chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/goo04321132/

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移り住み、田舎暮らしを楽しんでいます。

 定年後、神奈川県からニセコへ定住し、スキー、ゴルフ、山登り、写真、押し花、コーラス、野菜作り、ガーデニングなど趣味を楽しみながら、田舎暮らしをしています。できるだけ良い写真を載せて、ニセコを紹介したいと思います。

じゅん
フォロー
住所
倶知安町
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/06/26

arrow_drop_down
  • 今朝の雪景色

    いよいよ雪が降り出しました。今朝の雪景色です。畑はすっかり雪に埋もれてしまいました・・・根雪になっていくことでしょう。階段の雪投げ作業も始まりました(一一)。頑張らなければ・・・先日娘のお義母さまから横浜の華正樓の肉まんが届きました。大きくて中味がいっぱい詰まった美味しい肉まんでした(^_-)-☆。肉まんを見ると、昔私が学生だった頃、父が時々肉まんを作ってくれたのを思い出します。これは肉まんを小さくしたような「包子(ポウズ)」です。モンゴルのBさん親子が我が家で作って下さいました。中味は牛肉や羊肉にタマネギなどの野菜が入っていました。日本では豚ひき肉を使いますが、牛肉は味がしっかりとしていました。3週間ほど前に我が家の大根を使って漬けた「ビール漬け」です。ビールと言っても他に酢、砂糖、辛子、塩、クエン酸な...今朝の雪景色

  • モンゴルのTさん一家とのお別れ会

    11月26日、今度はモンゴルへ帰国するTさん一家とのお別れ会を開きました。アパートを引き払って翌朝早く出発しなければならないので、この日は我が家に泊っていただきました。お掃除や片付けなどすべての用事を済ませると、17時半ごろになってしまい、温泉へも行きたいという希望はかなえてあげられませんでしたが、楽しくお別れ会をしました。と言っても大したおもてなしはできませんでしたが、散らしずしと野菜の天ぷらをTさんに作り方を教えてあげながら、作りました。食後のデザートはアップルパイとフルーツポンチを作りました。すると娘さんのMちゃんの誕生日前日だというので、急遽、誕生日会になり、皆でお祝いをしました。翌朝の朝食はパンとアップルパイ。早めに千歳空港へ向かって、帰国されました。モンゴルのTさん一家とのお別れ会

  • モンゴルのBさん一家とのお別れ会

    昨夜はモンゴルに帰国されるBさん一家とのお別れ会を開きました。Bさん一家は子供3人を含む5人家族で、4月に来日されたためご夫婦はまだ日本語をうまく話せませんが、子供達はモンゴルで日本語教室に通っていたそうで、通常の会話が出来ます。やっと学校に慣れたところでしたのに、とても残念そうでした。丁度俱知安町にテンポウというピザ屋さんが開店して、開店記念の売り出しで45%引きとなっていましたので、この日は「ピザパーテイ」にしました。記念にモンゴルの「ゲル」の形をした食卓用の素敵な「灯り」を持ってきてくださいました。親戚の中にこのようなゲルに今でも12人家族で住んでいる方がいらっしゃるようです。冬には-30℃以下になるというモンゴル。寒さも厳しいようです。一家は明日帰国されます。モンゴルのBさん一家とのお別れ会

  • ニセコアンヌプリ(ヒラフ、HANAZONO)のスキーコース

    数日前、倶知安町寒別方面に行ったところ、前方に「ニセコアンヌプリ」「イワオヌプリ」がみえ、ヒラフスキー場やHANAZONOスキー場のスキーコースがくっきりと見えていました。数日間降った雪はほとんど解けていましたが、真っ白なスキーコースを見ると、いよいよスキーシーズンも近づいたなと待ち遠しく思います。今シーズンは何回滑れるでしょう。先日別荘の管理会社からヒラフ・HANAZONOスキー場の年間シーズン券の案内が来ていました。通常価格より少し割引になってはいますが、何と99000円に値上がりしていました。昔は50000円ほどで滑ることが出来ましたが・・・シーズン券を使用するほど滑れないので、今季も二人でそれぞれ30時間券を購入する予定です。ニセコアンヌプリ(ヒラフ、HANAZONO)のスキーコース

