chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • 再生ほぼ完了。(Panasonic Let's note CF-MX5)

    やっぱり動くとうれしい・・・。M.2コネクタ大破損のMX5。SSDを搭載することができず、しばらく放置していましたが、注文した部品が届いたので、いよいよ作業開始です。今回の作業は、・光学ドライブ用のスリムラインSATAコネクタを通常のSATAコネクタに変換・そこに2.5インチのSSDを搭載・そこにOSをインストールして、起動させる。というもの。使うのは、こちらの部品。9.5mm厚のセカンドHDDキャディです。ヤフオクで719円でした。これが無改造で搭載できればいいのですが、そう簡単にはいきません。まず、これまでの光学ドライブを取り外すと、真ん中にあるスポンジみたいなの。これをはがします。次にケース内側の突起を確認。これがあるので、そのままでは載りません。いっそのこと削ってしまってもいいのですが、本体側はなるべく...再生ほぼ完了。(PanasonicLet'snoteCF-MX5)

  • 「部品」を買う。(Panasonic Let's note CF-AX2)

    これはもう・・・。ある日のこと。お店のJunk棚に「POSTX」と記載のあるAX2を発見。記載の内容から、起動しないのでしょう。脱着式バッテリーもなく、起動確認もできません。が、お値段2,000円のため、すかさず購入。帰宅して。まずは電源を入れようとACアダプターをつなげてスイッチを入れても、反応なし。マザー死んでるのかな・・・。じゃあ、開けましょう。※スイッチ部のフレキとCMOSバッテリー追加後の写真です。おお、部品がない・・・。FANもないし、そもそも、マザーボードを固定するねじがない。ということで、スイッチ部のフレキとCMOSバッテリーを追加。再組み上げして電源をいれます。お、きたか・・・。液晶の発光は色むらがなさそうな感じ。あ・・・、そういうこと・・・?!ということで、このマザーボードは使えません。さす...「部品」を買う。(PanasonicLet'snoteCF-AX2)

  • ただいま部品手配中。(ASUS ZenBook UX21A)

    つい・・・。今日は覚悟を決めていつもの店に。ずっと売れ残っているモバイル機を買いに来ました。ASUSのZenBookUX21Aです。Junk品でお値段は7,980円。Junkの理由ですが、「液晶暗い」です。それ以外の記載はなし。主なスペックは次のとおり。CPU:インテルCore-i73517U1.9GHzRAM:DDR3-1600PC3-128004GBストレージ:抜き取り済み液晶ディスプレイ:11.6インチワイドTFTカラー(LEDバックライト)、WXGA、1366×768重量:約1.1kg売れ残っている理由は、簡単に動作確認ができないから。ACアダプタのプラグが細い。19Vのはずなのにプラグ形状が珍しく、お店で動作確認できません。自分は、先日900X3Aのための変換プラグをあらかじめ持ってきてたので、店長に...ただいま部品手配中。(ASUSZenBookUX21A)

  • 焼損?(デジカメ付属のUSBケーブル)

    こわいこわい・・・。先日、依頼を受けました。「安いデジカメを買ってきてほしい」どうやら、今まで使っていたデジカメが壊れたらしい。とはいえ、確かニコンのCoolpixで結構いいやつだったような。そんな簡単に使えなくなるかな。しばらくして、ご自宅に訪問。見せてもらいました。普段、純正のACアダプターとUSBケーブルを使って充電していましたが、最近充電できなくなってバッテリーを交換(これも純正品)。それでも充電できなくていよいよ壊れたか?ということのようです。試しに、自分が充電すると、本体のLEDは点滅するも、しばらくすると消え、電源すら入らない。コンセントを変えたり、何度か抜き差し。すると今度は、カメラの電源がONになったりOFFになったり。あまりに変な動作で本体を壊しそうだったので、早々に本体からケーブルを抜きま...焼損?(デジカメ付属のUSBケーブル)

