chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コガブロ!-小金澤組をもっと知って- https://blog.goo.ne.jp/koganezawagumi

株式会社小金澤組にはどんな人達がいてどんな活動しているのか?!是非当社をもっと知ってください!

小金澤組ってどんな会社?どんな活動しているの?が、すぐわかる! ブログを通して当社を知ってもらい、皆様と繋がることができればと思います。気軽にコメントください♪

こがねざわぐみ
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2010/05/21

arrow_drop_down
  • 名馬

    お出掛けの合間に以前より気になっていた施設へ。馬好きならもちろん、馬好きでない方も名前は聞いたことがあるかもしれません。『オグリキャップ』その功績を讃える記念館だそう。自分も競馬は少々嗜むのでもちろん名前も、その強さも、また活躍していた時の世の中の盛り上がりもよく覚えています。生い立ちも語られることが多く、それも人気の集める理由の一つであったと思います。当時は、車にオグリキャップのぬいぐるみを乗せている人も沢山いました。敷地内には馬碑があったり、等身大の像も中は、いろいろな物や写真が展示されていて、グッズも沢山ありました。さて、明後日は『ジャパンカップ』最近は全然当たらないので、買おうかどうか悩みますが、買っちゃうんだろうな~土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応...名馬

  • 沓座モルタル打替

    今回は沓座モルタルの打替え。先日紹介しました金属溶射した支承部分の高さを調整したり、荷重を下部工に伝える役割をしているモルタル部分の劣化箇所を取り除き、新しくモルタルを打設という作業。全ての支承に設けられているわけではなく、しかもその中で劣化が激しい箇所ということで今回は4箇所を補修。まずは、着工前暗くて分かりにくいですが、モルタルはバキバキに割れてます。それを取り除いた後がこちら。橋脚部分も1㎝はつり取る設計なので、穴が開いた様な仕上がり。雨上がりなので水も溜まってます。その後清掃してひび割れ防止の鉄筋設置。で、型枠を設置して、翌日にモルタル打設。モルタルはコンクリートと違ってトロトロ。というか、ドロドロに近いか。なので柄杓ですくって流し込むイメージ。打設後数日養生して、型枠解体して、完成。しっかり土台...沓座モルタル打替

  • 金属溶射完了

    日の出と日の入り違いがよく分かりませんが、陽が短くなってきたのは間違いありません。作業の終わる17時にはほぼ真っ暗。これからしばらく寒さや暗さとお付き合いです。作業は順調。金属溶射終了後最後の塗装仕上げ。刷毛で塗って、広いところはローラーで塗って、刷毛もローラーも届かないところはスプレーで。完了がこちら。週明けは、20基を攻略して今回の作業分は終了。残りは、追加の足場を設置して年明けに施工予定。今週は、雨やら湿度やらで天候に翻弄された1週間でした。来週は晴れてくれるのを期待して今週の作業を締めくくります。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。金属溶射完了

  • 金属溶射

    今週は、前回紹介した本作業の開始、若干のトラブル、発注者の立会確認、本社女性職員のパトロールなどなどちょっと忙しい一週間でした。そんな中、近くの小学校の生徒さんが課外授業で現場に。橋の下を流れる『静内川』の観察のようで、タブレットで橋の上から写真を撮影したり、目で確認したり。その中に半袖、短パンの子が・・・。『寒くないの?』『寒くありません』ほんとかなぁ~さて本作業。ここからは写真をメインに。前回説明した橋桁の台座に砂を高圧で吹き付けサビを除去。完了次に粗面化処理この後に吹き付ける金属の付着を良くするための表面処理完了で、メインの金属溶射。アルミと亜鉛を溶射。完了この後もいくつかの工程を経てようやく完了。一連の作業は、時間制限が設けられていて、早く進めたくても、一定時間が経過しないと次に進めなかったり、逆...金属溶射

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こがねざわぐみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こがねざわぐみさん
ブログタイトル
コガブロ!-小金澤組をもっと知って-
フォロー
コガブロ!-小金澤組をもっと知って-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用