chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 一足先に。(PFU Happy Hacking Keyboard Lite2)

    本当にお疲れさま・・・。人事異動で4月から職場が変わるということで、いよいよ身の周りの片づけをしています。今日は職場で使っているLite2を持って帰りました。キートップがデカテカ。Lite2についてはブログ(Pert1)を見ると2005年の11月くらいから使い始めているようです。最初はPS/2仕様を使っていて、そのうちUSB仕様という具合に。作りは安いのですけれど、コンパクトで場所をとらず、狭い机にピッタリ。議事録やテープの音声おこしなど、単位時間当たりの打鍵数が多くなる仕事で活躍してくれました。この他に、Logicoolの無線キーボードやFILCOのマジェスタッチなども使っていましたが、最後まで残ったのはLite2でした。新しい職場で外付けキーボードを使うのが許されるのであれば、再出動もアリですね。にほんブロ...一足先に。(PFUHappyHackingKeyboardLite2)

  • なぜ売れ残ってる?(lenovo ideapad S300)

    やっぱり買うことになったか・・・。今日はいつもの店が休みでしたので、ちょっとだけ足をのばして別の店に。月曜日はいつもより値引き額が大きいので期待していましたが、内容的には今一つ。そんな中、2週間ほど前から売れ残っていたS300を今日も発見。一時は手に取り、レジに持っていく直前までになりながら、やめたこともありましたが。今日は、「おれに買われるのを待ってるのかな・・・。」と勝手に解釈し、本日ようやく購入。お値段は通常の2,000円引きで6,000円でした。主なスペックは以下のとおり。CPU:Corei5-3317U1.7GHz(ターボブースト時2.6GHz)RAM:PC3-12800DDR3SDRAM4GBストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)ディスプレイ:LEDバックライト付13.3型HD液晶(1,3...なぜ売れ残ってる?(lenovoideapadS300)

  • バッテリー残量表示補正をやってみる。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    まずは一安心です・・・。。先日購入したバッテリーパック(L)。寝るときに残量表示補正をかけてみました。プログラムは、「パナソニックPC設定ユーティリティ」内のサポートタグの中にあります。起動すると次のような画面に。AX2やMX3など、装着しているバッテリが二つある場合は、二つ並んで表示されます。どちらか単独でも、両方同時でも実行OK。完了までにかなり時間がかかるので、寝ている間にセットしておくのがいいです。で、結果ですが、以下のとおりとなりました。バッテリー名CF-VZSU0N種類LION電源の状態放電中残容量58230mWh満充電容量59070mWh電圧8182mV電力-5080mW積算充電指数204温度22.1℃バッテリーIDCF-VZSU0NXXXXXXXXXXXロット記号H24DBatteryHealt...バッテリー残量表示補正をやってみる。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • バッテリーパック(L)を購入。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    もちろん中古ですよ・・・。久しぶりに出動したSZ5。出勤前に久しぶりにいつもの店その2に。そしたら、SZ用の中古バッテリーが売ってました。そんな偶然ある?しかも、Lバッテリーです。2,800円でしたが、もちろん購入。積算充電回数は203回。バッテリーヘルスはまだ計測していませんが、まぁこんなものでしょう。気になる稼働時間ですが・・・。今見たらさらに増えていて、16時間44分・・・。折を見て、バッテリー残量補正プログラムをかけてみます。90%くらいならいいなぁ・・・。にほんブログ村バッテリーパック(L)を購入。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • 久々の出動。(Panasonic Let’s note CF-SZ5A)

    このサイズ感がいい。このところ、通勤時はCF-MX3を動作検証がてら持ち歩いています。本体はやや大振りで薄型筐体ではありませんが、かといってそれほど重いわけでもなく、仕事で使うにはいい感じ。そこでふと、格納庫を見ると、似たような感じのPCが。ああ、しばらく使ってなかったな。ということで、SZ5を取り出してちょっとだけMX3と比較してみました。フットプリント。上に載っているのがSZ5。想像ではあまり変わらないかなと思ったら、SZ5のほうが少し小さかった。しかし、モバイル機においてこのわずかな違いが、実は大きな差だったりします。側面より撮影。上がSZ5。それほど違いがないように見えるけど、SZ5は底面にバッテリーが張り出していて、ちょっとだけ(4mmほど)厚みがあります。重量はMX3が約1kgであるのに対し、SZ5...久々の出動。(PanasonicLet’snoteCF-SZ5A)

