chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コガブロ!-小金澤組をもっと知って- https://blog.goo.ne.jp/koganezawagumi

株式会社小金澤組にはどんな人達がいてどんな活動しているのか?!是非当社をもっと知ってください!

小金澤組ってどんな会社?どんな活動しているの?が、すぐわかる! ブログを通して当社を知ってもらい、皆様と繋がることができればと思います。気軽にコメントください♪

こがねざわぐみ
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2010/05/21

arrow_drop_down
  • 初夏

    本日、撮り忘れた写真を撮影しに室蘭へ工事で施工した場所の全体像を撮影に行ったのですが、あのまるで枯れたような姿と色だった木々や草はすっかり過去のもの(工事施工中)(本日)気温は、15℃程度と高いわけではなかったのですが、陽も出ていたので上着は要らない感じあちこちウロウロしながら写真は30分程度で撮影終了すぐに苫小牧へ帰還実は昨日も違う用事で室蘭に来ていたのですが、苫小牧へ向けて走り出したところ、動物進入で高速道路通行止め・・・相変わらず鹿との衝突はしょっちゅう聞きますし、春になって熊の目撃情報も増えてきているので皆さんも移動の際はお気を付けて土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_instakoganwzawa-style(小金澤組住宅建築部)小金...初夏

  • お散歩

    今週用事があり室蘭へ天気も良く、お散歩日和という訳で合間を縫ってこれが最後かなと思いながら三度目の室蘭の景勝スポットへまずは『絵鞆岬』看板に書かれている内容を読んで初めて知りましたが、絵鞆が室蘭発祥の地なんだそうで若干の驚き、海の水がきれい太平洋側は濁っているイメージだったのでちょっと驚き突端越しには豊浦町付近の輪郭が次は近くの『祝津公園展望台』へこちらは白鳥大橋が良い感じで見えるスポット遠くの風車もはっきり見え、こちらからは、微かにですが長万部町あたりの輪郭が他にも室蘭八景の案内看板があって、室蘭へ来た時の参考になるかもです写真は縮小加工していて見えにくいと思いますので、気になる方はぜひ室蘭に行って確認してみては?土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwz...お散歩

  • コガチャレ・建築相談

    「コガチャレ」が弊社instagramにアップされていますぜひご覧下さい‼↓↓↓koganwzawa_insta建築部のinstagramでは新築・立替え相談案内がアップされていますこちらもぜひ‼↓↓↓koganwzawa-style土木部546↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。コガチャレ・建築相談

  • GW

    今年は飛び石連休ではあるけれども最大11連休になるとニュースで言っていましたが皆様はいかがでしたでしょうか?程よくサクラも咲いていたのでお出掛けされた方も多かったのではないでしょうか?自分は現場作業終了していたので11連休頂戴することが出来ましたが、特に出かける予定もなく基本自宅で、お出掛けもしないのでタイヤ交換したら、ボルト切れて、修理の依頼の電話かけたらGW休暇で留守番電話・・・結局途中で終了その後、ただただ家でまったりというなんとも充実感の無いお休みを過ごしてましたお休み中は、録画して溜まってた映画見て、本読んで、お酒を楽しむ毎日ビールに焼酎にウイスキーに日本酒写真はありませんが、嫉妬されたら困るのでちゃんとワインもやっつけてやりました11連休もダラダラしてたらあっという間に終わってしまったので、仕...GW

  • お出迎え

    現場を引き上げ帰社で弊社の番人達のお出迎え・・・全然お出迎えではなく、玄関で鎮座という感じしかも3体に増えてるしまずはボス相変わらず「どっしり」といった感じ貫禄が窺えます次に、気に入らないと噛みついてしまう暴れん坊やはり常に口を開けて臨戦態勢で、新入り新入りと言っても数か月は経っていますが、弊社へ来た直後やはり暴れん坊に上下関係の厳しさ身をもって教え込まれてましたという訳で、お出迎えは感動的でありませんでしたが、変わりない姿に安心し、自席へ新年度になり、サポートしてくれてた職員は新たな現場へ旅立ち、今は一人で最後のとりまとめ作業中あともう少しという感じそういえば、弊社の番人のパンダくんのお仲間和歌山にいらっしゃる本物達4頭すべてが中国に返還され、日本には上野動物園の2頭のみとなるそうです残念ではありますが...お出迎え

