chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
哲ノート https://blog.goo.ne.jp/goody4350

なんでも見てやろう。なんでもやってみよう。アクティブに物事を考え行動しようとがんばります。

goody-goody
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/06/04

arrow_drop_down
  • 五香粉香る魯肉スパイスカレー -ひさびさココイチ61-

    ひさびさココイチへ・・・「はたして、カレーと中華はコラボするのか?」・・・てな感じで今回は「五香粉香る魯肉スパイスカレー」もうすっかり期間限定の定番シリーズとなったスパイスカレーの新作。台湾料理でおなじみの魯肉飯をココイチのスパイスカレーにミックスしたもんで、はたして・・・さっそく注文して目の前に・・・むむむ、この香りは「八角だぁ」カレーの香りじゃなくて、いきなり八角がきましたよ、やわらかい豚の角煮とタケノコが乗せられた“中華風”スパイスたっぷりのカレーです。香りはさすがに中華風だけど、もうこれは“豚角煮カレー”としていただけば、趣向のかわったスパイス感漂うグルメカレーです。スパイスが効いているんで食べ進めると、“いつものように”鼻のアタマにうっすらここちよい汗がにじみ出て、ますます食欲が湧いちゃう逸品で...五香粉香る魯肉スパイスカレー-ひさびさココイチ61-

  • 今をえがく書 かながわ展 -そごう美術館-

    きっかけはポスターにもなっている「書」ひさびさ横浜・そごう美術館でちょっときになる企画展が・・・「今をえがく書かながわ」展-毎日書道展第75回記念毎日現代書巡回展-ふだんから「文字」「字」「書体」ってものにデザイン的な面から興味があり、生活の上でも外歩きする際も関心と興味をもって見るくらいです。今回そごう美術館を訪問するきっかけも、駅などに張り出された「書」という文字。この「書」だけで魅かれるものがあってひさびさの横浜・・・・・・・・・・・・・・・・うむぅぅぅぅぅぅ?なんか雰囲気からして「場違い」の館内です。「だれ、あんた」って感じのよそ者扱いみたいな空気感で、内輪でガヤガヤおしゃべりしている、その世界の集りの様相です。自分みたいにデザインの観点から「字」「書」を見てしまうものからすると、「書」「書道」の...今をえがく書かながわ展-そごう美術館-

  • ♬ そして、神戸 ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    週末・月末。年度末・・・だからか、いつものカラオケボックスは朝から満室です。ある程度キャパのある店だけど、事前に予約しておいてよかった。受付で断られる人がいたもの・・・)いつもの通り会社に出勤する前に、テンションノリノリ、アゲアゲで1時間半ぶっ飛ばして歌いこみます。オープニングは福山雅治「HELLO」からスタート、80’90’’硬軟取り混ぜての今日は全18曲ノンストップで・・・(前日念入りにセットリスト作りましたから…)今日のスポットライトは・・・・内山田洋トクールファイブ♬そして、神戸♬「イントロ・ドン」ではもうおなじみの、とっても印象的なイントロで始まる1972年の曲「こぉ~べぇ~」と始まり「そして、ひとつがお~わり~、そしてひとつがう~まれ~」ここ、ここのフレーズ好きだなぁ。抑揚を抑えつつ盛り上がる...♬そして、神戸♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 大田区雪谷 明神湯に浸かる -銭湯をめぐる208-

    今回は前々から行きたかったんだけど、近隣の3つの駅からトライアングルのように離れていて、行き損ねていた銭湯をめざします。蒲田の駅から東急池上線に乗り込んで、御嶽山駅で下車。御嶽山駅は駅のホーム下を新幹線が通ることで有名な駅です。そこから歩いて15分ほど、閑静な住宅街の中に存在感たっぷりの銭湯が見えてきました。1957年開業の歴史ある銭湯「明神湯」を訪湯します。外観は千鳥破風・唐破風の「これぞ、銭湯!」という建物で、すぅ~とのびた煙突もあって、とても画になる光景です。(煙突から煙も出ていて、もうわくわくしちゃいます)さっそく入館すると昔ながらの番台があって、気さくな女将さんが迎えてくれます。(一言さんでも声をかけやすくて、気遣いもあって、なんでも教えてくれます)番台・格天井の典型的な脱衣所を経てさっそく入浴...大田区雪谷明神湯に浸かる-銭湯をめぐる208-

