吉田修一の小説「国宝」が映画化されて6月6日封切りと聞きました。主演は横浜流星と吉沢亮の共演とのこと。 これは、歌舞伎の世界の話らしく、俳優が歌舞伎を演ずるこ…
古布を使った小物やバッグの製作、フラワーデザイン、お料理、おでかけなどの記事も載せています。
着物の柄に魅せられています。 花柄、面白柄などを使って、小物やバッグを作っています。横浜元町で教室を開いています。ご興味のあるかたは、こちらをごらんください http://home.att.ne.jp/red/craftgallery/ 元町クラフトギャラリー
先日のカフェのInstagramで紹介されていた本です。図書館で、予約して読みました。 これが、なんとものすごく良いのです。文章が優しくてその上語っている内容…
以前から紫陽花の花の塊の中に花を入れてブーケをつくってみたいと考えていました。いわば紫陽花をメカニックスにして花を留めるブーケといえばいいかな。 最初は、紫陽…
昨日は、マミフラワーの研究科のレッスンを受けました。お題は「木の皮の構成」というものです。 白樺の木の皮を5枚渡されました。これでなんか作って。というご指示で…
マミフラワー自由科「man‘sリトルガーデンアレンジメント」
マミフラワーの自由科のレッスンでした。今回は、母の日のためのガーデンアレンジメントというものです。花くばりの手法と吸水スポンジの両方の良さをコラボしています。…
5月の花ものがたりすみれクラスは「ふわふわベビーバスケット」というバスケットアレンジでした。 かごにワイヤーで持ち手を作り、かごの網目にリボンを結んでふわふわ…
雑誌ananに、「村上ラヂオ」と題して連載されたエッセイを本にまとめたエッセイ集。2作目です。 挿絵は、大橋歩。当時は先端をゆくファッション雑誌に稀代の人気作…
さて、練馬の牧野富太郎庭園見学のご報告その2です。先生が蒐集なさった植物のうちのほんの一部ではありますが、伺った時に咲いていたり茂っていたりした植物を少しご紹…
連休前に。練馬にある「牧野富太郎記念植物館」に行ってまいりました。朝ドラ放送中は、きっと人が押し寄せていて混み合っているだろうからと今回になりました。 花もの…
連休の前にマミフラワー指定教室でお習いしたバスケットアレンジです。「ふわふわベビー」とネーミングされているように。可愛いバスケットアレンジです。 かごにアルミ…
福井泊の明けの日に、駅近くの「養浩館」を見学してみました。外国人による日本の庭園ランキングに8位だったか9位だったかに入っていたので。 きっと、すごく手入れし…
母の三回忌で福井に帰省した折り、「馳走えん」という日本料理屋さんで会食しました。 生前母が好きだったお店だそうで、楽しみにしていました。まずは前菜というか先…
4月に行った花ものがたりレッスンはオクラレウカを使った花くばりです。オクラレウカを器にたてて、四角に折り、上部を編んで、その隙間に花を通して配します。 長さを…
少し前になりますが、お土産でいただいた紅茶がとても美味しくて、近くで探しましたが、見つからず、結局Amazonで探してみました。 同じメーカーですが、種類は違…
奈良旅2日目は、まずは秋篠寺からです。歩きで行くなら、西大寺からバスですね。大昔に、そうやって秋篠寺にお参りしたことがあります。 この時見た、技芸天は本当に心…
さて、1日目の最後は、大神神社、「おおみわじんじゃ」と読みます。三輪そうめんを食べてから、お参りしました。 こちらの神社も知る人ぞ知るパワースポットで、占い師…
3月末から4月にかけて、一泊で奈良に行ってきました。初日は、マニアックな神社、二日目は定番の神社、というスケジュールでした。 まずは、京都駅から近鉄特急「あを…
花ものがたりレッスンローズクラス「ワイルドフラワーのブーケ」
2ヶ月に一回の開催で行っている花ものがたりローズクラスです。お題は「ワイルドフラワーのブーケ」 プロテアとエリンジュウム、というワイルドフラワーを使ったブーケ…
先日、初台の新国立劇場で行われている「TIME」を観てきました。 坂本龍一さんが音楽・構成、高谷史郎さんが映像を担当した作品で、演者は田中泯さん笙の演奏は宮田…
