のタイトル

    そもそも自分が興味がないというのがいちばんの理由だろう。 私は、囲碁や将棋が苦手だ。 囲碁については、何度教えてもらっても、ルールがわからない。 だから、囲碁や将棋のタイトルの話題になっても、わかっている人ほどに感動が持てない。 でも、これ、クイズでは頻出なのだ。 せめて、タイトルくらいは知っておきたいので、まとめておこうと思う。 ■囲碁の七大タイトル ・棋聖 ・名人 ・王...

  • 1億円

    お札と切手の博物館 来館記念 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「1おくえん」と言っても、「1円」を「置く」のではない。――これは、トミーズのむか~しのネタ。 私は生まれて初めて、この目で「1億円」を見た。 東京都北区にある「お札と切手の博物館」で。 王子駅から歩いて3分のところにある。 入館料は無料。 1億円 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ること...

  • メスシリンダー

    我が家には、メスシリンダーが1本あります。 あれ? どうしてこれがあるんだったっけ? しばらく考えていて思い出しました。 アロマオイルを調合するときに使っていたのだと思います。 最近は、アロマオイルの調合もやらなくなったので、ただただ存在しているだけになってしまっています。 そういえば……、メスシリンダー、メスフラスコ、メスピペット……、理科室には「メス」で始まる器具がいくつかありました。 「メス」...

  • コンペティション

    映画を作る舞台裏の映画。 タイトルが「コンペティション」だから、賞レースのドロドロしたころが描かれているのかと思ったが、全然違っていた。 2021年に公開されたスペインのブラックコメディ映画。 コンペティション------------------------------------------------------------------ 大富豪の起業家は、自身のイメージアップのために一流の映画監督と俳優を起用した伝説に残る映画を作ろうと思い立つ。 変わり者...

  • 銅像クイズ180 in 堺

    南海本線七道駅(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今回の銅像クイズは、とても難しいですよ。 私はこの人物の名前は聞いたことがありました、業績についてはほとんど知りませんでした。 日本の この人は大阪の堺市で生まれたので、そこからいちばん近い駅である南海本線七道駅(しちどうえき)の駅前に銅像が建てられました。 それが、下の銅像です。 日本の黄檗宗の僧で...

  • 京都・九条駅

    京都・九条駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 調べてみたところ、「九条駅」というのは、3つありました。 大阪市西区、京都市南区、そして、奈良県大和郡山市です。 上の写真は、京都市。 京都市営地下鉄烏丸線の九条駅です。京都駅の一つ南にある駅です。 たぶん、初めて来ました。 私は大阪の地下鉄に比べると、私は京都の地下鉄を使うことは少ないのです。 だから、先日は、ち...

  • 函館・基坂

    函館・基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館は、坂が多いです。 上の写真は、基坂(もといざか)です。 函館駅から市電に乗って、末広町停留場で降りてました。 基坂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 函館・基坂 https://www.hakobura.jp/spots/479 明治残ろ、里数を測る基点となる「里程元標」が立ったことからこの名前がついた...

  • 名古屋・覚王山日泰寺

    名古屋市営地下鉄東山線 覚王山駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 以前にも、名古屋の覚王山には行ったことがあった。 そのときは、少し歩いて、ご飯を食べて、お茶して……。 今回は、「日泰寺(にったいじ)」というお寺に行ってみた。 地下鉄を「覚王山駅」で降りて、坂道をず~っと登ると、お寺にたどり着く。 この坂道が、日泰寺の参道。 日泰寺の山門 ※画像をクリッ...

  • 傍若無人

    久しぶりの「故事成語」です。 調べてみたら、たぶん、おととしの2023年の2月3日以来でした。 今回紹介するのは…… 傍若無人(ぼうじゃくぶじん) みなさんよくご存じの言葉。 読み下すと、「傍(かたわ)らに、人(ひと)無(な)きが若(ごと)し」。 意味もそのままですから、ごく普通の四字熟語だと思ってました。 この言葉が生まれる元となるエピソードがあったとは……。 「傍若無人」は、司馬遷(しばせん)の『...

  • シラバス

    教師が学生に示す講義・授業の授業計画のことを「シラバス」といいます。 少なくとも、日本ではそのように呼んでいます。 初めて「シラバス」なんて言葉を聞いたのはいつだったかな? 私が大学生だった頃には、聞いたことはありませんでした。 中学校の教員をしていた頃でも、「シラバス」を作成したことはなかったし、「シラバス」なんて言葉を使ったこともなかった。 中学教員をやめる前後くらいかな、初めて知ったのは。...