  • 根雪

    11月18日からいきなり雪模様となり、2日連続して雪。とうとうニセコも根雪となりそうです。朝の気温はマイナスになっています。一旦解けた雪も一面の雪景色となり、階段に積もった雪の「初雪投げ」になりました。家の周囲の空き地には一面雪が積もってしまいました。前日にベランダに設置していた階段2個を外していたので、ホッとしました。ブルドーザーで除雪をする時に階段があると、家のすぐ脇まで除雪することが出来ないため、ベランダの階段を外します。ある程度積雪するまではベランダから地面まで下りるのが大変です(一一)。1か月もすると家の周辺は雪の山になるのですが・・・買い物の帰りに羊蹄山方向を眺めると、暖かい太陽の日差しに、冷え切った大地が暖まって、靄が湧き出ているのを見つけました。なかなか見ることが出来ない「初冬の大地の息吹...根雪

  • 突然の誕生日祝い

    最近モンゴールの2つの家族と知り合いになり、親しくさせていただいています。数日前夕食を食べようとしている時、突然Bさん一家が我が家を訪ねてくれました。こんな時間に何事か?と思っていると、どうやらハプニングで夫の誕生日祝いをしようと、来てくださったのでした。ケーキのほかにモンゴルの料理「包子(ポウズ)」を、わが家で作って蒸してくれました。いわゆる「中華まんじゅう」のようでした。日本では豚肉と野菜を包みますが、これは牛肉と羊肉と野菜が入っているとかで、とても美味しい味でした(^_-)-☆。モンゴルは食事でも昔からつながりがある中国の影響を受けているようです。実は彼らはビサが許可されなくなり、半年で今月中に帰国しなければならなくなったのです。日本での経営の実績などを指摘されたらしいのですが、少し猶予を持って決定...突然の誕生日祝い

  • 余市まで買い物と撮影のドライブ

    11月16日、良いお天気になりそうでしたので、余市町まで買い物とドライブに出かけました。毎年のことですが、まず仁木町のトマトジュースを製造している小さな工場を訪問しました。ここでは10年ほど前から1L入りのトマトジュースを購入していますが、1本1000円のままで、塩分は入っていなくて、とても美味しいジュースです。玄関前の真っ赤な楓の紅葉を撮影させていただきました。次に向かったのが余市町の「新藤果樹園」のお店です。ジュース用の訳あり林檎を求めましたが、通常の「ハックナイン」も10㎏で3500円と安価なので、買い求めました。果汁が多くてジューシーです。リンゴは人参と一緒に生ジュースにして飲んでいます。アップルパイも作る予定。さらに「柿崎商店」にも立ち寄って、ホタテのむき身、煮魚の柳の舞、鮭トバやニシン昆布巻き...余市まで買い物と撮影のドライブ

  • 晩秋のHANAZONOスキー場2)雪を待つスキー場

    朝陽を取り終えてスキー場へ行ってみると、ニセコアンヌプリの山頂はうっすらと雪が残り、落葉松の黄葉が綺麗でした。スキー場のガラス張りの建物に、くっきりと晩秋の装いが見えていました。リフト近くの大きなレストランとスキー場です。池の傍までくると落葉松の黄葉が残り、水の輪が広がっていました。ホテルの下の花壇に残った葉が、橙色に染まって輝いていました。晩秋のHANAZONOスキー場2)雪を待つスキー場

  • 晩秋のHANAZONOスキー場1)日の出

    11月14日の早朝、道路の側溝に車が脱輪してしまいましたが、JAFを呼んだところ4時間もかかるというので、ただ待っているしかなく、車をそのままにして近くのスキー場まで撮影に出かけました。駐車場まで行くと、まだ日が昇っていませんでしたので、そのまま待機。やがて、羊蹄山の裾野近くから太陽が昇りはじめました。山頂から昇るダイアモンド富士は、まだ来月中旬以降になることでしょう。朝陽が昇ると朝焼けが広がりました。良いお天気になりそうな気配です。晩秋のHANAZONOスキー場1)日の出