ひよこ豆など豆の紙パックが売っていますね。水煮になっていて、即お料理に使えるヤツです。 これを使って、ベーコンとトマト缶も入れて、南米風というのか中東風という…
以前から作りたいなと思っていたボールブーケですが、今回アーティフィシャルフラワーで作ってみました。 球形のスポンジに、フラワーを刺していくものです。作り方は、…
「面友会」展覧会の後、予約してあったすぐ近所のイタリアンレストランに行きました。一度も行ったことがないレストランだったので、ちょっとだけ気にはなりましたが、な…
お友達のご主人が今年から主宰されることになった能面作りの会「面友会」の一門展が横浜馬車道で開催されました。 早速お邪魔してきました。 入り口に、椿が活けてあり…
先日、ちょっと伊豆高原に出かけてきました。桜が満開で、鶯が何羽も止まっていました。早咲きの桜のようです。ウグイスを狙ったつもりでしたが、どうもヒットしませんで…
さて、研究科もだいぶ進んできました。今回は「水面を活ける」というお題です。四角い水盤を二つ使って、その二つを繋いだデザインというか二つを跨いだデザインというか…
花ものがたりレッスン「サンゴミズキの枠に絵を描くように活ける」
3月の花ものがたりレッスンが終了しました。今回は「サンゴミズキの枠に‥」というお題でしたが、サンゴミズキが芽が出て葉も出てしまっているので、出荷不可とのことで…
2月にお習いしたマミフラワー自由科のレッスンは「宙に浮く線」というなかなかに一筋縄ではいかないコンセプトを持つレッスンでした。 とにかく、お題が理解できないの…
3月の花ものがたりレッスンのために、試作をしてみました。サンゴミズキの枝が自宅に何本かあったので、これをベースに春の花で絵を描くように編むというか、活けるとい…
ふりかけの老舗に「三島食品」という会社があります。紫蘇の葉を使った「ゆかり」が有名ですね。 我が家は、ずっとこの「ゆかり」を愛用してきましたが、使用も終わりご…
先日の晴れた日に、物見遊山で麻布台ヒルズに行こうという話になり、レストランの予約もなく現地集合ということで、3名集まりました。 これがまあ、そもそも当日集合時…
先日の晴れた日に、物見遊山で麻布台ヒルズに行こうという話になり、レストランの予約もなく現地集合ということで、3名集まりました。 これがまあ、そもそも当日集合時…
この度、私。ハイアットリージェンシー横浜のハーバーキッチンのランチビュッフェに行って参りました。 ずっと行きたかったのですが、やっと念願が叶いました。なんてっ…
2月の花ものがたりすみれクラスのレッスンが終了しました。今回は、花くばりを体験することにしました。 花くばりとは、花留めにオアシスや剣山などではなく、植物を使…
先日、ご近所のお友達と横浜の資材屋さんに行きました。特に何かを買おうというわけではなくて、なんとなく行ってみたのですが、全体的に、アーティフィシャルフラワーが…
花ものがたりレッスン、せやまるという施設でのクラスがあります。ローズという名前のグループです。 今回は4名様のご参加でした。 お題は、「折り箱アレンジメント」…
今年初めての講師研究科のレッスンでした。空気が澄んで、晴れた気持ちの良いお天気です。 さて、研究科のお題は「ボケーⅣ」(ヤナギ)というものです。ボケーというの…
おかげさまで、原中コミスクまつりは無事終了いたしました。たくさんの方においでいただきましてありがとうございました。 2日間とも雨降りだったにも関わらず、地域の…
コロナの間、ずっと開催できなかったコミスクまつりですが、やっと今年開催できました。 展示する団体も少なく、大丈夫かなとも思いましたが、無事開催できました。よか…
小さなお惣菜引き続きやっています。月は、毎朝こんな感じの朝食メニューです。ゆで卵、イワシの甘露煮胡麻包み、小松菜と油揚げの煮浸し、人参の友禅和えこんな感じです…
昨年、友人から北極クマにハマっている知人の話を聞きました。ほとんど全国の北極クマに会いに行ったことがあるらしく、特に四国愛媛の動物園のホッキョククマ ピースち…
