chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/goo04321132/

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移り住み、田舎暮らしを楽しんでいます。

 定年後、神奈川県からニセコへ定住し、スキー、ゴルフ、山登り、写真、押し花、コーラス、野菜作り、ガーデニングなど趣味を楽しみながら、田舎暮らしをしています。できるだけ良い写真を載せて、ニセコを紹介したいと思います。

じゅん
フォロー
住所
倶知安町
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/06/26

arrow_drop_down
  • フォトクラブくっちゃんの作品展示

    昨日、くっちゃんフォトクラブの新しい写真の展示をしました。プリンターの調子が悪くて何回かやり直しをしなければなりませんでしたが、何とか出来上がりました。昨年秋の作品のままになっていましたので、これでやれやれです。土佐文旦とデコポンの皮を使ってピールを作りました。甘みの中に少しほろ苦さがありますが、そのまま食べても、溶かしたチョコレートをつけて食べてもよく、私はパンを焼くときに混ぜ込みます。ベランダには外から野ネズミが入り込んで、小鳥のエサを一緒に食べているのが、ちらちらと見えていました。このネズミ退治にはやはり強力粘着剤が付いたシートが一番効果的です。ホーマックにあるのはだいぶ高いので、百円ショップから1枚110円の物を購入して使用しています。先日置いたシートには3匹ずつ捕まっていました。絶対に増やさない...フォトクラブくっちゃんの作品展示

  • 小鳥達の来訪2) ハシブトカラ

    小鳥達は気温が上がってきたことをよく知っている様子です。吹雪の時には藪の中にでも隠れているのでしょうか?晴れ間が出るとすぐにやってきます。いつも多いのは「ハシブトカラ(コガラ?)」と「ゴジュウカラ」ですが、ハシブトカラの仕草を見ていると可愛らしくて、見飽きません。丸くなったわ!逆立ちもできるよ!バックシャン・・・頭が黒いので目が良く見えません・・・いまだに「ハシブトカラ」なのか「コガラ」なのか見分けることが出来ません(一一)。混じっているのかも?小鳥達の来訪2)ハシブトカラ

  • 小鳥達の来訪1)シジュウカラ・ゴジュウカラなど

    ベランダに毎日訪れる小鳥達の中に、久しぶりに「シジュウカラ」が1羽混じっているのを見つけました。どうやら、まだ子供のようです。シジュウカラは数が少なくなり、今年になって全く顔を見せていませんでした。「ゴジュウカラ」がお得意のポーズをしていました。雀はいつも集団でやってきてエサ台を独り占めにしています。他の小鳥とも餌を分け合っているような‽どけないぞ!とも思われる態度です。小鳥達の来訪1)シジュウカラ・ゴジュウカラなど

  • 10日ぶりのスキー

    思ったように雪が降らず、視界も悪いようなお天気続きで、昨日10日ぶりにスキー場へ行きました。九州から友人が来たのに、一緒にスキーも出来ませんでした。この日は夜に少しだけ雪が降り、期待して9時半にはリフトに乗りました。スキー客はウイークデイの為か?だいぶ減ったような気がしました。しかし、視界が悪いためHANA3リフトまではいかずにHANA1リフト周辺を3回滑りました。最後に上級者コースと言われる「シンヤコース」を滑りましたが、急斜面にボーダーが残した波を打つような雪面が、でこぼことして、やっとの思いで滑り降りました。新雪だと滑りやすいのですが・・・先日「レモンのはちみつ漬け」をいただいて、とても美味しかったので、レモンをたくさん買ってきて、スライスし、蜂蜜とシロップを加えて瓶詰を作りました。1週間ほどすると...10日ぶりのスキー

  • 友人夫妻のニセコ入り

    2月17日。曇り空の中の朝焼けでした。このところ雪も思うように降らず、青空も広がりません・・・しばらくスキーをする気にならないお天気が続いています。そんなお天気の中、2月18日から福岡県のUさん夫妻がニセコ入りされました。滞在場所はニセコビレッジのヒルトンホテル。19,20日と視界が悪くリフトが動かずゴンドラだけという悪天候になり、ビレッジ―コース周辺を滑られました。そこで、20日に我が家で食事会を開きました。お土産に宮崎市から送っていただいた「ワイン」で乾杯!飲みやすい美味しいワインでした(^_-)-☆。私達はちょうどマックスバリューで小樽市の「なると屋」が出店を開いていいたので、ここの有名な「半身揚げ」を買って、食べていただきました。大きすぎて半分ずついただきましたが、好評でした。更に「ヒラメ」と「ホ...友人夫妻のニセコ入り

