戸坂中学校の中2年は12月10日から、安佐中学校の中2は12月11日から、修学旅行に行きました。どちらの学校も、京都と大阪(USJなど)に行くそうです。12月…
いよいよ7月最後の日を迎えました。明日から8月。勉強のモードが変わりますよ。今日は、夏休み勉強マラソン10日目です。午後5時の教室。 早い生徒は、朝10時から…
方程式の計算が終わった中学1年生に、食塩水の濃度の問題の解き方を教えました。 中学受験をした生徒たちは、食塩水の問題が得意です。(『こうすると簡単に解けるよ!…
フライングスタートで、夏休みの宿題ページ数のカウントは、7月15日(土)に始めました。 7月27日(木)までの集計です。(名前は消してあります)すでに100ペ…
夏休みに入り、中学生が熱心に勉強しています。暑い中、クラブ活動もしながら、塾に来て勉強も頑張っています。これは通常授業の時間、午後8時頃です。戸坂中学校、女学…
夏休みに入って、毎日暑いですね。そんな中、小学生も頑張って勉強しています。小学2年生、3年生、4年生の生徒たち。みんな真剣に勉強している様子が、画像からも伝わ…
夏休み勉強マラソン、4日目です。朝10時から、生徒が勉強に来始めます。午前11時ころの様子。次の試験範囲を早く終わらせるために、一生懸命勉強しています。今日は…
夏休み勉強マラソン、3日目です。午後6時台の勉強の様子です。塾のテキストや、教科書を使って勉強しています。(教科書は、塾に一人ひとり専用のものがあります。) …
夏休み勉強マラソン、2日目に突入しました。午後2時頃の様子です。今日も早い子は、朝10時から塾で勉強しています。頑張っていますね。 7月24,25日は、戸坂中…
7月22日土曜日、夏休み勉強マラソン1日目です。10時、一番に来たのはYさん。次に来たのは、Hさん。ノートルダム清心中と広島女学院中の生徒です。 この2人は、…
各中学校の夏休みが始まりました。 ノートルダム清心中学校は、7月19日終業式。 東原中学校は、7月19日まで授業、7月20日、21日に三者懇があります。 広島…
蛍雪時代8月号が届きました。タイトルは『あなたの課題がわかる、夏の学力診断』 蛍雪時代は、高校3年生・大学受験生にとっては、大変役立つ大学受験の情報誌です。高…
小学4年生の算数「ちがいに注目して」の解き方です。線分図をかくことで、問題が簡単になります。 これは、生徒が解いたテキストです。きれいに図をかいて、上手に解い…
中2の数学「式の計算」にも、試験に出したくなる問題があります。私だったら、「試験に出したいな~」と思うので、学校の先生もきっと、試験に出したいと思いますよ。 …
数学を指導していると、「これは試験に出るよ~」と生徒に言う問題が、時々あります。 たとえば、このような問題です。「右の式から左の式を引きなさい。」この問題が出…
もうすぐ夏休みです。平日通っている内部の中学生のみなさんは、夏休みにたくさん塾で勉強できます。「こんなに塾に行けるなんて!」と、びっくりするでしょう。 ○があ…
7月に入会した中学生たちが、がんばっています。土曜日の今日も、戸坂中学1年生の生徒が塾に来ました。今日だけで、英語のテキストを15ページも解きました。頑張りま…
数学が苦手で入塾した女学院中学校の生徒さん。わずか7カ月で、定期テストの数学の点数が50点も上がりました!本当によく頑張ってきたものね。 公立中学校とは違い、…
広島女学院中学校の定期テストが返ってきました。 今までは、苦手だった数学の点数を上げることを重点的に指導していました。本人の努力の甲斐あって数学の力がつき、前…
2023の小学生夏期講習です。小学生の《夏休みまるごとコース》 夏休みまでに学習した算数の中から、苦手な子が多い単元を選びました。 一斉授業ではなく、個別で学…