今月1月20日(土)、21日(日)に開催される原中コミスクまつりに展示参加します。 コロナでここ数年開催されなかったコミスクまつりですが、今年再開されます。 …
お正月も終わり、通常運転となった暮らしもなんだかぼーっとしていて本ばかり読んでいました。 昨夜ちょっと読み始めた、川上未映子さんの「黄色い家」なんか、どうにも…
お正月もそろそろおしまいにして、平常運転に切り替えます。今年は、少しお料理にもシフトしてみようかなぁと考えています。小さなお惣菜にも興味が出てきたことだし。昨…
2024年が明けましたね。明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願い申し上げます。 昨年、マミフラワーの細田先生デザインの正月お飾りのレッスンを受…
さて、年末ですが、おせちではなく、小さなお惣菜③です。 先日、お友達から帯広の「和田農園のごぼう」を箱で買ったので、お裾分け。ということで、ごぼうをいただき…
さて小さなお惣菜②です。次は、市民菜園をやっているお友達からの野菜で作ってみました。3種類あります。 左から、<赤大根の甘酢漬け>大根をイチョウ切りにして、塩…
今年、後半はお惣菜というか常備菜というか、昔ながらの小皿料理にハマっておりました。 ときどきいただく家庭菜園や市民菜園で採れた野菜とかの頂き物で作った小皿料理…
少し前の話になりますが、11月末にカネボウミラノコレクション2024のお粉が発売になりました。 2023から使っています。最初は、お粉にそんな大金(1万円)を…
12月半ば過ぎに、マミフラワー指定教室にて、講師研究科のレッスンを受けてきました。お題は「線の構成I」柳を使って、というものでした。 枝垂れ柳を使って、この植…
花ものがたりレッスンすみれクラス「お正月富士山アレンジメント」
12月半ばに行いましたお正月アレンジメントのお題は、「お正月富士山アレンジメント」です。 それも「赤富士」なんと大胆な!で、富士山はどう表現するのか? と思わ…
花ものがたりローズクラス「クリスマスワイルドアレンジメント」
12月初旬に行った、花ものがたりレッスンローズクラスのご報告です。ずいぶん遅くなってしまいました もう今日はクリスマスイブですものね。今日はパーティというお宅…
前回の更新からだいぶ日にちが経ってしまいました (フラワー教室などの用事が多くて時間が取れなくなってしまいました) さて、マミフラワークリスマス作品展②です。…
昨日と今日の2日間、マミフラワーデザインスクールのクリスマス作品展が開催されています。東京 大森の本校で行われています。 マミフラワーデザインスクールマミフラ…
11月に入り、マミフラワーのレッスンもクリスマスレッスンが多くなりました。今回お習いしたのは「クッションアレンジメント」というもので、ワイヤーで編んだクッショ…
11月の花ものがたりレッスンは、早くもクリスマスレッスンを行いました。お題は、「ゴールドツリーアレンジメント」 ワイヤーメッシュでツリーの形を作り、ゴールドの…
久々に講師研究科のレッスンを受けてきました。お題は「大きな葉のデザイン」です。 大きな葉ということで、蕗の葉なども使用したデザインですが、今回は里芋の葉を提供…
学生時代の友達とランチをしようということになり、とりあえず、東京駅か新宿駅近辺で、という話になりました。 丸の内南口のKITTEビルの「銀平」が美味しいらしい…
学生時代の友達とランチをしようということになり、とりあえず、東京駅か新宿駅近辺で、という話になりました。 丸の内南口のKITTEビルの「銀平」が美味しいらしい…
10月に薬膳料理教室に参加してきました。同窓会の地区の支部会が開催しているもので、コロナ禍で開催を休んでいましたが、今年ようやく再開しました。地域の地区センタ…
お友達と石川町の、トルコ料理「ジェイハン」に行ってきました。ラム肉が美味しいということで誘われました。 石川町の元町口(南口)改札さらに右横の小さな改札口すぐ…
