chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
哲ノート https://blog.goo.ne.jp/goody4350

なんでも見てやろう。なんでもやってみよう。アクティブに物事を考え行動しようとがんばります。

goody-goody
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/06/04

arrow_drop_down
  • MRI検査をうける

    MRI(MagneticResonanceImaging)核磁気共鳴画像法検査強い磁石と電波を使って生体内の断面像を画像化する検査方法毎年春先に「自分のカラダを知る」ために健康診断・人間ドッグをしています。(今年は2024-3-12「健康診断の朝-2024-」にて投稿)その結果で、ちょっと気になる数値が・・・で、後日「血液検査」をしてみたら「PSA値」というのがちょっと危ない診断が下されました。(2024-5-16「PSA値ってなに」にて投稿)自分のカラダですもの、これは“逃げないで”しっかり検査してもらうことに・・・で、今日は病院を変えて「MRI検査」をすることに・・・(もちろん初めてです)どんなことをするかは、テレビなんかのドキュメンタリーなんかでやんているんでわかっているんですが、実際自分がそんな立...MRI検査をうける

  • アイスモナカと鉄塔と・・・

    誰しもお気に入りの風景(光景)というものを持っていると思うんですね。家の近所の高圧鉄塔を見上げるのが好きなんです。そしてときどき食べたくなるのが「アイスモナカ」じゃぁ・・・てんで、お気に入りの風景とともに・・・「アイスモナカと鉄塔と・・・」きままな近所散歩の一コマでした。アイスモナカと鉄塔と・・・

  • 「前後裁断」

    またまた「いい言葉」いただきました。「前後裁断」どうやら禅の言葉のようで、過去と未来、前際と後際は断ち切れているという意過去の出来事や未来・将来の不安から自分自身を開放して、今現在、現在ある自分を見据えて真剣に取り組む姿勢、真剣に生きるようにすること妙な迷いや心配での苦しみから解き放ち、今を体感する教え・・・。いま目の前で何が起きるか、なにが起きようとしているか、だれにもわからない世の中、後ろを見ても前を見ても目の前の現実を見据えなければ・・・「今ですよ、いま・・・」これをどうあれ見つめていなければ何も始まりません・・・から。(なるほど、そりゃぁそうだ)「前後裁断」

  • 野菜とチキンのカレー -アジアンダイニング&バー アラティ-

    ほんとごぶさたしちゃったんで、今日は朝から「昼めしはアラティー」と決めて、ランチ時間になってお店に速攻で訪問「アジアンダイニング&バーアラティ」いつもの通り玄関先で気さくな店長さんのからのお出迎えいつものテーブル席に座って「ランチ限定アラティーセット」を注文ナンは2枚、プレーンナンと数種のチーズが入ったチーズナンカレールーはバターチキン辛口と日替わりの野菜とチキン辛口前菜サラダと飲み物はラッシー数分して目の前にお皿からはみ出すくらいのナンが2枚とカレールーが到着(わぁぁぁ、うまそう)いつもの通りナンをちぎってはカレールーにつけてパクパクと・・・ちぎってはパクパク・・・ちぎってはパクパク辛口ルーにアツアツのプレーンナンと味に奥深さを感じるチーズナンが相性ばっちり定番の「バターチキン」は間違いないんだけど、「...野菜とチキンのカレー-アジアンダイニング&バーアラティ-

  • 厚木・七沢温泉郷 玉翠楼に浸かる -温泉をめぐる212-

    丹沢山麓にある七沢温泉郷は気軽に日帰り温泉も楽しめる、とってもお気に入りの温泉郷神奈川厚木市内ということもあって、都心からも近く、こんなのんびりとした山村の風情ただようすてきな温泉地があるなんて・・・もう黙っておきたいほどです。七沢温泉郷の特徴は強アルカリ源泉、もうカラダもヌルヌルしちゃって、とてもやわらかくやさしい湯で、アルカリ泉なんで湯冷めもなく、近郊で手軽に「温泉来てよかったぁ・・・」と毎回思っちゃうほど、満足感高まっちゃいます。情緒ただよう日本旅館が点在していて、日帰り入浴できる体制になっていて、丹沢登山の帰りとか、日常の喧騒から離れたいような心持で利用する方にもうってつけな温泉です。今回訪湯したのは「広沢寺温泉玉翠楼」昭和9年創業の純日本風の一軒旅館で、外観も館内もとても歴史をかんじる由緒ある人...厚木・七沢温泉郷玉翠楼に浸かる-温泉をめぐる212-

