首掛けワイヤレス(その9)。(Q5 wireless sport headset)
うむむ・・・部品取りのはずでしたが。昨日、OCNモバイルONEにてiPhone8を注文しましたが、本日注文キャンセルのメールが来ました。比較的短期間(7か月目)で解約したのを2回ほど繰り返したため、スマホを転売する者と思われているのでしょう。残念です・・・。これでまた、iPhone探しの旅が始まるわけで。6sのバッテリー交換も、これじゃあ怖くてできません。さて、気を取り直して本日のネタはこちら。メーカー不明ですが、首掛けワイヤレスです。お値段はなんと330円。しかも箱付き。主な仕様は以下のとおり。ドライバ直径:10mm出力音圧レベル:100dB再生周波数帯域:10-22Hzインピーダンス:32ΩBluetooth:V5.0充電時間:約3時間使用可能時間:(音楽再生時)約48時間防水:IPX-5Realwater...首掛けワイヤレス(その9)。(Q5wirelesssportheadset)
バッテリー残量の推移。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
やっぱり作業しなきゃだな・・・。本日、電車の中で6sを使ってある申し込みをしていました。その時のバッテリーの減り具合がこちら。60%あたりから使い始めて、急激に減少しています。インターネットで必要事項を入力していただけなのですが・・・。バッテリーが劣化していることは否めない事実・・・。近いうちに交換しなきゃだ。決心はつきましたが、作業に失敗して起動できなくなると「今は」ちょっとまずいので、少しガマン。というのも、今日何を申し込んでいたかというと、OCNモバイルONEのスマホセット。iPhone864GBモデルの美品中古がほどほどの値段(5,830円)で出ていたので、試しに申し込んでみたところ「完了」に至りました。スマホセット、久しぶりに申し込みました。この時期は納品がやや遅れるとのことでしたので、焦らず到着を待...バッテリー残量の推移。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
バッテリー交換キットが到着。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
いや~、どうしよう・・・。土曜日に注文したバッテリー交換キットが到着しました。想像してたのと違って、妙にしっかりしています。開封した中身がこちら。防水シールの下に互換バッテリーが入っています。分解写真付きの取扱説明書も添付しているなど、必要なものがすべてそろっています。これで2,000円しないのが不思議。差し込み式になっているねじ回しのうち星形のものについて、Lightning端子の左右にある星形ねじが回せるのか試してみました。「規格が合っていない」ようなコメントがあったので不安でしたが、そんなことはなく、しっかり回せます。いよいよここまで必要なものがそろってしまい、あとはやる気だけ。ただ、もう少しだけ現在のバッテリーの様子を見てからにしようかと。65%近辺から一気に減少する傾向がみられるものの、全く使えないわ...バッテリー交換キットが到着。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
バッテリー交換キットを注文。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
実はまだ迷っています・・・。先日購入したiPhone6s。格安SIMを入れて活用しているところですが、やはりバッテリーに多少の不安が。機内モードにして待機している分には、1日たっても数パーセントしか消費しませんが、通信可の状態でネット閲覧すると、目に見えてバッテリー残量が減少していきます。バッテリーヘルスは85%で、まだ「サービス」(バッテリーが著しく劣化した場合に表示されるようです)の表示は出ていません。とはいっても、やっぱり100%でないと不安。※人によっては、バッテリーヘルスが92%であっても、「サービス」の表示が出る場合があります。(実際にそうなっているiPhoneを見ました)そもそも、iOSの勉強のために買ったので、実はバッテリーの「もち」は気にする必要がなかったのですが、やっぱり使ってみると気になっ...バッテリー交換キットを注文。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