  • コガチャレと建築現場

    先日お知らせした「コガチャレ」が弊社instagramにアップされていますぜひご覧下さい‼↓↓↓koganwzawa_insta建築部のinstagramも新たな投稿がアップされていますこちらもぜひ‼↓↓↓koganwzawa-style土木部546↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。コガチャレと建築現場

  • Instagram

    今回は弊社の『Instagram』の紹介というか、勧誘というか、まぁ覗いてもらってぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いしたいと。Instagramは2022年4月から始めまていまして、小金澤組の社員や現場の様子、イベントや地域の方々との交流、地域貢献活動などなどとにかく小金澤組が「どんな会社」で、「どんな仕事」と「どんな活動」をしているかということを発信しています。「建設業」と言えば一言で終わってしまいますが、その中身をぜひ知って頂き、その仕事や活動をInstagramを通じて見守って頂ければ幸いです。あっ見守るだけでなく、「いいね」と「フォロー」を頂けると最高です最近では、毎年実施している「社内講習」の様子がアップされていますよ。koganwzawa_instaで、もう一つのInstagram「Koga...Instagram

  • 撤収完了

    週明けより撤収作業開始。現場事務所や休憩所として使用していたプレハブ類は解体し、計7台のトラックで運ばれて行きました。解体搬出は、いつもはおまかせであまり立ち会わないのですが、(いつもは人気のない郊外が多いため)今回の事務所設置場所は住宅街。ジョギングや犬の散歩をされている方々も多い上に、近くに駅もあり、歩行者の往来が多い場所。何かあっては困ると、トラックの出入りの安全確認も含め立ち会ってきました。それでも作業中は何もすることが無いので、以前から行こうと思っていた「測量山」へ。山頂の看板を見てしまっては行かないわけにはいかないと階段を上り始めたら・・・「階段多いし!」若干太ももヒクヒクさせ頂上へ到着。初めて行きましたが、さすがの見渡し。風が強く若干寒かったですが、工場群や白鳥大橋もきれいに見渡せました。さ...撤収完了

  • 完成写真

    現在資機材の返却や本社への引っ越しの真っ最中。自分的にはこの引っ越しが毎回厄介・・・現場が始まれば、必要なものを保管している物置から現場に運んで常備、終われば物置へと当たり前の話ですが、物が多ければ当然時間も掛かるわけで・・・物を多く持たないように普段から心掛けてはいるのですが、今回は弊社拠点からは距離のある現場なので、現場開設の時もそうでしたが、撤収もなかなかに時間が掛かっています。それでも予定通り来週は、現場事務所解体、搬出。で、今回は現場ネタも無いので、現場終了時恒例の着工前と完成。まずは、工事名にも名前が入っている日の出跨道橋着工前完成橋桁のツヤツヤなところが今回補修(塗装)した場所。このアングルでは見えませんが、鋼材取替えやコンクリート補修も施工。2箇所目、同じく日の出工区で施工した緊急避難路着...完成写真

  • 現場終了

    先週見えてきたとお伝えした「終わり」とうとう迎えました。最後の規制中写真前回の続きの縁石、ガードレール復旧完了そして仮設ガードレール撤去警戒看板も撤去して完了という訳で現場での全作業を終了しました。どこもここも一筋縄ではいきませんでしたが、現場スタッフはもちろん工事に関わる全ての方々の協力があり終了することが出来ました。現在は通常業務(内業)を行いながら現場事務所周りの後片付け中。来週も工事で発生した建設副産物処理などを進めながら本社へ引越しして、再来週には現場事務所も撤去予定。帰社後は書類取りまとめて、オンラインで提出や登録して完成検査を待つ感じ。現場は終了しましたが、まだしばらくかかりそう。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします...現場終了