  • 「ちょ~とお待ちください。」

    「ナンバーワン広告」が消費者庁問題化されているみたいだけど。まえまえから「ホントかよ~」と疑問に思っていた方も多いんだろうねぇ、だってその根拠が曖昧でさ「消費者心理」を惑わすようなもんだもの歯止めもなくエスカレートして氾濫しちゃって、まあこれも「商売」のためならなにやろうが・・・って感じなんでしょうか。ほかにも通販・テレビ通販にはお決まりの宣伝フレーズが「初回限定・・・」「今から30分以内・・・」「全額返金・・・」「今なら・・・」なんて。その中でも健康食品・サプリの通販がとっても気になるのです。(日頃からサプリを飲用しているんで)「お試し・・・」とか「初回限定・・・」「〇〇回分・・・」とか派手に宣伝して消費者を煽っているけど、こういうのってそんなもんじゃ効果が出るわけないじゃん。自分もサプリを引用していま...「ちょ~とお待ちください。」

  • ニュータンタンメン -元祖ニュータンタンメン本舗-

    ひさびさ横浜方面に出没街歩きのたのしみはその地でしか食べられないもの探し求めていただくこと。いろいろ悩んだ挙句、そういえば“ご無沙汰”だなぁ・・・で東横線の新丸子の駅で途中下車駅前の商店街の中にあるお店「元祖ニュータンタンメン本舗」(チェーン店だけどお店によって微妙に違うという噂、今回は以前立ち寄ったお店にしました)今日の昼めしは神奈川のソウルフードのひとつ「ニュータンタンメン」をズルズルいただきます。溶きたまごに唐辛子を散らして、ニンニクを隠し味にしたアツアツガッツリ系ラーメン麺に溶きたまごがからんでズルズルやっちゃって、さらにニンニクが食欲を刺激・・・もうペロっといっちゃいます。最近ではいろんなお店で提供されてもいるんで、店名に「元祖・・・」なんて入っちゃって、この業界もつくづくたいへんだなぁ・・・と...ニュータンタンメン-元祖ニュータンタンメン本舗-

  • ムクドリ・スズメ・ヒヨドリ

    庭先とかでよく見かける野鳥として、スズメはもちろんだけど(年中ファミリーで庭に遊びに来ます)ヒヨドリ、ムクドリの姿も・・・。1羽のヒヨドリなんか、自分が近寄っても逃げずに、じぃ~と見つめられちゃうくらい・・・コイツなついてんのかなぁ、ほぼ毎日来るんだよね。よくよく観察するとお互いの勢力関係もみえてきて・・・1番気が荒いのが「ムクドリ」でヒヨドリ、スズメを蹴散らすくらいの勢いで、ギャーギャーうるさく飛び回って荒らしまくっています。2番は「ヒヨドリ」スズメよりは強いんだけど、ムクドリの動き、気配をうかがっている様子。そして「スズメ」は世渡り上手でヒヨドリともムクドリとも争いごとはさけて、すきを見てお付き合いしている感じムクドリ、スズメ、ヒヨドリが揃うと、お互いの縄張り争い・相関関係で抗争が繰り広げられ、見飽き...ムクドリ・スズメ・ヒヨドリ

  • たまご醤油おにぎり

    いつも行くコンビニで・・・昼めしといえば「おにぎり」って感じでコーナーをのぞく。毎週のように新作のおにぎりが店頭に出て、ほんと迷っちゃうよな。定番の“安心できる”おにぎりもあれば、「こんなの平気?」ってやつもあったりして、これはこれで楽しみなところだけど今回手に取ったのは・・・「たまご醤油おにぎり」たまごかけごはんのおにぎり版ってやつかな・・・まあおいしいんだろうなぁってことで、小腹の空いた時にパクっといきますか。・・・・・で実際食べてみると、おにぎりの中にたまごの黄みとしょうゆがみごとに入っています。ごはんとはみごとにセパレートされていて(混ざり合わないように)、まさしく「たまごかけごはん」を再現しているような。すごいねぇ、この着眼点と発想、そして食品加工技術のチカラ、こんなの商品化しちゃうんだからね。...たまご醤油おにぎり

