chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/goo04321132/

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移り住み、田舎暮らしを楽しんでいます。

 定年後、神奈川県からニセコへ定住し、スキー、ゴルフ、山登り、写真、押し花、コーラス、野菜作り、ガーデニングなど趣味を楽しみながら、田舎暮らしをしています。できるだけ良い写真を載せて、ニセコを紹介したいと思います。

じゅん
フォロー
住所
倶知安町
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/06/26

arrow_drop_down
  • 春を探して4)蘭越町にコハクチョウが!

    ニセコ町から蘭越町へ向かいました。蘭越町から眺める羊蹄山は、左右対称に見えます。左の方へニセコ連山が伸びています。この日はもしかして「コハクチョウ」に出会えるかしら?と、期待して蘭越町の御成橋を渡って見渡すと、いました!コハクチョウの群れが!今年は雪が多かったようですが、さすがに海に近い方では雪解けが早いようです。雪が解けた水田でひたすら虫や穀物を啄んでいました。気温が下がり手が冷たいのを我慢してじっとカメラを覗いていると、やっと動き出しました。青空に舞い上がって優雅に飛んでいました。春を探して4)蘭越町にコハクチョウが!

  • 春を探して3)ニセコ連山と羊蹄山

    真狩村からニセコ連山が見渡せるニセコ町の福井へ戻りました。ニセコアンヌプリから連なるすべてのニセコ連山が、真っ青な空の下に見えていました。雪原には墨を撒いた跡がありました。農家の人達には、雪解けが待ち遠しいことでしょう。羊蹄山とニセコアンヌプリはこの位置では、かなり離れて見えています。畑の雪を掘り起こしている場所から、羊蹄山を撮影。上の写真はワンちゃんに羊蹄山が抱かれているみたい・・・この日のニセコ連山方面は、珍しく青空が広がっていました。春を探して3)ニセコ連山と羊蹄山

  • 春を探して6)空に舞い上がるコハクチョウ

    コハクチョウ達は私達に慣れてきたのか?あまり気にしなくなって動き出しました。群れを成したコハクチョウは次第に高く上がり、寿都の磯谷高原の風車よりも高く舞い上がっていました。帰宅途中、田んぼのあぜ道に「フキノトウ」がたくさん顔を出していました。今年初めて見るので、手でちぎって持ち帰り、てんぷらにしてみようと思っています。春を探して6)空に舞い上がるコハクチョウ

  • 春を探して5)水辺のコハクチョウ

    少し海よりの方へ移動してみると、かなり雪が解けた水田の中で、群れが集まって騒ぎ立てているようです。きょろきょろと周りを見たりして、飛び準備をしているのでしょうか?春を探して5)水辺のコハクチョウ

  • 春を探して1)ニセコアンヌプリと羊蹄山

    3月26日は朝から良く晴れた日になりました。雪解けがどんどん進んできましたので、春を探しながらあちこちドライブしました。まず、いつもアンヌプリスキー場のナイターなどのイルミネーションが良く見えていた場所まで行き、春のニセコアンヌプリとスキー場を撮影しました。ヒラフスキー場が良く見えて、右下のホテル街の上方にリフトが連なっていました。スキーは5月の連休までできますので、まだまだ十分な積雪になっています。2月にイタリアスキーに出かけた友人は、雪が少なくて上手く滑れなかった・・・と、ぼやいていました。ここはニセコビレッジのスキー場です。アンヌプリの南峰に向かって、リフトが伸びています。反対側の羊蹄山を見ると、例年よりは雪が少ない感じです。手前の雪原に動物の足跡が見え、林の木々は「根開け」になっていました。羊蹄山...春を探して1)ニセコアンヌプリと羊蹄山

  • 春を探して2)ニセコ町~真狩村

    国道沿いに大きめの池がありました。池の雪はほとんど解けていて、春の訪れを感じさせます。ヤチブキや水芭蕉などがそろそろ顔を出すかもしれません。ニセコ町から真狩の羊蹄山登山口がある真狩自然公園に行ってみました。木々の樹影が見えていましたが、若葉はまだ出ていないようです。真狩側の羊蹄山は雪がべったりと付いているようです。登山口に車を停めて、スキーを履いて登り始めた外人のグループが居ました。9時過ぎている時間ですから、そんなに高いところまでは上って行かずに、途中から滑べり降りるのではないでしょうか?羊蹄山の反対側の真狩村の景色です。春を探して2)ニセコ町~真狩村