  • 「何番だっけかなぁ・・・」

    陽気がいいんで、ひさびさ自転車に乗って街中までいっちゃおうと・・・街中に置くんで自転車備え付けのカギだけだと持っていかれちゃうかもしれないんで、ひさびさ「ワイヤーロック」を持ち出して・・・「はずれん!!」ダイヤルロック式なんだけど、その肝心の4桁の番号が・・・ひさびさなんでど忘れ、わからん。知っている限りの番号を入れるんですけど・・・まったくはずれん。(あ~だ、こ~だと試行錯誤するんですけどね)4桁で1から6の番号の組み合わせって、6✕6✕6✕6=1296通りになるわけで、こりゃぁわからんわ。・・・であきらめかけていたら、ネット検索で解決方法が出ているのね、一か八かでやってみたら「あっあああああ、はずれたぁ(みごとに)」「ああ、これかぁ・・・」ひとつ前のクルマのナンバー4桁がダイヤルロックの番号でしたね。...「何番だっけかなぁ・・・」

  • キウイ・フルーツ -くだもの2024-

    旬のくだもの、キウイ・フルーツがやっときました。(待っていました)ニュージーランド産ゼスプリ・キウイフルーツは毎年このころから初冬にかけて出回ります。到着したのは数日前で、室内常温で追熟して実が少し柔らかくなってきたんで、「もう、待てない」とばかりに包丁を入れました。きれいにスプーンをつかって実をすくいとって朝食のデザートとばかりに・・・まだ追熟には早かったかな、ちょっと青臭さはあるんですがさわやかさとみずみずしさは、グリーン・キウイの真骨頂です。ゴールドとか赤いのとかキウイは出回っていますが、キウイといえばやはり「グリーン」が定番で、我が家の食卓につけ添えてかかせないくだものです。キウイ・フルーツ-くだもの2024-

  • ♬ 東京砂漠 ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    今日は月一の「ヒトカラ」「アサカラ」の日いつものように仕事に行く前の時間を利用して、テンションをアゲアゲで歌っちゃいます。今回のテーマは「懐メロ・演歌・ムード歌謡特集」朝から酒とか女と男とか、哀愁哀感感情をたっぷり歌に乗せて、もう自分だけの世界に入り浸ります。出だしは「北酒場」から「北国の春」「氷雨」・・・「酒よ」「そしてめぐりあい」「襟裳岬」・・・なんてところを。そして今日のスポットは「東京砂漠」内山田洋とクールファイブ、1976年の楽曲でのちにCM流れたりして、とてもメロディアスで歌いやすくて好きな曲です。実際唄ってみるとメロディーとともに歌詞の内容が伝わってくるんですよね。一見殺伐として、時間と無機質な空気が流れる都会の片隅で、男と女のドラマが生まれます。「空が哭いている、煤け汚されて・・・」ではじ...♬東京砂漠♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 「力み」と「クラブに仕事をさせる」

    先日のゴルフ(伊勢原CC)最終あがりの18番ホールちょっとやっかいなホールだったけど、ドライバーがいいところに飛んでグリーンが狙える2打目無情にもグリーン手前のあごが高いガードバンカーに・・・まあふつうなら「脱出」優先でショットすればいいんだろうけどこのホールの罠である「あごが高いバンカー」に「グリーン奥はすぐOB」そして昨夜の雨が残っていて砂がしまったバンカーときたもんだから「よ~し、(最終だから)寄せちゃうぞぉ・・・」なんて邪なアタマがもたげてチカラが入っちゃたんですかね、「うわぁぁぁ」のまさかのホームランしてOBゾーンへ・・・バンカーからの打ち直しは、今度は躊躇しちゃってバンカー脱出できず、まさかまさかの6オン2パットの「ダブルパーでおわったぁ!!!!!!!!!!!!!」(なんだよ、せっかくスコアを...「力み」と「クラブに仕事をさせる」