今年は、小学生対象にサマースクールを開きます。夏休みの午前、英語のスピーキングや俳句作りをしませんか?朝の時間のおけいこで、イキイキ、ワクワクの夏休みにしよう…
中学受験、高校受験、学校の定期テスト。試験で点が取れる勉強の仕方は、教えてあげることができます。しかし、実際に勉強するのはあなた(生徒自身)です。 教えてもや…
『戸坂中新中1、初めての土曜特訓参加』の追記です。(その後、ページ数を数えたので追記します。) 今日は、1日で21ページ解きましたよ。1日で20ページ以上解く…
今月入会したばかりの、中学1年生。土曜特訓に、初めて参加しました。 1時から6時まで、塾でしっかり勉強しました。英語がわかりやすいと言って、たくさん解きました…
予習シリーズが新しくなっています。上が新しい予習算数のテキスト。 下は、以前の予習算数のテキストです。 予習シリーズは、生徒が理解しやすいので大好きなテキスト…
戸坂中学校や牛田中学校などは、学年ごとに数学の問題集を学校から配られます。これがなかなか大変で、教科書を解いたくらいでは解けないような問題が入っています。答え…
今週は、広島女学院中学校の試験があります。半年前に入塾した女学院の生徒は、今までの塾では国語の解き方を教えてもらっていません。(解いたものを見れば、わかります…
新版の四谷大塚予習シリーズ 4科のセットです。4年下の予習シリーズは、現在、小学3年生の生徒用に購入しました。4年上の算数は、少しずつ解く練習を始めています。…
待っていた予習シーズの算数5年下が届きました。5年夏期講習のテキストは、6月までに解き終わりました。そのため、早く5年下のテキストが届かないかな、と待っていま…
「ブログリーダー」を活用して、みらい先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
戸坂中学校の中2年は12月10日から、安佐中学校の中2は12月11日から、修学旅行に行きました。どちらの学校も、京都と大阪(USJなど)に行くそうです。12月…
暖かい日が続いていた広島も、最近ようやく冬らしい寒さになってきました。中学生のみなさんの『冬の勉強マラソン』、スタートしました。 戸坂中学校や安佐中学校は、1…
中学受験の理科には、難しい単元があります。てこ・滑車・輪軸も、その一つです。これは見ているだけよりも、実際に自分の手でかいて理解した方が、よくわかります。きま…
高校3年生は、入試が近づいてきましたね。今度の共通テストは、新課程でのテストになります。新しく「情報」のテストも始まります。 そんな中、蛍雪時代の10月号の付…
戸坂中学校の前期期末試験が終わりました。答案が返却され、素点カードももらいました。 戸坂中学校は夏休み前に、9月にある前期期末試験の試験範囲を発表してくれます…
9月16日(月)は敬老の日ですが、塾は開けました。中3は、4時からテストをしました。時間に遅れてくると、当然進みも遅くなるので、なるべく早く来ましょう。 中3…
夏休み勉強マラソン、8月に終了しました。中学生のみなさん、よく頑張りましたね!最終結果発表です。1位の生徒は、ちょうど400ページ解きました。2位は325ペー…
戸坂中学校は定期テスト(前期期末試験)がおわりました。中3はすぐに入試対策をスタートしました。中3は4時以降、少しでも早く来て入試に向けた勉強をしましょう。 …
高校3年生の生徒に、総合型選抜の志望理由書の書き方を指導しました。記入した書類や大学側の資料等一式を持って来てもらいました。 志望理由書は、市販の『志望理由書…
台風10号のため、8月29日と30日は塾をお休みにしました。今回の台風は、なかなか大変ですね。 今日は地元の小学校も中学校も、休校ではありませんでした。しかし…
夏休みに、高校生の英検2次対策をしました。明るく、はきはきと、クリアーに話すことが大事です。相手に届く声量で話す練習のため、廊下で距離を取って練習しました。練…
