5階にある大浴場へ私が一番乗りでした。検査報告書温泉成分表脱衣場人吉温泉ではタオルが設置されています。入ってすぐに洗い場があります。浴場に入ると右に水風呂があ…
ヨーロッパ(27カ国)、アメリカを中心とした海外一人旅。グルメ・交通など旅行に役立つ情報満載です。
ヨーロッパ(27カ国)からアメリカを中心とした海外一人旅です。 グルメ情報を中心に一番気になる交通事情や観光情報をわかりやすく書いています。 また、免税や外貨両替などお得な情報もあります。 絶対、役に立つと思います。 イチオシ記事は?ニューヨークカウントダウン?北欧?ギリシア(エーゲ海)の記事は必携です。 アジアも含めてこれからどんどん情報を増やしていきます。
長野で有名な七味のお店八幡屋礒五郎中にはかずかずの七味が。小袋の七味かなりの人で混み合っていました。こちらは7年に1度の御開帳の時に合わせて販売される御開帳缶…
これから善光寺の門前町を巡ります。こちらは山門門前町はかなりの賑わいすや亀みそソフトクリーム味噌のあじがほんのり。結構、ミルクと味噌の味で重かったです。こちら…
翌朝、善光寺へ善光寺は唯一、檀家がないお寺とか。7年に一度に前立本尊御開帳されるのですが、過去の回向柱が設置されています。こちらはネパールでもみた経蔵回すと念…
ホテルステラベラの夕食2日目は地ビールにしました。2日目は和食でした。鶏の生姜焼きでした。2日目の朝食は洋食でした。ドリンクはフリードリンク3日目の朝は和食で…
長野県に戻る途中道の駅へこちらで富山県のお土産を購入。五郎島金時というさつまいも🍠をつかった限定お菓子白海老と富山ブラックラーメン🍜白エビソルト棒茶と言わ…
美女平駅に到着次の便まで待機途中、景色を見ることに美女平駅から再びケーブルカーに乗って下ります。立山駅に到着。ここで立山黒部アルペンルートは終了です。ご覧にな…
立山黒部アルペンルートの最高地点の室堂。標高2450m、アルペンルートの観光拠点。高さ20mに迫る雪の大谷を通って下っていきます。大雪だったこともあり、今年は…
室堂ターミナルから一階に降りると雪の大谷へ向かうことができます。バスターミナルここから雪の大谷を横からの姿が確認出来ます。立山、雪の大谷18m級の雪の大谷10…
室堂ターミナルから外に出ます。本来はみくりが池等がみえますが、雪で覆われていました。雪の大谷をかきわけると立山自然保護センターが見えます。高山植物、雷鳥等の学…
大観峰より次の行き先へ室堂行のバスに乗ります。電気バスに乗車室堂駅に到着。室堂ターミナルホテル立山ホテル立山のレストランへ予約していた白海老重をいただきました…
黒部平の駅から次の行き先へここからロープウェイに乗って大観峰へ向かいます。黒部湖が見えました。大観峰に到着。雪のトンネルへ雪のトンネルを抜けます。大観峰2,3…
黒部平の駅に到着ここから展望台へ黒部平は標高1,828mまだ雪がたくさん残ってました。大観峰を始め、立山連峰が見えました。黒部そばの立ち食いそば値段はかなり高…
混雑していたため逆に黒部ダムの展望台へいく時間が出来ました。黒部ダムこちらが放流側です。とは言いつつも時間はぎりぎりでした。これからケーブルカーで移動。黒部湖…
トンネルを通りトンネルを抜けると黒部ダムが見えてきました。標高1,454m真ん中の地点ダムの逆、放流側です。ダムの水は半分程度で放流は来月からでした。ご覧にな…