  • カツカレー -伊勢原・とんかつ麻釉-

    今日の昼めし伊勢原でゴルフを楽しんだあと、こっちにきたらかならず立ち寄る「とんかつ麻釉」さんへ、腹ペコペコで行っちゃいます。(伊勢原でゴルフをやるときのたのしみですから)おいしいとんかつとともに、ここは「盛りの良さ」で有名なんで、昼めし時は土日平日とも混雑しますが、並んででも食べたくなります。(キャパも広いんですぐに・・・)迷った末注文したのは「カツカレー(ロースカツにポークカレー)」(前回もこれでした)数分後目の前に「どぉ~ん」と大皿にこんもりと盛られたカツカレーが着皿(となりのテーブルのご婦人が「うわぁ・・・」)でっかく深い皿にカレールーがたっぷり、揚げたてのロースカツ、ごはんが・・・「ど~ん」もうこのビジュアルだけでも「オナカいっぱい」です。このカレーはペース早めにがっつくと後半苦しくなるのがわかる...カツカレー-伊勢原・とんかつ麻釉-

  • 再度左足下がりから・・・-伊勢原CC-

    貴重な休みを使って、「ひさびさ、山行くかぁ…」ともくろんでいたら、最近の「クマ出没」がどうもひっかかって、さらには昨日の雨もあって「ちょっと、延期しようかぁ・・・」で、またまたゴルフ(なにもしないよりはいいでしょ)これまたひさびさ、神奈川・伊勢原カントリークラブでのラウンド(2年ぶりです)丹沢・大山山麓にあって、相模湾も見下ろせるところにあります、よく言えば「戦略性のあるコース」つまりアップダウン・左右ドッグレッグがつづく山岳コースってやつです。1ホール1ホールがまったく違った攻め方となり、飛ばせば・・・よりもピンポイントに方向性と距離感・ショットの精度が試されます。好き嫌いあるかも知れませんが、なんにもない平坦なコースよりはおもしろいコースで、どちらかというと好きです・・・しかも、前回のラウンド(202...再度左足下がりから・・・-伊勢原CC-

  • 「心身一如」

    自分は決してボキャブラリー、語彙を多く持ち合わせていないんで、普段使うことがないんだけど、なんかピンとくる言葉があると、その都度書き留めています。やはりアタマではわかったつもりでも(憶えたつもり)その場限りになっちゃうものです。だからアタマに記憶させるために、すこしでも自分の語彙力を高めるために「書く」とい動作をすることにしています。「心身一如」(しんしんいちにょ)心と身体は切り離すことができないもので、精神と身体は一体であるという仏教からの教えのようです。なにか深い意味があるような悟りの境地を表している言葉のようにも思え、でもアタマに入れておいていいような高貴な心境をあらわしています。こんな言葉がまだまだありますよね、自分の知らない言葉。なにか最近つくづく言葉の奥深さを痛感するような心持ちなんですよね。「心身一如」

  • 朝食・モーニング・朝めし

    今日は遅めの出勤で、たまには・・・でファミレスの「モーニングセット」をいただきます。洋風と和風があって、洋風のモーニングを・・・定番のトーストとたまごと軽いサラダ、スープそしてホットコーヒーまで(もう充分なメニュー内容です)ファミレスだけでなく、ファストフードや喫茶店・コーヒーショップも、どこもかしこも「モーニング・朝食」メニューが充実していますよね。生活習慣・働き方・高齢者・・・などいろんな要因があると思いますが、朝のひと時くらいゆったりとした時の流れで、今日のスタートを優雅な心持ち迎えたいものです。朝食・モーニング・朝めし

  • PSA値ってなんだ

    毎年やってい人間ドックで、ちょっと気になる数値が出たんで再検査(職場から「再検査」やらないとチェック入りますから・・・)すこしずつ養生を繰り返して、あらためて血液検査をやってみて、その結果が・・・まあみごとに基準値内に収まっていて、自分自身に拍手したくなるような結果なんだけど、ただ1つだけ「アレっ」というものが・・・「PSA値」が基準値オーバーPSAってなに???お医者さんからも「これは・・・・」というひとこと。年齢を重ねると、いままで平穏無事である自分のカラダにも当然ガタがでるのはわかります、「自分は平気だから・・・」という妙な自負もあってこんな結果がでてもなんかピンとこないんだけど、年齢とともに何が起きるかわからないボロボロの自分のからだですから、さすがにこのまま放置するのもできないんで、ここは精密検...PSA値ってなんだ

