ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
飛行機工作。X−Plane。水彩画。ペーパークラフト『総合ソラもの趣味』な航空・図工系オヤジの遊び場。
クルマ系のインハウスデザイナーです。 飛行機と工作が大好き。 興味の赴くまま、小さなプロジェクトに取り組みます。
Tanzaiさんの、芦ノ湖水上空港を頂いたのをきっかけに、v11では初めてのシーナリー作りを楽しみました。最新版のOverlay Editorをダウンロー...
紫電改や震電の作者Tanzaiさんが、ご自身のサイトを立ち上げて、水上機の発進基地としての湖シーナリーを公開してくれました。日本の代表的な12湖を空港とし...
ショートフィールドテイクオフの練習しています。乱暴ですが、少しそれっぽくなってきたかな?
テールドラッガーの離陸方式をやって見ました。姿勢の違いと、エアボーンの位置の違いを味わって見てくださいね。(音は入っていません)ノーマルテイクオフ3点離陸...
あれほど苦労してた、デフォルトのスティンソンL5 ですが、3点離陸を試してみたら、あっさり直進、しかも極短距離で離陸ができました。https://flyi...
Carenado C172の愛機感がアップしたので久しぶりのフロート付き。豪快な水しぶきが気分を盛り上げてくれます。一方こちらは、V11デフォルト機。ナビ...
洋上から出発したつもりだったのですが、、起動したら、なんだか大変なことになってました。 困りますね〜これは。面白いので写真撮っときましょう。
アフタービフォー以前に見かけて、そのうちダウンロードしようと思って、見失っていた、Carenad C172の真っ白な計器盤を使い込んだ感じに帰るテクスチャ...
飛行機も作りたくなりました。ひゅうがに続いて、US2を一気に作りました。萌えポイントは、6枚プロペラの4発エンジンと、左右のフロート。大変ですが、楽しめま...
艦載機と、消防車、牽引車を製作しました。艦載機が載ると様になりますね。
SNSから流れてきた情報で知りました。自衛隊のペーパークラフトのページ。http://www.mod.go.jp/msdf/oominato/galler...
誤魔化しのの効かない一発画面録画で、フリゲート艦アプローチに挑戦。こちらは、リプレイモードを再生しつつ部分録画。リプレイ時には、何故かワーニングランプが点...
基本のキ。アプローチからHマークでホバリングの練習やってます。なかなか思うように出来ません。いやぁ、ヘリは奥が深いです。X-Planeの醍醐味を凝縮した感...
朝練でオイルリグアプローチをやりました。スタビリティ0%でアプローチしましたが、リグ手前でフラフラになってしまったので、設定を100%に切り替えて、再トラ...
未分類の機体が沢山ありましたが、一通り分類チェックを付けて、整理ができました。現在のお気に入り機体Best4は、これ。
V10から移設した機体の多くが、機体の分類が、未分類になっていて気になってました。分類される機種と未分類になる機種。何が違うのか???X-Plane Ja...
初めて、機体を壊さず着地できました。しかし、これでは人迷惑。安全第一。とっさの判断で着地場所を見極める。飛びながら常にそのことを考えておく。これが肝心です...
早朝練習しました。エンジン始動からオートロ着地(生還?)までの画面一発録画です。
R22 続報東京ヘリポートで練習しました。まるで教習所。機体に添付されたマニュアルには、始動手順は載っていない。そういや、サーキットブレーカーのところに青...
X-Plane 10の格納庫から移設した、Robinson R22 beta Ⅱ、なんだか不調でしたが、復活して飛ばせるようになりました。というか、單なる...
V10から、ロビンソンR22を引っ越し。V10でコンバート&V11でコンバート。一部透明化しちゃいましたね。ヘリ操縦は難しいですね〜。本物は乗れる気がしな...
Scenery Gatewayからダウンロードした東京ヘリポート。よくできていますが、駐機場にヘリが沢山停まってて危ないです。(笑).orgから八丈島と大...
知りませんでした。たまたま見つけた便利そうなサイト。X-Planeのシーナリーを探せます。ブックマークしときましょう。いろんな検索ができますが、地図で検索...
X-Planeのクラッシュ時の描写、どんどんリアルになってますね。翼が吹っ飛んでるのに、地面の影はそのまま。これはレンダリング設定のせいかも?ラダーの外れ...
音付き動画の手順を思い出したので、動画作成〜YouTubeにアップ。動画埋め込みの練習です。フライト自体はお見せするほどのものではありません。<if...
X-Planeでのフライトを音付きで録画する手順。(Macの場合)必要アプリの導入以来、あまりにしばらくぶりですっかり忘れてました。次回やるとき用に手順書...
「ブログリーダー」を活用して、Flyingtak1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...