  • 桜花賞展 -郷さくら美術館-

    小規模ながら、なかなか興味深い美術展を年間を通しておこなわれている、中目黒にある「郷さくら美術館」を訪問します。中目黒の駅に近く、桜並木で一躍有名スポットになっている目黒川沿いにある美術館で毎年桜の開花時期に合わせて「桜花賞展」が開催されています。「桜・サクラ・さくら」をモチーフにした作品を公募して、郷さくら美術館で作品を鑑賞する事ができます。桜ひとつとってもその描き方、手法、発想、発信、イマジネーション・・・など千差万別で、とにかくいろんな桜を見る事ができます。まさしく「桜の季節」にぴったりの美術展です。桜花賞展-郷さくら美術館-

  • 目黒川 PM12:00 -恵比寿から中目黒まで-

    恵比寿ガーデンプレイスにある“写美”東京都写真美術館にて、“ライカの名手”木村伊兵衛氏の写真を鑑賞。そのスナップ写真に触発されて、次の目的地中目黒まで歩きながら、自分も日常のなにげない営みをスナップショットしながら散策しちゃおうと・・・。(プライバシーの問題もあるんで、配慮しつつ)地図を見ると、交通機関を利用するほどの距離でもないし、今日は風が強かったですが、日差しもサンサンとふりそそいでいて、気持ちよく闊歩できそうです。恵比寿ガーデンプレイスから「アメリカ橋」をわたり、防衛施設庁の庁舎脇の坂道を下って目黒川に出ます。ここから川沿いの散策路を中目黒の街中までまっすぐ・・・目黒川は近年川沿いに続く桜並木に脚光があびて、もうすぐめちゃくちゃ混み合うはずなんですが、まだサクラの開花前だったんでごく普通の日常風景...目黒川PM12:00-恵比寿から中目黒まで-

  • 木村伊兵衛 写真に生きる展 -TOP MUSEUM-

    いつもの“写美”東京都写真美術館にて、写真を趣味にしている人ならば「これは見ておかないと・・・」という企画展が始まりました。「木村伊兵衛写真に生きる」展没後50年、日本近代写真の巨匠、戦前から戦後まで写真史に大きな功績を残し、小型カメラ「ライカの名手」として知れ渡った、木村伊兵衛氏の回顧展です。小型カメラ・ライカを手に時代背景・日常生活・人の営み・人の表情をスナップショットのカタチで写真を撮り続けた、アマチュア写真家からすれば“写真の神様”のような存在です。時代の流れとともに、そこで生活する人々、生活の営み、さりげない表情・・・なんでもない情況・被写体でもモノクロ写真を通して訴えかけるものもあって、とても印象深い作品が多々あります。偶然出くわすとかあるかも知れませんが、その一瞬というのは作ろうとしてもでき...木村伊兵衛写真に生きる展-TOPMUSEUM-

  • 排骨拉麺・万かつサンド -2024アキバ散策-

    ひさびさ秋葉原の街へ・・・年に数度の街中散策ですが、今回は3月31日で閉店となる「肉の万世秋葉原本店」を名残惜しく行くのが目的勤務先が近くだったので、この本店が“新装”開店する前から「肉の万世」にはちょくちょく何か事あるごとに、なにかのごほうびに肉を食べに行っていました。そのくらい特別感のある万世でしたが、これも時代の流れなんですかね、シンボリックな建物がなくなるなんて・・・高級感ある「肉」とは別に“庶民的な”拉麺コーナーがあって、名物は「排骨拉麺(パーコーらーめん)」で、秋葉原・神田地区は古くからの名店がひしめくなかで「ここしかない・・・」の逸品でした。(今ではいろんなところで)「よし、万世行くかぁ・・・」と言ったら排骨拉麵って感じで、昼めし食いに行っていたものです。ひさびさ万世に行くと、やはりニュース...排骨拉麺・万かつサンド-2024アキバ散策-

  • 朝7時のナイスショット -おおむらさきGC-

    ふだんならようやく起きる頃ですけど、朝に7時ゴルフ場のティーグラウンドにすでにたって、「ナイスショッ~!!」今日は朝早くからのゴルフです。(まだまだ朝は寒いねぇ、指先が痛いほど…)スループレーなんで順調にラウンドすれば午前中に終わって、午後が丸々使えるってわけ貴重な休みの日です、ゴルフやって他の私用もこなしちゃって「有意義な一日」に・・・涙ぐましいスケジュールだこと。埼玉内陸、滑川町にある「おおむらさきゴルフ倶楽部」でのゴルフを楽しみます。ちょっとハイソなイメージの27ホールを有するゴルフ場で、アップダウンはあるもののフェアウェイが広く、わりとまっすぐなホールが続くんで好スコアといきたいんですがやはり要所には“入ってください”とばかりにバンカーが配置されてプレッシャーがかかり、そしてなんといってもグリーン...朝7時のナイスショット-おおむらさきGC-