少し早いですが、マミフラワー指定教室で、「クリスマスツリーアレンジメント」のレッスンを受けてきました。 クリスマス花材はまだ、花屋さんには出揃っていません。な…
富士山に行きたいけど、もう登山は年齢的に無理かもしれないなと思っていたところ、富士山の五合目までいくバスツアーのチラシを発見。即申し込みました。 出発したのは…
先日、花ものがたりすみれクラスのレッスンを行いました。お題は「秋のガーデンアレンジメント」秋の花を使って、いけばなみたいに生け込みを行っていただきました。 自…
10月初めに行った花ものがたりローズクラスでは、「腕に抱えるブーケ」というレッスンを行いました。 左腕に添うように持つブーケです。花束のように作ったブーケにな…
昨日、散歩コースになっている長屋門で開催されているいけばな展に行って来ました。秋らしいお天気の中、季節の花、枝をダイナミックに使っている花展で、とても晴れ晴れ…
マミフラワー自由科レッスン「ハロウィンのランタンアレンジメント」
マミフラワーの指定教室に行って来ました。自由科のレッスンです。お題は「ハロウィンのランタンアレンジメント」 ざっくりこんな感じでした〜 カーリーボケーベースと…
最寄り駅の改札を出た広場に花壇があります。地域のお花屋さん達が、お花を寄付したりして作られている花壇です。 季節毎に植え替えられていて、通るたびに、心癒される…
少しだけ、朝夕秋らしくなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか? 舞茸などキノコがたくさんスーパーに並んでいます。秋ですねー(といってもキノコは皆栽培なので…
おやすみなので、今日は紙ごみをやっつけようと、紙ごみをまとめ始めました。すると、「北麓草水」の化粧品パンフレットが出てきました。 化粧品に紹介の間に、素敵な木…
マミフラワー自由科「バインネットを使ったシーズンデザイン(夏)
9月に入り、マミフラワーの指定教室にて自由科のレッスンを受けてきました。お題は「シーズンデザイン(夏)」 バインネットという資材を使ったデザインです。夏の花材…
9月になったら秋色アジサイというものを使ってリースを作ってみたいと思っていました。しかしながら、近所の花屋さんでは秋色アジサイを見つけることができませんでした…
またまた自販機ネタで申し訳ありません。 駅のホームにある自販機には、右上にエナジードリンクがあるのは存じておりました。1回だけ買って飲んだことがあります。 …
相鉄線の瀬谷駅改札口を出たところ、売店の隣にクラフトコーラの自販機があります。 クラフトビールはよく聞くけれど、クラフトコーラとは?自販機には何種類かクラフト…
先日。↑の記事を書いた、「ノースブレインファーム緑園都市」にまたもお邪魔してきました。 今回は、定番の、ソフトクリーム 何せ、北海道の農場直送でっせ❗️食べ…
ご近所の方が、ご主人が、釣ってきた小鰯がたくさんあるから、もらって。と両手いっぱい持ってきてくださいました。 すでに頭を取ってあって、小麦粉を纏わせて揚げるだ…
ご近所の方と、瀬谷のイタリアンでランチを楽しんできました。 ここは、前菜がリッチで美味しいです。パスタも手作りで、本格イタリアンです♪ 私たちはBランチを注文…
つい最近「スピリットダンス」というものに出会いました。音楽をかけて、心のままに踊るダンスという感じでしょうか。 実はずっとそんなダンスを探していました。社交ダ…
毎日暑いですが、皆様お変わりありませんか?もう暑いのは、仕方がないので、なんか違うことを考えないとね。 近所のコミスク(コミュニティースクール)では、8月は施…
ずいぶんと前に、書いたブログ記事ですが、この記事に載っている大原千鶴さんの「夏のすき焼き」を、先日また作ってみました。 こんな感じで、またささっと作れました…
多分、野生の山ゆりと思われる百合が毎年綺麗に咲いてくれています。今年は2本に増えました。 ウチの駐車場とお隣の家とのほんの5センチくらいの場所です。 どこから…
毎日暑い日が続き、体力消耗しています。ほとんど料理らしい料理は作らず、惣菜ものなどで暮らしています。 さすがにそれではいかんだろうと、一応ちょっとだけ手の込ん…
