道端で「なに、これ・・・」というのを見つけちゃいました。葉っぱの裏になんかブツブツが連なっている野草?「なにこれ・・・」で写真撮って、アプリで検索すると・・・「コミカンソウ」と出ました。ブツブツは果実だそうで(食べるもんではない)よ~く見るとこんなに特徴ある野草なんだけど見逃しているみたい。けっこういろんなところに分布していて、ある意味ポピュラーな野草だそうな。ただの“葉っぱ”でふだん見落としているけど、野草にだって子孫を残す、生き延びる術を備わっているんだから、いろいろと形態があるようです。偶然、道端で目にした葉っぱなんですが、「コミカンソウ」これは憶えておきます。(得意げに人にしゃべっちゃいます、これ。)コミカンソウ
大江戸線の東新宿駅で降ります、この周辺は武蔵野の台地が張り出した起伏のある土地であり、細くくねくねとした坂の多い路地が四方に延びていて、古くからの住宅街を形成しています。駅から戸山公園のほうへ北上して住宅街の中に紛れ込むと、やがて象徴的な銭湯の煙突が見えてきます。東新宿、正確には新宿7丁目にあるマンション銭湯「金沢浴場」を今回訪湯します。一時営業を中止していたようですが、昨年再営業となり「いい湯」の噂をききつけ、さっそく・・・前回訪湯した東北沢。石川湯(ここも井戸水でしたね)と同様に、起伏のある土地には良質な地下水が存在していて、今回の金沢浴場もその井戸水を利用した銭湯なんで、行く前からもう期待しちゃいます。さっそくのれんをくぐり、カウンター形式の番台から脱衣所、そして浴室へ・・・正面にはタイル状の浴室画...東新宿金沢浴場に浸かる-銭湯をめぐる197-
本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語 -東京都写真美術館-
写真・街中でのさりげないスナップには日頃から興味があり、今回訪問する“写美”東京都写真美術館(TOPMUSEUM)は自分にとっては“聖地”みたいなもんで、特に企画展は要チェックの写真専門美術館です。今回も気になる企画展が開催されているんで・・・さっそく。美術館のエントランスにもオブジェのように演出展示されている「パリ市庁舎前のキス」(あまりにも有名)のロベール・ドアノー氏と日本の本橋成一氏おのおのの作品を織り交ぜながら、その成り立ちと功績、推移を対比しながらの企画展「本橋成一とロベール・ドアノー交差する物語」展活動、活躍する国はもちろん、時代、時代背景は違いますが、写真・被写体にむける焦点・主眼点は近いものがあり、そんな作品群をあますことなく年代とともに展示されています。展示会場内の言葉から・・・本橋:生...本橋成一とロベール・ドアノー交差する物語-東京都写真美術館-
ひさびさ電車で移動電車に乗るといつものように車窓風景・車内光景、人間模様、人間観察に没頭する(ほんと悪いクセ。マナー違反かな・・・)他人の所業はどうでもいいんだけど・・・ついつい気になっちゃって(ごめんなさい。他意はありません)マスクする人・・・半々やね(だいぶコロナ禍前の日常に戻りつつある、白い目で見られなくなって、もうみんなやってないから・・・ってとこか)スマホ、ガン見・・・(今日は)半々やね(なんども車内の寒々とした空間を味わっていて、もうこの空気感はいてもたってもいられません)そ・し・た・ら・・・「ポケモンGO」やっている人発見(だってスマホが目に入っちゃったんだもの)まだやっている人いるんだぁ・・・(なんとなく人を見て、人の仕草みて、ゲームしているのはわかります、そしていい大人がポケモン?とはね...半々やね・・・
8月の寄席は新宿末廣亭下席昼から・・・日曜日の寄席とあって、開演後早い時間から満席に近い状況、普段の平日だと常連さんや落語ファンで客席は埋まりますが、休日はこれに観光客や見物客が入り込んで演者のいつもの定番のネタやお約束のネタでも、わぁ~と盛り上がります。にぎやかで活気が出て、客席も演者もノリノリになって亭内の雰囲気が盛り上がります。開口一番は「子ほめ」から「寄合酒」「鈴ヶ森」「一眼国」「真田小僧」「紀州」「強情灸」「鮑のし」(ひさびさ聴きました)小満ん師匠は新作「あちたりこちたり」(もちろん初聴です)中入り後は「権助魚」「片棒」(歌る多師匠で女性版片棒)そしてトリは扇辰師匠で「さじ加減」(これも初聴です)色物さんもいつもの紙切りで楽一さん、漫才はホンキートンク・ロケット団、太神楽があって、今日はウクレレ...さじ加減-新宿・末廣亭八月下席-
どうしても外食メインの昼めしになるんで、日頃からの「野菜不足」を意識して食べようとは思っているんだけど、なかなか・・・そんな時に思い浮かぶのが、ラーメンチェーン店「らあめん花月嵐」さんどこで喰うか迷った時も行くけど、ここのマスタークーポンを利用して、日頃の野菜不足を・・・「嵐げんこつらあめん」にマスタークーポンから「キャベツ」そして「辛ニラ2人前」これをいつも注文するのが定番数分後、麺が見えないほどのキャベツの山で覆いつくされたラーメンどんぶりが着丼ほんとたっぷり「キャベツ」がいただけるんだから、野菜不足もこれで解消。キャベツとキャベツの隙間から隠れていた麺を持ち上げて、これでやっとラーメンらしくなってきます。そして野菜不足とともに発汗作用も促すように辛ニラ、少しじゃ物足りないんで(しかも無料ですから)二...野菜しっかりとって、完全めしやね…
「おれ、雷おこしに目がなくて、いくつでもいけちゃうよ・・・」お土産にいただいた雷おこしをいただいて、ふいに出た言葉「・・・目がない」たまらなく好きで、好きでたまらないんで他のものに目がいかない、そのくらい夢中になっちゃう・・・という慣用句お礼の意もあるし、お世辞の意、はなしを広げる、話をつなぐ言葉として、また得意げに口にする言葉「目がない・・・」ほかにも・・・目が高い、目がきく、目が届く、目がくらむ、目が回る・・・たとえ言葉としても、なんとなくわかるニュアンスとしても、形容する言葉としての「目が・・・」というものが思い浮かんだだけでもいろいろありますよね。あらためて日本語の言葉の深さ、バリエーション、流れ、培われた意味合い・・・その場ではそんなこと考えずに、自然と口に出ちゃうもんで・・・(これ、だれに教わ...・・・目がない。
先日の“真夏の”ゴルフで、すこぶる評判だったのが・・キャディーバッグに忍ばせておいた「エアー・サロンパス・ジェット・アルファ」筋肉疲労を鎮静化する、霧状の湿布液みたいなもんで、炎天下のゴルフラウンドで、暑さもあるし、長丁場のラウンドで足にも腕にも疲労がたまって・・・そんな時にシュ~と吹き付けると、気持ちいいのなんの・・・。あまりにも気持ちいいんで同行のみんなにシュシュ、シュシュ~としてあげました。その場のひんやり効果もあるしさ、終盤の足に堪える過酷なラウンドの中、すげぇ効果的に効きましたよ。最終18番ホール160ヤード越えのショートホール。エアーサロンパス効果もあって、みごとにワンオン!!なんておまけもついちゃって。同行のみんなもラストホールまで、動きも良くなっちゃってシャキっと最終ホールまで・・・みんな...エアーサロンパス!!