  • 間もなく終了

    ようやく終わりが見えてきました。先日塗装終了をお伝えした国道を規制をしながらの施工場所、一昨日規制解除しました。こちらが規制(作業)中、仮設ガードレール撤去、で、撤去完了スッキリしました。現道作業は作業も大変ですが、作業中は気苦労も絶えません。悪天候や何かがあれば夜間でも休日でも現場へ急行し対応が必要。休日も当番を決め、不測の事態への準備をしながら悶々とした日々を過ごしていましたが、あともう少し。ただいま最後の箇所を絶賛仕上げ中。予定通り来週には規制解除もできそうなので数か月ぶりに安心して眠れる日が訪れそう。で、その最後の箇所は現在ジャッキマウンドの撤去箇所の法面整形して、取り外した縁石を復旧して、ガードレールの支柱打込んで、ガードレール復旧。復旧箇所はもちろん幹線道路。抜かりなく復旧して、一般交通が再び...間もなく終了

  • 解体、撤去

    予定通り足場解体開始。まずは、線路近くの箇所をJRの職員さんに立ち合ってもらい、列車が通るときは作業中断しながら解体。足場屋さんも増員してくれたおかげで順調どころか予定より早く終了し次の箇所へ。こちらは国道の交通規制箇所内。まず壁撤去次に昇降足場撤去最後に高所作業車使って床の解体何をするにも狭く、右も左も車両が走行しているので最新の注意を払い慎重に。でこちらも予定より早く本日終了。あとは、ジャッキのマウンドの撤去。こちらも国道の規制内。橋桁にぶつからないよう気を付けながら。予定では4日間。来週は、1箇所規制解除予定。ようやくかといった感じですが、ここへきて冬に逆戻りかと思わせる寒く、風が強いが続いているので最後まで油断せず安全に進めます土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑...解体、撤去

  • 補修作業終了

    先日、借りていた仮設材を返しにリース会社の機材センターへ。天気も程よく、白鳥大橋が見えたのでパチリ。遠くからでもさすがの存在感。橋梁補修作業も大詰め。主たる補修作業の現場塗装は、3箇所同時進行中。当たり前ですが、いつも通りの手順で、品質で、安全に。まずは塗装面が荒れているところをを研磨し、塗装がむらなくしっかり定着するよう下処理。次に防食下地1回目。防食下地2回目。次は塗膜欠陥を防ぐための封孔処理。下塗1回目。下塗2回目。中塗。上塗。完了。表も裏もしっかり仕上げて完成。各層規定の厚さも満足し、品質もOK。写真は一気に紹介しましたが、開始から終了までは2週間超。その間塗装作業箇所は、暖房を入れ約20℃の温度に管理。湿度も85%以下という規定があり、もちろん塗装の職人さんの技量も重要で、規定を満足する厚さ(厚...補修作業終了

  • 順調2

    先週お伝えした検査、無事終了。中間の検査なので工事は続きますが、それでもここまで来るのにいろいろと苦労がありました。担当して頂いた検査官は、その苦労に耳を傾けてくれまして、同時に理解もしてくれました。工事は元請けだけではなく作業を担ってくれている下請け業者さんや今回のような現道での工事であればそこを通行する一般の方々にも影響しています。「工程変更で〇〇日後」、「急ぎでお願い」、「緊急なのでこっち優先」なんて無理を言うこともありその都度対応してもらう方々にはかなり苦労も掛けていました。何が変わるという訳ではないですが、不測の事態への対応や工程の遅延などの事情を理解してもらえるのは有難く、救われる感じもします。で、検査前の準備。もちろん施工時に計測しながら施工しているのですが、改めて確認。問題なし。検査は上の...順調2

  • 順調

    色々ありながらも順調に進捗しています。最近紹介していた塗装箇所は完了。塗膜の厚さや寸法が所定の規格を満足しているかを検査してもらい合格。新たに交通規制したところは、いつもの職人さん達に足場を設置してもらって準備完了。安全対策はしっかり行っていますが、いつ見ても高所作業は背筋がゾクゾクっとします。こちらも来週以降塗装を行います。そして、モルタル打設箇所は養生を完了し型枠解体、全貌があらわに。強度も問題なく回りのコンクリートを上回る強度が得られ、目視でもまずまずの出来栄え。ということで、ジャッキもお役御免。昨日ジャッキダウン。来週足場解体してからジャッキも解体。工事の進捗も80%を超え終盤戦に突入。発注者から部分検査を行いますとの連絡があり現在は現場進めながら検査準備の真っ最中。何事もなく終了すればいいのです...順調