  • 春を呼ぶ食べ物

    農家の友人がお土産を持ってきてくださいました。夏に採った大きな蕗を塩漬けにしたものです。早速水に4,5時間漬けて塩抜きし、数回ゆでこぼして調理しました。厚揚げやうす揚げ、さつま揚げ、こんにゃくなどと一緒に煮込みました。出しが浸み込んで美味でした。そのほかに白菜、ジャガイモ(キタアカリ)、大根までいただきました(^_-)-☆。野菜は値上がりしていますので、嬉しいことです。今年も高知の友人から「土佐文旦」がたくさん届きました。大きいので食べ応えがありますが、私は皮でマーマレードやピールを作るのが楽しみです。マーマレードはパンに載せていただきますが、ピールはパン作りをする時に材料に混ぜると、香りがある美味しいパンが出来上がります。これも友人にいただいたものですが、「レモンのはちみつ漬け」です。炭酸で割って氷を加...春を呼ぶ食べ物

  • 雪解け道の散歩3)ニセコアンヌプリと根開け

    ゴルフ場の池からニセコアンヌプリが良く見えます。池の傍のコースは山頂から滑降して下りてくるルートにもなっています。望遠レンズで見ると、山頂から滑り降りている姿が見えていました。池の端の方はまだ雪が深く残っていて、ふわっとした感触になっていました。帰宅途中の道路です。両脇の雪の壁が例年は高くなって道路も細くなっているのですが、今年は広々としています。風が出てきたのか?雲が流れていました。我が家近くの林に逆光の太陽がまぶしいほどでした。さらに2月とも思えないほど、木々の根元は「根開け」が見えていました。春が一日一日近づいて来ているようです。雪解け道の散歩3)ニセコアンヌプリと根開け

  • 雪解け道の散歩2)ゴルフ場の池

    散歩の途中、ニセコアンヌプリが見える場所に来ました。HANAZONOスキー場の中級コースが良く見えて、この日は日曜日とあって多くの人達が滑っているのが見えていました。ニセコワイスホルンの姿も見えてきました。私達も昔はキャタピラーに乗って山頂付近からパウダースノーを愉しんだものですが、今でも12人乗りのキャタピラーをHANAZONOスキー場で貸し切って、広いコースのオフピステを滑降することができるようです。ニセコゴルフコースのゴルフ場に沿って道路を進むと、ゴルフ場の池が見えてきました。毎年この池の周辺をスノーシューを履いて歩いていますが、今年は雪が少ないので、道路から簡単にたどり着くことが出来ました。池の中の石にマシュマロのような雪がのって、「雪の石庭」を思わせる素敵な景色が広がっていました。いつもは一部が...雪解け道の散歩2)ゴルフ場の池

  • 雪トピア2024

    今年も「雪トピア2024」が2月17日~18日まで俱知安町中央公園で、開催されました。コロナ禍を経て久しぶりに盛り上がったようです。スノーモービルチューブ体験や巨大滑り台、雪中ボブスレーゲーム、雪だるまコンテストなど行われ、豪雪焼肉やフードフェスティバル屋台出店は20近くの店が出店されたようです。私は今年は見に行くことが出来ませんでしたが、友人が点灯式の写真を撮ってきて、見せていただきました。「シーニックナイト点灯式」は、意外に美しい景色だったようで、来年は見に行きたいと思っています。Nさん、写真をありがとうございました!雪トピア2024