「サコッシュ」サ…サコッシュってなに?肩掛けのショルダーバックみたいだけど、サコッシュってなに?今日、落語協会謝楽祭2023のオリジナルグッズとして「ネコサコッシュ」が到着特段必要・必需品でもないんだけど、このコロナ禍で落語協会・落語芸術協会、新宿末廣亭とクラウドファンディングで支援させていただいて今度は落語協会・謝楽祭を少しでも盛り上げようとオリジナルグッズを購入サコッシュって・・・フランス語でカバン・袋の意で、自転車ロードレースでの肩から掛けられる手軽なバックの事だそうでこんなこじゃれた言葉で言われても、ぜんぜんピンとこないんですが・・・ただのショルダーバックでいいじゃんかね・・・「サコッシュ」なんてなんのこっちゃ・・・ですよ。(ほんと)落語協会のマークがあって、猫八師匠でおなじみのネコたちが取り囲ん...サコッシュ・・・
とんかつ屋さんにて今日の昼めし、最近多くなっているタッチパネルでの注文になっていて、いろいろと選べますが・・・。「ロースカツ定食」を注文パネル注文していくと、いろいろとトッピングだったり、ごはんの量だったり選べるんですけど店員さんとの対面でもないんで、ちょっとハメをはずすことも・・・定食ライスを選ぶ画面で「並盛」「大盛」「特盛」「小盛」までが同じ値段に設定されていて“ご自由にどうぞ選んでください”状態ここ最近では、(昔と違って)並盛を頼むところ、ちょっと気が向いても大盛がいいところで、自分なりにセーブしているところなんですが、今日は“どんなもんだろうか”と、恐る恐る「ライス特盛」をチョイス(知らね~ぞ)あくまでも衝動であって欲求のおもむくままではないんですが、体調もいいもんだし、オナカのキャパシティーもあ...定食ライス特盛
♬♬にくみきれない~ろくでなし~♬♬今月もカラオケボックスでヒトカラ・アサカラ・・・・仕事に行く前に、今日一日をテンションアゲアゲでやっちゃいます。いつもの通り、前日までに唄いたい歌をリストアップ。1時間半ノンストップでたっぷりと熱唱します。(いい汗かきます。いい運動になります。)いつものオープニング「白いサンゴ礁」から・・・(ほんと、なぜか好きなんだ)今回はカラオケマシーンの得点表示なしで・・・、得点ばっかを気にしちゃって気持ちよく唄えないんだもの。自分が気持ちよく余韻にひたれるくらいのムードで歌い上げないと、ギスギスいやじゃん。音程がどうだ・・・とか、ビブラートがどうか・・・とか、そんなものに縛られずに唄いたい歌を気持ちよく唄えればいいんよ・・・。「悲しみにさよなら」「硝子坂」「よろしく哀愁」・・・だ...♬憎みきれないろくでなし♬-ヒトカラ・アサカラ4-
一軒家に住んでいるんで、今まで使ったことがなかったんだけど・・・「置き配サービス」いつもの通販サイトで注文した際の配送指定を「置き配」でポチッと頼んでみたら、今日配送されるとの案内メールが・・・そして配送完了メールが流れてきたのね。そしたら添付ファイルに「置き配画像」があったんで、どれどれ・・・と拝見したら間違いなく自分ちの玄関先に段ボールが置かれていて、これで「置き配しましたよ・・・」の証拠たる完了写真みたい。(へぇ~、ここまでやる!!)こういうのって、宅配業者とユーザーのお互いの信頼、マナー、安心といったものが存在しないと成り立たない仕組みですよね。(人の家にだれにも知らせずにそっと置くだけだし)集合住宅なら他の住人の眼に触れるわけだから、これに住人間の信頼関係がさらに重なるわけです。不在再配送などの...置き配
朝めしはいつもなら「ごはん」なんですが、今日はパン食の朝です。昨日はゴルフを楽しんで、お土産には「天然酵母のパン一斤」をいただいてきました。そんなんで、翌日の朝は“もちろん”パン食のブレックファーストです。自分の食べたいだけ、好きなだけ、しかもパンのはじっこ、希少部位のパンの耳をぶ厚くカットして、そのままでももちろんおいしそうなんですが、とりあえず“こんがり”トーストにします。ふだんの食パンならこれにバターかジャムを塗りたぐるところですが、今日はそのままプレーンのトースト状態で・・・つけあわせのソーセージをのっけてガブリと・・・。「う、うまいぃぃぃぃぃぃ」パンの耳はカリカリで生地はすんごく柔らかく、そしてパン本来の小麦の風味、これに香ばしさ漂う食感が混じって・・・「うわぁぁぁぁ、なんと優雅な朝めしだぁ」と...今日の朝食はもちろんパンです。
八月・夏真っ盛りのゴルフは埼玉北部。利根川に面した“いつもの”上里ゴルフ場から・・・月一で行われている「パンの日」ラウンド。大好きなゴルフをやって、もれなくお土産に上里のパン工場で作られる天然酵母のパン一斤がいただけるとあって、大変人気の日です。(予約がなかなか取れません)河川敷ですが、随所にハザード、特にフェアウェイをセパレートするような大木が1本立っていたりして、なかなか気が抜けないコースです。しかも毎回苦労するのがグリーン。小さい砲台グリーンで傾斜がきついんですよね、だからカップがどこに切られているかでスコアメイクに大きく影響します。前日雨が結構降ったんですかね(バンカーに水たまりが…)朝から「湿度100%?」を思わせるようなムシムシとした天気。立っているだけで汗がにじみ出て、蒸し風呂の中にいるよう...立っているだけで汗が出る-上里ゴルフ場-