  • 春の満月の夜

    3月25日は満月でした。夕食後、夫は写真を撮りに行くと言って、あたふたと出かけました。私は台所の片づけ等があり、出かけませんでした(一一)。1時間ほどして夫が帰宅しました。いつもの羊蹄山が見える広大な畑から撮影したようです。春の満月は「朧月」と呼ばれるそうで、春は薄い雲がかかりやすく、月がほのかにかすんで見えることから、この名が付いたのでしょう。最後に1000㎜の望遠レンズで撮影した満月は、赤く、くっきりと見えていました。羊蹄山とは反対側のニセコアンヌプリの方の夜空には、星が輝き、左の山の真上には「オリオン座」が煌めいていました。春の満月の夜

  • 春スキー6)ゴンドラコース

    いつもはゴンドラコースへは行きませんが、今日は久しぶりに滑ってみました。ここは広々としていて夜はナーターでも滑ることが出来ます。上部の方は中級コースになっていて、春休みに入った子供たちのスキースクールが増えていました。ナイターの照明の後ろに春のすじ雲が浮かんでいました。比較的快適なゴンドラコースを2回滑ってこの日は終了。30時間券のリフト券も残り3時間になりました。春スキーもこれでお終いかしら?もう一度雪が降って欲しい・・・春スキー6)ゴンドラコース

  • 春スキー5)

    3月25日、朝から良く晴れて陽が射してきました。スキーシーズンもソロソロ残り少なくなってきましたので、出かけてみました。HANA2のリフトの上から樹影が濃くなっていました。ニセコアンヌプリもくっきりと見え、山頂へ向かっている姿も小さく見えていました。最初にHANA3の急斜面を滑ってみると、雪面が固く、小さな雪玉がごろごろとしていて、滑るのに力が要ります。この日の羊蹄山はくっきりと山頂まで良く見えていました。HANA3を滑るのは楽しくないので、HANA1方面に滑り降りることにしました。が、HANA1も小さな雪玉が転がっていて、いい感じで滑ることが出来ません(一一)。そこで、ゴンドラコースを滑ることにしました。春スキー5)

  • 春獲れの魚

    友人夫妻から泊港で獲れた魚をいただいたので取りに来て欲しいと連絡があり、出かけました。いただいたのは「助宗タラ」5匹と、「赤カレイ」を3匹。助宗タラは友人にも分けてあげました。帰宅して早速下ごしらえをしました。先日いただいた「助宗タラ」はフライとから揚げ、味噌鍋に調理しましたので、今回は小骨を取り除いて包丁でたたいてすり鉢ですり身風のミンチにし、長芋を加え酒、塩を降りかけてハンバーグのように形を整えました。そして一夜冷蔵庫に置いてハンバーグ風にフライパンで焼いてみました。もっちりとした感じになって柔らかな食感でした。「赤カレイ」はやはり煮魚が良いと思い、こんにゃくと一緒に甘辛く煮込み、美味しくいただきました(^_-)-☆。そろそろ「ミニホタテ」が出てくる頃なので、次を楽しみにしています。春獲れの魚

  • 春スキー4)

    HANA3リフト脇をもう一度滑り、1時間になりましたので、最後にHANA2リフト横の通称「ふわふわコース」へ行ってみました。ここはG9の「WATERFOLL」というオフピステのコースで、最初はなだらかな樹林コースに入り、最後に滝のように幅広く落ちる短いコースです。ダケカンバの大木の林の中を滑って行くと、ここから下が滝のように落ち込んでいます。この日も新雪が降っていないので、ふわふわとはいきませんでしたが、固い雪面よりは気持ちよく滑れました。今度は雲が流れて青空が広がってきました。HANAZONOスキー場に戻ると、赤い旗で囲んだスペースで、小さな子供たちがスキースクールのレッスンを受けていました。春休みに入り残り少ないスキー日和を楽しんでいるようです。春スキー4)

  • 春スキー4)