格安イヤホン。(Apple EarPods for iPod)
100円ショップのと比較しちゃいかんよ・・・。いつもの店にて。白いかごにたくさん入った有線イヤホンを発見。AppleのEarpodsです。iPodに付属していたもので、マイクやコントローラーがないタイプ。お値段はなんと250円です。かなりきれい。マイクはないけど、4極プラグを採用しています。(4極目は使われていないみたい)。3.5mmプラグから15cmほどのところに、Apple社製のロゴが。iPodに付属していたイヤホンを大量に仕入れたとのことで、ブツは間違いなさそう。実際、音楽を再生してみましたけど、いい音です。250円の音じゃないね。緊急で100円ショップのイヤホン買うなら、こちらの方がいいと思います(好みの問題はありますけど)。今後、ドライバユニットだけを活用して「無線化」ができないか検討しています。これ...格安イヤホン。(AppleEarPodsforiPod)
比較的軽めで済みました。3回目のワクチン接種にともなう副反応ですが、予想通り、早朝に38度3分まで発熱。その後ロキソニンを一度だけ服用しまして、それ以降カラダが楽になりました。1日ゆっくり過ごして、先ほど計ったら36度9分。まだちょっと高めですが、これから下がってくるのかな。もっと長く続くものかと思っていましたが、軽く済んでよかった・・・。カラダの調子が良くなり、天気も良かったので、前から気になってきたことを。トレーニング用として購入して以来、毎日身につけているAmazfitBip。ボディはグレーです。本体に傷がつかないよう、シルバー色のウォッチガードを装着していましたが、塗装がはげてきました。これの塗装をしよう。やることは簡単で、残った塗装を耐水ペーパーではがしながら足付け。そのあと、100円ショップで売って...ウォッチガードの塗装。(AmazfitBip)
ipad Air用のキーボード。(BUFFALO BSKBB25BK)
う~、左腕が痛い・・・。昨日、昼前に3回目のワクチン接種に行ってきました。自分は3回ともモデルナ社のワクチンで、2回目の時に少し発熱と倦怠感があったので、今回も出るかな~と不安に思っているところ。今のところ少しずつ倦怠感と体のふしぶしが痛み出してきたので、午前中に少し熱が出そう。これに先立ち、「接種当日は荷物を少なくしていこう」ということで、ノートPCではなくiPadAirを持っていこうと考えました。ですが、何をするにもやっぱりキーボードがなきゃね・・・。ということで、準備したのがこちら。BUFFALOのBluetoothキーボード、BSKBB25BKです。少し前に中古で購入したもので、お値段は980円だったかな。当時、iPadAir用のカバーを探していた時に、いつもの店の店員さんが、「とっておいたよ」と店の奥...ipadAir用のキーボード。(BUFFALOBSKBB25BK)
ちょっと新しくした。(Apple iPhone6s A1688 MKQM2J/A)
いや、単に使ってみたかったのよ・・・。先日、iPhone6を買ったばかりですが、OSが12.5だと導入できるアプリも限られてくるみたい。ものによっては旧バージョンのアプリになったり。そこで、少しでも新しいものが欲しくなる。おととい、ジャンクのiPhone6sの64GBモデルが5,500円で売っていたのを見て、店頭で相当迷ったのですけれど、外装キズはともかく、・液晶割れ・液晶表示不良・液晶下部ちょっと黄ばみ・サイレントスイッチ不良・バッテリー劣化(79%以下)などなど、買いたくてもちょっと尻込みするようなものばかり。本日、いつもの店その3に6sがおいてあって、・ストレージは16GB・docomoモデルで、SIMロック解除済み・液晶はきれいで傷なし、色むら・光むらなし・バッテリーヘルスは80%・ホームボタン感触異常...ちょっと新しくした。(AppleiPhone6sA1688MKQM2J/A)
なんでこんなに・・・。このところ、USBメモリをネタにして記事にしていますが、はっと思いついて、かばんの中身を整理することに。自分の場合、100円ショップに売っているペットボトルケース(裏地がアルミの、ファスナーで開閉するやつ)に、USBケーブルとかUSBメモリなどをまとめて入れています。この他、かばんのポケットにもUSBメモリをいくつか。こういったのをちょっと整理。今回、カバンからとりだして、格納庫にしまうもの。実はこれ、ほとんどがOSインストール用のUSBメモリ、もしくはPCのドライバが入ったものです。なんでOSインストール用USBメモリを持って歩くのか。これは、Junkを買ったらすぐにでも整備できるようにするため。(実際、昼休みにPCを買ってきて、休み時間の間にOSをインストールすることも何度かありました...かばんの中身を整理。(各社USBメモリ・SDカード)