  • 左足下がりから… -さいたまGC-

    5月2回目のゴルフラウンドは、“高圧鉄塔のある風景”さいたまゴルフクラブから。埼玉県西部、関東平野から丘陵地に差し掛かるところにあって、関東平野を一望できる景観と、甲信越からの高圧電線鉄塔がコース内を幾筋も集まっていて高圧鉄塔が何本も立ち並ぶ“鉄塔マニア”垂涎のゴルフ場です。丘陵地ですから自然のアップダウンが適度にあって(アウト6番は35ヤードの打ち下ろしですが)ラウンドしてみると「すべてのクラブを使ったなぁ…」と毎回思えるくらい変化に富んでいます。年数回ラウンドするコースなんで、各ホールの攻め方狙い方はアタマに入っていますが、カラダが腕がなかなかいう事を聞いてくれないので、けっこういろんなドラマが待ち受けています。今日はドライバーもアイアンもまあまあで大きなケガもなく、またここのところ課題であったグリー...左足下がりから…-さいたまGC-

  • 「奇妙な果実」

    昨晩、「映像の世紀バタフライエフェクト奇妙な果実怒りと悲しみのバトン」ビリーホリディ「奇妙な果実」アメリカで根強く続く人種差別・黒人人種差別の悲しみと怒りを歌い上げる名曲として有名である。この曲名である「奇妙な果実」というものがなんであるか、なんのたとえでであるかを知らずに、いままでこの曲に接していました。この番組ではこの曲が生まれたころの時代背景・思想からプロローグとして始まり、アメリカ、特に南部の黒人人種差別の実態まで踏み込んだ内容になっています。そして頻繁に起こっていた黒人リンチ殺人事件、そしてその凄惨な現場、そのなかに木から吊り下げられた黒人の焼死体の写真も・・・(息を吞むくらい、絶句です)こんな凄惨な写真が「奇妙な果実」の詩を生み出し、ビリーホリディが感情を殺し歌い上げる、怒りでもなく悲しみでも...「奇妙な果実」

  • ダイソンのクリーナー

    人から「使ってみたら・・・」でダイソンのクリーナーを借りてクルマのお掃除。ズボラな身からするとふだんやらないクルマの中だけど、どんなもんだか・・・でさっそく。クルマの中ってけっこう凸凹してるでしょ、そんなところもきれ~に吸い取ってくれて、こりゃ助かるわぁ。・・・・・・・・・・・。それにしてもいかついなぁ、これ。むこうの人の創作・発明なんだろうけど、なんだこの武骨なスタイルは・・・決してスマートとはいえないけどよく吸い取ってくれる代物、でもちょっと手元には・・・(借りたのに、こんな感想でゴメンなさい)ダイソンのクリーナー

  • 公衆電話見っけ・・・

    そういえばで・・・ひさびさ見かけました「公衆電話」どこの街にもある・・・は遠い昔の話で、今回偶然目に留まりました。ほんの数年前まではあって当たり前、日常生活で必需・・・まではなくても、どこの街にも必ず(駅とかさ・・・)噂では公衆電話ってなに?どう使うの?という時代ですから・・・。(黒電話とともに文化遺産になるんでしょうか)公衆電話見っけ・・・

  • おならした夢

    最近腸内環境が悪いのか、日常生活するなかで「おなら」が頻発しているんです。(ちょっと気になるくらい)そんなこともあってか、昨晩「おならした夢」をはっきり覚えているくらい見たんですよ。(2022/3/29にも「おならする夢」として別に投稿しています)生理現象でもあり、だれにでもある事だけど、人前ではマナーを守ってその場をしのがなければならないだろうしこっそりやるとか、すかしっぺするとか、まさか「ぶぅ~」なんて小心者だからできませんものね。夢の中では相手は誰だかぼやっとしていてわかりませんが、こっそり「すかしっぺ」したら「あらぁ・・・」と振りむいて気づかれたようで・・・でも間違いなく夢の中で人の目の前で「すかしっぺ」したんですよ、やはり日常の気になる事って潜在意識があって、暗示みたいなもんで夢に出てくるもんな...おならした夢