  • その後の経過。(Panasonic Let's note CF-MX3)

    う~ん、わからん・・・。前回、予備調査としてボトムケースを開け、ケーブル周りを確認したMX3。実はあれから毎日出勤時に携帯し、昼休みや移動中の電車内で動作確認しています。しかし、予備調査で分解して以来、3つのキーがきかなくなる症状が再現されません。実は接触不良だったのか?マザーボードへの接続部が悪かったのか。まさか、アルミテープの効果ではないと思うけど。それにしても・・・。キーボードのみならず、交換用のマザーボードも手配したというのに、こういうケースに限って症状が出ない。このまま症状が出ないようであれば、正式に仕事用として使いたいところだけれど、忘れたころに再発するんだな、これが。にほんブログ村その後の経過。(PanasonicLet'snoteCF-MX3)

  • 薄っ!(lenovo BKC800)

    これは破格だ・・・。秋葉原のいつものお店。久々におじゃましました。ひととおり店内を見て、今日は買うものないかな・・・と思っていたら、コンテナの中にたくさんのタブレット用キーボードが。その中で、無造作に、磁石でぴったりくっついて重なっている数枚の薄いキーボードを発見。手に取ると、意外と程度がいい。これ買いましょうということで、今日の一品。lenovoのYoga2用のBluetoothキーボード、BKC800です。お値段はなんと500円。キー周りは艶があり、その上には保護用のビニールが貼られたまま。奥はフラップになっていて、磁石でタブレットにくっつく仕組み。裏面も。ゴム足が4つついています。特筆すべきはその薄さ。よくこれでバッテリを内蔵できたものです。まさか、キャパシターじゃないよね・・・。スイッチ横、側面のmic...薄っ!(lenovoBKC800)

  • 予備調査。(Panasonic Let's note CF-MX3)

    うお、簡単ではなさそう・・・。MX3の修理に向けて、予備調査です。まずは、ボトムケースを開けます。ねじが多いよ・・・。このMX3はJunkですが、一度も分解されていません。VOIDシールはがすの抵抗あるなぁ・・・。開けました。今までにないレイアウト。問題のケーブルは内蔵バッテリーの下に配置していますので、とりあえず黒いのを取り外します。写真は取り外した後、貼られてあった黒い保護テープを少しはがしてみたところ。1.まず、気にしている「オレンジのフレキシブルケーブル」ですが、キーボードだけではなく、タッチパッドにも接続しています。よって、このフレキシブルケーブルを交換するためには、タッチパッドをパームレストから取り外さなければなりません。これはかなり大変。2.このモデル、Felicaポート内蔵です。写真のオレンジの...予備調査。(PanasonicLet'snoteCF-MX3)

  • 本格的に修理する予定。(Panasonic Let's note CF-MX3)

    う~ん、謎だ・・・。先日キーボードが復活したMX3。動作検証もかねて通勤時に持ち歩いていますが、再び発症しました。やっぱりDel、Backspace、Enterキーがきかなくなります。明らかにおかしい!こんなにきれいなのに・・・。ドライバーの削除&再インストールで再起動など、いろいろ試しますがいっこうにキーが使えないまま。あきらめて電源OFFにし、しばらくしてから電源ONすると、さっきまで使えなかったキーが使えるようになっていたり。実際、この原稿もMX3で書いていて、今は普通に使えているのです。もう、よくわからない状態。認めたくはないけど、やはり物理的故障かも。それもキーボードではなく、別のところ。ということで、時間のある時に少しずつ部品を交換してみようと考えています。とりあえず最初は、キーボードのフレキとマザ...本格的に修理する予定。(PanasonicLet'snoteCF-MX3)

  • 液晶ベゼルの補修。(Panasonic Let's note CF-AX2 その2)