  • 秋葉原PM15:00 -2024アキバ散策-

    ひさびさ秋葉原を散策遠い昔、勤務先が近くにあったので昼めし食べ歩きにあちこち行ったり、家電品・電気パーツ・パソコン・・・新しもの好きなんで学生の頃から興味津々であてどなく歩き回ったものです。そんな縁から、今でも年に数度秋葉原の街を“定点観測”のように街の変貌・雰囲気・息づかいを楽しみに散策しています。ここくらいではないでしょうか、時代の流れ、カルチャー文化の衰退と発生伸長がそのまま「街のすがた」としてあらわれるのは。テレビの時代・マイコンの台頭・パソコンの創生から発展・ゲーム・ホビー・・・バブル・オタク・メイド・AKB・カード・フィギュア・・・インバウンド・ヨドバシ・・・・・なんでもあり・・・・・。そのたびに街が変貌し、建物・店舗の変貌、人の流れ、にぎわい、雰囲気、活気、衰退、空気感・・・まで。定点観測み...秋葉原PM15:00-2024アキバ散策-

  • 代々木八幡 八幡湯に浸かる -銭湯をめぐる207-

    小田急線新宿駅午後4:35発各駅停車本厚木行きに乗り込んで3つ目の代々木八幡駅で下車、そして午後5時にはもう銭湯の湯船にどっぷりと浸かっていました・・・そんな銭湯代々木八幡駅から徒歩1~2分の、こんなところに銭湯があったんだぁ・・・と八幡湯を訪湯(駅前の雑踏から路地を一本入ってすぐです。銭湯の裏手は小田急線が走っています)カウンター形式の番台から脱衣所を経て、さっそく浴室へ・・・まず目についたのが浴室画大きな大きな富士山がそびえていますよ、すそ野がひろびろした「またぎ富士」で、田中みづき氏の作品。ひろびろとシンプルな出で立ちですけど、存在感抜群の富士山で、これ見ているだけでも気持ちよいもんです。カランが手前にあって、浴室画富士山の下に3人くらいは入れるバイブラ湯とでんき風呂、マッサージ座湯が3基が併設され...代々木八幡八幡湯に浸かる-銭湯をめぐる207-

  • ふきのとうの天ぷら

    「ふきのとう」をいただいたんで、これは「天ぷら」にするしかないでしょ・・・で「ふきのとうの天ぷら」が食卓に。揚げたてにちょいちょいと塩をつけて・・・サクッと。サクサクっと、ほんのり苦みもあって「こりゃぁうま~い」季節を味わうとはまさしくこのことですよね・・・。子供の頃、喰わず嫌いで苦手だったもの・・・にんじん・ピーマン・しいたけ・ブロッコリー、そしてふきのとうも入るかなぁ。(今でもセロリなんか、嫌だね)いずれも味とか食感がくせものぞろいだけど、今となってはオトナになったんでしょうね、みんな好んで食べちゃいます。ふきのとうも食べると「苦い」でしょ・・・子供の頃の苦手意識はわかるんだけど、今となってはこの苦みがいいんだよね。サクサクっと食感と苦みを楽しみながら、ふきのとうをいただきました。ふきのとうの天ぷら

  • くしゃみが…ピタッ。

    もう〇〇年のベテラン花粉症持ちですから、毎年この時期はあきらめているんですけど。かかせないのは(毎年の事ですけど)花粉症のくすり根が素直ですから、こういったくすりなんか、みごとに効いちゃうんでもう手放せません。それでもシーズン中に何日かはまったくくすりが効かず、くしゃみ連発の日もあります。先日の強風、そのあとの晴れ間・・・まさしく好(?)条件の日根が素直ですから、効果が1日続くという花粉症のくすりも「きっかり24時間」経つと効き目が切れ始めて・・・とたんに鼻がむずむずし始めて「ふぁっくしょ~ん」「ふぁふぁふぁ、ふぁっくしょん」と気持ちよくやらかし始めます。何回かくしゃみを勢いよく連発して、なんか止まりそうもないんで、いつも飲む時間じゃないんですがイレギュラーでくすりを飲み込みます。(すぐに効くかどうかわか...くしゃみが…ピタッ。