Windows11のインストールUSBで試す。(IODATA U3-AL32G/VP)
うむむ・・・。昨日、特に問題がなかったUSBメモリ。今日はWindows11のUSBメモリを作成し、それを使ってPCにOSをインストールしてみます。まずはMicrosoftのサイトでインストールメディアを作成するプログラムをダウンロードし、起動します。作成処理は特に問題なく終了。次に、PCにインストールします。あくまで確認用なので、eMMC搭載機を選択。acerのAO1-132にしました。ストレージの容量が32GBしかないので、インストール時に注意表示が出ますが、かまわず先に進めます。特に問題なく、インストール終了。途中、異常終了もありませんでした。この時点で、残り容量は7.38GBでした。この様子だと、USBも特に問題なさそうです。・・・なんでChromeOSFlexの場合に起動不良が起こるのか。USBコント...Windows11のインストールUSBで試す。(IODATAU3-AL32G/VP)
USBメモリのチェック。(IODATA U3-AL32G/VP)
ただいま、2回目の途中・・・。先日、挙動不安定っぽい感じのUSBメモリの話をしましたが、いよいよアプリを使ってチェックしてみることに。使用するのは「CheckFlash」。1回目は、FAT32フォーマットの状態で確認。これだと何か制限があるようですが、一応エラーなし。今試しているのは、exFATフォーマットでの確認。今のところエラーなしです。それにしても、7.33MB/sってちょっと遅いなぁ。ものによっては32GBで約1時間程度で終わるようですが、この分だと4時間半近くかかりそうな。寝て起きたら、終わってるという感じかな。これでエラーが出なければ、とりあえずは安心して使える・・・はず。じっくり待つことにします。にほんブログ村USBメモリのチェック。(IODATAU3-AL32G/VP)
液晶保護ガラスとケース。(Apple iPhone6 A1586 NG492J/A)
前にも同じような加工をしたような・・・?今日は100円ショップでiPhone6の液晶保護ガラスとケースを買いました。液晶保護ガラスは、6・6s・7・8まで共通のもの。貼り付け後。写真じゃ見えないよなぁ・・・。ケースは7・8用で、側面がTPU、背面が透明のポリカーボネートパネル。サイズは合いそうな気がしたので購入してはめてみました。あれ、背面カメラのレンズとフラッシュの位置が・・・。そうだった。確か7や8は外回りのサイズはほぼ同じだけど、レンズとフラッシュの位置が変わったんだった。まぁ、これでも撮影に支障はない(確認済み)のだけれど、ちょっと気になるね。ということで、加工開始。リューターを使って根気よく削ります。加工後(20分くらいかかった)。こんなもんでしょう。多少の傷は気にしない。100円のケースだもの。これ...液晶保護ガラスとケース。(AppleiPhone6A1586NG492J/A)
実際のところは?ChromeOSFlexとWindowsのデュアルブートに関していろいろ調べていましたが、まだ結論には至っていません。ただ、「ある時期のWindows10のアップデートにより、ブート系に影響が出ることから、Chromebookによるデュアルブートを断念した」という記事があって、じゃあ通常のノートPCによるデュアルブートはどうなんだろうとか、一つのドライブ内でデュアルブート化する方法が見つけられなかったり(SSDとeMMCの2ドライブ搭載可能な機種であればできる記事は読んだ)で、少々頓挫しています。ブラウジングはホントに快適なのに・・・なんとかしたい。そんなこんなで、今日はR632を使ってWin10上から投稿。********************そういえば。最近困っているのがこちら。これ、以前...ちょっと雑談。(ChromeOSFlexとか)
今日のおすすめらしい。(Apple iPhone6 A1586 NG492J/A)