    まぁ、こんなもんでしょう・・・。普段使いとして使用し、先日Corei3マザーからCorei5マザーへの載せ替えを実施したAX2その2。今になって、液晶保護シートが貼られていないことに気づきました。一時期、結構持ち歩いていましたけど、表面に傷はないですね。それはいいとして、前から気になっている液晶ベゼルの割れ。自分が持っているAX2の中で一番ひどく、アルミテープとプラ板で補強しています。左上。右上。いずれも、裏側からもプラ板で補強しています。ちょっと見た目が悪いなぁと思っていましたが、このところの作業でAX2の天板が意外と簡単に外せることがわかって、このたびようやく補修することに。今回の目標は、「液晶ベゼル表面のアルミテープとプラ板をはがすこと」。作業の柱は、天板をはずして、裏側からプラリペアで補強。では、天板を...液晶ベゼルの補修。(PanasonicLet'snoteCF-AX2その2)

  • クリーンインストールの罠。(Panasonic Let's note CF-MX3)

    キーボード、元に戻しました・・・。今日のこと。キーボードを交換したMX3をもって外出。電車内で各種ドライバをアップデートしていました。その後、ふとEnterキーを押したところ、反応がない。まさか・・・と、Delキー、Backspaceキーを押すと、やはり反応がない。キーボードを交換したのに、突然、前と同じキーが壊れるって、おかしくないか?!いよいよマザーボードかなぁと、がっかりしながら少し調べたところ、興味深いことが。デバイスマネージャーにて、ヒューマンインターフェースデバイス内の「WirelessSwitchforPanasonicPC」というドライバが悪さをして、側面にある物理スイッチが使えなくなることがあるらしい。デバイスドライバがそんなところで悪さするのか?と思いながら、試しにその辺を削除したりしてごに...クリーンインストールの罠。(PanasonicLet'snoteCF-MX3)

  • キーボードの交換。(Panasonic Let's note CF-MX3)

    意外と簡単でした。先日、秋葉原にてめったに行かないお店に行ったところ、Junkコーナーに並んでいたので購入したのがCF-MX3。タッチパネル仕様ではないもので、液晶はIPSじゃないかな。CPUはCorei5-4310Uです。メモリは4GB。で、Junkの理由ですが、「キーボード不良」。たしかに、Del、BackSpace、Enterキーが使えません。見た目、きれいなんですけどね。お値段は7,000円でした。少し迷って、購入。さて、お店を出てすぐにスマホでヤフオクを検索。キーボードとタッチパッドを組み込んだままのパームレストがあって、お値段は送料込みの2,698円。まぁ、これくらいならいいでしょう。到着したらフル分解して取り換えればいいんだから・・・と、すぐに落札。数日後。届きました。比較的きれい。ここで、あるこ...キーボードの交換。(PanasonicLet'snoteCF-MX3)

  • 256GBのSSDが到着。(TAIFAST mSATA SSD)

    今のところ使わないかも・・・。娘のPCの条件である「240GB以上」をクリアするべく、予備で購入したSSDです。TAIFASTなる会社のSSD。容量は256GBで、お値段は3,042円でした。箱が派手なデザインです。ちょうど手元のmSATAのSSDが底をつきましたので、いいタイミングで届きました。ただ、少し続いていて、もうしばらくしたら、締め切り間近のポイントで購入した120GBのSSDが届く予定。その他、部品もろもろが届く予定です。部品が届いたら、作業状況も含めてブログで報告します。それまでしばらくお待ちください。にほんブログ村256GBのSSDが到着。(TAIFASTmSATASSD)

  • 液晶パネルを調べてみる。(Panasonic Let's note CF-RZ4A その2)

    単なる調査の一環です・・・。先般、RZ4Aの液晶パネルについてのコメントをいただきました。自分も手持ちの格安液晶パネルが1枚残っており、「果たして、この格安液晶パネルがRZ4Aに使えるのか?」ということが気になり、ちょっとだけ調べてみました。まず、前回のものとは別の、分解用のCF-RZ4Aを準備します。(お気に入りが壊れると困るので)いつもの店で、8,980円から値下げしており、今回は6,980円にて購入しました。Junkの理由は次のとおり。・酷い黄ばみとホワイトスポット・液晶枠割れあり・液晶保護シートなし(でも傷はない)・左クリックボタン塗装はげ液晶パネル部を分解します。液晶ディスプレイの上部2か所のクッションゴムをはがし、ねじを外します(計2本)。あとは、ギターピックでパキパキと。開きました。型番を探しまし...液晶パネルを調べてみる。(PanasonicLet'snoteCF-RZ4Aその2)