  • 辛さ20倍カレー

    今日の昼めしは“ちょっと刺激”をもとめて、お店屋さんで見かけた「辛さ20倍カレー」もともと辛いものは好きなんで、はたしてどんなもんだろうか・・・と「食の探求」という名目でいただいちゃいます。レトルトなんで、ごはんとカレーと付け足しにほうれん草、コロッケ、コーン・・・とアレンジして、あとはレンチン。見た目は普通のカレーなんですが、ひとくちほおばると・・・「辛れぇぇぇぇ!!」辛いというより「痛い」ほうがあっているかな、口の中が痛く感じるほど辛いんです。ひとくちふたくち・・・と食べ進むと同時に汗がにじみ出て、鼻水が出てきて・・・「あ~辛れぇぇぇぇ!!」付け足しの甘~いコロッケに助けられながら食べ進みます。パクパクパク・・・汗がじわじわ・・・鼻水たらたら・・・コロッケとともにパクパク・・・めちゃ辛いんだけど、カレ...辛さ20倍カレー

  • 小さく硬い砲台グリーンでのマネジメント -ザ・ナショナルCC千葉-

    5月“トップシーズン”最初のゴルフは、ひさびさ千葉県にある「廣済堂・・・」じゃなかった「ザ・ナショナルカントリー倶楽部千葉」でのラウンド(昔、廣済堂カントリークラブの名称で、西9番の樫の木がシンボリックな存在で、廣済堂レディースカップが長年開催されていた名門チャンピオンコースです。)木々にセパレートされた27ホールを有するコースで、平坦なホールもあれば、アップダウン、ドッグレッグホールもあって、なかなかおもしろいコースです。古くからのコースなんでグリーン手前のアゴの高いガードバンカーが大きく口を開いていたり、グリーンも小さくて硬い砲台グリーンになっていてプレッシャーとともにショットの精度も試されます。今回はこの砲台グリーンに手こずりました。ガードバンカーを避けようとグリーンを狙うんですが、ちょっとでもビビ...小さく硬い砲台グリーンでのマネジメント-ザ・ナショナルCC千葉-

  • ひばりが丘 みどり湯に浸かる -銭湯をめぐる211-

    西武池袋線・ひばりヶ丘駅で下車高度成長期、大規模でシンボリックな公団団地「ひばりが丘団地」を西武グループが誘致して武蔵野の野っぱらにいきなり大きな街ができあがった、ひばりが丘駅前も当然西武グループの商業施設でにぎわっていて、ブランド地名として成り立っています。そんなにぎわいの駅前から5・6分歩いて路地の路地を入った所にある「みどり湯」さんを訪湯します。駅には近いのですが、人通りも無いのでやはり地元密着の銭湯経営のようですが、中身の充実した設備とメンテナンスは良いものがありました。外観は宮造りの典型的な銭湯スタイルですが、浴室は「雲海の湯」「睡蓮の湯」という週替わりの湯で男湯と女湯を趣向を変えて入浴するかたちです。今回訪湯した時は「睡蓮の湯」、関西風の浴室の真ん中に浴槽を配置されていて、浴室画は睡蓮の浮かぶ...ひばりが丘みどり湯に浸かる-銭湯をめぐる211-

  • 留守番deチャーハン

    休日・留守番・昼めし「なに食うかなぁ・・・」と、冷蔵庫にあまったごはんが・・・ひさびさ作るか「チャーハン」いろいろとアレンジできるんで、食べるのはもちろん、作るのも好きです・・・むかしから。あまったごはんでしょ、たまごに、ぶなシメジ、ハムの残り物、にんじんの端っこ、ひょろひょろした小ねぎ、なんかの葉っぱ、さやいんげん・・・こんなもんでいいか。味付けは顆粒の鶏がらスープの素、“いつもの”みりん、塩・こしょう少々、ちょこっとしょうゆ、これらを全部混ぜ合わせておいて具材も味付けも準備万端で、あとは一気に炒め合わせますよ…火加減とスピードがいのちですから・・・。あらら、フライパンが汚れてたんですかね、ちょっと焦がしちゃったけど・・・あっというまに出来上がり。ちょっと色味は悪いんですが、味は・・・鶏ガラベースで、お...留守番deチャーハン