小田急線・東北沢の駅に下車地下化・複線化工事が完工後初めての東北沢。こんなに閑静だったけ…と思うくらい、駅前・駅周辺はまとまった商店街もなく、コンビニと銀行と転々とした店がある程度で、あとは昔ながらの密集した住宅街隣が下北沢と代々木上原、若者の街・流行の発信・文化の発信地としてざわざわとした雰囲気と人通り、まさしく混沌とした街を形成しているのに、この静けさはなんだ・・・と、思っちゃうくらいの駅前そんな人通りも無い駅前から住宅地に入り込んで数分、起伏のある土地は良質な地下水が存在するんだよなぁ・・・なんて思いめぐらしていると、いきなり住宅地の中に今日訪湯する「石川湯」がありました。マンション銭湯で(石川マンションとありますので所有しているのでしょう)建物裏側に煙突らしきものがあり、地下水使用の期待の持てる銭...東北沢石川湯に浸かる-銭湯をめぐる196-
いますぐ必要で使うわけでもないんだけど、思い立ったら“熱が冷めないうち”に、「いまじゃないと・・・」たぶん買わない性分なんで「折りたたみできる踏み台」家の室内でもいいし、(持ち手もあって)外歩きに携行してもいいし・・・とにかく手元に置いておきたかっただけです。(実はもうちょっとしたら使う予定があるけど・・・ね)いますぐ使うわけではないけど・・・。折り畳みできる踏み台
ひさびさココイチへ・・・ココイチで注文する時、特に注文しなければポークカレーベースのルーが出てきます。量とか辛さとかトッピングを自分でアレンジする注文の仕方で「ビーフカレーで・・・」というのもありますが・・・たしか昨年から登場した「期間限定カレー」のひとつとして、今回は「THE牛カレー」を出たんでさっそく。(食べ漏れないように・・・)THE牛カレー(ライス・辛さ普通)ほうれん草とスクランブルエッグ(ハーフ)をトッピングして注文します。数分後・・・目の前に黒くてしっかりコクがあるTHE牛カレーが着皿“ほろほろの”牛肉がたっぷりと・・・ほうれん草の緑とスクランブルエッグの黄色、いつもと違う真っ黒いカレールーのコントラスト抜群、ビジュアルだけでもおいしさを感じるグルメカレーですよ。そ・し・て・・・ひとくち・・・...THE牛カレー-ひさびさココイチ57-
暑くても・・・暑くても、暑くてもゴルフ打ちっぱなしです。いつも行く練習場から、気分を変えて別の練習場に・・・。広々としてネットもなく豪快に打てるんですが、ちょっと「球代」が高いんですよね。・・・・・・・・・・・・・・・・。そしたら各打席にダブルノズルのスポットクーラーが完備「こりゃぁ・・・いい」超強力で冷たい風がビンビンきますよ。まちがいなく「汗」が引っ込んじゃうやつですよ。これ知っちゃったんで、ちょっと球代高いけど、涼しさもとめて通っちゃうかなぁ・・・(今だけと思うけど)これで打ちっぱなしの励みになって、スコアが・・・そうはいかないか。スポットクーラー、冷てえ。
すもももももももももももももも・・・夏真っ盛り、この時期貴重なくだものの代表格「すもも(プラム)」今年もすももだ~い好きなんで、「大和早生」「ソルダム」「貴陽」とつづけて産直、そして今度は「太陽」が山梨から到着大玉の品種で、しっかりとした硬めの果肉と風味ある濃いめの味わいが魅力です。けだるく暑い夏の朝に冷蔵庫でキンキンに冷やした「太陽」をガブりついて・・・もうたまりませ~ん。すもも太陽-くだもの2023-
ちょっと時間があいたんで上野公園へ・・・西郷さんの銅像にいつも通りあいさつした後、その近くにある「上野の森美術館」を訪問します。「日本の自然を描く展」著名な美術家。画家の作品を企画展示する個展ではなく、一般応募の作品を企画展として紹介する美術応募展(第36回だそうです)有名無名別け隔てなく、「日本の自然」をテーマにした題材に応募された作品から入賞作を一堂に展示されています(かなりの作品数で会期を分けて展示替えするようです)テーマ「自然」ですが、自然の風景、街の光景、生活の一端までを1つの絵画として・・・写真ならそのままの風景・光景を表す事ができますが、作者はそれを時には写実的に、時にはその人なりの見方、感じ方、訴え方を加味して表現されています。見慣れた風景、見覚えのある光景、初めての風景・・・自分の住むこ...日本の自然を描く展-上野の森美術館-
ある人から聞いて・・・「BSで株価チャンネルってあるんよ・・・」「え、え、有料の・・・」「い~や、無料で見られるんよ・・・チャンネル777で」「777・・・なにそれ」ささやかな資金で株をやっています。収益利益もうけを求めるよりも優待狙いで、株価は大きく減りもしなければそのまま・・・で、あまり右往左往気にしない長期保有安定塩漬け型ささやかな株主です。でも、時々は「どうなってんだろう・・・」なんて株価を見るときもありますが。そんな時、こんな話を聞いたんで家帰ってさっそく試してみる・・・。リモコンで「チャンネル番号入力」から(言われた通り)「7・7・7」と押してみると・・・な~るほど、テレ東さんのデータ放送、株価チャンネル「STOCK777」が出ました。さっそく自分の保有する株を登録して・・・(とりあえず自己満...BS777チャンネル???