  • カーボン調シートの貼付。(Panasonic Let's note CF-AX2 その4)

    少しやりすぎたか・・・。パームレストの地金が見えるほど塗装がはがれているAX2。早速、カーボン調シートを貼り付けます。ついでに、タッチパッドにも貼り付けてみました。(パッド操作に問題がないことは事前に確認済み)・・・ちょっと主張が強すぎる?まぁいいか。このほか、本日作業した内容は以下のとおり。・液晶保護フィルムをはがしました。あまりにフィルムの傷がひどくて、汚い画面が気になってしょうがないので。いずれ、フリーカットフィルムを買ってきて貼り付けないと、こわくて持ち運べないですね。・冷却FANの異音対策。本来であればフル分解してメンテナンスするのですが、FANの取り外しはマザーボードを取り外さないとできないため、隙間からシリコンスプレーをシュッ。でも、あまり変わらない感じが。我が家の他のAX2も、それぞれに手を加え...カーボン調シートの貼付。(PanasonicLet'snoteCF-AX2その4)

  • 実験用として。(Panasonic Let's note CF-AX2 その4)

    いろいろ試してみたいことがあって。たまに行く店で、ずっと売れ残っていたCF-AX2。今日は割引デーでしたので、ネタ用にと購入。ストレージは抜き取り済み、画面(保護シートあり)にキズ多数。FANちょっと異音。これで6,000円でした。仕様はすでに前の記事で出ているので割愛しますが、Core-i5モデルで、WiMAX内蔵です。使わないけど。キーボードは、購入前に店頭で診断プログラムを使って確認済み。全て効きます。まずは分解して、SSD入れちゃいます。ボトムケースのねじが1本なかったので、元々ないんだなと思っていたら、組付け後に本体を傾けるとカラカラって。2回目の分解で出てきました。よかった、中でショートしないで。最近、こういうのが多いなぁ。OSをインストールして、アップデートのため再起動すると、この画面が。これ、前...実験用として。(PanasonicLet'snoteCF-AX2その4)

  • 天板塗装の検討。(Panasonic Let's note CF-AX2)

    やるとしたら結構面倒かも・・・。いろいろ手直ししてきたAX2。天板の塗装がはげてボロボロなので、ちょっと検討してみました。1.塗装する。スプレー塗装をするとして、Panasonicのロゴが消えますね。昔のような「シール式」ではないので。2.ステッカーを貼る。先日パームレスト部に貼付したようなステッカーで全体を覆うのもいいかも。その昔、AL-N2T516でやったように。う~ん。いずれにしても、天板だけ取り外さなきゃならないので、とりあえず、ディスプレイ部を開けてみましょう。クッションゴム6か所をはがし、ねじ6本を取り外します。あとは、ギターピックでパカパカと。でも爪折れ注意です。はずれました。部品・ケーブルが貼りついています。無線LANアンテナとカメラですね。アンテナは簡単にとれそうですが、カメラ関係はちょっと手...天板塗装の検討。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)

  • 64GBのSSDが到着。(NEC VersaPro UltraLite タイプVS)

    容量的にこれで十分でしょう。ヤフオクで落札した64GBのSSDが到着したので、さっそくタイプVSにて換装です。まず、ボトムケースのねじの取り外し。多いんですよ。キーボードを固定する金具を隠すシールには、新たに両面テープを貼付済み。今回の作業が完了したら、さすがにもう分解することはないから。ボトムケースが外れたら、SSDの換装です。このあと、ケースを組付けましたが、写真のとおりコネクタが外れたままになっていたので、再分解・再組立て。よくやるんですよね・・・。OSはWin7を再インストールし、ChromeとIE11をインストール。先ほど完了しました。このOS、このPCの使い方を考えると、容量的には64GBで十分。これで再生完了かなと考えています。にほんブログ村64GBのSSDが到着。(NECVersaProUltraLiteタイプVS)