  • 堺鉄砲町赤レンガ館

    イオンモール堺鉄砲町(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 もっと写真を撮っておくのだったと公開しています。 堺を散策したときのことです。 堺市堺区には、「鉄砲町」とう地名が残っています。 堺らしい! 鉄砲町には、「イオンモール堺鉄砲町」があります。 大きなイオンモールです。 南海七道駅から歩いてすぐです。 鉄砲町赤レンガ館 ※画像をクリックす...

  • 帰ってきた あぶない刑事

    この映画、劇場版の第8段だとのこと。 私は過去の7作品は見たことがない。 それどころか、テレビの本放送も見たことがない。 2024年5月に公開された映画。 帰ってきた あぶない刑事------------------------------------------------------------------ 横浜港の埠頭で横浜の風景を懐かしむ鷹山と大下。その夜、横浜で日本人弁護士が殺される。鷹山は、何か引っかかりを感じ、埠頭で見かけた劉飛龍を訪ねる。 その頃...

  • ♪もらい泣き

    この人の名前、初めて見たときは読めませんでした。 今は、大丈夫です。 一青窈 『 もらい泣き 』 作詞:小柳ゆき・樋口侑 作曲:原一博 歌詞 朝、から 字幕だらけのテレビに齧り付く夜光虫。 自分の場所 探すひろいリビングで、 「ふっ」と 君がよぎる この曲がデビュー曲だったのですね。 一青窈の最初のシングルです。 リリースは、2002年の10月でした。 オリコンでは...

  • ミケルの定理

    今日は単純に「定理」の紹介です。 三角形について、小学校、中学校、高校でわりとたくさん学習したと思いますが、それでも、まだまだ知らないことがたくさんあります。 紹介するのは、「ミケルの定理」。 「ミケル」というのは、フランスの高校教師のオーギュスト・ミケル(1816~1851)です。「ミケルの定理」は、とても美しくて、不思議だなと思える定理です。--------------------------------------------------ミケルの...

  • 銅像クイズ179 in 五稜郭

    金沢城の石川門 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 今年最初の銅像クイズです。 場所は、北海道函館市。 ええい、大ヒントだ! 五稜郭です。 さて、誰でしょう? 洋服なのに、刀を差してますよ。 難易度は……、5段階の2(簡単)です。...

  • 学級旗

    3年1組の学級旗 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 古い物の整理をしていたら、「学級旗」が出てきた。 体育大会などで応援に使ったやつだ。 6枚出てきた。 とりあえず、そのうちの1枚を紹介する。 私が初めて中学3年生を担任したときの学級旗だ。 3年1組。 もう30年以上も昔の話。まだ、20代だった。 白い布を、薄い赤に染めた。 マジックを使って、ひたすら、点・点・点・...

  • 3乗の和

    みなさん、以下のような現象、ご存じでしょうか? 「2^3」というのは、「2の3乗」を表しています。 まずは、「1の3乗」から「nの3乗」までの和をご覧ください。 1=1^3 9=1^3+2^3 36=1^3+2^3+3^3 100=1^3+2^3+3^3+4^3 225=1^3+2^3+3^3+4^3+5^3 : これをこのまま n=9 まで続けると、今年の西暦「2025」が現れます。 きれいですよね。 2025=1^3+2^3+3^3...

  • 名古屋・白川公園

    白川公園 北西の入り口 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋市中区にある「白川公園」。 大きな公園です。 公園内に、名古屋市科学館と名古屋市美術館があります。 今日は、白川公園の写真集です。 白川公園 https://www.oshimazoen.co.jp/park_management/shirakawa_park.html 大型環式日時計 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 ...

  • FALL/フォール

    「高所恐怖症」というと大げさだが、私は高いところが苦手だ。 テレビで高いところから下をのぞくようなシーンがあると、足が震える。 心拍数が上がる。 だから、こんな映画は見たくないのだが、挑戦するつもりで見た。 2022年のアメリカ映画。 FALL/フォール------------------------------------------------------------------ 山でのフリークライミングの最中に夫・ダンを落下事故で亡くしたベッキー(グレイス・...

  • 南海平野線

    大阪メトロ 谷町線 平野駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 私は大阪の高校に通っていたし、28歳ぐらいまでは大阪府に住んでいた。 だけど、「南海平野線」という路線(路面電車)には、乗ったことがなかった。 西成区の今池停留場と平野区の平野停留場を結ぶ路線だ。 この路線は、1980年の11月下旬に廃止されている。 私が、高校3年生のことだ。 線路の模様と信号機 ※画...