    昨朝は午前中曇りで午後から晴れマークになっていました。スキーを楽しむのも残り少なくなってきましたので、出かけました。HANA3リフトまで上がり、リフト横を一度滑ったのち、一人乗りリフトが空いていましたので、上ってみました。太陽は出てはいましたが、まだ曇り空で、風が冷たく感じます。-5℃以下の感じでした。リフトを下りた所で、私は持ってきたパナソニックの「LUMIX]で撮影していたところ、突然システムエラーになって撮影できなくなりました。どうやら先日と同様気温が下がりすぎると、このカメラはシステムエラーになってしまうのです(一一)。いつも使っているオリンパスのカメラでは、このようなことにはならないのですが・・・仕方なくこの後は、夫の写真を使います。山頂へ向かう人はだいぶ少なくなり、私達はここから急斜面を滑り降...春スキー4)

  • オキザリスの花

    1昨日から珍しく雪が降り出し、昨朝は階段に15㎝もの積雪がありました。久しぶりに力を入れて雪投げ作業でした!ニセコアンヌプリは全く見えず、視界も悪そうでしたのでスキーは諦めました。が、お昼ごろになって青空が見え始めました。バックカントリーで山頂から五色温泉の方へ滑り降りたSさんのフェイスブックでの報告によると、新雪の柔らかな良いコンディションで楽しめたようでした。我が家の台所の窓側にいつも置いてある「オキザリス」の植木鉢に、ピンクの花が咲いています。1月頃から欠かさず咲き続けています。何も花が無い季節ですので、赤紫色の葉っぱと共に楽しませてくれます。もう10年くらい育っています。久しぶりに甘納豆のお赤飯を作りました。九州ではこの甘いお赤飯は見たことがありませんでした。鶏もも肉のソテーをフライパンで作りまし...オキザリスの花

  • 春スキー2)ニセコアンヌプリ

    3月16日のスキーは「ニセコアンヌプリ」がくっきりと見え、山頂からの滑降が良く見えていました。HANA3を滑り降りた場所から望遠で撮影。ボーダーもスキーヤーも気持ちよさそうです。そのうちに雲が沸き上がってきました。山は天候が変わりやすい所です。HANA3の急斜面を1時間休みなしで4回滑りましたので、さすがに疲れて、午後はお昼寝でした・・・春スキー2)ニセコアンヌプリ

  • 春スキー1)羊蹄山

    3月16日、雪はうっすらと5㎝ほど積もっていて、太陽が輝いていました。土曜日でしたが、スキー場は混んでいません。だいぶ外国人が少なくなってきた感じです。一気にHANA3まで上がって、羊蹄山を眺めながら滑り降ります。夫も膝の痛みをかばいながらのスキーです。この日はHANA3の急斜面とオフピステを左側と右側を滑り、4回目はオフピステから樹林コースに入って終了しました。新雪が降っていないので、ふわふわ感が無くなってしまったのが残念です。春スキー1)羊蹄山

  • 早春の日の出

    数日前の朝、新聞を取りに玄関を出ると、ちょうど日の出が見えていました。屋根にはうっすらと雪が積もっていました。穏やかなあさの光でした。穏やかな一日の始まりでした。文旦、デコポン、紅八朔の皮を集めて、ピールを作りました。皮と同量の砂糖を加えて煮詰める前に、3回ほどゆでこぼしてあく抜きをします。柔らかくなった皮にグラニュー糖をまぶして、ストーブの横で乾燥して出来上がりです。チョット苦みがある程よい甘さがいい感じです。チョコレートを溶かしてピールの先に漬けて食べると、一層美味です。ほとんどは刻んでパンを焼くときに混ぜ込みます。早春の日の出

  • 早春の朝

    数日間ほとんど雪が降りません。次第に雪も解けて春はもうそこまで…と、言う感じです。今朝は少しだけ積雪があり、窓からニセコアンヌプリを眺めると、屋根の縞模様が美しいので撮影しました。我が家周辺は瓦の屋根は無くて、ほとんどの家が同じような屋根です。フラットな屋根は規制がかかって、屋根を付けなければならない地域になっています。きっと屋根からの落雪がスムースに行くようにということなのでしょう。早春の朝