  • ちょっとだけ手をかけてみる。(TOSHIBA dynabook N51/NG)

    やっぱり気になるから・・・。前回再生したN51ですが、本体左手前側カドが少しだけつぶれています。きっと、落としたのだろうなぁ。ボトムケースとのチリで、少しスキマが開いています。ちょっとヤスリで削ってみましょう。ねじ10本をはずして、ボトムケース取り外します。昨日修理・補修したねじの受け側などは特に問題がないようです。取り外したら、ラジオペンチでつまんで少し形を変えていくとかやってみよう。貼り合わせ部分はちょっとずつヤスリで削って、ピタッとつくように。出来上がりの図。まぁ、気持ちの問題ですから。これ以上は難しいかも。バッテリも不自由ない程度には持つし、絶妙なサイズ感はいろいろ活用できそうです。にほんブログ村ちょっとだけ手をかけてみる。(TOSHIBAdynabookN51/NG)

  • お手頃PC第4弾。(TOSHIBA dynabook N51/NG)

    前作業に時間がかかったよ・・・。忙しい中、おじゃました秋葉原。いつものお店は閉まっていました。そこで、久々に別のお店に。そこで見つけたのがこちら。東芝のdynabookN51/NGです。主な仕様は次のとおり。CPU:CeleronN2840RAM:DDR3L4GB(オンボード)ストレージ:2.5インチHDD500GBディスプレイ:タッチパネル付き11.6型ワイド(16:9)HDTFTカラーClearSuperViewLED液晶詳細な仕様は以下をご覧ください。https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/141014n51/spec.htmJunkの理由は底面ネジ10本のうち、6本がないから。500GBのHDD付きで、お値段は税込み3,300円です。安すぎだろ。何か理由があるな...お手頃PC第4弾。(TOSHIBAdynabookN51/NG)

  • 省スペース化を求めた結果か?(NEC VersaPro UltraLite タイプVS)

    こうなったのも理解できます・・・。さて、SSDを組み付けるために分解します。ボトムケースをあける手順としては以下のとおり。・底面が見えるようにひっくり返し、奥側の左右2本ずつの長いねじをはずす。・本体をまたひっくり返し、通常の状態にして、左右のヒンジカバーをはずす。いずれも手前側のみに2か所爪があるので、折らないように。・ヒンジカバーを外したら、液晶ヒンジを止めているねじ左右1本ずつをはずす。・また本体をひっくり返し、手前側のシールを3枚はがし、キーボード固定金具を3か所取りはずす。・ボトムケースのねじ14本をはずす。これでボトムケースが外れるはずです。ん?なんか、コネクタが小さいような・・・。明らかに、いつものSATAコネクタ・mSATAコネクタとは違います。どう考えても、2.5インチSSDが入らない・・・。...省スペース化を求めた結果か?(NECVersaProUltraLiteタイプVS)

  • タッチパッドの交換。(Panasonic Let's note CF-AX2)

    昨晩の続きです。いよいよタッチパッドの交換です。一度外してみると、次からはどうしたらいいのか、少しわかってきます。この作業で、シールはがし液は必須アイテムです。はずれたら、サクッと交換です。完了。少しきれいになりました。作業の際の注意点は以下のとおり。・タッチパッドを取り外す際、力任せにはがそうとすると、タッチパッドユニット自体が変形します。シールはがし液を使って、あせらずゆっくり。・タッチパッド手前側は爪ではまっているだけ。奥側から起こすようにはがします。・奥側は右側にフレキシブルケーブルがありますので、切らないように。・ケーブルを付け替える時は、コネクタの奥までしっかり差し込むこと。これが原因で、NumLockのLEDが点灯しなかったり、マウスカーソルが出てこなくなったりします。・両面テープは一度はがしたら...タッチパッドの交換。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)

  • タッチパッドの取り外しとスイッチ基板の交換。(Panasonic Let's note CF-AX2)