なかなかよいです。古いけどね。いつものリサイクルショップにて。新しく入荷したJunkのスマホがいくつかあって、動作確認させてもらってましたが、いずれもバッテリーが弱って使い物にならず。なにかいいものないかな~とぼやいていたら、店員さんがすすめてくれた1台。iPhone6です。それも16GBモデル。2,200円でしたが、これが今の相場からして安いかどうかはビミョーなところ。画面OK。若干、上部に明るさムラがあります。白い画面にしてようやくわかる程度です。背面もそこそこOK。色はゴールドです。値札の説明文があまりなく、バッテリーは100%まで充電できるくらいしかわからず。型番からdocomo対応ということがわかり、これはOCNモバイルONEで使えそうだったので、購入することに。2018年にiPhone5c、iPho...今日のおすすめらしい。(AppleiPhone6A1586NG492J/A)
状況確認。(Amazon Kindle Fire HD 7(第2世代)その2)
地震大きかったですね。皆さんのところは大丈夫でしたか?こちらはかなり揺れましたが、積みあがったノートPCが崩れることもなく、無事でした。さて、昨日HD7を触っていて、カスタムROMを入れたもう一台がどうなっているか、引っ張り出してきました。通常の起動画面ですが・・・。fireの文字が水色になって・・・カスタムROMが起動します。LineageOSですね。それにしても、かなり放置していたのに放電しきってしまうこともなく、起動しました。驚き。導入当時はそこそこ動いていましたが、現在はうまいことアプリが起動しないものがあります。YouTubeアプリは起動しませんでした。動画視聴で使いたいのに、これは致命的。オリジナルROMに戻そうか、考えているところ。そういえば。いつも行くリサイクルショップにFireHD8(第8世代...状況確認。(AmazonKindleFireHD7(第2世代)その2)
アップデート?(Amazon Kindle Fire HD 7(第2世代))
まだできるんかい!昨日、HDX7の話をして以降、少し気になって、格納庫のHD7を引っ張り出してきました。電源ONしたらバッテリーが半分ほど残っていてびっくりしましたが・・・。少し充電するつもりでUSB電源につないで放置していたところ、気づいたらOSのアップデートが走ってました。※撮影できませんでしたが、この前の画面はアップデート時の画面でした。2012年のモデルなのに、今もアップデートするの?実は、我が家のタブレット歴はこのHD7から始まっています。タブレット出始めの頃で、そろそろ欲しいなと思っていたところに、他機種よりも安価でAmazonのKindleが発表。1台買ってみたところ家の中で評判となり、結果3台持ちに。そのあと、NEXUS7(2012)を購入・・・。PCにAndroidToolKitを導入して、カ...アップデート?(AmazonKindleFireHD7(第2世代))
まだ頑張っています。(Amazon Kindle Fire HDX7(第3世代))
古いわりにサクサク。3年くらい前の話になります。出張で北陸方面に行ったときだったかな。仕事が終わって、散歩がてら現地のリサイクルショップに。特にめぼしいものはありませんでしたが、ちょっと惹かれるものがあってKindleFireHDX7を購入。3,300円でした、確か。今ならもう少し安くなってますね。画面は傷もなくきれい。というか、これって強化ガラスだと思う。触った感じがKindleFireHDに似てる。背面は、手持ちのFireシリーズのどれとも違う感じ。背面カメラはありません。それと、SDカードスロットもありません。詳細な仕様はこちら。https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tablets/ft-device-specifications-firehdx-models...まだ頑張っています。(AmazonKindleFireHDX7(第3世代))
10年越しです・・・。その昔、BOSEのIE2という有線イヤホンを買いまして、当時は大事にしながら使っていたのですけれど、やっぱりもったいなくて奥のほうにしまい込んでいました。先日、リサイクルショップのコンテナの中に、不思議な形状のイヤーチップを見つけました。「どこかで見たような・・・」そう思いながらも、その場はスルー。それから1~2週間後に思い出して、ガサゴソして3つみつけたので購入。一袋110円でした。記憶は正しかった。これのイヤーチップです。正式名称は「StayHeartips」。耳の穴に差し込むのではなく、耳の穴の前に「置く」感じ。昔、このイヤホンを買ったときの記事によると、「イヤーチップが二組で1,470円」とか書いてあっておどろき。そりゃ買えないわ。OGPイメージイヤホン買いました(BoseIE2)...専用イヤーチップを発見。(BoseIE2)