中目黒の駅を降りて、桜の季節人でにぎわう目黒川を渡った所にある「郷さくら美術館」を訪問します。現代日本画を専門にした美術館で、前回偶然見つけて訪問したところ(「平松礼二の世界展2022/2/19ブログ投稿)美術館の名称にもあるサクラを主テーマにした現代日本画の魅力にはまり、要チェックの美術館に・・・。目の前に大判の色彩鮮やかな日本画が展示され、眼を奪われることしばし・・・なかなか良い美術館を見つけたぁ・・・ってところです。今回の企画展のテーマは「水」こう毎日酷暑が続き、し~んと静まった涼しい美術館で、涼やかな「水」をテーマにした日本画を鑑賞する・・とってもタイムリーな企画展でいいじゃないですか。日本の国土の特徴として「水」「川」「海」・・・と、さまざまな水に関しての風景・光景・表情がその風情とともにあり、...水-巡る-展-郷さくら美術館-
今日「長崎原爆の日」先日の「広島」にひきつづき78年目の原爆の日をむかえました。人類初の「一般人にむけての核爆弾」というあってはならない戦慄な出来事は、広島に次いで・・・ということだけでメッセージ発信としてはどうしても広島にクローズアップされがちですが急峻な山々にかこまれた長崎の街での「核爆弾の効果」を試されたような極秘行動もあったようで、それをなにも罪もない(何も知らない)一般人に矛先を向けるとは・・・隠された戦争犯罪としてもっと知らしめたほうが・・・今となってはですが、「核の使用」はもちろんですが「核の試用」ともいうべきおこないは、人間が人間として人間におこなう・・・こんなことは昔でも今でも将来にまでも絶対にあってはならないことです。「広島」同様に、「長崎の街でなにが起こったのか」これを後世にまで伝え...長崎原爆の日-2023年-
いつものように近所の郵便ポストにはがきを投函します。(相変わらずの「懸賞生活」をめざしていますから、せっせとはがきを書きます)ポストかぁ・・・先日のニュースから「街中にある「郵便ポスト」の投函率から存続を検討対象に・・・」100年以上前からつづく伝統の、あたりまえの日本の郵便制度・郵便事業ですが、これも時代の流れなんでしょうけど、街中にあちこちにある「郵便ポスト」の投函率が発表されほぼゼロのポストの存在があり、ポストの存在が危惧されているようです。でもあったらあったでその存在意義が大きく分かれる所で・・・でもなくちゃ困るだろうしなぁ。懸賞生活を目指す自分も、昔に比べると「ハガキで応募」よりも「ネットで応募」の割合が増え、また便利さでもパソコンに向かってクリックするだけで応募できちゃうんだもの。これは将来、...ポストにはがきを投函します。
ちょっと池袋に用があって・・・まずは腹ごしらえしておこうかぁ・・・どこ行くかなぁ。池袋は個性あってオナカ満足のお店が多くて、いろいろ迷っちゃうんだけど・・・「あっひさびさ・・・ふじに行くかぁ」池袋の北口から階段上ってオモテに出たところにある(独立系)天丼専門店「天丼ふじ」さんで今日の昼めしを・・・。学生の頃から池袋に行くたびに通った名店、(諸説ありますが、戦前からあるとか・・)社会人になってもたびたび通っています、だって駅に近くて便利でしょ・・・天丼が安価で気軽にいただけるでしょ・・・通い慣れて中毒?でしょ・・・10人くらい入れるコの字型のカウンターの“いつもの”奥の席に・・・着席してすかさず「天丼と…おしんこ」女性店員さんが「はい、はいっ…」と、奥では注文が入るたびに天ぷらネタを揚げていきます。その間に...「天丼におしんこ…」-池袋・天丼ふじ-
「ソール・ライター」といえばBunkamuraというくらい、過去2回のソールライター展を(2017/5/27・2020/2/20投稿)渋谷Bunkamuraミュージアムで企画され、拝観しています。そのBunkamuraが東急本店とともに再開発にともない一旦閉館され、その「文化の発信」ともいえる事業を東急グループが再開発に伴って分散化して、継続発信しています。そして今回のソール・ライター生誕100年記念の回顧展を渋谷宮益坂口の渋谷ヒカリエ(旧東急文化会館のあったところ)にて再び開催されているんで、“これは行かなくちゃ・・・”で拝観します。「ソール・ライターの原点-ニューヨークの色-」過去の回顧展と重なるところがありますが、未公開のスナップ写真(ソール・ライターといえばスナップ写真ですもんね)巨匠アーティスト...ソール・ライターの原点展-渋谷ヒカリエホール-