    いやぁ、両面テープがことのほか強力で・・・。ヤフオクでちょうどいい部品が出ていたので購入しました。AX2のキーボード&パームレストです。比較的きれいなタッチパッド付。しかも、スイッチ基板もついてます。これで、お値段は送料込みで1,798円。ラッキーです。さて、スイッチ基板を外すのは楽勝。せっかくなので、タッチパッドを外してみます。外し方自体は簡単。スキマからシールはがし液を流し込みながら、裏側から押してタッチパッドをはがします。この両面テープが超強力。なかなかホネです。フレキシブルケーブルに注意しつつ、わずかにあいた隙間にギターピックを差し込み、少しずつはがします。はがし終わった結果がこちら。AX2のタッチパッドの裏面を見たのは初めてです。両面テープ4か所で固定していました。(写真は取り付ける時のために、新しい...タッチパッドの取り外しとスイッチ基板の交換。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)

  • 趣味の世界。(NEC VersaPro UltraLite タイプVS)

    スぺックではなく、そのサイズ感を楽しもう・・・。いつものお店。ふらっと立ち寄って、コンテナの中を見て、「小っちぇっ!」と手に取ったのが、こちら。NECのVersaProUltraLiteタイプVSです。デザイン的には、ちょっと前な感じ。パームレストがほとんどありません。薄くて軽い!主な仕様は以下のとおり。CPU:AtomZ5401.86GHzRAM:1GB(DDR2オンボード)ストレージ:抜き取り済み(SATAとのことだが・・・)ディスプレイ:10.6インチワイドTFT(スーパーシャインビュー液晶)、WXGA、1280×768(1,677万色)その他:重量0.725Kg詳細な仕様はカタログをどうぞ。(PDFファイル)http://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/versap...趣味の世界。(NECVersaProUltraLiteタイプVS)

  • シンクライアントを普通のノートPCに。(Fujitsu FUTRO MS936)

    意外と速いじゃない・・・。休日。いつもの店にて、普段お目にかかれないブツを発見。富士通のシンクライアント端末、FUTROMS936です。主な仕様は以下のとおり。CPU:Celeron3955U(2.00GHz)RAM:DDR44GB(オンボード)(空きスロット1)ストレージ:抜き取り済みディスプレイ:13.3インチワイドLEDバックライト付TFTカラーLCD(フルHD(1920×1080ドット)その他:指紋認証付き。Webカメラは非搭載。詳細は以下を参照のこと。http://www.fmworld.net/biz/thinclient/1704/ms936/spec.htmlJunの理由ですが、「底面コネクタ部破損」とのこと。ポートリプリケーターを接続するコネクタ部がないみたい。電源を入れて確認したところ、液晶...シンクライアントを普通のノートPCに。(FujitsuFUTROMS936)

  • ACプラグ変換コネクタ。(NEC VersaPro PC-VK16XT1GR)

    最近、この手の話題が続いてますね・・・。先日、格安(2,980円)で購入した2in1タブレットのVK16XTと3,980円で購入したThinkPad10。どちらも通勤時のお供で使用しています。これ、ACアダプターに難点があって、①定格が12V3A②ACプラグが角型のミニコネクタ。よって、汎用のACアダプタは使えず、手配するにも意外と高い(1,980円以上)ので、世のJunkerが苦労するところ。自分はNEC、lenovo両方の純正ACを一つずつ持っていますが、リサイクルショップで買えるような汎用アダプタを活用できれば・・・と思い、海外から部品を調達してみました。それがこちら。2つ並んでいますが、同じもの。上(右)が結構前に購入したもので、最近台数が増えたので、さらに2つ注文。本日届いたのが下(左)の方。比べてみ...ACプラグ変換コネクタ。(NECVersaProPC-VK16XT1GR)

  • CPUとチップの冷却対策。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)

    ついに開けました・・・。バッテリーを交換したUltralite。起動してみるとWindowsUpdateのおかげで冷却FANが激しく回ります。やっぱり気になるなぁ・・・。ということで、CPUクーラーを取り外して、グリスの様子を確認することに。クーラーはCPU部の4か所のネジ(外す順番あり)と、ヒートパイプの先のFANを固定する3か所のネジを外すと取り外せます。御開帳。まぁ、こんなものですね。そんなにカピカピではありませんが、硬くなってました。きれいにふき取って、いつものシルバーグリスを塗布して元通り組付け。これで本体を組み立て、一度起動してみたところ、激しくFANが回ることがなくなりました。WindowsUpdateが完了したせいもありますが、さっきのグリスよりは効果がよくなったかな?ここまでくると、前より気に...CPUとチップの冷却対策。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)