  • ドライビングアイアンにひとめぼれの巻

    ときどき覗くゴルフショップで目に留まったアイアンをついつい“衝動買い”しちゃった。中古クラブコーナーでウロウロしていたら、ポツンと一本立てかけてあって、一目見るなり「ビビビ」ときちゃったって感じ「PINGi-Crossover4番アイアン」ユーティリティー型のドライビングアイアンで、黒いフェイスが渋くてさぁ、男ごころをくすぐるわけよ。手に取ってフロアで構えてみても・・・しっくりきちゃってなかなかいい感じで、ますます“惚れちゃった”「こりゃ、あたれば飛ぶぞ・・・あたればだけど、これ振れっかなぁ・・・?、でもまあいいかぁ。」中古クラブだけど状態も良いし、まちがいなくお値打ちなんで・・・エイヤァ!!で手に取って、もうレジカウンターにいつの間に足が向いていました。実際のラウンドで使えるかどうか、「ここで、使ってみ...ドライビングアイアンにひとめぼれの巻

  • 総合病院の待合所にて

    めったに行かない「総合病院」へ・・・病院嫌いでしょ、お医者さん嫌いでしょ、(昔の人間で)ガマン強いでしょ・・・なもんで、病院ってもんにあまり縁がなかったんだけど寄る年波には勝てず、最近は“素直に”病院にちょくちょく行っています。(病院の受付・手続きの仕方にもようやく慣れてきました)今回は総合病院なんで受付なんかは切れ間なくいろんな人があっちいったりこっちいったり・・・賑わっています。(あまりこの言葉は適切ではないけど、一言でいうと「にぎわい」がぴったり)どこの病院でもおなじですが待合室でかならず待たされますよね・・・そうするといつもの悪いくせが・・・そう「人間観察」ソファーにポカンとすわって時間つぶしていると、病院だから「手持ちぶたさのスマホ」も使えず、ついつい周りの人間模様・人間観察しちゃいます。病院な...総合病院の待合所にて

  • 健康診断の朝 -2024-

    ことしも「健康診断(人間ドック)」の朝を迎えました。(ブログでは2009年から毎年投稿しています)一年に一回、自分のカラダを定期的に診る大事な日です。特に最近は「年齢相応」なんてこともあって、いっそう自分のカラダの数値・バロメーターを気にするようになってきています。検査項目の中の胃カメラでカラダのなかもじっくり診てもらうし(昨年はピロリ菌がみつかったし)最近ではオプションで精密な血液成分検査して、まだまだ未知の病気が発見できるかもしれないし・・・(これけっこう大事かも)そしてすこしでも「改善」した数値が出ると、一種の達成感というものがあって、とっても励みになります。以前は健康診断の数値って「怖いものみたさ」的なことがありましたが、自分で意識をもって日々の生活主観を改善するようにしているんで、今日出た数値に...健康診断の朝-2024-

  • 百年目 -新宿・末廣亭三月中席-

    今月の寄席興行は新宿・末廣亭から・・・落語協会誕生百年興行とのことで、今日は三月中席初日の興行です。初日なんで開演前から招待客を含めて常連客が並び始め、今回はひさびさの「桟敷席」で寄席を楽しみます。いつもの最前列だと、演者の目の前で対峙してしぐさや息づかいまでライブ感を味わえますが、桟敷席は幾分高い位置で観る事になるので演者はもちろん、寄席の雰囲気や空気感もあじわえて、とっても雰囲気良いものです。平日昼間ですが、昼夜入れ替え無しで「百年興行」を楽しめるとあって、満員の観客入りでにぎわいあふれる寄席興行となりました。(ちなみに二階席は閉鎖でした)開口一番は「狸の恩返し」から、「湯屋番」「真田小僧」「替り目」「ふだんの袴」「熊の皮」「妻の旅行」「時そば」「祇園祭」「町内の若い衆」・・・色物さんもにぎやかな観客...百年目-新宿・末廣亭三月中席-