首掛けワイヤレス(その8)。(audio-technica ATH-CKR300BT)
※Win10とChromeOSのデュアルブートを調べていますが、・UEFIモードでインストールする必要がある・GRUB(Linuxのブート時に使われる)を使うなどなど、いろいろ手間がかかりそうで、まだ実行していません。R632でやってみたいのですが、機種も含めてもう少し調査と検討が必要です。さて、今日はイヤホンのお話。かなり前に、断線したaudio-technicaのカナル型イヤホンATH-CKS55Xを、別のイヤホンケーブルにつけて使えるようにしたことがあるのですが、再び断線したようで、それ以来放置。最近、ワイヤレスイヤホンを買いまくっており、SONYのWI-C200を買ったときにも書きましたが、「安いワイヤレスイヤホンのドライバを交換したら、いい音が出るんじゃね?」なんて安易なこと(ほんとはドライバの特性と...首掛けワイヤレス(その8)。(audio-technicaATH-CKR300BT)
薄いので遊ぶ(前回の続き)。(TOSHIBA dynabook R632)
すみません、少し考えるところがありまして・・・。昨日、ChromeBook化したR632。「今回はしばらく入れっぱなしで」と書きましたが、その後、思うところがあり、いったんWin10をインストールしなおしました。参考までに、デバイスマネージャー上はこのような感じ。ビックリマーク全部消しました。ほとんどWindowsUpdateであたりますが、2つだけ残ります。一つはBluetooth。もう一つは指紋認証です。いずれも東芝のサイトからWin8.1用がダウンロードできます。https://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/manu/list/r632j.htmさて、考えているのは、ChromeOSとWindowsのデュアルブート。これを行うためにどうしたらよいか、とりあえずW...薄いので遊ぶ(前回の続き)。(TOSHIBAdynabookR632)
薄いので遊ぶ。(TOSHIBA dynabook R632)
これはこれでアリ。薄いPCを使いたくなり、5秒考えてR632を格納庫から取り出しました。mSATAのSSD(64GB)と、PC3-12800の4GBメモリを準備し、搭載。組み立てたら、すぐにChromeOSFlexをインストール。普通にインストールできました。SDカードスロットもそのまま使えます。やっぱりSSDだと起動も速い。ネットブラウズしてみます。快適そのもの。実は、この原稿もこのR632を使って書いています。ChromeBookとして、十分これはアリですね。これでアプリが充実すれば言うことないなぁ。いつもなら動作確認後はすぐに消しますが、今回はしばらく入れっぱなしで、時々使ってみることにします。にほんブログ村薄いので遊ぶ。(TOSHIBAdynabookR632)
また買ってしまった。(TOSHIBA dynabook V714/K その2)
いつの間にか値下げしていたので・・・。久しぶりのいつもの店にて。最近忙しくて立ち寄っていませんでした。今日行ってみたら、長く売れ残りのV714/K(Celeronモデル)がいよいよ値下げ。もちろん買いました。お値段は2,980円です。安すぎでしょ。Junkの理由は、「外装破損、キートップ欠品」。たしかに、キートップが一つありません。それと、Mキーのキートップがいかれ気味。まぁ、キーボードドックはその1のがあるからいいのですが。外装破損は、特に気になるようなところはありませんでした。タッチペンは付属していませんでした。その2の主な仕様は以下のとおり。CPU:Celeron2961Y1.10GHzRAM:4GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)対応SDRAM)ストレージ:128GB(mSATA)液晶ディ...また買ってしまった。(TOSHIBAdynabookV714/Kその2)