  • どの辺がJunk?の続き。(Panasonic Let's note CF-LX3R)

    大きいのもよいです。先日、LX3の記事を書きましたが、撮影した写真が見当たらなくなって、アップできたのが1枚のみでした。(SDカード内の保存フォルダが自動的に変わってたのに気づきませんでした)写真が見つかったので、「バッテリー残量表示補正ユーティリティ」実行の結果と合わせて、報告します。まず、天板の写真。キレイ。人に見られても恥ずかしくありません。続いてキーボード。それほどひどいテカリもなく、効かないキーなどの不具合もありません。タッチパッドもパームレストもキレイ。一般キーがすべて同じ大きさなのは、やっぱりいい。とても使いやすいです。気になっていたバッテリーの状態。バッテリーヘルスが驚異の98%です。Sバッテリーですけど、そこそこ持ちます。参考までに、BIOS上の累積使用時間は7910時間。でも、画面はキレイで...どの辺がJunk?の続き。(PanasonicLet'snoteCF-LX3R)

  • 海外仕様。(Samsung NP900X3A)

    英語キーボード、慣れるまでの辛抱・・・。本日は出勤でして、途中、昨日のFANのお礼方々、いつもの店に行きました。すると、売れ残っていたSamsung製のノートが値下げ。う~ん、これは悩む。主なスペックは次のとおり。CPU:IntelCore-i52537M1.40GHzRAM:DDR34GBストレージ:抜き取り済み(mSATA)液晶ディスプレイ:13.3"SuperBrightPlusワイドスクリーン重量:約1.3kg詳細な仕様はこちら。https://www.samsung.com/us/business/support/owners/product/series-9-notebook-np900x3a/第2世代のi5だし、どうしようかと迷っていたら、店員さんが男前値下げしてくれたので購入。7,000円でした...海外仕様。(SamsungNP900X3A)

  • どの辺がJunk?(Panasonic Let's note CF-LX3R)

    え、どういうこと?週末。昨日のX250用の冷却Fanを求めて、いつものお店に。店頭にはありませんでしたが、FanErrorのお話をすると、店の奥から出してきてくれました。ホントにいつもすみません…大変助かります。さて、次のお店に。今週は忙しくてあまり顔を出せませんでしたが、コンテナを見ると大きめのレッツが。CF-LX3です。自分は主に小さな、もしくは薄いモバイル機を中心にJunkいじりをするのが好きですが、LX3は14インチ。いつもだと射程距離の外。でも、なぜか今回は手を出してしまいました。お値段は7,980円。主な仕様は以下のとおり。CPU:Core-i34010U(1.7GHz)RAM:PC3L4GBストレージ:250GBHDD←Junkでストレージ付きは珍しい。光学ドライブ:なし液晶ディスプレイ:14.0...どの辺がJunk?(PanasonicLet'snoteCF-LX3R)

  • Fan Error。(lenovo ThinkPad X250)

    初めて見た。娘のX250がファンエラーで起動できなくなったとのこと。では、予備機(実はこちらの方がきれい)のファンと交換しましょう。まずは分解。ファン自体はねじ等で固定されてなく、CPU冷却用のヒートパイプにくっついている形です。取り外して、正常品と交換。これで娘のX250は作業終了。壊れているであろうファンは、ちょっと分解してみます。たしかに、なにか引っ掛かりがあります。ただ、しばらく回しているとなくなります。嫌な感じの症状。いつ再現するかわからないタイプ。歯ブラシで掃除して、エアーで吹き飛ばして、シリコンスプレーを軸にかけて。組み立てて、PCの電源を入れると、エラーは出ずに正常に起動しました。でも、ファンは手配しておいた方がいいな、なんとなくだけど。にほんブログ村FanError。(lenovoThinkPadX250)

  • これはひどい。(Panasonic Let's note CF-MX5)