  • シャバシャバカレー -新宿・モンスナック-

    「紀伊國屋地下にモンスナックがもどってきたぞぉ・・・」先月からこんな情報が飛び交っていて・・・これは行かなくちゃで、紀伊國屋地下へ。高校生の時代から利用していた、新宿・紀伊国屋書店ビル地下の飲食街が耐震化工事でつぎつぎと閉店し、まさしく“青春の味”がいったん失われていたんですが昨年末に「ジンジン」が再オープンし(2023/11/6投稿)続けて「モンスナック」が先月再オープンしました。「モンスナック」といえば元祖シャバシャバカレーのお店で、子供の頃からの「これぞ、カレーライス」のドロドロイメージが「こんなカレーもあるんだ」とかる〜い衝撃を受けて、ジンジンとともに新宿来るたびに通ったものです。(ここしかないもの)紀伊國屋の地下に入ってジンジンの横を通り抜けると、ありましたありました「モンスナック」まあこぎれい...シャバシャバカレー-新宿・モンスナック-

  • 「身を粉にする」

    今日、耳に入ってきたことばから・・・「身を粉にして働くみたいな・・・」今日の今日まで「身を粉にして・・・」を「みをこなにして・・・」だとおもっていたんですが、「みをこにして・・・」と読むようで、「身を粉にして働く」という慣用句は、「自分の身体をこなごなに細かく砕くようにしてまで働く」ということで「労苦をいとわずに一心に務める」なんてことにつながります。。もう時代錯誤のコトバになりつつありますが、カラダを粉にしてまで・・・なんてね、そこまで詰めなくてもねって感じですけど、ふだん無意識に使っている(口から出る)こういった慣用句って丁寧にコトバを読み解くとなかなかおもしろいもんで、代々こういったコトバを作り上げてきた流れと、日本語のさらなる奥深さを感じます。「身を粉(こ)にして・・・」「身を粉にする」

  • ♬ 言えないよ ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    今月も会社行く前の時間を利用して「ヒトカラ・アサカラ」行っちゃいます。前回初めて歌った、「言えないよ(郷ひろみ)」が歌いきれずに終わっちゃったんで、今回の課題曲は「言えないよ」を・・・事前にユーチューブなんかでしっかり覚えこんで・・・朝から♬言えないよ~好きだなんて~♬ほんと“こっぱずかしい”歌だけど、メロディーとかイメージ(雰囲気)で覚えるより歌詞、文字をおぼえるとすんなりアタマに入るようで・・・もともと情感ある歌ですが、抑揚をもって自分に酔うほどに歌い上げる事ができました。(次回は余裕をもっていきます)ヒトカラのいいところって、まだ人前では歌えないけど、ほんとは歌ってみたい・・・歌えるかどうかわからんけど歌いたい・・・なんて果敢にいどめるのがいいんですよね。「言えないよ」なんて人前で歌えたらサイコーな...♬言えないよ♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 標高1000mに住んでる話

    ある人から聞いた話・・・今現在、富士山麓にあるリゾートマンションに定住しているんだってバブル期のリゾートマンションだから豪勢で造りもしっかりしたものだそうで、当時のバカ高い分譲価格からすると現在は手が出せるくらいになっているんで、住み続けているそうな。建物内は夏は涼しく冬は暖かく、都市部に見られる気温の不安定化からするとすこぶる快適だそうで・・・ただ、ただ、住み続けた始めた頃、どうも体調がおもわしくなくて苦労したんだそうで、どうやら住みなれない土地だからではなくて、標高に原因があるようで・・・富士山麓標高1000mくらいにあるマンションで、知らぬ間に気圧も低くなっているし、あたりまえの酸素も薄いんだとさ・・・それはそうだよね、標高1000mの山のテッペンに住むようなもんだもの。そんな気圧の変化、酸素濃度に...標高1000mに住んでる話

  • 耳の中がみえる!!

    あるお店で“興味本位”で2000円の買い物「スマート耳かき」耳かきに小型カメラがついていて、スマホとつないで「耳の中」を見られちゃう代物まあ興味本位のおもちゃみたいなもんで、価格が高い安いは別として、何回か使えばそれでいいかなぁ・・・くらいの気軽さ。さてさて準備万端にして(充電したり、スマホと認識・接続したり)さっそく使ってみます。「あ~ら、あら」「あ~そうなってるの」自分の耳の中なんてもう恥ずかしくて見せられないもんで、ここはコトバだけでご容赦ください。「あらら、けっこう・・・」ゴソゴソ・・・と、耳の垢ってだれにでもあるもんだけど、この画像見たら耳の垢ってまさしく「表皮」なんですよね。(あまりほじくっちゃいけないというじゃないですか、デリケートな耳の中を傷つけちゃうから)自分の耳の中がこうなっているんだ...耳の中がみえる!!