動画プレイヤーとして。(ASUS MeMO Pad 7 ME176C)
今となってはビミョーだが・・・?リサイクルショップにて。パソコンのコンテナの中で、狭いスキマに申し訳なさそうに置いてあったのを発見。ASUSのMeMOPad7ME176Cです。動画プレイヤーとして使えないかと思い購入。お値段は880円でした。背面はこのようなきれいな水色。主な仕様は以下のとおり。CPU:AtomZ37451.33GHz4コアOS:Android4.4.2ROM:16GBRAM:1GB画面サイズ:7インチIPS1280x800背面カメラ:500万画素前面カメラ:200万画素重量:295gCPUがAtomであるところにちょっと興味が。外装も画面もほとんど傷はなく、キレイ。液晶も色むらはなく明るいです。サイズもコンパクト。Android4.4.2で、ネットの情報では5にアップデートもできそうですが、動...動画プレイヤーとして。(ASUSMeMOPad7ME176C)
完全ワイヤレス(その4)。(SoundPEATS TrueFree+)
どこまで増える・・・?リサイクルショップにて。今日は完全ワイヤレスイヤホンを買うことを目的に。そして、購入したのがこちら。SoundPEATSのTrueFree+です。お値段は1,100円。SoundPEATSの名前は以前から知っていましたが、買うのは初めて。主な仕様は以下のとおり。ドライバー:6mm複合振動板ドライバーBluetooth:version:5.0対応プロファイル:HSP,HFP,A2DP,AVRCP対応コーデック:AAC,SBC最大再生時間:約4時間(イヤホンのみ)、約20時間(充電ケース併用)イヤホン本体充電時間:約1~2時間TrueFree+の詳細な仕様はこちら。TrueFree+ふたを開けます。イヤホンを取り出してみます。イヤーチップは付属していなかったので、SONYのいつものを付けました...完全ワイヤレス(その4)。(SoundPEATSTrueFree+)
タブレット用のペン。(Panasonic Let's note CF-C1B)
こういうこともあるんだねぇ・・・。ほぼほぼセットアップが終わり、待機中のC1B。ひとつ気になることが。そう、専用のタッチペンがないんですよ。まぁ、まずペンを使うことはないのだけれど、隙間が空いているのなら、なにか入れとかないと!というわけで、その辺に転がっていたタブレット用のペン(差し上げますコンテナに入っていたやつ)を試しに差し込んでみたところ・・・。うぉ、ピッタリ!そんなことあるのか?とはいっても、タブレットはペンを選びますからね・・・。お!おおお!使えるじゃないの!とりあえず、ここに差し込んでおくことにします。それにしても、ほぼ拾ったようなものがどこでどう使えるのか、こればっかりはわからないものです・・・。にほんブログ村タブレット用のペン。(PanasonicLet'snoteCF-C1B)
Bluetoothレシーバーを買う。(BUFFALO BSHSBE06)
色がなぁ・・・。近所のリサイクルショップにて発見。BUFFALOのBluetoothレシーバーBSHSBE06です。本来、イヤホンとのセットで販売されていたものですが、コンテナにはレシーバー単体のみ。お値段は330円でした。有線イヤホンをBluetooth化できるので、重宝します。スマホに接続すれば、マイク付きBluetoothイヤホンになります。ただし、レシーバーに接続できるのはマイクがついていないステレオイヤホンのみ。4極プラグに対応していないようで、マイク付きのイヤホンを接続すると音がきちんと聞こえません。側面のスライドスイッチで電源ON。丸いボタンが青く点滅します。光っている瞬間の写真撮るの結構大変でした・・・。充電はUSBのminiBタイプ。充電約2時間で連続駆動時間は最大約6時間。コネクタカバーがち...Bluetoothレシーバーを買う。(BUFFALOBSHSBE06)
完全ワイヤレス(その3)。(ORIGINAL BASIC OB-FWEN11BK)
