ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1993年型式認定クボタアステA-155「朝1分の農機考古学」
2025/02/28 08:02
1980年型式認定ヤンマーYM2010D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は同級生がいっぱいの1980年運輸省型式認定、ヤンマーYM2010Dです。最近追加した1980年型式認定のヤンマーを年表に追加してみたら、「わかりやすく年表にまとめるのは難しい」ということだけはわかりました。
2025/02/27 07:47
知らない身からしたら興味深すぎる。何を作っているのですか???
昨日は長野でした。これ、一体どんな作物を作っているのでしょうか? 今日はこんなところです。それではまた明日!
2025/02/26 08:10
草刈り・砂利入れ・ゴミ拾いの多面活動の3種競技(詳細)
日曜日は草刈り・砂利入・ゴミ拾いの多面的機能3種競技でした。今日はその詳細です。 ↑その前の回にやったトワイラ
2025/02/25 07:37
昨日は草刈り・砂利入れ・ゴミ拾いの活動の3種競技でした(動画のみ)
昨日は草刈り・砂利入・ゴミ拾いの多面的機能3種競技でした。草刈りや農道の砂利入れは効果がある程度長続きしますが
2025/02/24 07:47
今日は活動の3種競技
今日は活動日です、ゴミ拾いと砂利入れと草刈りの3種競技・・・僕は何でも屋のマネージャーなので忙しいです。それで
2025/02/23 07:13
1980年型式認定ヤンマーYM2001「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型
2025/02/22 07:47
柵板交換2025
田んぼの排水路を長持ちさせるための柵板交換を見てきました。島地区では多面的機能支払いの長寿命化の活動で、水に使ったり乾いたりで痛みの激しい1番上の柵板だけ交換しています。その作業の2025年版です。
2025/02/21 07:58
【思ったように行かないことも】柵板交換技法アイディア
田んぼの排水路を長持ちさせるための柵板交換を見てきました。毎年様々な工夫を見せる交換チーム。今年はまた新たなアイテムを試していました。もちろん、うまくいくものばかりとは限りません。しかしこういう工夫の中からヒット作が生まれるのだと思います。がんばれ交換チーム!!
2025/02/20 08:25
朝の見守りのためネタをすっ飛ばします。悪しからず
小学校近くの交差点はダンプの行き来が激しく、他の通勤車も割と殺気だっています。おまけに小学生も前のめりで白線の
2025/02/19 07:18
新潟県・群馬県・茨城県・長野県・多面活動体の広域交流会に参加しました。
昨日は群馬県高崎市で開かれた、新潟県・群馬県・茨城県・長野県が参加した『多面的機能支払交付金に係る次世代リーダ
2025/02/18 08:24
1958年農耕作業用軽自動車型式認定東畑式TH型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定、東畑農機株式会社の東畑式TH型です。東畑農機株式会社は運輸省資料では本社が東京でしたが、別の資料では青森七戸町となっています。工場が七戸で営業本社を東京に置いていたということなのでしょうか?
2025/02/17 07:32
【ソラマメ】強風で捲れたマルチを戻していました
去年播いたソラマメはもう芽を出していて、ここのところの強風でマルチが捲れてしまい、それを直していました。 自分
2025/02/16 07:27
農村シンポジウムに行って?きました
少し時間が経ってしまいましたが2月7日、小美玉市の四季文化館 みの~れで行われた令和6年度農業農村シンポジウムに行って(僕は行っていないのですが)きました。
2025/02/15 07:47
1980年型式認定ヤンマーYC950D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。。今朝は1980年型式認定、ヤンマー耕耘機YC950Dです。1980年に出たヤンマーのセル付き耕運機(大きなバッテリーがベルトの後ろに括り付けられている)がここに固まっているものと思われます。
2025/02/14 07:32
1980年型式認定シバウラ耕運機KF450「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定のシバウラ耕運機KF450です。 世の中にたくさん出回っていそうですが、なぜか漏れていたので今回収録です。
2025/02/13 07:57
1976年型式認定サトーST1300D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1976年型式認定サトーST1300Dです。前年に二駆のST1300が出ており、それを四駆化したものと思われますがST1300に対してST1300Dは極端に数が少ないです。
2025/02/12 07:40
島地区の蕎麦打ち交流会速報
一昨日は島地区の家庭で昔打たれていた蕎麦の手技の伝承を通じたコミュニティの世代間理解や交流を目的とした「蕎麦打
2025/02/11 07:30
無題2
2025/02/10 08:07
無題
2025/02/09 07:03
昨日はサボり今日もこれ一枚でサボり
2025/02/08 06:57
コウノトリってトンビみたいに飛ぶこともあるんだ!
先日、たった2羽ですがコウノトリがトンビみたいにクルクル回りながら高く登っていくトビ柱、いや、コウノトリ柱を作るのを見ました。いつもバサバサ直線的に飛ぶ姿しか見ていないので始めて見る飛びかたです。
2025/02/06 07:50
1969年型式認定EY18BだけどロビンR38「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は番号はわかっているものの姿がわからない富士小松ロビン株式会社のR38です。どんな写真でもあると無いでは大違い。ネットで搭載エンジンのEY18Bのみがたった一つ見つかったので今日はそれで行ってみます。
2025/02/05 07:32
1978年型式認定四駆化された耕太TS2510F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年運輸省型式認定のヰセキTS2510Fです。1975年型式認定二駆のTS2510が4WD化されたF。人気だった耕太ですが、他社の四駆化に立ち遅れたかFはあまり人気がないようで、タマ数がとても少ないのでした。
2025/02/04 07:44
1987年型式認定H39ヰセキHL120「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号
2025/02/03 07:58
2025年の2月、島地区のゴミ集積場
今日は極めてローカルな話題、集積場のゴミ問題(今の所まあまあいい感じ)です。はやいものでもう2月。あっという間に1年の12分の1が過ぎてしまいました。こないだ掛け替えたばかりと思ったゴミカレンダーを掛け替えです。
2025/02/02 07:53
1980年型式認定三菱クミアイH1900「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝はトラクター狂さんに送ってもらったカタログで1980年型式認定のコンバイン、三菱クミアイH1900です。元はと言えばサトーH1900だと思いますが、カタログの作りとしては三菱農機のもの。よって三菱のMC1900として扱うことにしました。
2025/02/01 07:32
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?