  • 雪解け道の散歩1)足跡

    2月18日の朝は新雪も無く暖かな日差しになりました。雪道は散歩をしないことにしていますが、さすがに気温が高くなって雪解けが始まり、転倒の心配もなさそうなため、散歩開始です。真っ白な雪の壁に樹影が美しく見えます。逆光の陽の光が長い光を落とし、林の奥に羊蹄山が見えていました。ご近所の家の屋根には、落っこちそうで落ちない雪の塊が、太り気味の大蛇のようでした。このうちの玄関の郵便受けと、ガラス戸の犬の飾りが素敵でした・・・あちこちに動物の足跡が、たくさんついていました。大勢でじゃれあったりしていたのでしょうか?雪解け道の散歩1)足跡

  • スキー場の花火2)

    19時になると花火が始まりました。いつもとは異なる反対側から撮影してみました。今まではISOをあげて短時間で撮影していましたが、花火があがる場所が変化するし、ピンもなかなか合いません(一一)。そこで今回はISOを100にして、距離を無限大で設定したままで、時間を長く1秒間にして撮影してみました。しかし、時間が長すぎたためか広がりすぎた感じの花火になってしまい、ピン合わせがイマイチでした・・・スキー場をバックにして撮影はできましたが、花火の撮影は難しいものです。スキー場の花火2)

  • スキー場の花火1)ナイター

    昨朝の燃えるような朝焼けです。久しぶりに見ました。昨夜、3度目の花火撮影のためにスキー場へ向かいました。今回はいつもの場所の反対側の建物308の鐘が2つぶら下がっている所から、撮影することにしました。ゴンドラコースはナイターの設備があるため、多くの人達が滑っていました。コンドミニアムやホテルはほとんど窓に灯りがともっていて、満室のようで、中国語と思われる言葉が飛び交っていました。台湾や中国からの来訪者が増えているようです。ピンク色の縁が見えているのはゴンドラです。すぐ目の前の坂になっている傾斜を、スノーボーの若者たちがボードに座って滑り、遊んでいました。目の前の白樺の木が白く光って、大きなガラス窓にはルイビトンの店が映り込んでいました。少し幻想的な光景でした。スキー場の花火1)ナイター

  • 解けそうで解けない雪

    夜中に大雪になるという予報でしたが、朝になってみると階段にも屋根にもうっすらと雪がのっている程度でした。人が住んでいる家はすっかり屋根の雪は落ちて、乾いてしまっていますが、屋根からなかなか落雪しないところも・・・しかし今年は雪が降り続かなかったため、屋根からの落雪は比較的スムースになっています。昨夕は「にしんの塩焼き」を食べました。北海道の近海では、ニシンが豊漁になってきて、脂がのってきました。前日には「にしんのお刺身」を食べましたが、安くて美味でした(^_-)-☆。お砂糖を全く使わないで、甘いあんこを作る方法を見つけて、トライしてみました。はじめに小豆を水で煮て3分ほどでゆでこぼして灰汁を取り、次に圧力釜で軟らかく煮ます。そこに米麹とゆで汁を加えて、塩を少量加えて、ヨーグルトメーカーを使って、甘酒作成...解けそうで解けない雪

  • ニセコも温暖化現象

    このところ4,5日間雪が降っていません。階段の雪も凍り付いていた氷もすっかり解けて歩きやすくなりました。我が家周辺の林の木々にも、まったく雪が無くなりました。わが家の立派な鯨の造形も尻尾が無くなり胴体も半分に切れてしまいました(一一)。今朝の気温は0℃。2月の中旬は厳寒のはずなのに・・・地球全体の温暖化現象が、我が家周辺でもまじかに見られます。今日の天気予報によると、午後から雪マークになっていますが・・・この状態ではスキーに出かける気になりません。最近、TV番組を見ていると、ニセコやHANAZONOスキー場などの紹介があり、「ここはニセコなのかしら?」と思われるような報道ばかり・・・スキー場ではラーメンが2000円以上、カニラーメンになると3800円也。ハンバーガー2400円。と、とても入る気になれない価...ニセコも温暖化現象

  • 16回目のスキー

    2月12日、風も無く穏やかな日となり、スキー場へ。もう16回目のスキーになりました。10時過ぎに出かけましたので、連休とあって駐車場は満杯。リフト前も長蛇の列となっていました。リフト前の長い行列は、時間券を使用していると得策ではないので、HANA3リフトまで上がって、3回ほど滑ってオフピステも楽しみました。新雪は少ないので感触はイマイチでした・・・途中のコース上から目の前に羊蹄山を見ながら滑降。生憎山頂は見えていませんでした。16回目のスキー

