chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ラッシー

    ラッシー ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 よく行くカレー屋さんでは、最後にラッシーが出てきます。 たぶん、これは、サービスです。 メニューには書いてありません。 ラッシー、好きです。 犬の名前みたいですが、ヨーグルトベースの飲み物です。 「飲むヨーグルト」ですね。 ここのお店のラッシーがラッシーのすべてではないと思いますが、すくなくともここのお店のラッシーは好...

  • crystal clear

    説明を受けた後に……、 「わかりましたか?」という流れがあったとしましょう。 Got it? Do you understand? Is that clear? 「わかりましたか?」の言い方にもたくさんある. これに対して、「とてもよくわかりました」と答えるとき、こんな言い方があると知った。 Crystal. あの「水晶」の「クリスタル」だ。 これは、 Crystal clear 「水晶のようにクリアだ」、つまり、それくらいよくわかった...

  • 二等辺三角形の4直線一致

    4/28 ブログで、「二等辺三角形の性質」について、すこしお話しました。 改めまして、「二等辺三角形の定義」は、「2辺が等しい三角形」です。 さらに、「二等辺三角形の性質」というのは、 二等辺三角形だったら こんなこと になっちゃう。 二等辺三角形だったら あんなこと になっちゃう。 この「こんなこと」や「あんなこと」の部分が「二等辺三角形の性質」です。 よく知られているのが、以下です。 ...

  • 山科駅

    JR山科駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 上の写真は、JR西日本の山科駅。東海道本線、湖西線の駅です。 駅番号は、東海道本線「A30」、「B30」です。 京都駅の次の駅が、山科駅。京都駅から5分です。 改札は、南側に一ヶ所あります。 JR山科駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 改札を出るとすぐのところに、地下鉄の山科駅につながる階...

  • 不気味の谷現象

    「東洋のドーバー」とか「日本のウクライナ」とか「ヒポクラテスの誓い」とか……、「○○の△△」シリーズです。 なんと、およそ2年ぶりです。 今日は、「不気味の谷現象」を紹介します。 これは、もう、私の勉強です。 この言葉自体は以前から知っていましたが、それだけでした。 今日は、ほとんど、ウィキペディアの受け売りです。 西大寺駅のARISA これくらいなら、まだ「不気味さ」は感じない。 ※画像をクリ...

  • 大阪城公園駅

    大阪城公園駅(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 大阪城公園駅は、大阪環状線の駅です。 駅番号は、「O07」。 大阪環状線の路線を表す「路線記号」のアルファベットが「O」であることが、とても気に入っています。 もちろん、「大阪」だから「O」なのでしょうが、それとともに、「環状線」であることも象徴していて、なんだかとってもいい感じです。 大阪城公園駅 ...

  • ♪YELL~エール~

    私はこの曲で、この男性デュオを知りました。 大好きな曲です! コブクロ 『 YELL~エール~ 』 作詞・作曲:小渕健太郎 歌詞 ご存じの通り、「コブクロ」とは、小渕さんと黒田さんのユニット。 背が高い方が黒田さんです。 この曲は、実は、コブクロのメジャーデビューシングルです。 リリースは、2001年3月。 オリコンでは、週間4位を記録しています。 どんなに小さなつぼみでも 凍える...

  • 九州鉄道記念館駅

    九州鉄道記念館駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 知らないことだらけであった。 福岡県に「平成筑豊鉄道」という鉄道会社がある。 この会社が、「門司港レトロ観光線」のトロッコ列車を運行している。 北九州銀行がネーミングライツを取得したので、現在、その路線の愛称が「北九州銀行レトロライン」である。 門司港レトロ観光線は、「九州鉄道記念館駅」から「関門海峡めかり駅」...

  • 幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下)

    私が大好きなこのシリーズ、特別編の下巻です。 読むのが惜しくて、しばらく置きっぱなしでした。 『 幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下) 』 髙田 郁 ------------------------------------------------------------------ 明和九年(一七七二年)、「行人坂の大火」の後の五鈴屋ゆかりのひとびとの物語。 八代目店主周助の暖簾を巡る迷いと決断を描く「暖簾」。 江戸に留まり、小間物商「菊栄」店主として新...

  • 佐賀県と熊本県

    九州には……、正確にいうと、九州島には、7つの県がある。 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 私は、九州に住んだことはありません。 それでも、九州の県の配置は頭に入っているつもりでした。 ところが、昨日、「え?」と驚いたのでした。 それは、県境についてです。 みなさん、九州の7つの県と県が、どのように接しているかご存じですか? 私は、佐賀県と熊本県...