  • 小鳥達の来訪6)ハシブトカラ・雀達

    雀の次に多いのはハシブトカラです。ハシブトカラは小さいので、いつも遠慮しがちに止まっています。最後はハシブトカラと雀。3羽撮れたのに残念・・・相変わらず雀達は、中央のエサ台を陣取っています。小鳥達の来訪6)ハシブトカラ・雀達

  • 小鳥の来訪5)ゴジュウカラ

    天候があまり良くなく、買い物も行かない日は、ちょっと時間を作って小鳥達の様子を見て愉しんでいます。また小鳥か・・・と言われそうですが、たくさん写真を撮りましたので、見てください。ゴジュウカラはじっと餌台の上で食べているため、一番撮影しやすい鳥です。体が一番大きいので威張っているよう・・・連写して撮っていますが、なかなかピンが合いません(一一)。小鳥の来訪5)ゴジュウカラ

  • 皮むき器ムッキーちゃん

    わが家では柑橘類をよく食べるので、文旦やデコポン、八朔等の皮をむくのが大変なのですが、5,6年ほど前に「ムッキーちゃん」を広島県の義姉に送っていただき、愛用しています。これが皮むき器「ムッキーちゃん」白い方で外皮に傷をつけると、簡単に硬い皮をむくことができ、薄皮は黄色い方で簡単に切れるので、開いて楽に実を取り出すことが出来ます。必需品です。通販で300円ほどで購入することが出来、お薦めです。数日前、泊港で獲れた「スケソウダラ」を3匹もいただきました。まず、フライをたくさん下処理して、余った分は冷凍保存し、白子はサッとゆでて、ポン酢醤油でいただきました(^_-)-☆。タラの一部は唐揚げにする予定です。勿論鍋や味噌汁にも・・・ありがとうございました!皮むき器ムッキーちゃん

  • 碧空の下のスキー

    3月8日は朝から雲一つない青空になりました!碧空または蒼空と表わした方が良いかと思われます。晴天のスキー日和でしたが、新雪が無いのがやや不満・・・HANA3まで上ってみると、すでにニセコアンヌプリの山頂へ向かう列が伸びていましたが、一人乗りリフトには並んでいる人がいませんでした。そこで今季初めて一人乗りリフトで上に上がってみました。いつもは山頂付近に雲がかかりますが、この日はくっきりと見えていました。リフトを下りて下まで一気に滑り降りる予定でしたが、何と、リフトに乗る時、夫がストックをひっかけて大きく曲げてしまいました。ストック1本で滑ることになってしまい、急斜面を夫は恐る恐る横滑りで傾斜の低い地点まで滑りました。ストックを使用してないようで、タイミングを取るために使っているのです。リフト乗り場まで滑って...碧空の下のスキー

  • 晴れた日の春スキー

    3月6日、珍しく朝から青空が広がっていました。9時にHANAZONOスキー場へ行くと、ニセコアンヌプリの姿がくっきりと見え、コースはそれほど混んでいません。お天気も良いので一気にHANA3まで上がっていくと、すでに山頂目指す長い列が出来ていました。外国人のスキーウエアーには、奇抜なものが見られます。皆、晴れたスキー日和を楽しんでいるようです。反対側を見ると、羊蹄山も山頂まで見えていました。私達はこのコースをヒラフ側に滑って、KING第3リフトに乗って上に上がりました。リフトを下りると羊蹄山が目の前に見えて、皆思い思いに写真を撮っていました。HANA3コースを2回滑って1時間で下に滑り降りました。ダケカンバには雪は積もっていませんでしたが、青空が広がって真っ白い雪が柔らかそうでした。晴れた日の春スキー

  • 3月のスキー

    3月5日、階段の雪投げ作業を終えて、スキー場の方を見まわしたところ、太陽が出始めてお天気も期待されるので、スキー場へ。リフト前はそれほど混雑はしてなく、外人が6割という感じでしたが、スムースにリフトに乗れます。スキースクールの参加者も少なく、インストラクターが手持無沙汰のようでした。HANA1リフト脇を3回ほど滑り、最後にオフピステのストロベリーコースに入り、リフトの真下を滑るコースを滑ってみました。昨夜少し積雪があったため、それほど固くはありませんでしたが、コースは荒れていて急斜面もありました。何とか転ばずに滑り降りました。今年はふわふわのパウダースノーは、あまり経験していません(一一)。HANAZONOの建物「308」もそれほど混雑していません。「308」というのは「海抜308m」であるという意味です...3月のスキー