  • おこげnoチャーハン

    「あっまちがえちゃった!!」昼めしに重宝にいただいている「冷凍チャーハン」主食があって、もうちょっと・・・という時に、冷凍チャーハンをマグカップにいれて「半チャーハン」風にいただくんですが・・・レンジで500Wのところを700Wで温めちゃって・・・・・・・・・あれれ。マグカップのなかでチャーハンから出た油がジュクジュクしていますよ(やっちまったなぁ)これをお皿にあけてみると・・・・・あれれ。いい感じに焦げ目がついて、チャーハンのおこげができちゃいました。いざ食べてみると・・・とうぜんパラパラでもないし、しっとりでもないんだけど・・・なんかサクサクふわふわで食感も意外といける感じ。「おこげのチャーハンねぇ・・・」これって、冷凍チャーハンのアレンジでいけんじゃねぇ・・・。おこげnoチャーハン

  • グリーン上であたふた -寄居CC-

    「やっぱ、ヨリイはむずかしいなぁ・・・」3月のゴルフは、埼玉北部丘陵地にひろがる「寄居カントリークラブ」でのラウンド快晴の下風もなく、梅の花もちょうど満開で、快適な「春のゴルフ」を満喫するのですが・・・。このコースは何度も来ていて、そのたんびに“しっかり”返り討ちにあっちゃて、ほんとむずかしいんです。距離もたっぷりあるでしょ、グリーン周りは効果的にガードバンカーが配置されているでしょ、逃げ道がないようにコースを遮るように池が配置されているでしょ(今回は2度池ポチャしました)スコアアップのためにコース攻めようものなら、ハザードが毎ホール効果的な配置してあって気がゆるめないし、攻略のために果敢に攻めるか、刻んでもスコアに結び付けるか・・・心理戦みたいなもんでただやみくもにショット放つだけでなく、ホントあたまを...グリーン上であたふた-寄居CC-

  • この春のゴルフ・コーデ -2024春-

    春になりました。暖かくなりました。暖かくなってゴルフもさらにアグレッシブにと・・・この春のコーディネートを・・・「春」という気分で明るくとか考えちゃいますが、この春はアースグレーをメインに“格調高く”かな・・・??ウールベストに白いポロ、パンツはモノトーンブラック・ネイビーからアースグレーに・・・格調高く地味にコーディネート。ゴルフってさ、スコアだけじゃなくてラウンドも気分盛り上げて楽しくやれば、自然とスコアアップにもつながります。ウェアひとつとっても、よりアグレッシブにそろえれば、それだけで気分アゲアゲになって・・・こんなところにもこだわる楽しみがあるんです。この春のゴルフ・コーデ-2024春-

  • 北海道・バター・みそ・コーン

    北海道・・・バター・・・みそ・・・コーン・・・。メニューにこんな「コトバ(トッピング)」がならんでいると、ビジュアルからして食べる者のココロが奪われちゃって、こりゃぁ食べたくなっちゃうでしょ・・・で、今日はちゃんぽん屋さんでの昼めしカウンターでのタブレット注文(もうどこもかしこもありますよね)、まぁうまそうなビジュアルだこと・・・で、さっそく注文「期間限定北海道コーンみそちゃんぽん」にトッピングで(お約束の)「バター」を1カケラ追加「北海道」という響きに、だれでも好きな「コーン」でしょ、味にまろやかなコクが増す「バター」、ちゃんぽんスープにあったまる「みそ」がブレンドされれば・・・もう、うまいのはあたりまえでしょ。オナカもいっぱいになっちゃって、ココロも満たされちゃって、カラダも暖まっちゃって・・・今日は...北海道・バター・みそ・コーン

  • 3月1日 -2024年-

    今日から3月、春ですね。「2月」というのと「3月」というのは、気候・季節の変化はあまり実感しませんが、なんとなくちがうもんで・・・「冬」というのと「春」という言葉の響きが気分・心持ちにあらわれるのかもしれません。なにかが始まる、なにかが起きるような雰囲気が「春」をあらわしているのでしょう。春霞気分よそおい身も軽く(凡人)3月1日-2024年-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goody-goodyさん
ブログタイトル
哲ノート
フォロー
哲ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用