中学生の夏休み勉強マラソン、もうすぐ終了します。みんなよく頑張りました!現在の宿題提出ページ数をお知らせします。400ページ目前の生徒もいます。ここまでくると…
夏期講習も、あとわずかとなりました。夕方の時間、塾は小学生と中学生で満員になります。人数は多いけれど、みんな自分の勉強に集中しています。誰もおしゃべりしたり、…
8月20日、21日に中国新聞の夏休み子ども特別講座が催されました。テーマは「アサリの育つ環境を守るには」八幡川の河口の干潟を訪れて、漁協の方のお話を聞いたり、…
生徒がいっぱい!みんな真剣に勉強している!お盆休み明けの塾の様子です。(8月19日)ここには小学生と中学生がいます。みんなが集中して勉強していることが伝わって…
夏休み中は、塾での勉強時間が長くなる中学生が多いので、もぐもぐタイムを設けることがあります。昨日は、先生からもぐもぐのプレゼント。ドーナツまたは揚げおかきです…
中学受験生用のテキストは色々ありますが、私が好きなのは四谷大塚の予習シリーズです。なんといっても、わかりやすい!他のテキストを使ったこともありますが、やっぱり…
今日、中学受験の生徒たちは、旅人算の続きを勉強しました。予習シリーズ算数5年上の16回の問題です。旅人算のグラフは、縦軸が距離、横軸が時間になります。斜めの線…
中学受験の算数は、難しいですね。特に数の問題はイメージがつかみにくいので、敬遠しがちです。植木算とか、つるかめ算など、形のあるものの方がイメージしやすいですね…
私の塾では、理系科目が得意な女子が多いです。その理由は、理科を勉強している女子が多い!こうして生徒の様子を見てみると、理科をたくさん勉強していることがわかりま…
東京書籍の小学2年生の算数に「どんな計算になるのかな?」があります。これは、ただ解くのではなく、やってほしいことがあります。それは、図をかくこと。 図を使って…
小学3年生の男の子が、字をきれいに書く練習をしています。速いけど雑な字を書いていたので、もったいないと思い、教室ではていねいに書いてもらっています。字はていね…
光村図書の国語の教科書は、さすが光村と思わせる内容です。勉強すると、力がつきます。 中2の『クマゼミ増加の原因を探る』は、最近の出題傾向に沿った文章です。図表…
4年債の算数で、わり算の筆算を習います。ここは、苦手な子が出てくるところです。あまりのある、わり算の筆算は、すらすらできるようにしっかり練習しましょう。(今日…
春休み勉強マラソンの期間が終了しました。結果発表です。1位は370ページ。2位は344ページ。3位は304ページわずかな差で、4位が302ページです。5位は2…
4月3日、広島は桜が咲き始めましたが、今日は雨が降っています。春休み宿題マラソンも、終盤にさしかかりました。生徒たちは、今日も頑張って勉強をしています。4時3…
春休み前にフライングスタートした、春休み宿題マラソン。すでに100ページ超えの生徒もいます。前の学年でテスト範囲にならなかった所は、次の学年でテストがあります…
3月2日に実施した教育講演会「国立大学に推薦入試で入れる時代の小・中・高の入試戦略」にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。 崇徳学園から3人の先生…
教育講演会のご案内 2021年度入試から「大学入学共通テスト」が開始し、大学入試は年々変化を続けています。推薦入試・AO入試も、「学校推薦型選抜」「総合型選抜…
光村図書の国語の教科書に『少年の日の思い出』という作品が載っています。著者はヘルマン・ヘッセ。 中1の定期試験にもよく登場する題材です。教科書準拠の問題集を解…
戸坂中学校と安佐中学校は、2月20日(火)から後期期末テストが始まります。試験前のため、土曜日の今日は朝から中学生が塾に勉強に来ています。5時頃の教室風景のた…