  • スキー日和

    2月10日、少し冷え込んでいましたが、新雪が少しありスキー日和でした。家の中でじっとしているわけにもいきません。9時半にはリフトに乗ってHANA3リフトまで一気に上がっていきました。HANA3のコース脇には樹氷の花が咲いて綺麗でした。HANA3を2回滑り、一番下まで滑り降りてHANA1を2回滑りました。HANA2リフト乗り口付近から眺めたニセコアンヌプリの山頂付近には、雲が湧いていました。雲の下には大勢の人たちが滑っていると思われます。今日は1時間で終了。中国の旧正月(春節)が始まって、大勢の人達が訪れるようだと聞いていましたが、それほど混んでなく、スノーボートが退屈そうに停まっていました。帰宅するとお昼頃に愛媛県からたくさんの果物が届きました。「デコポン」と「せとか」です。先日ニセコスキーに訪れた広島な...スキー日和

  • 履き心地の良い靴と布草履

    我が家でのスキー合宿は、今年は2日間滑っただけで、4日目に長崎、福岡、神奈川県にそれぞれ、お帰りになられました。年々高齢化して、長くは滑れなくなったようです。私は女性誌「ハルメク」を2年ほど前から愛読しています。今やこの雑誌は日本で一番読まれている女性誌として、50歳代からの女性をターゲットとして、各種のテーマで生活をサポートする雑誌として人気が出ているようです。先日もBSテレ東の「ガイアの夜明け」で「ハルメク」の特集が報じられていました。その中で私が興味を持ったのは「タウンシューズ」。ハルメクで発売されているいろいろな商品は、良く研究されていて良さそうなものがたくさんありますが、結構値段も高いのです。が、この靴は合成皮のため、価格はそれほど高くはありません。先日手元に届いたので、早速履いてみました。「ハ...履き心地の良い靴と布草履

  • スキー場の花火

    2月10日の土曜日の夜、HANAZONOスキー場に2度目の撮影に出かけました。スキー場はアジア系の外国人がたくさん居ました。今回もなかなかうまく撮影できませんでした(一一)。煙が邪魔になります・・・ピン合わせもイマイチでした。花火は5-6分程であっという間に終了。毎週土曜日にやっているので、長くはできないのかもしれません。スキー場の花火

  • スキー合宿2)スキー2日目

    2月7日の朝、我が家に宿泊する人たちのノルマの仕事です。積雪量が少ないので、楽チンだったようです。一日遅れで加わったHさんを、まず「ゴンドラコース」に連れて行きました。次に10人乗りリフトに乗っていつもの場所で記念撮影。4年ほどスキーをしていなかったIさんも、スキーの感覚を取り戻してHANA1の中級者コースを無難に滑れるようになりました。HANA1リフト前の「花1CAFE」でティータイム。混雑していました。私達のお気に入りの「お散歩コース」へも案内しました。スキー2日目も穏やかなスキー日和となり、ニセコアンヌプリもくっきりと見え、十分楽しめたようでした。少し遅めのランチは我が家で、お餅入りのお汁粉と、中華まんじゅうを食べました。夕食前に京極温泉へ。数年前からくっちゃん温泉が無くなってしまったので、困ったも...スキー合宿2)スキー2日目

  • スキー合宿1)スキー初日

    2月5日の夕方、大学の山岳部の後輩2名が、スキーにやってきました。コロナの期間は中止していましたので、4年ぶりです。HANAZONOスキー場にて、スキー初日です。いつものようにHANA2リフト乗り場前で記念撮影。足慣らしのために、まずはHANA2リフトに乗って初心者コースを滑りました。羊蹄山を前にして気持ちよく滑りました。次に皆さんを案内したのは「ゴンドラコース」。ここのゴンドラは初めてでしたので、広々としたコースをゆったりと滑りました。その後HANA3リフトを上がって、ヒラフスキー場を一番下の麓まで滑り降り、センターフォーの4人乗りリフトに乗って温度計の前で記念撮影。気温は-8℃でした・・・センターフォーリフトの前には38年間ありがとう!という案内板が出ていましたが、来年は新しく生まれ変わるのでしょうか...スキー合宿1)スキー初日