  • 余市町の紅葉

    余市から俱知安町方面に帰りながら、紅葉を探しました。すると、「ツルウメモドキ」の大木があり、そこにたくさんの赤い実が生っていました。青空に映えてとても綺麗です。たくさんありましたので、生け花やリース用に少しいただいて帰りました。更に「ヒメ林檎」のような小さな赤い実が・・・周辺には落葉松の木があり、松ぽっくりがたくさん枝に付いていました。果樹園はブドウもリンゴなどももう収穫が終わっていましたが、葡萄の木々と落葉松を撮影。余市川?の土手から落葉松の森を撮影。黄葉がまだ輝いていました。余市町の紅葉

  • 車の脱輪・・・

    11月14日、日の出前の時間の6時20分頃、出かけました。ところがこの日は-3℃と冷え込んで、しかも前日に車で粗大ごみを出したために車内を掃除しなければならなく、車庫に入れずに外に出したままになっていました。エンジンを掛けましたが、前面のガラスが凍り付いており、曇って前方が良く見えません(一一)。少しずつ温めながら夫はあちこちの操作をしながらゆっくりと運転をしていました。するとその時、わが家から200mほど先の、細くてやや深い側溝に右側の車輪が脱輪!とても脱出できそうになく、斜めになった車から脱出してJAFに連絡したところ、早朝だったために「すぐにはそちらに向かうことが出来ません。11時頃まで待ってください。」とのこと・・・札幌から来るらしい。俱知安町にもJAFの受け入れ会社があるはずなのに。1週間ほど前...車の脱輪・・・

  • 晩秋の頃

    11月11日、所要で街に下りて帰宅途中、ニセコアンヌプリをバックに落葉松林が輝いていました。落葉が始まっていましたが、丁度ニセコアンヌプリのすそ野に日没が始まろうとして、落葉松の林が輝いていました。落日の瞬間を撮影しましたが、うまく写せません(一一)。かなり粘って撮影した後、羊蹄山をバックにほっそりとしたススキが揺れていました。もう、晩秋~初冬の気配です。晩秋の頃

  • 美味しい食べ物

    近づいた夫の誕生日のプレゼントが、友人から届きました!いつも送って下さるベルギーの「Leonidasのチョコレート」です。いろいろな種類のチョコが入っていましたので、一つ一つ味わいながらいただいています。友人から頂いた真狩村の特産品「ゆり根」。保存のためにおがくずの中に入っていました。茶碗蒸しやから揚げ、てんぷらなどに上品な味を楽しめます。これもコープで販売されているという「カリントウミックス」。5種類の味のカリントウが入っていて、ついついポロポリと食べてしまいます。血糖値が上がり始めた夫は、「目の前に置かないでくれ!」と、言っています。我が家で収穫したキャベツ。少し硬いキャベツですが、新鮮です。今年唐辛子を1本植えましたが、鈴なりになりましたので、乾燥を兼ねてリースの枠に飾りました。乾燥したら少しずつ漬...美味しい食べ物

  • 落葉松の黄葉を求めて4) 収穫の跡と落葉松

    羊蹄山の撮影場所からルスツの尻別山方面に移動しました。農作物の収穫を終えて、来春の植え付けの準備をしているのでしょうか?畑のまっすぐのラインが美しい景色です。穏やかな留寿都村の景色です。あちこちに落葉松の林があり、輝きがありました。落葉松が落葉して道路に積もった色が、赤みがかった絨毯のようです。真狩村に戻ってきました。畑に残された跡は「いたずら書き」と名付けました。帰宅後、早めの昼食を取り、すぐに町民音楽祭に出かけて、忙しい一日でした。落葉松の黄葉を求めて4)収穫の跡と落葉松

  • 落葉松の黄葉を求めて3) 落葉松の輝き

    陽が昇りはじめると、羊蹄山のすそ野の落葉松が輝き始めました。落葉松が燃えるような色に輝き、青空が広がると共に山の襞がくっきりと見えてきました。落葉松が入っていない羊蹄山の景色は初冬の装いになっていました。落葉松の黄葉を求めて3)落葉松の輝き