今日、78年目を迎えた「広島原爆の日」「いかん、いかん、忘れてた8時15分」(いつのまにか時間が過ぎていました)この日、この時を忘れちゃいけないよな・・・(自分の意識の中でも、とても重要な1日です)市井の日常・生活・営みを一瞬にして破壊してしまった惨劇、そして後世まで残る禍根人が人らしく生きることを否定するようなことを、英知を伴う人類がやってはならないこと、これはわかるはずです・・・でも。現代に生きる我々の課された宿題でもあり宿命でもある「この日を忘れてはならない」が、だんだんと意識の中から薄らいでしまう傾向にあるのはまちがいありません。78年も経つと語り継ぐ生存者(体験者)の存在が少なくなってきます、でも我々はこの惨劇を事実として後世にまで絶やさずに語り継がなければならない、これからも人が人としてあたり...広島原爆の日-2023年-
文化の発信地でもあり、時代の流れ、トレンドの流れ、そして再開発事業もあって、街の表情が刻々と変わり続けている渋谷の街昔から親しんだ渋谷ではありますが、街も、建物も、人の流れも、雰囲気もちょっと行かないと、新しい姿に変貌しているときがあります。今回は渋谷駅。宮益坂口にある「渋谷・ヒカリエ」に入館します。ここは昔「東急文化会館」があったところで、プラネタリウムもありましたよねエレベーターで9階のヒカリエ・ホールのエントランスへ・・・ここからは渋谷駅周辺が一望できるフロアーがあり、駅からスクランブル交差点方向が見渡せます。再開発進む渋谷駅周辺建物や、人の流れクルマの流れがとても興味深く見ることできて、しばしこの眺めを楽しみました。再開発はまだまだこれからも続くようですし、それにともなう人の流れも変わる事でしょう...渋谷ヒカリエ-AM11:00-
池袋北口を出て、人通りのある繁華街をすぅ~と抜けて10分くらい、山手線を陸橋で越えたところにある「稲荷湯」を訪湯します。けっこうこの地域の銭湯はくまなく訪湯していますが、この稲荷湯は(事前に調べるのを忘れて休業日だったりして)ぬけていました。大繁華街の池袋から徒歩圏内で、昔からの密集した住宅街の中にあって(シンボリックなりっぱな煙突がありました)、古くからの住人と土地柄若い人とが混じって利用されている、便利な銭湯のようです。さっそくのれんをくぐって入館すると、昔ながらの番台があって割と広めの脱衣所、そして浴室に入ります。まず目に飛び込んでくる浴室画はタイル画で雪山と欧風の湖畔の情景(明るい雰囲気でいいですね)浴槽は、めずらしい対面式4基のジェット座湯、電気風呂併設のバイブラ湯(電気風呂苦手なんで入湯するの...上池袋稲荷湯に浸かる-銭湯をめぐる195-
「あ、そういえば・・・」で、上野・不忍池へ・・・この時期不忍池は一面蓮の花で覆われます。青い空と遠くのビル群、点々と咲き誇る蓮の花のコントラストが目を引く風景です。上野・不忍池-AM10:50-
連日暑い日が続いていますが、めげずに浪曲を堪能します。今月はわりと早めに浅草・木馬亭へ・・・先月公開となった「絶唱浪曲ストーリー」が公開されて(自分は7/4渋谷・ユーロスペースにて鑑賞・ブログ投稿)その主演を演じる港家小そめさんと曲師の玉川祐子師匠が今日の木馬亭に出演するんでこれは見逃せないし行かなくちゃぁ・・・と前々からスケジュール空けておきました。今回の映画鑑賞で“生の浪曲を・・・”という人もいるだろうかと思い、早めに木馬亭に言った次第。・・・平日の昼間でもあり、この暑さもあって、木馬亭は・・・御常連が揃う少数精鋭の観客で埋まって、開口一番。港家柳一「深川裸祭の由来」から、初登壇の頃から憶えていますが、だいぶ余裕が出てきて「自分の演目」としてしっかり演じられていました。「十返舎一九とその娘」、港家小そ...萩の餅-浪曲定席木馬亭八月-
山下達郎「サーカスタウン」アナログ再発盤を購入この「サーカスタウン」とこのあと発売される「イッツ・ア・ポッピンタイム」のアナログレコード盤だけ手元になく、収集ぐせの身としては今回の再発リマスター盤を心待ちにしていました。CDとかで聴くのは当然できるんですが、“すべて揃えたい”という欲望からして、アナログレコードは揃えないとね・・・で、事前予約して今日到着。さっそくターンテーブルに乗せて針を落とします・・・一曲目は「サーカスタウン」から。ライブパフォーマンスではおなじみの曲ですが、あらためて2023年リマスター・カッティング重量盤として“デジタル”音源に負けない、すっきりとしたアナログ盤の音の良さがいきなりどど~んと耳にきました。達郎氏も声が若~い・・・その後の音楽に対するこだわりの出発点がここにあるんです...♬サーカスタウン♬
先月末の梅雨明けからずっと酷暑が続いて、8月に入りました。カラダもだんだんとこの暑さに慣れるんでしょうが、そんな猶予も持たずに夏本番の月人間さまも連日の暑さにへとへとですが、動植物も同様に過酷で試練の日々だと思います。公園の木立で羽を休める“黒服の”カラスが数羽いました。そりゃ真っ黒ですから暑いでしょうね・・・ご自愛ください。日差し避け木立にくつろぐカラス思う(凡人)8月1日-2023年-
「ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?