    なんともかわいそう・・・。ずっとJunkで売れ残っていたCF-MX5。Junkの理由は「M.2コネクタ破損大」。他にも購入した方から聞いた話だと、かなりひどいらしい。わかっていながら、でも、メモリ8GBのマザーなので、購入に踏み切りました。お値段は6,980円。さて、開けますよ・・・。うわっ!これはひどい・・・。基板上のパターンごとはがれてるし。・・・だめでしょ、これ。参考までに、SSDを差し込んでみましたが、UEFI上は「Empty」の表示。そりゃ認識しないよ。せっかくフラックスや低温ハンダ、細い小手先を購入し、M.2コネクタの付け替え作業のやる気マンマンだったのに、一気に萎えました。それにしても、ほんとにもったいない。光学ドライブ内蔵モデルですが、slimlineSATAのコネクタを22ピンのSATAコネク...これはひどい。(PanasonicLet'snoteCF-MX5)

  • マザーボードの入れ替え。(ASUS VivoBook X200CA)

    常にペアであること。使っているうちに、急にシャットダウンするX200CA。これでは使い物にならないので、予備機のマザーボードと交換することにしました。こんな感じ。気づいたのですけど、マザーボードもいろいろとリビジョンがありそう。同じ機種のはずなのに、キーボードとタッチパッドのフレキシブルケーブルを接続するコネクタの色が違います。入れ替えが完了し、電源スイッチを押すも、まったく反応なし。お、壊したか?どうやら、スイッチが載っているサブ基盤にもリビジョンがあり、セットで交換しないと起動しないようです。ラブラブだねぇ。マザーボードを入れ替えて、少しわかったことが。UEFIのリビジョンが203でした(最新は208)。どうだろう、UEFIをバージョンアップしたら、突然のシャットダウンが起きなくなるかも。ちょっと期待。参考...マザーボードの入れ替え。(ASUSVivoBookX200CA)

  • CPUグリスのメンテ。(ASUS VivoBook X200CA)

    さっぱりわからん・・・。熱暴走のようなシャットダウンが見られたX200CA。対策として、CPUグリスを塗りなおしてみます。マザーボードは、SSDを外した後、CPUFANとスピーカーコネクタ、数本のねじを外せばとれます。1か所、コネクタがはずしにくかったので、そのままひっくり返してみました。CMOSバッテリーはこの手のモバイル機には珍しく、電池ホルダーを使っています。4本のねじを外せば、CPUが見えます。グリスはカピカピ状態。きれいにふき取り、シルバーグリスに塗り替えます。再度組み上げ、電源ON。冷却効率は良くなった気がしますが、たまに、突然シャットダウンします。電源系統がダメなのか、特にバッテリー(新品だけど)制御がダメなのか。いずれにせよ、この状態だと使いものになりません。幸い(?)予備機がありますので、折を...CPUグリスのメンテ。(ASUSVivoBookX200CA)

  • 互換バッテリー到着。(ASUS VivoBook X200CA)

    一応、稼働できるようになりました。X200CAの互換バッテリーが到着しました。ネットではいろいろ販売していて、純正品は1万円強します。さすがにそこまで出せないので互換バッテリーを買うことになりますが、これがピンキリ。一番安いのは2,900円程度からありますけど、容量2,200mAと少なめ(純正品は2,850mA、33Wh)。表示を信じて、33Whとして販売しているものを購入。3,980円でした。到着したブツはこのような感じ。端子からは12V前後の電圧が検出されます。本体に装着して、Windowsを起動。当初、0%の表示で変わらなかったため、だめ=マザーボードが故障と思いましたが、再起動で正しく認識しました。このあと、3時間ほど充電して100%になることを確認。ようやく使えるようになりました。X200CA自体は思...互換バッテリー到着。(ASUSVivoBookX200CA)

  • 充電基板を見る。(ASUS VivoBook X200CA)