花ものがたりレッスンローズクラス「ぼかしこうぞ紙を使ったバスケットアレンジ」
8月の初めに、花ものがたりローズクラスのレッスンがありました。すみれクラスでは6月のレッスンで行ったものと同じデザインです。 今回は、ぼかしこうぞ紙の色が少し…
最寄り駅にある日比谷花壇は、時々寄る花屋さんです。この日比谷花壇の花たちは、水揚げも日持ちも良く、とても気分良い感じです。 今回買ったのは。白い花 セファラン…
先日、和調の包みをいただきました。 こちらです。東都名産 お佃煮とあります。昔からの江戸土産なんでしょうか?築地のお土産としては有名らしいです。 早速、お家に…
特急踊り子号で、伊豆に行きましたが、この「踊り子号」気をつけないと。びっくりなことに。 9両目までが下田行きで、10両目からは修善寺行きになり、熱海駅で切り離…
夏休みの少し前、伊豆に行ってきました。目的はボーッとすること。 温泉に入り、昼寝したりして過ごそうと、2泊しました。その宿から歩いて8分ほどのところに、「伊豆…
アンテークガラス展、みらい美術館 また行ってきました。(なんせ、ここの歯科クリニックで歯の治療をしているからね) やっぱり、何度見ても美しいです。ミューラー兄…
緑園都市駅側の、アイスやさん(と思っててた)で、名前は「ノースブレインファーム緑園」 白玉ぜんざいがあったので、注文しました。 何気なーい感じです。 これがね…
7月の花ものがたりレッスンが終了しました。 お題は「サマーリースブーケ」リース台の周りにドライにもなる花材を配して、真ん中を空洞にしたブーケです。 器に入れて…
7月の初めに、近くのコミスク(公民館のような施設)にて、サマーフラワー講習会を開催しました。講師として呼んでいただきました。 参加の方は6名さまでした。お題は…
6月に赤坂クラシックハウス「レストラン・ラ・メゾン・キオイ」のランチにお邪魔しました。6月らしく、緑も綺麗で、お庭の薔薇も美しかったです。 こちらはバラ園への…
先日、町田市において、「南アフリカの花」と題された講演会とお花のデモンストレーションが行われました。 町田市とマミフラワーがコラボして企画されたイベントです。…
新高島町駅近くの歯科専門学校の中に「みらい美術館」というガラスの美術館があります。 この学校併設の歯科クリニックに通っています。予防歯科と言う事で、歯の定期検…
昨年講談社現代新書で出版された「成熟スイッチ」日大理事長就任後、すぐに出たような気がします。 まさに機を見るに敏。マリコさんらしいです。 成熟するということは…
毎年、クリスマスに講習会を行なっている会ですが、時期を変えるとまた違う作品が楽しめるというようなお話をしましたら、6月はどうかというようなお話になりました。 …
花ものがたりレッスン「ぼかしこうぞ紙を使ったバスケットアレンジメント」
花ものがたりのレッスンを行いました。ぼかしこうぞ紙という和紙をワイヤーメッシュに貼った籠を作り。それに花を活ける。というデザインです。 薄紫色の濃淡の和紙を使…
少し前になりますが、炊飯器が壊れました。もう12年ぐらい使っていたので、流石に寿命かと思います。 もう部品の在庫取り置き年数も過ぎているし、早速電気屋さんで買…
マミフラワー講師研究科のレッスンに行って来ました。「フトイ」を使ったデザインです。 植物は季節のものなので、お題の植物が出回っている時にしかできないレッスンも…
5月に、福井で会食してきました。「ル・ジャルダン福井」というレストランです。昨年だったか、リニューアルオープンしたフレンチレストランです。 リーニューアルし…
6月の研究科のレッスンに行ってきました。「花くばり」とは、マミフラワーで行っているカリキュラムでもあるし、オアシスなどを使わないで、自然素材その他の素材で、花…
小田急百貨店藤沢店で、時間があったので少しフラフラ見ていたら、てづくりのコーナーを発見。 催しなんですか?とお聞きしたら、常設なのだとのこと。ちょっとびっくり…
「ブログリーダー」を活用して、キヌモさんをフォローしませんか?