  • 早押しボタンオンライン

    早押しピンポンブー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 私はクイズが好きだ。 だから、昔、「早押しピンポンブー」という機械(おもちゃ?)を買って、中学生に体験させたことがある。 ところが、早押しボタンが6つしかない。 つまり、一度に6人までしか参加できない。 まあ、それでも、十分に楽しめた。 ところが、機械が壊れて、修理もできず、捨ててしまった。 今、同じ物を買お...

  • チ。-地球の運動について-

    このマンガが「面白い」と聞いた。 なに! 地動説の本だと? マンガで「地動説」を扱う? 『 チ。-地球の運動について- 』 魚豊 ------------------------------------------------------------------ 動かせ 歴史を 心を 運命を ――星を。 舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代。 主人公の神童・ラファウは飛び級で入学する予定の大学において、当時いちばん重要とされて...

  • 鍵が抜けにくいときは……

    我が家の鍵、鍵を回しにくいし、鍵が抜けにくい。 こういう状態はもう、かれこれ1年以上前からかもしれない。 こういうときは、「鉛筆」を使うとよいというのは聞いたことがあった。 なのに、これまで試したことがなかった。 やってみましたよ。 鍵に鉛筆を塗りたくる感じ。 平たいところだけではなく、側面にも。 作業としては、とても簡単。 こんなんで効果があるの? 効果てきめん! 鍵が回しやすくなったし、すー...

  • 梶井基次郎の墓

    私は、「昭和」「平成」「令和」を経験している。 長生きすれば、もう一つくらいは可能だろう。 ただ、年号を使うのは面倒なので、ふだんは西暦を使用している。 以前に紹介した「ニコニコ、パパイヤ」は、それぞれの年号を西暦に変換するときに便利だ。 「25」「88」「18」を使うので、「ニコニコパパイヤ」 昭和:+25 平成:+88 令和:+18 たとえば、「平成30年」の場合、「+88」をすれば西暦の下2桁...

  • 羽二重餅

    羽二重餅の古里 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「福井のお土産といえば?」と尋ねられて、わたしが真っ先に重いつくのは、「羽二重餅」です。 福井を旅行したときに、羽二重餅を作っている工場に立ち寄りました。 羽二重餅の古里 https://maedaseika.co.jp/ 羽二重餅の古里 工場 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 到着が遅かったので、...

  • ビバリーヒルズ・コップ:アクセル・フォーリー

    2024年の映画。 1984、87、94、そして、シリーズの4作目。 Netflix で見ました。 ビバリーヒルズ・コップ:アクセル・フォーリー------------------------------------------------------------------ かつて高級住宅街ビバリーヒルズで数々の難事件に挑んだデトロイト市警の型破りな刑事アクセル・フォーリーは、娘の命が危険にさらされたことから、新たな相棒と組んで事件を追うことに。 時代の変化によって以前と同...

  • 五稜郭タワーからの五稜郭

    五稜郭タワー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 上の写真は、函館の五稜郭タワー。 五稜郭を上から見るためには、どうしてもこのタワーに登らねばなりません。 昨年の夏に訪れました。 もう、思い出せないくらい久しぶりです。 五稜郭タワー https://www.goryokaku-tower.co.jp/ タワーの中に入ると、コナンと平次のパネルがありました。 2024年のコナンの映画は、函館が舞...

  • 2025の約数は?

    本日は、2025年1月3日。 あらためまして、明けましておめでとうございます。 12/31のブログで「2025」の話題を紹介しました。 本日は、「その2」です。 2025を素因数分解すると、以下の通りです。 2025=3^4 × 5^2 ※「3^4」とは、「3の4乗」を表します。 指数が、4 と 2 です。 もろもろの説明はすっ飛ばして、指数が 4 と 2 なので、2025の約数は全部で15個あります。 何かの問題で使えるかもしれないので、書...

  • カタン

    カタン(スタンダード版) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 面白いとは聞いていた。 世界三大ボードゲームの1つらしい。 帰省していた息子のオススメで、さっそく購入。 カタン CATAN 時間がかかるゲームです。 初心者だからかもしれませんが、1ゲーム2時間半~3時間くらいかかりました。 大晦日、家族4人でゲームを始めたら、いつのまにか年を越していました。 それほど、面...

  • ナナちゃん人形

    獅子舞姿のナナちゃん人形 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 名古屋駅に「ナナちゃん人形」なるものがあるというのは、知っていた。 ただ、旅行雑誌やテレビで見たことがあるだけで、この目で見たことがなかった。 どれくらいの身長なのか、威圧感なのか……、名古屋に行ったら、ぜひ、実物を見たいと思っていた。 2024年の12月、ようやく会えた。 名鉄百貨店の前。 こんなところにいら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星田直彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星田直彦さん
ブログタイトル
雑学のソムリエ
フォロー
雑学のソムリエ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用