昨日のゴルフ、バンカーショットで「ホームラン」(これが流れを変えた)がどうしても悔しくて悔しくて・・・あさから打ちっぱなしで「反省練習」ですゴルフラウンドすると、翌日一夜明けてのラウンド回想をします。ナイスショットの場面、あちゃちゃちゃちゃぁぁぁぁの凡ミスの場面・・・よかったこと・わるかったこと、どうしたら、どうすれば・・・これもそれも自分に対しての「向上心」ってやつです。(なかなか、いいことだぁ)そして忘れないうちに打ちっぱなしで「反省練習」ただやみくもに球を打つだけでなく、いろんなシチュエーションをアタマに描いて一打一打やるんですよね。こうすれば、こうしたら・・・試行錯誤の打ちっぱなしです。そして今回は「バンカーショット」わかっちゃいるけど、バンカーって傾斜もあれば、アゴの高さもあるし、ピンまでの距離...ラウンド翌日に想う・・・
ポッと急に休みが取れたんで、先週につづいてまたまたゴルフやっちゃおうと・・・脇腹痛のリハビリを兼ねて、こういうのはカラダを動かした方がいいかな・・・と。いつも行く手軽で気軽なスループレーコース「新武蔵丘ゴルフコース」でのラウンド今日「梅雨明け」したんだってね(週刊天気見ていたら、今日から晴れマークが続くもん)、いよいよ本格的な「夏ゴルフ」のスタートですよ。新武蔵丘“シンム”はもう何度もきているんで、コース・レイアウト・狙い目・狙っちゃダメ・流れ・クラブ選択・・・熟知したコースなんで、気軽も気軽で楽しくラウンドできるんですがただわかり切ったコースであっても、これに「自分の技量」そして「メンタル」がついていけるかどうかは、やってみないとわかりません。自信満々でラウンドしても、そうはうまくいかないのがゴルフって...梅雨明けゴルフ-新武蔵丘GC-
なにやら“いったん終息”したはずの新型コロナウイルスが、またまた蔓延しそうな勢いでぶり返しているそうで・・・。油断大敵とはこのことで、数年続いたコロナ禍が収まりかけて、早く元の日常生活・日常習慣にもどりたいとの一心で、「終息宣言」まで出されたのに、やはりこのウイルスは手ごわくてもうこの世からはなくなることはないんだろうね、世間が“もう平気だぁ”なんて油断していたら、じわじわとまた流行の勢いなんだそうです。この時期「冷房病」とか「夏かぜ」みたいな症状で、けっこう咳き込んでいる人を見かけますが、たしかコロナ禍での時期に大勢の人前で咳き込んだりすると「白い目」で見られたでしょ・・・(もしかしてコロナ?なんてことで)またまたそんな日常がぶり返して、世の中停滞気味になんたり、他人に対して疑心安儀になったり、一種の閉...ふたたび「マスクのある日常」
「イテテテテェ・・・」ちょっと気にはなっていたんですが、脇腹が痛くてねぇ。数日前に2度続けて起き上がろうとしたときに、脇腹を伸ばしちゃったみたいにギクっと違和感が走ったんですよね。その時はあまり気にしてなかったけど、だんだんと鈍痛みたいに傷みだして・・・起き上がろうとして痛いわ・・・物を取るとき痛いわ・・・くしゃみが思いっきりできないわ・・・気になりだしたら、さらにジクジク痛いわぁ・・・。こりゃまずいぞ・・・内臓疾患か?といっても心当たりないしなぁ。(ここ最近カラダのあちこちにガタがきているんで)脇腹痛いときにオナカにチカラをフンと入れると、痛みがないどころか患部が気持ちよくなるんで・・・これは「筋肉痛」だろうと自己診断。とりあえず湿布を張って様子見です。それよりも、日常生活での当たり前の動作をするだけで...イテテ・・・脇腹痛
ももももももももももももももも・・・これももも。桃の仲間「ネクタリン」が産直で到着一見、すももとかプラムの仲間のようですが、割ってみると小型の桃のようで、初夏に出回ります。やや酸味が強いですがジューシーで冷やしていただくとすっきりしていて、なかなかイケます。なんでも甘ければ・・・というよりすっきりした甘さと程よい酸味のバランスが取れた、初夏のくだものです。ネクタリン-くだもの2024-
「釣銭、新しい千円札入りますが・・・」「ああ、いいですよ、・・・これが新札かぁ」最近めったにお金(現金)を使わなくなったんですが、現金でのみ決済するお店でお釣りをいただく際に「新紙幣」の千円札をいただきました。数か月後には当たり前になるのでしょうが、まだまだ流通するのはこれからという事で店員さんから釣銭いただく際に“ひとこと”いただいてもらいました。(まだまだ使えない所もあるようです)北里柴三郎と1000の数字が裏表にでっかく表記(ちょっと違和感)、そして噂の動くフォノグラム・・・裏っ返すと葛飾北斎の富嶽三十六景から神奈川沖浪裏の図柄(これ、いいねぇ)新1万円・5千円にはまだお目にかけていませんが、キャッシュレスの時代にいまだけチヤホヤされる新紙幣に“出会い”ました。でもいずれも「お金」としての基礎となり...ほぉぉ、これが新紙幣か。