  • 日の出

    工事のために交通規制を行っているところは、通行する一般車両がしっかり規制場所や規制資材が確認できるか、電光掲示板や矢印板などに電源切れは無いか等々暗い時間帯に確認することも必要で、確認に行くことがあるのですが、ちょうど確認が終わったくらいで日の出時間近くなったので、海辺へ行き日の出を待ってパチリ。最近、日の出が早く、日の入りは遅く、日が長くなってきたことを実感できるようになってきました。現場は前回お伝えしたように今週は忙しい日々が続きました。まずは規制撤去して、再設置3日間かけての作業でしたが、通行止めにしているわけではないので常に緊張感が漂います。塗装工は、順調に塗り重ね常に既定の塗膜厚があるか確認しながらの作業完了あと3層塗り重ねます。コンクリート打換えは、不良箇所壊して完了型枠組んでモルタル打設で、...日の出

  • 除雪

    とうとう積もりました。降雪初日は10㎝超でしたが、雨混りだったので降ったその日に約1/3に減少。しかし、翌日また更に10㎝超え・・・。というわけで、12月からスタンバイしていた除雪用のホイールローダー出動。通行止め箇所ではあるのですが、路線バスは通行するので始発便が来るまでの勝負。こちらは現在交通規制中で、来週交通開放予定の箇所。4名体制で1車線分。延長は全部で200mくらい・・・。これはダメだとアイテム投入。昨年も活躍した除雪機。今年は除雪範囲が広いので、昨年よりも大きい機械をチョイス。で、早速お仕事。おそらく4名で1日以上かかるところ、2時間程度で終了。チョットお高いなと思っていましたが、掛かる時間を考えると値はあります。浮いた時間で他の場所もやっつけてやりました。そんな除雪作業を行いつつ当然現場作業...除雪

  • 対処完了

    前回まで想定外の対処をお話ししましたが、その続きを最後まで。補修用モルタルの充填完了。で、最後のはく落防止剤塗布。はく落防止剤は、透明で仕上がり厚さが1㎜程度。この塗布したはく落防止剤が一枚のシートのようイメージで、内部のコンクリートにひび割れや欠けなどが生じてもしっかりコンクリートに付着しているはく落防止が欠片の落下を防ぐというもの。完了。艶感があるのが今回の補修場所。補修部と健全部の境目。右が健全部、左が補修してはく落防止剤で仕上げた箇所。この場所はこれで補修完了。その後すぐそばに設置されていたジャッキを夜間作業で解体。完了。後は埋めれば完了。今週残っている足場とゲートをまたまた夜間作業で解体し各所点検・清掃を行えばこの工区の仕事はすべて終了。長かった・・・。とは言え、通行止め解除は来週の予定。まだや...対処完了

  • 想定外の対処

    前回鉄筋の『サビ』が想定以上というお話をしましたが、その後ということで、まずサビの除去から。電動工具でサビを削り落とす感じ。前回の写真のようにコンクリートが剥がれ落ちたようなところはサビサビですが、コンクリートがしっかり付着していた所(鉄筋の上面)はサビていませんでした。その境目もしっかりサビを落として完了。次に鉄筋のサビを抑制する製品『犠牲陽極材』の設置の為の削孔。で犠牲陽極材の設置。物はこれ。説明すると長くなりそうなので、とにかく鉄筋のサビを抑制するもの。設置後は、専用の材料で蓋をするように埋めて、鉄筋に錆止めを塗って、塗り込むモルタルがしっかりコンクリートに付着するようにプライマー(ボンド)塗って、モルタル練って、塗り込み。厚いところで8㎝程度になるので、塗り込みは4~5回に分けて実施。今回はここま...想定外の対処

  • 想定外の劣化

    予定通り塗装終了。塗装済みと未塗装前回紹介したボルト取替え部もしっかり仕上げまで終了。コンクリート劣化部ははつり取って中を確認想像以上に鉄筋の劣化が・・・予定変更。すべてのサビを除去するべく劣化している鉄筋はすべてあらわにこの後、鉄筋のサビを除去して、サビ予防の製品設置して、鉄筋に防錆剤塗って、橋のコンクリートと同等以上の強度が得られるモルタルを充填して完了の予定。そして、本日夜からは部分的ではありますがいよいよ足場の解体も開始。もう一つの工区も新たな塗装箇所のサビ落としと橋梁用ジャッキ設置箇所の補強作業を開始。来週からはもう1箇所作業開始。まさに最盛期。2月一杯までは忙しい日々になりそう。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←...想定外の劣化