バスで扇沢駅へ向かいます。ホテルから1時間程度で扇沢駅に到着ゴールデンウィークともあって凄い人だかりでした。予定より早めに到着しましたが、一本前には乗れず。こ…
ホテルに到着後直ぐに夕食会場のレストランへ飲み物はオススメの信州ワイン🍷をあまり流通してない白ワインをスッキリとした辛口でした。夕食は洋食メインはミート・ロ…
今夜のお宿はホテルステラベラペンションっぽい、かわいいホテルでした。温泉の浴場はありますが、シャワー室もありました。和室にベットの部屋でした。こういったタイプ…
五千尺ホテル長野県では有名なホテルグループ系列の土産店五千尺ホテルと八幡屋礒五郎とのコラボ商品のスパイス五千尺ホテルのりんご🍎のパウンドケーキこちらはスティ…
昼からあいにく雨でした。バス停につく前からため息それでも上高地の景色は綺麗でした。河童橋を眺めます。雨が降って、普通なら濁った水なのにいつも澄んでます。到着が…
今日からゴールデンウィークに行った善光寺前立本尊御開帳と黒部立山アルペンルートです。バス旅行で昼食を飛騨高山で。飛騨高山まつりの森飛騨高山祭りの山車が展示され…
ゴールデンウィークに訪れた上高地残念ながら、雨☔リベンジです。今回は宿泊。五千尺ホテル系列のTheParkLodge上高地翌日は松本市内へ移動。そして信州上田…
角館から秋田空港へ帰りもANAでした。帰りはボンバルディア機秋田ともおさらばです。これから機材へ沖止め、バスに乗ってかと思ったら上空から見た鳥海山。ご覧になっ…
これから再び安藤醸造へ今回購入したのは生醤油続いて八代目佐藤養助前回は極細の稲庭干饂飩を購入しましたが。今回は逆に太めの麺が売られていたので、即購入。ご覧にな…
角館の武家屋敷通り松本家きれいなしだれ桜人力車が歩きます。このときはかなりの人混みでした。桜のトンネル河川敷に2kmにわたってソメイヨシノが咲き誇ります。ご覧…
3年ぶりに行われる青森ねぶた最終日の昼ねぶたを見て最後は海上運行と花火を観覧。秋田の竿燈も観に行きます。観覧席にて混雑いらず。最後は仙台七夕祭りご覧になった方…
麺や福はら 5周年限定 麺屋一燈リスペクト特製濃厚魚介つけ麺
この時期といえば麺や福はらの周年記念朝7時前に並んで整理券を取る。今回は5周年ともあって、くじ引きがあり、麺や福はらのカップ麺を頂きました。定番の濃厚魚介つけ…
角館に到着して自由昼食食処かくのだて さくら小路このお店は比内地鶏の親子丼が食べられるという地元では有名とかで行列でした。親子丼と稲庭饂飩が食べられる。日本三…
いわばサービスで行程に入った刺巻湿原湿原といってもそこまで大きくありません。きれいな花の湿原が広がります。秘密のケンミンショーで話題になったというババヘラアイ…
翌朝のホテルの朝食野菜は多め、わんこそばも食べました。岩手県から秋田県へ途中、岩手山が見えました。小岩井農場の一本桜を見にまだ咲いてませんが、遅咲き桜なので、…
岩木山今がトワイライトタイム綺麗に見れました。桜のトンネル岩木山と桜のコラボ西堀の両側の桜をバックにとても桜が奇麗です。逆側もこのとおとり人生で一回は訪れた方…
これからライトアップへちょうど日が落ちたところ朝よりも花筏ができていました。人数制限しているものの凄い人だかりでした。これから弘前城本丸へコロナ対策で通行は一…
再び津軽ねぷた村に戻り津軽旨米屋で早めの夕食津軽料理 さくら御膳津軽料理が広がります。貝汁、津軽料理の一つけの汁他に鮫の団子など珍しい料理が並びました。ご飯は…
「ブログリーダー」を活用して、さすらいの旅人さんをフォローしませんか?