    難しい・・・。バッテリー完全死亡状態のX200CA。セル交換を実施するも、起動できず。基板が怪しいということで、実際に基板を見てみることにしました。基板付近は接着剤が使われているケースのため、Pカッターで切って開けることに。それでも、普通のバッテリーよりは容易。アップの写真。いろいろ電圧を計ってみましたが、セル両端で11.10V出ているものの、充電端子部は0V。端子のすぐそばまで電圧は来ているというのに。BMS(いわゆる保護回路)をリセットしてみては・・・と思っても、どのように行うのか情報がない。ちょっと行き詰っています。明日か明後日には互換バッテリーが届く予定ですが・・・なんか、もったいない気がします。なんとかバッテリーパックを復活させたいところ。少し時間をかけて調べてみたいと思います。にほんブログ村充電基板を見る。(ASUSVivoBookX200CA)

  • 充電基板に問題あり。(ASUS VivoBook X200CA)

    こういう作りは初めて見た。バッテリー完全死亡状態のX200CA。バッテリー自体はそれほど高くないにしても、セル交換で対応できないか試してみました。(実は、このためにJunkをもう一台買ってきました。2,300円でした。)結果として、充電基板に問題がありそうです。セル交換の様子。まず、バッテリーを取り外します。あれ、「2,900mA」とか書いてあるな・・・。それにしても、バッテリーケースの裏側が柔らかい。これ、シールで覆っているだけじゃないのか!?そのとおりでした。はがすだけで簡単にセルが取り出せる状態になります。各セルのタブにはリード線がハンダ付け。それにしても、セルがとてもきれい。新しい物に見えます。交換用のセルは、HPのMini2140用バッテリーから取り出します。見た感じ、セルの扱いが簡単そうでしたので。...充電基板に問題あり。(ASUSVivoBookX200CA)

  • お手頃PC第6弾・・・かなぁ。(ASUS VivoBook X200CA)

    最近、この手にハマっている気がします・・・。本日もお手頃PCっぽいのをご紹介。ACプラグの形状(極細タイプの19V。ASUS系に多い。)から、店頭で動作確認できないまま購入したので、少し不安ではあります。ASUSのVivoBookX200CAです。お値段は3,400円。すでに分解していますが、これは購入直後にBIOSを起動したところ、キー操作が全くきかなかったから。開けてみたらなんてことはない、キーボードとマウスのフレキシブルケーブルが抜けたままでした。主な仕様は以下のとおり。CPU:PentiumDual-Core2117URAM:4GBストレージ:抜き取り済み液晶ディスプレイ:1,366×768ドット表示対応の11.6型10点マルチタッチ重量:約1.3kg興味があったのはやっぱりCPU。PentiumDua...お手頃PC第6弾・・・かなぁ。(ASUSVivoBookX200CA)

  • インストールメディアの作成。(IODATAのSDカード)

    さて、検証です。このところまとめ買いしている中古のSDカードを使って、当初の目的の一つである「Windowsインストールメディアの作成」にチャレンジしてみます。実際はこのような感じで。その昔、100円ショップで購入したカードリーダーを使います。見た目がちょっと頼りないですが。あ、そういえば、8GBのカードも買ってきました。1枚50円。全部class10かと思っていたら、1枚だけclass4でした。やられた~。結論から言いますと、いずれもOK。実際にインストールができることまで確認しました。8GBは64ビット版のみの、16GBは32ビット・64ビットがインストール時に選べるようになっています。手軽で使い勝手が良くて、いいです。これで、思い切りインストールメディアが作成できます。・・・というか、そんなにたくさん持っ...インストールメディアの作成。(IODATAのSDカード)

  • 調子に乗って。(IODATAの16GBSDカード)