  • 快晴のスキー場3)羊蹄山

    HANA3の急斜面に近づいた地点で、羊蹄山が良く見えてきました。霧氷よりは雪に厚みがあるので、青空に良く映えます。雪の上に寝転んで頑張って撮影しました。急斜面の下方には俱知安町の街並みが・・・どの家も埋もれているように見えます。快晴のスキー場3)羊蹄山

  • 快晴のスキー場2)霧氷と樹氷

    HANA3リフトの上部から見える霧氷は、さらに綺麗でした。雲一つない青空に、細い枝の霧氷が輝いていました。ニセコアンヌプリの山頂直下には、無数のシュプールが描かれていました。HANA3のオフピステに入ると、今度は青空に樹氷が美しくなっていました。この辺りは風が弱いので、枝に雪が残っていたと思われます。快晴のスキー場2)霧氷と樹氷

  • 快晴のスキー場1)輝く霧氷

    2月4日は青空が広がり、当然ながらスキーに出かけました。今季一番の晴れたスキー日和でした。一気にHANA3リフトまで上りました。雲一つない青空が広がり、ニセコアンヌプリもくっきりと見えていました。HANA3リフトの周辺の木々には雪がほとんどついていなくて、枝そのものが凍り付いて「霧氷」状態になって、輝いていました。9時過ぎたころから山頂へ向かうゲート3がオープンしたようで、リフトの前も下りてからも長い列が出来ていました。右手の藤原の沢へも大勢の人たちが向かっていました。快晴のスキー場1)輝く霧氷

  • 輝く朝2)羊蹄山

    ニセコアンヌプリから今度は羊蹄山が見える場所まで歩きました。東急の宿舎の向こう側に羊蹄山が見えていました。ジャコ川は雪がかぶって全く見えていません。川へ下りて行った動物の足跡もくっきり・・・クリーム色の壁の家が、素敵な感じで、樹影もくっきりと見えていました。晴れた朝は、心が晴れ晴れとしてきます。さあ!スキーに出かけなければ・・・輝く朝2)羊蹄山

  • 輝く朝1)ニセコアンヌプリ

    今朝は久しぶりに快晴!雲一つない青空が広がっていました。ニセコアンヌプリが良く見える場所まで歩くと、山頂までくっきりと見えていました。こんな日はきっと山頂まで登る人たちが多いことでしょう。新雪は少しだけでしたが、雪の華が咲いて、動物の足跡がついていました。朝陽が顔を出して、「輝く朝」の景色でした。うっすらと積もった雪が朝陽に輝いてキラキラと光っていました。輝く朝1)ニセコアンヌプリ

  • 雪の中のスキー

    2月3日、朝から小雪が降っていましたが、風はないのでスキー場に出かけました。リフトに日本人の男性が一緒に乗っていましたが、「日本の方ですか?」と、話しかけられました。「ええ、この近くに住んでいます。」と答えると、「日本人は珍しい!、ほとんど外国人ばかりなのでびっくりしました。」と言っていました。どうやら長野の方からスキーに友人と来られたようで、外国にも行きましたとのことで、スイスやフランスのスキー場の話に話題が広がりました。この日はHANA1リフトに2回乗って、久しぶりに「お散歩コース」に入ってみました。昨夜のうちにかなり雪が降り、柔らかで、気持ちよく滑れました。外国人の方もだいぶ滑っていました。3回目はゴンドラコースへ。中級・初心者向きの広々としたコースです。スキーを終えて、建物の上を眺めると、ツララが...雪の中のスキー

  • 紅い太陽

    1月31日、朝起きて外を見ると真っ赤な太陽が見えていました。珍しく雪が3日間ほど降っていません。わが家のベランダからは残念ながら羊蹄山の山頂は見え・・すそ野に沿って太陽が上がり始めていました。目の前の木々が無ければいいのですが・・・薄雲があるので太陽が赤く見えるのかもしれません。写真では白くなっていますが、目には真っ赤なのです。一日中、割りに暖かく穏やかな一日でした。紅い太陽

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
定年後の田舎暮らし
フォロー
定年後の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用