  • バッテリーが到着。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)

    ええ、あきらめていませんでした。前回、違う型番のバッテリを頼んでしまい、少しの間放置していたUltralite。実は2月初旬にPC-VP-BP86を海外通販で注文していました(送料込みで8,773円)。しかしながら、旧正月の期間にあたってしまい、運送業者が2週間休み。到着までしばらくかかりますよというメールのやり取りをしつつ、心待ちにしていましたが、本日ようやく到着です。箱を開けてみると・・・。全体的に変なにおいがします。中の梱包材だと思うんですけどね。袋を開けると・・・。はい、出てきました。すぐさま交換です!久しぶりにボトムケースを開けます。ほどなく、交換完了。表面も裏面も純正品とほぼ同一なので、おそらくですが、純正品のセルを入れ替えたものではないかと。海外の安物バッテリーですから期待はできませんが、Win1...バッテリーが到着。(NECVersaProUltralitePC-VK19SGZDF)

  • ACプラグの変換ケーブル。(acer ES1-131-N14D/K)

    地味なパーツだけど、大事。少し前のacerのノートPCは、19VのACアダプターでプラグのセンターが細ピン。よって、一般的な19VのACを使っても接触不良で通電しないことがほとんど。しかも、純正の細ピンACアダプターはこんな形で、カバンの中でかさばってしょうがない。カフェのコンセントに挿すと、ちょっと目立ちます。よって、一般的な19VのACアダプターでも使える変換コードを作ることに。これ、かなり前から作ろうと思っていましたが、ハンダ作業の割に出来上がりが地味なので、後送りにしていたものでした。材料はご覧のとおり。コード付きコネクタは以前2つ購入したうちの1つで、もう1つはE203Nの変換ケーブル製作に使っています。専用の細ピンACプラグは、以前、別のacerのACアダプターを違う目的で使うために、切り取った時の...ACプラグの変換ケーブル。(acerES1-131-N14D/K)

  • SSDの換装、引き渡し。(lenovo ThinkPad X250)

    無事に旅立っていきました・・・。予定どおり、本日Amazonより240GBのSSDが到着しました。お値段は3,480円。海外通販で頼むともう少し安いけど、間に合わなかったら困るから。それにしても、240GBは初めてですね。早速、X250に換装して、OSを再インストール。その後、各種ドライバを導入して、ほどなく完成。Logicoolのワイヤレスマウスをサービス。マウスが大きく見える・・・いや、実際大きいのです。早速、娘は「タイピングの練習~」といって、寿司打というタイピングゲームで遊んでいました。その後、「ちょっと重いのかなぁ・・・」と言い出したので、少し軽めのKIRAを見せましたが、「やっぱり黒がいい!」と言って、X250を持って部屋に帰っていきました。そのうち、「重くていや」と言い出した時のために、別途、mS...SSDの換装、引き渡し。(lenovoThinkPadX250)

  • PC1台、嫁ぎ先が決定。(lenovo ThinkPad X250)

    いや、使うのは娘です・・・。娘の入学に際し、学校から連絡が。オンライン授業等で使うためノートPCを準備しろとのこと。丁寧に「推奨スペック」まで書いてありました。1.Win10(64bit)ノートPCまたはMacOS2.メモリ8GB以上3.SSD240GB以上(HDDは推奨しないが可)4.カメラ、マイクがついていること5.Wi-Fi搭載(2.4/5GHz両対応推奨)6.重量:できるだけ軽いもの7.Office20198.自宅でのインターネット環境新たに購入してもいいけど、正直に言えば手持ちので間に合うのであればしばらくはそれを使ってほしい。(他にもお金かかるし)ということで検討の結果、ThinkPadX250をしばらく使ってもらうことに。提示された条件のうち、今のところ3と6以外はクリアしています。3については現...PC1台、嫁ぎ先が決定。(lenovoThinkPadX250)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用