毎月ゴルフを楽しんでいますが、せっかくのゴルフに行くんですからラウンドを楽しむとともに「なにか」楽しみもないとつまんないでしょ。その楽しみの一つが「そこでしか食べられない名物をいただく・・・」こと。今回は埼玉県でのゴルフラウンド。たしか「うどん」といえば香川讃岐うどんが有名ですけど、埼玉は昔からの小麦文化が発達していて「武蔵野うどん」とか各地に名物のうどん店が点在した香川県と肩を並べるくらいの「うどん県」のようです。そして今回のゴルフしての帰りにその中の一店「名代四方吉うどん」を訪れました。いつも注文するのは「肉汁うどん並盛」(並盛でも600グラムあって、けっこう腹に溜まります)そして「舞茸天ありますか?・・・ありますよ」で、付け添えに「舞茸天」(遅い時間に行くと売り切れていたりして、けっこう人気で皆さん...肉汁うどんに舞茸天をそえて-名代四方吉うどん-
ここ数日暑い日が続くなか、今日は一転梅雨らしい雨が降ったりやんだりする日・・・雨の中での「梅雨ゴルフ」です。埼玉県西部の丘陵地にひろがる27ホールを有する「おおむらさきゴルフ倶楽部」でのラウンド(今年2度目のラウンドです)距離もしっかりあって、多少のアップダウンと池・バンカーが効果的に配置されているんで、やはりしっかり距離を稼ぎながら、でもショットの精度も試されるなかなか手ごわいコースです。しかも「雨」でしょ・・・ゴルフをやるうえでどうしても「雨はやだなぁ・・・」とネガティブな意識を持っちゃいます。これがラウンドではマイナス思考となり、自分に足しては悪い暗示をかけちゃうんですよねただでさえむずかしいコースセッティングに苦手意識を暗示として持ち合わせたら、プレーにも悪い影響が出るのはわかり切ったことなんども...雨の中でのラウンド-おおむらさきGC-
2024年夏のコーディネーションハーフジップのシャツライトグレーのハーフパンツ5本指ソックスニューヨークメッツのキャップ(もらいものです)「夏ゴルフ」をおおいに楽しむためにも、ラウンドプレーを楽しむとともに、ちょっとしたウェア・アクセサリーにもこだわって、よりアグレッシブな気分で乗りきります。この夏は「ジップアップ」シャツを選びました。高揚する気分を引き締めるために、ジップをギュッとひきあげて、キリっと身を引き締めたい心持ちです。ハーフパンツも明るいライトグレーで・・・すっきりさわやかな井手達で、暑さにめげず夏ゴルフを存分に楽しむ。この夏はこれだなぁ・・・。(なかなかスコアには結び付きませんが)この夏のコーデ-2024夏-
葬儀を終えて・・・(クリスティの作品にもありますが、関係はありません。クリスティファンなんで)コロナ禍の影響で、ここ数年葬式や法事が遠慮されて、葬儀などはごくごく内輪の家族葬というスタイルが当たり前になってきています。そのような雰囲気がまだまだ残る中、今回ひさびさの葬式(通夜)に参列することに・・・。そんなことで衣類戸棚から喪服(礼服)を取り出すのもひさびさ。“なにかのとき”のためにきちんと仕舞っておきますが、さすがにしつらえたのはたしか10年くらい前、それなんでハンガーに吊るす衣類カバーがボロボロ。葬儀が終わった後、まだまだこの喪服(礼服)は着られそうなんですが(おかげさまで体形の変化もないんで着られます、これある意味すごい!!)このボロボロ衣類カバーをどうしたものかと・・・一計。「あっそうだぁ・・・」...葬儀を終えて
月イチの「ヒトカラ・アサカラ」今月は「夏が待てない!!夏唄特選」と銘打って、夏のイメージの歌を集めて歌っちゃいます。いつもの通り前日までに歌える・歌えそうな曲をリストアップして唄う順番を決めておきます。オープニングは町田義人ズーニーヴーから「白いサンゴ礁」でのどの調子を整えて・・・町田義人の声が好きなんですよ(あとで「戦士の休息」も歌います)いい感じのミディアムテンポ・中音域で、のどの調子もいいぞぉ・・・で続けては「二人の夏物語」「Tシャツに口紅」「夏をあきらめて」・・・・今日のメインは「時間よ止まれ」(矢沢永吉1993年)♬♬♬幻でかまわない時間よ止まれいのちのめまいの中で・・・♬♬♬永ちゃんの抑え気味の歌で、リゾートをイメージするムーディーなメロディで、歌っていてほんと心地いいんですよね。なんか声質も...♬時間よ止まれ♬-ヒトカラ・アサカラ-
今日も暑い、暑すぎる。まだ7月アタマだぜ、まだ梅雨だぜ。気温35度以上の「猛暑日」とか言われているけど、地面付近はもっと高くて40度越えの「酷暑日」といってもいいくらい・・・とにかく暑い。気温とともに肌にまとわりつく湿気が「もうなんとかしてくれ・・」で汗が止めどもなくしたたりおちる日中。こんな日でも「だって前々から決めていたんだもん」で、庭木の剪定をする。今日の日のために「剪定ばさみ」「苅込ばさみ」を新調しちゃって準備は万端。今日にミッションは「イヌツゲを丸く刈り込む」苅込ばさみと脚立を用意して、汗をふきふき枝の先をまる~く刈り込んでいきます。さすが新しい苅込ばさみはよく切れるわぁ・・・パチパチチョキチョキとおもしろいほどきれいに刈り込んでいって、一本一本仕上げていって暑さで休み休みながらも1時間ほどで仕...酷暑日に庭木剪定するか?