  • 第37回後志合唱団体交歓発表会

    11月10日は第37回後志合唱団体交歓発表会が開催されました。開場は「余市中央公民館」でした。会場へ到着後リハーサルが行われ、本番は13時から開演で、後志地区の11団体194名が参加しました。第1部のすべてではありませんが、蘭越歌声サークル「はな」岩内の女声合唱団「リラ」京極混声合唱団は京極町少年少女合唱団と共演黒松内町のコーラスグループ「ひまわりの会」仁木混声合唱団第2部の最初は、わが「俱知安えぞふじ合唱団」の演奏で、写真はありません。岩内混声合唱団「しおさい」ルスツのハッピーハーモニー最後は今回の合唱祭の準備や担当をやっていただいた「余市混声合唱団」の演奏で、大変盛り上がって終了しました。各合唱団から一年間の練習の成果が発表され、楽しく思い出深い一日が終了しました。来年は俱知安えぞふじ合唱団の担当にな...第37回後志合唱団体交歓発表会

  • 落葉松の黄葉を求めて2)羊蹄山と落葉松の林

    橇負山の朝日が昇っていくと、撮影した羊蹄山のすそ野の周辺の落葉松が次第に色づいてきました。陽が昇った直後は、まだ落葉松に色がついていませんでしたが、次第に色がついて輝いてきました。落葉松の黄葉を求めて2)羊蹄山と落葉松の林

  • 落葉松の黄葉を求めて1)橇負山からの日の出

    11月9日、初雪が消えはじめて晴れてくると期待して、5時過ぎに起きて出かけました。真狩方面まで来てルスツの橇負山を見ると、6時半の日の出の時間になっていました。橇負山のすそ野からまさに陽が昇ろうとしていました。日の出の瞬間から朝陽が昇るのを何とか撮影。生憎雲が・・・やがて空が明るくなり雲がピンク色に染まってきました。落葉松の黄葉を求めて1)橇負山からの日の出

  • 倶知安町民音楽祭

    11月9日、俱知安町総合文化祭「町民音楽祭」が午後から行われました。ピアノ演奏(17名)、合唱、器楽演奏(クラシック・ギター)、吹奏楽などの演奏でした。私達の「えぞふじ合唱団」も参加して歌ってきました。合唱の前にのピアノ演奏を聴きましたが、皆さんとても上手です。ギター演奏合唱は私達だけでしたが、会場にいた友人が撮影してくださいました。メンバーが少なくなり、合唱がお好きな方、どうぞ一緒に歌ってみませんか?帰宅途中、わが家の近くで、ニセコアンヌプリをバックに落葉松林の黄葉が綺麗でした。倶知安町民音楽祭

  • 紅葉の葉に雪

    初雪の翌朝、紅葉の葉が鮮やかに目に映ります。車庫の両サイドに植えた蔦の紅葉が錦のカーテンのよう。桜の葉の紅葉と初雪雪が積もるとドウダンツツジの紅葉が一層鮮やかです。ナナカマドの赤い実が皆、白い帽子をかぶっていました。紅葉の葉に雪

  • 初雪の翌朝

    11月8日、初雪が降った翌日は晴れ間が出て、木立に残った雪が輝いていました。カメラを抱えて、我が家周辺を散歩しました。どんよりとした昨日に比べると、青空が広がり、雪が輝いて見えました。道路には車輪の跡と犬を連れた散歩の人の足青tがくっきりと・・・道路の両サイドにはダケカンバの木が多く、雪が積もった木々は白い花が咲いたようになって輝いていました。いよいよスキーシーズンが間近に迫ってきました(^_-)-☆。初雪の翌朝

  • ニセコの初雪

    11月7日、朝窓から外を見ると、一面の雪です!8㎝ほど積もっていたのでしょうか?午後になると雪は止んでいましたが、夕方まではまだ降るような感じです。ふわふわの雪のため、水分が多く、すぐに解け始めましたが、まだ夕方までは降り続くようです。車の走った跡がくっきりと残っています。HANAZONOスキー場のスキーコースが、真っ白に見えていました。友人はスキーのワックスがけを始めたようですが、滑るのはまだまだ12月の中旬くらいでしょう。ニセコの初雪

  • 値上がりしたニセコスキーリフト券

    昨日の道新に「ニセコスキー高根の花」という大きな見出しが一面に載っていました。ニセコ全山1日券は10500円、グランヒラフ・ニセコHANAZONOだけでも9500円となり、驚いたことに今まで安いと思っていたルスツリゾートの1日券は14500円と、国内最高値になっていました。海外客の急増に対応する設備投資が進められているようですが、日本人の家族は今後どんどん減ってくると思われます。俱知安町民には「町民割り」があり、4割引きで購入できるようですが、我々後期高齢者にとっては1日券や5時間券を利用することはありません。せいぜい30時間券を購入して滑るしかない・・・と、考えています。値上がりしたニセコスキーリフト券