    すみません、つい・・・。昨日、32GBのSDカードを5枚買いましたが、今日は同じ店で中古の16GBのカードを買いました。しかも、今回は10枚です。1枚だけ買って、画像データをコピーしたわけではありません。10枚のうち、1枚は端子に少しキズあり(いわゆる使用した痕跡あり)。今回はカードリーダーを使って、Windowsのインストールメディア、もしくは回復用メディアとして使うために購入。8GBのカードも1枚50円で売ってましたが、OSが肥大化している昨今では、16GBのメディアのほうが安心。※安定性を求めるなら、経験上8GBかな。あと、安いカードリーダだと、8GBまでしか認識しないものもありますし。そうそう。カードリーダーといえば、USB3.0仕様のものを持っていなかったので、海外通販で3つ注文しました。OSインスト...調子に乗って。(IODATAの16GBSDカード)

  • 今日のお買い物。(IODATAの32GBSDカード)

    安いと思うんだよな・・・。本日もちょこっとだけ秋葉原に立ち寄りました。あぶなくPCを買うところでしたが、ガマン。代わりに、32GBの中古SDカードを買ってきました。1枚200円です。動作チェック済みとのこと。表面はとてもきれい。端子の傷はほとんどなし。試しに、デジカメを使って画像を記録してみましたが、まったく問題なし。Windowsのインストールメディアとして、もしくはデジカメの記録メディアとして使用するために買ってきました。インストールメディアはUSBメモリの方が使い勝手がよいのですが、いざ売り場で安く並んでいるのを見ると買っちゃいますね。にほんブログ村今日のお買い物。(IODATAの32GBSDカード)

  • メインならびに内蔵バッテリーの交換。(Panasonic Let's note CF-AX2M)

    朝まで放置・・・。昨晩、保有していたAX2を3台、バッテリー残量表示補正プログラムをかけてそのまま放置して就寝。今朝目覚めて、結果をメモし、その中から程度のよさそうなものをピックアップして交換。メインバッテリーはバッテリーヘルスが最大87%、内蔵バッテリーは84%のものがありました。結局、黒レッツと2台のAX2を分解して、交換作業を実施しました。VOIDシールがキズものに・・・。結果として正常運用できるレベルになりました。バッテリー残量表示補正プログラムで得られた値はバッテリー本体に書き込まれるようで、表示補正をかけたのと違うPCに装着しても、PC情報ビューアーで正しく結果が表示されます。現在、メインバッテリーを黒に塗装しようか検討中。このままでもいいけどな。にほんブログ村メインならびに内蔵バッテリーの交換。(PanasonicLet'snoteCF-AX2M)

  • 小ささに惹かれる。(Panasonic Let’s note CF-J10T)

    今回はつい買っちゃった。少し前に、黒レッツのCF-J10Yを購入して再生し、時々持ち歩いていました。あの小ささは特筆すべきものがあります。今回、久々にいつもの店に行ったら、ちょっと安くなっておいてあったので、つい購入。PanasonicのLet’snoteCF-J10Tです。お値段は6,900円。主な仕様は次のとおり。CPU:Corei3-2330Mプロセッサー、動作周波数2.20GHzRAM:4GB(PC3-8500/DDR3SDRAM)ストレージ:250GB(SerialATA、2.5型5400回転/分)液晶ディスプレイ:10.1型ワイド(16:9)TFTカラー液晶WXGA(1366×768ドット)詳細な仕様はこちら。https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-J10TYAHR_spec...小ささに惹かれる。(PanasonicLet’snoteCF-J10T)

  • ようやく入手。(NEC LaVie PC-HZ550/A)

    長かったなぁ・・・いろんな意味で。土曜日のこと。普段いかないJunkPCショップに足を運んだところ、薄型ノートのPC-HZ550AABが2台、PC-HZ550BABが1台、いずれも4GBモデル、ストレージなしで12,000円で売っているのを見て、う~ん・・・と悩んで結局見送り。月曜日。今日あったら買う!と意気込んで行ったものの、すでに売り切れ。かなり後悔。水曜日。いつものお店に行ったところ、HZ550AABが1台だけ販売していたのを見つけ、すぐさま購入。お値段は11,800円でした。Junkの理由は特に記載はなく、天板に目立つへこみが2か所。ストレージは128GBのSSDを搭載したまま。ただ、店頭での動作確認時に、電源投入であやしい感じがしたので、起動不良品かも。自宅にて。OSのインストールを実施。そこそこ使え...ようやく入手。(NECLaViePC-HZ550/A)