吉田修一の小説「国宝」が映画化されて6月6日封切りと聞きました。主演は横浜流星と吉沢亮の共演とのこと。 これは、歌舞伎の世界の話らしく、俳優が歌舞伎を演ずるこ…
茅ヶ崎に美味しい居酒屋さんがあると以前から聞いていました。今回、ご縁があって3人で行くことになりました。 茅ヶ崎からタクシーで5分くらいと意外に近いです。国道…
5月の花ものがたり すみれクラスのレッスンを行いました。今回は、防水処理をした紙を折って作った折紙カップという特別仕様の紙と、経木を使って楽しいアレンジを作っ…
よく、相方が言っていたのは、「君はいつもひとこと多い」「言わなくてもいいことを言っている」というもの。 例えば、誰かが「その服いいね」と褒めてくれたとします。…
パシフィコ横浜で行われた「横浜フラワー&ガーデンフェスティバルの最終日に、サラッと見てくるつもりでいきました。会場入り口はこんな雰囲気で、さほど混んでもいませ…
連休中ですね。みなさまいかがおすごしでしょうか?ゴールデンウイークといえば、晴れるに決まっているようなイメージだったと思いますが、今年は大雨、大風、など予期せ…
連休中ですね。みなさまいかがおすごしでしょうか?ゴールデンウイークといえば、晴れるに決まっているようなイメージだったと思いますが、今年は大雨、大風、など予期せ…
4月末に、叔母と二人で桜台のギャラリーカフェ「ぼんたな」にお邪魔しました。桜台駅を降りて、商店街を少し通り、住宅街に入ってすぐの場所に建っている素敵なお家です…
先日、福井の実家にちょっと寄りました。近くの美術館内のカフェで、ランチしました。福井県立美術館1階脇のカフェです。 前とお店の名前が変わっていました。ちょっと…
時々、都市伝説のように話に出てくる「小さいおじさん」のこと。実際に見て、ずっと付き合ってきた人がいるんですね。 その人は、ライターさんなので話はめちゃわかりや…
4月半ばに、アーティフシャルフラワーのBOXアレンジメントのレッスンを行いました。このBOXアレンジはすでに20個以上お教えしている、言わば人気のアレンジなん…
今年の1月にコミスク祭りで開いたワークショップがあんまり楽しくて、どこかでもう一回開きたいなぁなんて思っていました。 「映画の上映会を開催するんだけど、映画が…
先日東京のギャラリーで開かれた、サンガキヌヨさんの木の時計の展示ですが、抽選方式の販売でした。 「みずうみ」と題された時計をエントリーしていました。運よく、ご…
桜だよりもだんだんと北上してきた頃です。さて、タイトルの「マミフラワーの機関誌lifeに載りました♪」ですが、毎月発行している機関誌の4月号に、講師作品として…
さて、宿に着いたら、ここがまた絶景でした。 窓から見える吉野のお山は、桜色。 お料理も、気取らず、でも料理人の作ったきちんと美味しい夕食・朝食でした。おかみさ…
さて、如意輪寺をあとにして、タクシーは宿に向かい、リュックを宿に預けて、いざ寺社巡りに出発。 スタンプラリーのように、吉野専用の御朱印帳があるので、そのお寺を…
3月末から4月にかけて、一泊で奈良・吉野の桜を観てきました。宿を予約したときには、単に桜を見に行く観光のつもりでいました。 1ヶ月近くになった頃、幹事さんから…
春爛漫ですね。あちこちから桜情報が届いています。さて、タイトルの多美子さんのスピリットダンスの開催予定をお知らせします。 相鉄線・小田急線の大和駅から5、6分…
3月の半ばくらいかな、雨が続いてどんよりしていた頃、雨の止み間がありました。庭に出てみたら、なんと、ずいぶん前に植えた黒いクリスマスローズが満開でした。 他の…
スピリットダンスを通じてお知り合いになった、安曇野在住のサンガキヌヨさんの「木の時計」の展示が、都内のギャラリーで行われているとお聞きして、早速伺いました。 …