  • 「窓」

    今日は、漢字の話。 これ、小学校の頃からの疑問。 「窓」 「窓」の部首は「穴かんむり」である。 壁に「穴」を開けたものが「窓」なのだから、「窓」の部首が「穴かんむり」であることは疑いようがない。 「窓」の音読みは「ソウ」である。 一般的に「形成文字」では、漢字から部首を取り除くと、残った部分が「読み」を示している。 「窓」から「穴」を外すと、残るのは、「ム」+「心」。 ところが、同じ「ソウ」...

  • わさびミュージアム

    わさびミュージアム ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 静岡県の三島駅からレンタカーを借りて、ドライブ。 途中で、函南町を通りました。伊豆半島の付け根にある町です。 「かんなみちょう」と読みます。 「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」の隣なのか、同じ敷地なのかよく分かりませんが、道の駅のすぐ近くに、「わさびミュージアム」がありました。 無料なので、入ってみました。 6月...

  • 切符がなくなる?

    Suica を使ったり、PiTaPa を使ったり……、切符を買わなくなってどれくらいたったのだろうか? 最後に買ったのは……、思い出せない。 ニュースでは、この先、紙の切符が「QRコード乗車券」に置き換わる方向らしい。 その「QRコード乗車券」を早く使って見たい気持ちが半分、紙の切符を残しておいてほしい気持ちが半分。 でも、その紙の切符を、長い間使っていないのだから、私が言えた義理ではないな。 こういうのは、ものす...

  • あをによし

    近鉄 観光特急あをによし ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「青丹よし(あをによし)」は、「奈良」に掛かる枕詞。 その「あをによし」という名前の特急がある。 大阪・奈良・京都を結ぶ、近鉄電車の観光特急だ。 先日、ようやく乗りました。 観光特急 あをによし https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/ 観光特急あをによし ※画像をクリックすると、大き...

  • Don't get me wrong

    今日は、英語表現。 Don't get me wrong. 直訳すれば、「私をまちがって取るな」。 これは、つまり、「(私の言動を)誤解するな」ということです。 自分が話した内容を勝手に膨らませたり、曲げて理解する人はいます。 そのときに、このフレーズが使われます。 そういえば、ビリージョエルの歌に、この「Don't get me wrong.」が出てくる曲があったような気がする……。 思い出せなかったので、今日は「ChatGPT」に尋...

  • 東京23区のうち……

    東京23区(Wikipedia) ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「東京23区のうち……」 このフレーズで始まるクイズがよくある。 クイズ好きなら、ごちゃごちゃ言わずに覚えてしまえばよいのに、いまだに東京23区を覚えていない。覚えられない。 いつか覚えてやろうと思っていたのに、気がついたらこんな年齢になっていた。 覚えるよりも、忘れるスピードが速い。 見知っている役者さんの名前...

  • 昭和記念公園のネモフィラ

    国営昭和記念公園駅? ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 東京都昭島市と立川市にある「昭和記念公園」に初めて行きました。 このときのチューリップは、以前に紹介しました。 今日は、ネモフィラです。 チューリップ畑よりは、面積が狭かったかな。 でも、見応え十分な量でした。 お客さんが一杯来ていました。 国営昭和記念公園 https://www.showakinen-koen.jp/ ネモ...

  • 大阪ガラス發祥之地

    大阪天満宮 本殿 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 大阪天満宮にはいくつかの「門」がある。 いちばん大きいのが、南にある「表大門」。 表台門に向かって左へ(西へ)進むと、「蛭子門(えびすもん)」がある。 小さなもんだが、ちゃんと天満宮の境内には入れる。 大阪天満宮 蛭子門 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 蛭子門というくらいだから、...

  • 耳なし芳一

    赤間神宮 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 「耳なし芳一」の話は、知っている。 小さい頃から知っている。 夜に思い出して眠れなくなるほど、怖かった。 「知っている」と思っていたが、それは中途半端だった。 舞台となったのは、ここ、下関・赤間神宮。 芳一を拉致しようとやって来たのは、実は平家の亡霊だった。――そういう話だったのだ。 もちろん、これは、フィクション。 芳...

  • ♪いつも何度でも

    スタジオジブリジブリのあの超有名な作品の主題歌です。 ズンチャッチャのリズムが、心に響きます。 木村 弓 『 いつも何度でも 』 作詞:覚和歌子 作曲:木村弓 歌詞 映画『千と千尋の神隠し』の主題歌です。 リリースは、2001年の7月。 木村 弓のデビュー曲です。 竪琴を弾きながら、歌っていましたね。 呼んでいる 胸のどこか奥で いつも心躍る夢を見たい 悲しみは数え切れない...