ケースが小さくていい。久々のリサイクルショップにて。完全ワイヤレスイヤホンが欲しくて、コンテナをガサゴソ。ありました。安くてあやしいのが。ORIGINALBASICのOB-FWEN11BKです。ビックカメラのオリジナルブランドっぽい。お値段は550円でした。※イヤーチップはいつものに交換済み。主な仕様は以下のとおり。音楽再生時間:6時間ケース充電時間:1.5時間イヤホン充電時間:1.5時間充電端子:USBType-CBluetooth:Ver.5.0詳細な仕様はこちらをどうぞ。ビックカメラ.com-フルワイヤレスイヤホンBlackOB-FWEN11BK[リモコン・マイク対応/ワイヤレス(左右分離)/Bluetooth]ケースから取り出すと自動的に電源が入ります。いつも使っているのと比べると、左右のコネクトが速く...完全ワイヤレス(その3)。(ORIGINALBASICOB-FWEN11BK)
デバイスドライバをあてる。(Panasonic Let's note CF-S10C)
ちょっと特殊なモデル?Win11のインストール後に、デバイスマネージャーのビックリマークの中に「F5521GW」の表示が。WANカードが入っていることを期待し、作業を続けます。そもそも今回のS10、型番が「CF-S10CU9DS」。あまり聞きなれない感じがします。調べてみると、これが近い。https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn110824-6/jn110824-6.html「国際ローミング対応ワイヤレスWAN内蔵」あ、やっぱり。とりあえずドライバはWin7用のを当てておきます。ERICSSONF5521gwMobileBroadbandModuleっぽいです。4G(LTE)には対応しておらず、3Gまでのようです。結果としてこのように。「SIMを挿入してください」っ...デバイスドライバをあてる。(PanasonicLet'snoteCF-S10C)
ちょっと試してみる(前回の続き)。(Panasonic Let's note CF-S10)
やっぱりSSDだね。前回、インストールが途中でダメになったS10。他のPCからSSDを取り出し、S10に搭載してChromeOSFlexをインストール。結果。うん、起動はやや時間がかかるけど、終了は爆速。これはいいね。やっぱりSSDでしょ。SSDを搭載するときに、「おや?」と思うことがあり、ひととおりChromeOSを使った後で、Win11を入れてみることに。バッテリーを外したあたりに、SIMが入りそうな穴が。え、WIMAXではない通信カードが最初から入っていたりするのかな?インストール後。デバイスマネージャーのビックリマークの中に「F5521GW」の表示が。WANカードが入っている可能性が・・・。にほんブログ村ちょっと試してみる(前回の続き)。(PanasonicLet'snoteCF-S10)
ちょっと試してみる。(Panasonic Let's note CF-S10)
悩んだ結果の選択。いつもの店その3にて。同じ値段で、PC3L-8GBのメモリを積んだCeleronN3150機を買おうか、メモリは4GBだけど第2世代のi5機を買おうか検討。その結果購入したのがCF-S10です。お値段は6,500円の2,000円引き。画面はCloudReadyをインストール中。そもそも、ChromeOSFlexをインストールするために購入したので、外観とかあまり気にしませんでした。ストレージはTIMELYZEROに16GBのSDカードを入れて使います。しかしながら、この組み合わせだと、自動的にインストールを中止します。おそらくはストレージを正しく認識しないため(書き込みが失敗する)。けど、同じようなOSなのに、CloudReadyであれば中止せず、処理が進行します。(以前、このブログでも報告し...ちょっと試してみる。(PanasonicLet'snoteCF-S10)
これはなんとなく。リサイクルショップにて。レジ前にスマホがぶら下がっていたので、手に取ってみて確認。HUAWEIのP8liteです。オクタコアでRAM2GBだったので、購入。お値段は1,100円。画面はきれい。背面はちょっと傷あり。主な仕様は以下のとおり。CPU:Kirin6201.2GHz(オクタコア)RAM:2GBROM:16GBディスプレイ:5インチ解像度720×1280カメラ背面1300万画素/前面500万画素重さ131グラム音楽プレイヤーとして使えるかなと思い購入しましたが、オクタコアだけあってそこそこ軽快に動きます。まず、本体が薄いのもいいところ。602KCとの入れ替えを検討中です。にほんブログ村また中古スマホを買う。(HUAWEIP8lite)
「ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?