5階にある大浴場へ私が一番乗りでした。検査報告書温泉成分表脱衣場人吉温泉ではタオルが設置されています。入ってすぐに洗い場があります。浴場に入ると右に水風呂があ…
五つ星の宿清流山水花あゆの里五つ星の宿として、九州を代表する宿の1つ部屋にはユニットバス洗面所自社製品のアメニティグッズ部屋はツインベッド和モダンです。座敷が…
人吉で有名なうなぎ屋といえば上村うなぎ屋鰻百名店の1つ。いつも行列で並びます。冬はストーブが設置されます。40分程度待って、店内の待合へ時代を感じる掛け物この…
朝食も昨日と同じく蘇峰という会場へ朝食湯豆腐と焼き物は魚でした。旅館は球磨川ビューです。下には庭園が広がっています。中心地から離れているので、車で送迎してもら…
旅館翠嵐楼には三号源泉で離れに露天風呂があります。午後は貸切ですが、朝は開放されています。脱衣場開けると岩風呂が見えてきます。実は、三号源泉はモール温泉で少し…
上に野菜がのっていますが、黒毛和牛のサイコロステーキ芋と豚の味噌仕立て鍋栗ご飯土鍋で炊いたご飯は美味しかった。アイスクリーム食後、裏の庭へソフトドリンクは24…
夕食は1階の蘇峰という会場にて本日のお品書き前菜が並びます。食前酒は梅酒飲み物は、ビール。造りは、サーモン、烏賊、雲丹、鯛、ねぎとろ。平茸の土瓶蒸し鮎の塩焼き…
初めてきました中華そば辻この前、読売テレビの関西情報ネットtenで出てたので、来てみました。メニュー表ご飯物金成姫とのコラボ第一弾。確かに金成姫が案内していま…
旅館翠嵐楼は人吉温泉発祥の湯の一号源泉の他に二号、三号源泉をもっています。地下にある一号源泉へ人吉温泉発祥の湯脱衣場は小さく階段で下に降りていきます。奥は少し…
旅館翠嵐楼の温泉は3つあります。大浴場の翠河の湯脱衣場温泉は掛け流しです。温泉成分表、塩風呂です大浴場は右に洗い場左に大きな浴槽があります。サウナも完備左に水…
本日の宿は人吉温泉発祥の宿旅館翠嵐楼温泉水を使った柚子味のドリンク洗面台トイレ檜ばりの湯部屋は和モダンツイン全室球磨川ビューです。ゆったりくつろげる部屋です。…
JR新大阪駅から九州新幹線さくらに乗って一路、九州へ昼は駅の惣菜屋で弁当を購入。唐揚げ弁当新八代駅に到着新八代駅からバスに乗り換えます。宮崎行のバスで人吉へ人…
山形駅東口へおいしい山形空港行きのバス乗り場以前よりもかなり多くの人バスも大型バスになってました。40分程度でおいしい山形空港に到着。JALカウンターでチェッ…
山形駅に着いて、急ぎ向かったところはアル・ケッチァーノコンチェルト山形駅の西口から徒歩数分です。なんと!奥田政行シェフがいるではないか。イタリアンのシェフなの…
久しぶりに長居へ長居にくるとこちらの釜揚げうどんに行きます。釜揚げうどん一心うどんが茹で上がるまで、おむすびを頂きます。生姜をすります。ざるの特大うどん。今や…
湯野浜温泉中心地へのバス停まで徒歩数分ですが、送迎してもらえます。庄内交通のバスで鶴岡市内中心部へエスモールバスターミナルで山形駅へ向かいます。大雪のなか、山…
翌朝、龍宮殿サウナへ男女入れ替え制でしたのでもう一つのサウナへ入ります。洗面台飲み物やチョコレート、ドライフルーツは廊下にセットされていました。飲み物は、デト…
朝御飯は2階の朝食会場へ献立表セットされた朝食の御膳カフェや飲み物はフリーデザート類はバイキング形式ご飯はおかわりできます。デザートはフルーツとお菓子ご覧にな…
夕食は千尋房という会場へチェックインの時に確認された初めの飲み物メニュー本日の献立表飲み物は月山ワインの白前菜は、鰤と紅ズワイガニ蟹の茶碗蒸し庄内浜の造り三種…
龍宮殿サウナへ入ります。男女入れ替え制です。奥が温泉になっています。手前が水風呂で、浴槽は深くなっています。右がロウリュウサウナと左がドライサウナドライサウナ…