  • 春の柑橘類

    3月に入り暖かくなってくると、わが家には柑橘類がたくさん届いています。先日届いた土佐文旦でピールを作りましたが、今度は文旦にデコポンの皮を混ぜて、マーマレードを作りました。パン食の時パンに載せて食べていますが、少しだけ苦みが残った甘さが良く合います。ご近所の友人に「デコポン」と「はるみ」をいただきました。右上が「セトカ」で、左上がデコポン、下二つが「はるみ」です。面白いことに「はるみ」は「せとか」と形が似ていますが、ひっくり返すと「デコポン」のようにおへそのような突起があります。甘くて果汁が多く、爽やかな味わいです。「清見」と「ポンカン」を交配したものらしく、同じ交配のデコポンと姉妹になると書かれており、デコポンのようなおへそがある理由が分かりました。さらに広島県に住んでいる義妹から「紅八朔」が届きました...春の柑橘類

  • 一面の冬景色

    更に2日間、雪がどっさりと降りました。春のようなお天気が続いていましたので、一面の冬景色に逆戻りです。スキー場は喜んでいると思われますが、視界が悪くスキーに出かける気にはなりません・・・窓から外を眺めると畑の上には雪がどっさり・・・雪解けはまだまだという感じです。薔薇のアーチの上にも高く雪が積もりました。しばらく免れていた階段の雪投げ作業も、どっさりとありました(一一)。屋根からの落雪と積雪で、夫はブルドーザーのフル稼働です。ブルがあるからいいものの、手作業でしたら大変なところです。一面の冬景色

  • 小鳥達の来訪4)

    小鳥達の中で一番敏感なのは「スズメ」で、窓に少し近づいただけでもサッと集団で逃げてしまいます。従って窓のカーテンを半分下したり、布を窓に掛けたり、カメラの穴を開けたりして工夫しながら撮影しています。シジュウカラは最近2羽やってきます。やはり可愛いのは「ハシブトカラ」で、たくさん写真を撮ってしまいました。「ゴジュウカラ」は、小さな小鳥達を追い払いながら餌を食べています。雪が降ると餌が埋まってしまい、食べにくそうです。小鳥達の来訪4)

  • 小鳥達の来訪3)雀

    雪が降ると餌を探せなくなってしまうのか?小鳥達がたくさん集まってきます。我が家のベランダは屋根付きなので、周辺のツルウメモドキの枝などに留まって、様子を見ています。横一列に並んで餌を待っています。愛くるしい雀達です。小鳥達の来訪3)雀

  • 冬に逆戻り

    この1週間暖かな日が続いて階段の雪もすっかり解けてしまっていました。が、昨朝の気温は-10℃、積雪15㎝でした。階段の雪投げ作業を久しぶりにさせられました(一一)。柔らかな雪ですが、風もあり視界が悪くスキーには出かける気がしません・・・何時も見なれた景色ですが、すっかり冬に逆戻りしてしまいました。簡単には春は訪れそうにはありません・・・冬に逆戻り

  • 2月末のスキー

    2月29日、雪は降っていませんでしたが、青空が見えてきましたので10日ぶりにスキーに出かけました。一気にHANA3リフトを上がってみると、山頂へ向かう列がこの日も続いていました。若い人達は元気です。羊蹄山を見ると、生憎山頂は雲の中でした。まずひらふスキー場を下ってKINGの4人乗りリフトへ。半月ほど前に比べると、だいぶ人の数も減ってきたようですが、6割以上はまだ外国人でした。HANA3を2回滑ってみましたが、雪が降っていないので雪面は固く、エッジがあまり効かなくて苦労しました。HANA1リフトを下りた所から少し急な斜面があります。HANA1まで滑り降りてニセコアンヌプリ方面を撮影。帰る頃には雲が湧き出てきました。最近は1時間の滑りで十分です。*今朝の気温は-10℃、雪が積もって久しぶりの雪投げ作業に精を出...2月末のスキー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
定年後の田舎暮らし
フォロー
定年後の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用