  • 雪降る前の野菜の処理

    今週の家にも雪が降りそうな気降になってきましたので、畑の野菜を収穫したり、処理したりすることにしました。キャベツは4個植えましたが、だいぶ大きくなっています。しかし白菜はまだ巻いてくれません。種蒔きの時期が少し遅かったのかも?大根は例年ほっそりした大根ばかりでしたが、今年はまあまあの出来です。早速干して、「ビール漬け」にし、煮物、サラダなどに使用します。葉も大事な栄養源ですので、捨てるのはもったいないと思い、さっとゆでて刻んで冷凍保存にしたり、大根葉ご飯や豚肉、うす揚げなどと炒めたり煮たりして食べる予定です。漬物用の聖護院カブは、もう少し太って欲しい所ですが・・・葉っぱは柔らかくて美味しそうです。人参は友人からたくさん頂いたのがあるので、まだ畑に残したままです。雪の下に保存しようとも思っています。ヤーコン...雪降る前の野菜の処理

  • わが家の紅葉

    11月に入り我が家の木々の紅葉も一段と濃くなってきました。美しい赤の「ニシキギ」車庫の蔦の紅葉「桜の葉」の紅葉「ドウダンツツジ」も燃えるような赤です。「ドウダンツツジ」に小さな種?そろそろ「雪囲い」をしなければなりません・・・わが家の紅葉

  • 文化祭と秋の食べ物

    11月2日から5日まで俱知安町の文化祭が開催されるので、私達「くっちゃんフォトクラブ」も写真の展示をしてきました。コロナが広がる前は体育館で写真展示をすることが出来ましたが、最近は公民館での展示となり、展示スペースが少ないため、12枚だけ展示しました。農家の友人夫妻からたくさんのゴボウと太ネギをいただきました。早速夕食で「焼きネギとピーマン」を作ってみました。ネギは醤油とカツヲブシを掛けていただきましたが、甘みがありました。我が家の巨大ピーマンも食べ応えがありました。ゴボウはきんぴらが一番です。この日はゴボウ、ニンジン、シイタケ、かんぴょうを煮こんで、散らしずしや炊き込みご飯の素を作り、冷凍保存しました。いつでも料理が出来ます(^_-)-☆。札幌の友人から珍しい「むかご」をいただいたので、むかごの炊き込み...文化祭と秋の食べ物

  • 晩秋の花達

    10月も終わって11月に入り、いよいよ晩秋です。ところが今年は気温が一けた台になっているものの、マイナスには下がっていないため、雪も降らず庭やベランダの花達は意外に元気に咲いています。ピンクのペチュニア濃いピンクのペチュニア薄紫色のペチュニア八重のペチュニア赤に近いペチュニアピンクのカリブラコ薄紫色の「ミリオンベル」ベランダ周辺がいつも花で囲まれているのは嬉しいことです(^_-)-☆。晩秋の花達

  • 深まる秋4)黄葉の輝き

    ニセコ町の福井方面から羊蹄山とニセコ連山に近づいてみました。遠く羊蹄山を望む場所に函館本線の線路が伸びていました。ジーゼル機関車が通る時間に来てみたい場所でした。あちこちに黄葉が美しい林や木々がありました。もう紅葉のシーズンは終わりかけている感じです。帰路に就こうと思っていると、農園の無人販売のお店があり覗いてみました。200円~600円くらいの野菜もありましたが、ほとんどが100円の新鮮な野菜類が置かれていました。あまりに安いので、大根、赤蕪、長芋、トマト、ブロッコリーなどを買って帰りました。深まる秋4)黄葉の輝き

  • 深まる秋3)秋のあばれ雲

    10月30日、青空が広がりそうなお天気になり、紅葉を求めてドライブに出かけました。この日の雲の動きはとても速くて、羊蹄山やニセコアンヌプリも時々隠れるような雲の動きで、「あばれ雲」のようでした。秋農家ではが深まり農作業を急いでいるようです。雲の間から降り注ぐ太陽の光に、ススキが白く光っていました。深まる秋3)秋のあばれ雲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
定年後の田舎暮らし
フォロー
定年後の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用