鹿児島市内に戻り、今夜の宿へ吹上荘天文館の近く、照国神社付近で観光には便利。部屋にはユニットバスがあります。シングルで狭いですが、スーツケースはは広げられまし…
楽天市場に米沢牛専門店があり値段もそこそこ安かったので、購入してみました。米沢牛専門店さかのカルビ肉400gともも肉400gこちらは、カルビ肉解凍したらこんな…
次の庭園は平山克己氏庭園母ヶ岳の優雅な姿を取り入れた借景園北側の隅には石組みを設けて主峯となし、イヌマキの生垣は母ヶ岳の分脈をかたどっている。また、どこを切り…
寺田町の麺時しゅきへローテーションなのか店員は鶴橋と変わっています。雉そばシリーズの第2弾きじなんばつけそばしゅきではお馴染みのW汁麺は京小麦のせときららに全…
次は佐多民子邸佐多民子庭園巨石奇岩を積み重ねて深山幽谷の景をうつしだし、小舟に乗って石橋の下を潜って行くと、仙人が岩の上から手招きしているようです。佐多美舟邸…
この前は魚と鶏の冷やしでしたが今度はその名もフツーの冷やし(笑)麺は前回と同様に平打ち麺トッピングがないので、味が濃くない鶏チャーシューを別途購入。しかし、こ…
私は⑦からみて回りました。森重堅邸森家は亀甲城の西麓にあります。領主の重臣でした。曲線に富んだ池には、奇岩怪石を用いて近景の山や半島をあらわし、対岸には、洞窟…
前菜はタカエビとそら豆のカルパッチョタカエビは深海に生息するエビ🦐薩摩甘エビ露地栽培されたフランス産のホワイトアスパラガスにタルタルソースがかかっています。牛…
知覧武家屋敷の中にあるラ・ショミエル民家のたたずまい前日までの予約制です。私は1ヶ月前に予約しました。ドリンクメニューフランスなどのワインやソフトドリンクがあ…
九州電力前からバスに乗り向かうところは天文館今回は知覧まで足を運ぶことに。とってもお得なチケットがありました。のったりおりたりマイプラン2日乗車券を購入すると…
翌朝、風呂に入ったあと2階の朝食会場へ朝は出汁巻き玉子定食、鶏飯つき。飲み物はフリードリンク定食が運ばれてきました。奄美大島地方の郷土料理 鶏飯鶏肉、錦糸卵、…
翌朝、展望浴場へ風呂は入替え制で桜島部屋から見た桜島温泉♨成分表塩化物泉です。塩風呂脱衣場脱衣場からは桜島の絶景入ると桜島が迎えてくれます。洗い場水風呂もあり…
今夜の夕食はマリンパレスかごしまのレストランで。いろいろなプランがあって、今回はフレンチにしました。アミューズは蕎麦の実を使ったフリット南薩摩で揚がった鰹のカ…
サウナからのお決まりのコース天文館むじゃきアミュプラザ鹿児島店一度、天文館へ行きましたが、かなり混んでいたので、戻りました。こちらでも地元ガール8人の集団待が…
マリンパレスかごしまの展望浴場は8階にあります。浴場は男女に別れていますが、途中に休憩所があります。marina palace kagoshimaアルコールは…
マリンパレスかごしまの展望浴場脱衣場から桜島ビューこちらは、開聞岳で天気が良ければ、開聞岳がみえます。誰もいない浴場こちらは温泉♨です。サウナ用の水風呂もあり…
上本町にある麺乃家夏の時期、期間限定メニュー、定番の和え麺が提供されたので、行ってきました。冷たい麺に大葉、トマト🍅、泉州の水茄子🍆がのっています。味変に生姜…
鹿児島空港から鹿児島市内へはエアポートバスで向かいます。鹿児島中央駅を経由して、天文館へも行きます。鹿児島中央駅からバスを乗り継いで、マリンパレスかごしまへ前…
ここ鹿児島空港にカゴマニアのコーナーがあります。主にTシャツが並んでおり。他の旅行者の目を引きます。鹿児島空港限定Tシャツこれは買うしかない。前回同様に鹿児島…
鹿児島空港に到着鹿児島市内へ向かう前に昼食を摂ります。月よみ by get54 鶏そばと酒と肴鶏白湯麺がベースのラーメン使われている食材酒の肴の一品料理もある…