  • 例のバッテリーは使えるのか。(NEC PC-VP-BP95)

    まぁ、なんとかなりそうです・・・。職場からの帰りに、久々にいつもの店へ。すると、なんとも興味深いものが。NECのPC-HZ550AABがSSDが入ったまま販売してる!しかもJunk。すぐに確保してレジへ。ただ、動作確認のとき、電源の挙動がなんとなくおかしいと感じました。帰宅し、試しにOSをインストールしてみたところ、普通に動いてる。よかったなぁと思って、電源コネクタを抜いたら、ものの数分でバッテリー低下の文字が。そうだったのか・・・。純正バッテリーはPC-VP-BP105。このタイプはネット通販でも販売しているので、取り寄せてもいいいかなと思っていましたが、ふと、「こないだの誤発注バッテリー、使えないかな・・・」そうです。間違えて発注し、無理やり収めるためにバッテリーのケーシングまで除去したものの、コネクタ形状...例のバッテリーは使えるのか。(NECPC-VP-BP95)

  • お手頃PC第5弾。(lenovo ThinkPad X121e)

    ちょっと重い。けど、いい。安く遊べるおもちゃないかなぁと探しているときに見つけました。lenovoのThinkPadX121eです。お値段は3,400円。主な仕様は以下のとおり。CPU:IntelCorei3-2357Mメモリ:4GB(PC3-10600DDR3)ストレージ:抜き取り済み液晶ディスプレイ:11.6インチHDLEDバックライト(解像度:1366x768ピクセル(WXGA))詳細な仕様は以下を参照のこと。https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/pd015763-detailed-specifications-for-thinkpad-x121eこれ、キーボードがしっかりしていてサイズ感もいいのですが、ちょっと重いです。本体のみで1.55kgもあります。本...お手頃PC第5弾。(lenovoThinkPadX121e)

  • SSDを開けてみる。(Intel SSDSA2M080G2GC)

    さすが高級品。今更ながらlenovoのThinkPadX121eを買ったのですが(3,400円)、手持ちの2.5インチSSDが少なくなっていて、いっそのことHDDにしようかなと思ってる矢先、保管袋から出てきたストック。Intelの80GBSSDです。その昔、リサイクルショップで売っていたのを見つけ、購入したものの、もったいなくて使えなかったもの。古いので性能は今一つですが、やっぱりSSDでしょ。詳細は、こちらより。https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/56601/intel-ssd-x25-m-series-80gb-2-5in-sata-3gb-s-34nm-mlc.htmlたぶんこれだと思うけど・・・「MLC」って書いてある。では、作業開始...SSDを開けてみる。(IntelSSDSA2M080G2GC)

  • コンパクトデジカメを購入。(SONY Cyber-shot DSC-WX10)

    最初苦労しましたが・・・。先日、勤務先の近所のいつもの店で、再びデジカメを購入。もっといいスペックのものもありましたが、なんとなく(根拠はありませんが)これを選んでしまった。SONYのCyber-shotDSC-WX10です。結構キズあり品です。調べてみたら2011年の発売とかなり古い。お値段はバッテリー付きで1,700円。起動チェックはできませんでしたが、おもちゃにはなるでしょう。WX10の主な仕様は次のとおり。センサー:1/2.3型"ExmorR"CMOSセンサー総画素数:1680万画素有効画素数:1620万画素レンズ:ソニーGレンズ(レンズ構成:5群6枚(非球面レンズ5枚))F値(開放):F2.4(ワイド端時)-5.9(テレ端時)光学ズーム:7倍(動画記録中光学ズーム対応)モニター:2.8型/約46.0万...コンパクトデジカメを購入。(SONYCyber-shotDSC-WX10)

  • デジカメのバッテリーを充電する。(WILLCOM03用クレードル)