  • 時の記念日

    近江神宮 楼門 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 6月10日は、時の記念日。 どうしてこの日かっていうと、日本で初めて時計による時の知らせが行われたから(らしい)。 その「時計」とは、「漏刻」と呼ばれる水時計。 日本書紀に記述がある。 天智天皇十年四月辛卯条 現在の暦では、671年の6月10日。 天智天皇を祀っている滋賀県の近江神宮には、その漏刻がある。 6月1日のブロ...

  • カフェインレス(ミスター・ドーナツ)

    ミスター・ドーナツのカフェインレス ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 奈良県の大和郡山市には、イオンモール大和郡山があります。 その3階にはフードコートがあって、その中に「ミスター・ドーナツ」が入っています。 私がここを利用するときは、たいてい、「オールド・ファッション」とコーヒーです。 由希子は、外で飲むときも、家で飲むときも、カフェインレスのコーヒーを飲んで...

  • わさびのおろし金

    わさびの産地の近くのそば屋さんに行くと、本物のわさびが出てくることがある。 もちろん、わさびのおろし金も一緒に。 鮫の皮を使ったおろし金がよいと聞いたことがあります。 鮫の皮ですから、「金」というのは違うのですが……。 家庭では、本物のわさびが登場することはまずありません。 だから、わさび専用のおろし金なんて必要ありません。 せんじつ、こんなユニークなわさび専用のおろし金を知りました。 鋼鮫 ...

  • Tell me in detail.

    私は漫才を見るのが好きです。 中でも、ミルクボーイの漫才は安心して見られます。 毎回毎回型にはまった流れなのに、それが面白い。 全く同じ流れだと思いきや、すこしずつ型をからはみ出す。 どんなふうに同じなのか、どんなふうにはみ出すのか、そこがまた面白い。 冒頭の二人のやりとりの中で、ツッコミの内海のセリフにこんなのがあります。「それ、もうちょっと詳しく聞かせてくれる?」 これが、なんだか優しくてと...

  • イカリヤ食堂

    イカリヤ食堂 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 京都の祇園四条駅からすこし歩いたところにあるお店。 すぐとなりを鴨川が流れています。 古い京町家をリノベーションした作りです。 横浜の大学で教えていた頃のゼミ生が、わざわざ横浜からこの店に来たというので、それなら私も行ってみようと思い立ちました。 イカリヤ食堂 https://ikariya-syokudo.com/ ベーシックコース...

  • 昭和記念公園

    西立川駅 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 東京都昭島市と立川市にある「昭和記念公園」に初めて行きました。 チューリップが咲いていた頃に行きました。 そのときの写真集です。 来てよかったです。 噂には聞いていましたが、こんなにすごかったのですね。 国営昭和記念公園 https://www.showakinen-koen.jp/ チューリップ ※画像をクリックすると、大きな写真...

  • ♪secret base ~君がくれたもの~

    私はこの曲がヒットするまで、このガールズバンドを全然知りませんでした。 いわゆる「バンドル」なのですが、そのわりには、この曲はゆっくりとしたテンポで「聞かせる曲」です。 ZONE 『 secret base ~君がくれたもの~ 』 作詞・作曲:町田紀彦 歌詞 この曲は、ZONEのメジャー3作目のシングル。 ZONEは、1998年にデビュー。 当時のメンバーは、4人。 オリコンでは、初登場19位。 そこからじわじ...

  • スシローCafe

    スシローのお寿司 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 スシローに行きました。 最近は、多くの回転寿司でも、ラーメンがあったり、うどんがあったり、自分の「お寿司屋さん」の概念が崩れてしまいます。 先日、スシローでケーキを見つけました。 食べたくなりました。 コーヒーも飲みたくなりました。 スシローにコーヒーがあるのか? タッチパネルで探してみたら……、 スシローCaf...

  • 天智天皇

    天智天皇の歌 ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。 とあるところで、写真のような歌碑を見つけました。 でも、まあ、多分、ここにあるだろうなとは想像していました。 天智天皇(626~672)の歌です。 ご存じ、百人一首の一番。 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 実のところ、この歌は、万葉集にある「詠み人知らず」の歌だったのですが、なんだかん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星田直彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星田直彦さん
ブログタイトル
雑学のソムリエ
フォロー
雑学のソムリエ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用