毎朝使っている髭剃りシェーバー最近剃り残しが多くなって、日頃のメンテナンスはしているつもりだけど、さすがに3年目(かな?)になると髭剃りにとって大事な刃がくたびれてきちゃいます。「刃」を新しくすれば・・・と考えるけど、これが高いんだよね。精密なのと大量生産できないんだろうけど、安物の本体買えちゃうもんなぁ。そ・こ・で・・・、これを機に買い替えちゃおうかと・・・(新しもの好きなもんで)シェーバーといえば「深剃りのブラウン」とか「リニアのパナソニック」とかブランドイメージを駆使してライバルがしのぎを削っているけど今までの自分は(こだわりですけど)ブラウンは深剃り効くけど痛くて音もうるさくて振動もあってイマイチ好かん、パナはやさしくて滑らかで軽くて持ちやすい・・・なんて自分の勝手なイメージでずぅ~とずぅ~とパナ...髭剃りシェーバーを買い替え
自宅庭に2023年春に植えた「ポンカンの木」昨年は初めての事であり育て方(水のやり方なんか)わからず、気が付いたら「あおむし」が何匹かついて“せっかくの”若葉をムシャムシャ喰われちゃって・・・(アオムシもわかるんだね、おいしいかどうか?)そんな一年目からの惨状から、なんとかあきらめずに2年目のポンカンの木網をかけてあおむし・虫がつくのを防いだり、植物活性剤を入れたり・・・毎日毎日の観察の日々そしたら古い葉っぱの中から、フレッシュな若葉が多く出始めて「よしよし・・・」そしてその若葉のなかに「めしべ」なのか「おしべ」なのかわかりませんが、花になりそうなものがちょこちょこと出てきました。このままだと受粉できないんで、網をはずして・・・あとは蝶々かハチにぜひおまかせしようと・・・さあ今年どうなるか・・・これからも...花が咲きそうな・・・-ポンカンの木を育てる2年目-
なんか話題になっているデ・キリコ展がおこなわれている、上野公園・東京都美術館へ「どんなもんかなぁ・・・」と行ってきました。ジョルジュ・デ・キリコ展20世紀美術に衝撃を与えた弧高の画家デ・キリコ、10年ぶりの大回顧展と副題がありました。「デ・キリコ」ってなに?というくらいの「にわか美術ファン」からすると、こういった美術展は下調べもなしの無知識のアタマくらいで作品にであったほうが、より新鮮な感覚で作品を観る事ができます。初期の作品群から晩年の作品まで館内は時代を追って、生涯を駆け巡る形で一作品一作品をじっくり目の前で鑑賞できます。歪んだ遠近法、形而上絵画、幻想的な雰囲気、バロック調古典絵画なんて紹介もあり、めぐり巡ると作風も変わってきたり、マヌカンをモチーフとしたイメージの世界があったりときめ細かい写実的なも...デ・キリコ展-東京都美術館-
あちこちでかけて・・・パチリ、日常の生活の中で・・・パチリと記憶に残る写真を撮っています。摂り貯めた写真を見返しながら整理して保存をしています。7月今年の上半期の写真を整理するとともに、「この1枚」としてベストショットとして選んでいます。2024年上半期は「大田区雪谷明神湯に浸かる(2024-3-28投稿)」を選びました。都内を中心に「銭湯・温泉めぐり」を繰り返していますが(6月現在で213湯)駅からちょっと遠くてなかなか行けなかった明神湯さんに満を持して訪湯しました。外観といい内装といい格式ある「銭湯」の様式を残しており、最近のリニューアルで現代風にしたりマンション型銭湯だったりが多くなっている銭湯業界のなかで、とても貴重な存在です。実際の建物・設備の維持管理は大変な事と察しがつきます、「銭湯文化」を守...2024上半期ベストショット-写真整理2024-
すももももももももももももももももも・・・・きたぁ。初夏から秋にかけて出回るすもも、そのトップバッターとして毎年頼んでいる「大和早生」が長野から産直で到着ちょっと小粒だけど、さわやかで甘酸っぱい果肉がたっぷり、「これがきたら・・・」ってやつです。なんでも甘ければ・・・じゃなくて、くだもの本来の奥に潜んだうまさが引き立つ品種です。すももっていろんな品種が出回りますが、まずは「大和早生」から今年もスタートです。すもも・大和早生-くだもの2024-
7月は浪曲でスタート。いつもの浅草木馬亭での七月定席を最前列でたっぷり楽しみます。早めに木馬亭に早めに出向くと、な、なんと雲月師匠が入り口でお出迎えしていました。「暑いですねぇ・・・」とちょこっとお話させていただいて,さっそく亭内へ。(今日の公演では雲月師匠が協会会長に就任した記念のボールペンを頂戴しました)開口一番は雲月師匠の駆け出しのお弟子さん天中軒かおりさんで「琴櫻(後半)」まだまだ初々しくて一辺倒になりがちですがどんどん新しい演目にチャレンジしていいんじゃないですか。二番手は東家三可子「木村の梅」最近の新しい演者の中ではけっこう贔屓で安定したテンポと流れを持っていて、安心して聴くことができます。はる乃さんでたっぷりと「忠治関宿」曲師としてもまだまだ現役活躍の一舟師匠の渋い「男の花道」で中入り中入り...佐倉宗五郎妻子別れ-浪曲定席木馬亭七月-
梅雨只中の雨が降るか降らないかの日々が続いています。今日から7月、いよいよ初夏の雰囲気が漂いはじめますが、でも朝から湿気が多くてむっとする不快指数高めの日をむかえました。救いは時折風がスゥ~と吹いてくれて、不快でふさぎ込む心にちょっとした心地よさを与えてくれます。雨が降るか降らないかの曇天の空の下で・・・曇天に初夏の風吹く気も晴れて(凡人)7月1日-2024年-
今年で12年目を迎える、我が家の冷蔵庫まだまだピンピンしているんですけど「そういえば・・・」で、自動製氷の水タンクフィルターを交換出来た氷って口に入れるもんでしょ、タンクとか水はきれいにしているけど、そういえば・・・水の取り入れ口にある活性炭のフィルターって交換してないんじゃないかと。実際の効果はわからんけど、ちょっと気になってね12年もたっているからフィルターあるのかしらと・・・思っていたら汎用品でありました。(たしかに冷蔵庫って10年以上持つから、フィルターもないとね)氷を一番使う季節が巡ってきて、とりあえず準備万端。やっぱ口に入れるもんですから気を使わないとね・・・冷蔵庫もなんとか夏は越せそうだし・・・。口に入れるもんですから・・・