    今後もいろいろと使えそう。今日は出勤でしたが、開店早々のいつもの店へ。そこで純正バッテリーNP-BG1付きのDSC-WX10を購入しましたが、専用USBケーブルや充電器は付属していないので、バッテリーを充電する手段がありません。帰宅後。手持ちの充電器をいろいろ見てみましたが、どれもBG1に合いそうなものがありません。う~ん・・・と何気なく本棚を見てみると、ほこりまみれのスタンドが一台。これ、使えそう!と手にしました。WILLCOM03用のサードパーティー製充電スタンドです。正面から見たとこ。立てかけることで、(今は隠れていますが)側面の端子から給電され、03本体に内蔵しているバッテリーを充電します。(出力5.11V程度)背面。実は、予備バッテリーも同時に充電できる仕様となっています。(出力4.58V程度)これ、...デジカメのバッテリーを充電する。(WILLCOM03用クレードル)

  • キーボードその後。(ELECOM Bluetoothキーボード TK-FBM093S)

    昨晩は疲れてしまい、更新前に寝てしまいました。ちょっと忙しくて、すぐそばにいつものお店があるのに、営業時間中に行けない状態。新しい職場になってまだ二日目ですが、知らないうちに疲れているのでしょうか、眼球の白目部分の毛細血管が切れて、白目が赤くなってます。本人は普通に見えていますが、自分以外からの「見た目」が悪くて困っています・・・。さて、昨日のキーボードですが、職場にてペアリングを行い、一応使えるようになりました。ですが、今度はAltキーがきかなくなったりと、今一つ不安定。そのほかは基本的な操作ができるので、文書を書けるようにはなっています。とりあえず、職場にはそのまま置いてあります。分解時にこのケーブルを外して、接点部を磨いてみましたが、あまり変わらずでした。自分は比較的打鍵音が大きいようなので、静音キーボー...キーボードその後。(ELECOMBluetoothキーボードTK-FBM093S)

  • 開けてみる。(ELECOM Bluetoothキーボード TK-FBM093S

    タイミング悪すぎ・・・。本日より新しい職場に。ここでは、デスクトップ型PCとノートPCを1台ずつ割り当てられます。ノートは前の職場と同様、外付けキーボードをつけようということで、ELECOMのBluetooth静音ミニキーボードTK-FBM093Sを持っていきました。が、接続する段になって、ペアリングモードに入れない状態に。いくらFn+Escキーを押しても、LEDが点滅しません。強く押してみても、何度試しても反応なし。(小さなキーボードを抱えて、周りは何をしているのかと変に思ったことでしょう。)これはおかしい!とりあえずその場はあきらめて、家に持って帰ることに。帰宅後、早速分解。底面のねじを外します。見えるところで5本、4つ角のゴム足をめくって4本、型番ステッカーの下に1本、電池ケース中に1本。ねじはY字なので...開けてみる。(ELECOMBluetoothキーボードTK-FBM093S

  • 本日のキーボード。(Nintendo ポケモンキーボード)

    軽いし、静かだし、使いやすいし。本日(厳密には3月31日)をもって今の職場を離れ、新しい職場に行きます。昨日、一足先に外付けキーボードを持って帰ってきたので、今日は特別にポケモンキーボードを持っていきました。このキーボードについては、昨年8月に記事にしていますが、それ以来、しばらく使っていませんでした。急な出動にはなりましたが、最終日は事務所から荷物を持って帰る可能性があったため、なるべく軽いものに。この予想は大当たりで、片付けしたら結構な荷物でした。それはともかく、職場で使ってみましたが意外と目立たなかったですね。小さいし、打鍵音が静かだし。今まで「ちょっとうるさいよね」と言っていた同僚も、「今日は仕事してないんでしょ」というくらい。一方で、使う側としては非常に快適。ファンクションキーがないのと、Fnキーが右...本日のキーボード。(Nintendoポケモンキーボード)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用