  • 西ドイツ・東ドイツ・ドイツ

    なにげなくテレビを見ていたら・・・。昔を懐かしむテレビ番組で「西ドイツ・・・」って言葉がテロップで流れました。あったあったなぁ「西ドイツ」って言葉。今のドイツが「西ドイツ」「東ドイツ」という2つの国家に分かれていた時代、そんな時代があったなぁ・・・と。いまでは「ドイツ」が当たり前ですが、1989年ベルリンの壁崩壊という出来事以前は東ドイツ・西ドイツと国家があって政権・体制は西側陣営と東側陣営に分かれ、またベルリンの街も東・西にわかれて統治されていました。たぶん最初に認識したのは、ミュンヘンオリンピック(1972年開催)西ドイツ・東ドイツなんて国名が開催国でもあり言葉があふれていて、各種競技も国を挙げて強かった記憶が・・・。バレーボールは東ドイツ、サッカーは西ドイツとか・・・たとえば日本に置き換えると「東日...西ドイツ・東ドイツ・ドイツ

  • 弁当おむすび

    いつも行くコンビニで今日の昼めしなに食うかと物色。定番のおにぎりコーナーをのぞくと、かならず「新作」おにぎりがあるもんで・・・「のり弁?」「唐揚げタルタル」なんてものが目に入り新発売とのことで自然と手に取ってレジへ・・・「えぇぇぇ、500円もすんのぉ・・・」(いつものコンビニおにぎりだろうと、値段見ずに手に取っちゃったのよ)あらためてよくよく見てみると「弁当おむすび」だってさぁ。な~るほど「のり弁」と「唐揚げ弁当」をフューチャーしておむすびにしてしまったわけかぁ。そんなんで「弁当」だから1つ250円するわけだ。さっそく食べてみると・・・のり弁むすびには「ちくわ」と「揚げ物」が入っています。(なるほど!!「唐揚げタルタル」も同様に・・・)おむすび自体もボリューミーなんで、これ1つでオナカを満たしちゃおうとい...弁当おむすび

  • 憲法の日に思ふ -2024-

    憲法記念日、日本国憲法を読んでみる。ふだん読む機会がないんで、あえてこんな日に「憲法を読む」というののいいかなぁ・・・と。なかなか真っ当でいい事が書いてあるんですよね。直接身の周りの生活にはピンとこないので、「それで・・・?」ということになっちゃうのがやまやまですが。これが根底にあるからこそ、国の性格・指針・方向性がつくられるし、国民生活の基盤として“見えない”存在ながらも尊重するべきものとして成り立っていると思います。「憲法十三条幸福追求権」国民の生命・自由・幸福を追求する権利は立法・国政の上で最大限の尊重を得なければならない・・・ホント、そうだよなぁ。憲法条文を読んでみて、書き写してみるとじわじわと実感とともに、憲法という条文のありがたさを“すこしは”噛みしめるような思いをいだきます。護憲とか改憲とか...憲法の日に思ふ-2024-

  • フジフィルム・フォトコレクションⅡ 展

    六本木。東京ミッドタウンにある、フジフィルム・スクエアを訪問します。写真好き・撮影好きも講じて、ちょっと気になる個展を年間を通じて行われているんで、その都度行っちゃいます。フジフィルムのショールームとしてカメラ・撮影機材から写真にかかわる博物館的なもの、そしてフジフィルムの技術からの化粧品に至るまでが集められておりその一角に写真にかかわる個展が開かれるスペースが設けられています。今回はフジフィルム創立90周年記念コレクション展として、「フジフィルム・フォトコレクションⅡ世界の20世紀写真人を撮る」と題しての写真企画展が行われています。写真撮影の原点ともいうべき「人物写真」をテーマに、海外写真家による20世紀初頭からの作品を一同に集められています。もともとショールームの一画で規模が小さいものですから、有名無...フジフィルム・フォトコレクションⅡ展

  • 5月1日 -2024年-

    5月になりました。「薫風」という言葉があります。四季のある日本の風情の中、春本番のあたたかく、にぎやかな日常にだんだんと季節とともに変わってきました。庭の花々も色とりどりに咲き誇り、陽気な雰囲気とともになにか香りとして漂うような気がします。まさに「薫風」漂う風情ですよね。薫風のココロ潤う庭の彩(凡人)5月1日-2024年-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goody-goodyさん
ブログタイトル
哲ノート
フォロー
哲ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用