先日のカフェのInstagramで紹介されていた本です。図書館で、予約して読みました。 これが、なんとものすごく良いのです。文章が優しくてその上語っている内容…
以前から紫陽花の花の塊の中に花を入れてブーケをつくってみたいと考えていました。いわば紫陽花をメカニックスにして花を留めるブーケといえばいいかな。 最初は、紫陽…
昨日は、マミフラワーの研究科のレッスンを受けました。お題は「木の皮の構成」というものです。 白樺の木の皮を5枚渡されました。これでなんか作って。というご指示で…
マミフラワーの自由科のレッスンでした。今回は、母の日のためのガーデンアレンジメントというものです。花くばりの手法と吸水スポンジの両方の良さをコラボしています。…
5月の花ものがたりすみれクラスは「ふわふわベビーバスケット」というバスケットアレンジでした。 かごにワイヤーで持ち手を作り、かごの網目にリボンを結んでふわふわ…
雑誌ananに、「村上ラヂオ」と題して連載されたエッセイを本にまとめたエッセイ集。2作目です。 挿絵は、大橋歩。当時は先端をゆくファッション雑誌に稀代の人気作…
さて、練馬の牧野富太郎庭園見学のご報告その2です。先生が蒐集なさった植物のうちのほんの一部ではありますが、伺った時に咲いていたり茂っていたりした植物を少しご紹…
連休前に。練馬にある「牧野富太郎記念植物館」に行ってまいりました。朝ドラ放送中は、きっと人が押し寄せていて混み合っているだろうからと今回になりました。 花もの…
連休の前にマミフラワー指定教室でお習いしたバスケットアレンジです。「ふわふわベビー」とネーミングされているように。可愛いバスケットアレンジです。 かごにアルミ…
福井泊の明けの日に、駅近くの「養浩館」を見学してみました。外国人による日本の庭園ランキングに8位だったか9位だったかに入っていたので。 きっと、すごく手入れし…
母の三回忌で福井に帰省した折り、「馳走えん」という日本料理屋さんで会食しました。 生前母が好きだったお店だそうで、楽しみにしていました。まずは前菜というか先…
4月に行った花ものがたりレッスンはオクラレウカを使った花くばりです。オクラレウカを器にたてて、四角に折り、上部を編んで、その隙間に花を通して配します。 長さを…
少し前になりますが、お土産でいただいた紅茶がとても美味しくて、近くで探しましたが、見つからず、結局Amazonで探してみました。 同じメーカーですが、種類は違…
奈良旅2日目は、まずは秋篠寺からです。歩きで行くなら、西大寺からバスですね。大昔に、そうやって秋篠寺にお参りしたことがあります。 この時見た、技芸天は本当に心…
さて、1日目の最後は、大神神社、「おおみわじんじゃ」と読みます。三輪そうめんを食べてから、お参りしました。 こちらの神社も知る人ぞ知るパワースポットで、占い師…
3月末から4月にかけて、一泊で奈良に行ってきました。初日は、マニアックな神社、二日目は定番の神社、というスケジュールでした。 まずは、京都駅から近鉄特急「あを…
2ヶ月に一回の開催で行っている花ものがたりローズクラスです。お題は「ワイルドフラワーのブーケ」 プロテアとエリンジュウム、というワイルドフラワーを使ったブーケ…
先日、初台の新国立劇場で行われている「TIME」を観てきました。 坂本龍一さんが音楽・構成、高谷史郎さんが映像を担当した作品で、演者は田中泯さん笙の演奏は宮田…
ひよこ豆など豆の紙パックが売っていますね。水煮になっていて、即お料理に使えるヤツです。 これを使って、ベーコンとトマト缶も入れて、南米風というのか中東風という…
以前から作りたいなと思っていたボールブーケですが、今回アーティフィシャルフラワーで作ってみました。 球形のスポンジに、フラワーを刺していくものです。作り方は、…