  • 仕事始め

    遅くなりましたが、『あけましておめでとうございます』『今年もどうぞよろしくお願い致します』ということで、年始は本社に全員集合して、神事の後訓示を聞きさっそく各現場へ。現場へ到着後年始挨拶もそこそこに初日より全開。1分1秒を急いでいるわけではありませんが、工事のために通行止めとしている場所もあり、機材も多数配置しているのでのんびりしていると多方面に迷惑がかかるとともに経費倒れしてしまいます。という訳で、作業再開。劣化している橋を補強している部材の取替え。以前紹介した橋梁用ジャッキの出番。これ。部材の取替え中に橋が落下しないようジャッキアップして橋を支えます。このジャッキ1台で最大200tを持ち上げることが可能。手動の油圧ポンプでジャッキアップ。ジャッキアップと言っても、支える程度で1㎜くらい持ち上げるように...仕事始め

  • 仕事納め

    仕事納めの日でありますが絶賛全開で作業中。例年仕事納めの日は後片付けして終了的な感じですが、今回の現場は通常営業。なので、明日から休暇の感じが全くしません。けど、間違いなく明日から休暇。現場は、年内の目標までかろうじて終了。前回紹介した橋のサビを落とした箇所は下地の塗装。スプレーで塗って、スプレーで塗れないところは手で塗って、完了。今回は必要最小限で塗装するので、手前側のようにノータッチのとこもあります。サビているところ、下地処理したところ、で、サビ落としに使用したサンドブラストの砂回収。大型の吸引車で砂吸い込んで、再資源化施設へ運搬して終了。こっちは舗装とフェンスの完了。これで緊急避難箇所がほぼ完了。で、なんとか仕事納めとなりました。皆様も今日はなにかと忙しい日だったのではないでしょうか?明日から休暇の...仕事納め

  • 終盤と開始

    12月に入ってからほぼ『晴』が無く、10日あたりからは少ないとはいえ、雪も毎日降って、融けてって(融雪剤で融かして)感じ。そんな状況なので、ソーラーパネルで電源を取っている機器は相次いで終了・・・。気温が低い日や夜間は雪もそのまま残るので、現道上の工事を施工している今回は工事だけでなく一般道の状況にも気を配り、対応しなければならないので結構大変。現場は、終盤を迎えた場所と開始?再開した橋梁補修工を同時施工中。先ほども書いたように雪が積もるので新たなアイテム(重機)投入。何かといいますと、舗装をかける箇所に積もった雪や凍結した表面を融かし、乾かすヒーター。で、使用状況使用燃料は灯油。機械によっても違いはあるかと思いますが、1日約500ℓの灯油を消費・・・。燃料の高い最近ではあまり使用したくない重機の一つ。で...終盤と開始

  • 続フェンス

    先週の続き。フェンスの支柱を打込み終了後ここでも試験。何の試験かというと、このフェンスは支柱を打込んでフェンスの強度を得る仕様ですが、打込むとなると前回の写真のような重機や支柱を打込む機械が必要で、しかも地盤が固いとなかなか苦労もするところです。で、機械が無かったり、固かったりという理由で支柱の地中に埋まる部分を「切ってしまえ」なんていう乱暴なことをしてしまうこともあるようで、要するに切断しないでちゃんと打込んでいるかを確認する試験。苫小牧からいつもお世話になっている試験のプロに現場まで来てもらって試験開始。まずは打込み前の支柱で長さを確認。で、打込み後の試験状況超音波を使用して長さを計測するもので、亀裂や腐食があるとその位置も検出できるそう。もちろん切断はしていないのですが、物は地中で口で言っても説得力...続フェンス

  • 下層路盤とフェンス支柱打込

    今回は、1ヶ月ほど前に縁石設置した場所での下層路盤の仕上げとフェンス支柱の打込み。1ヶ月空いたのは、橋梁補修工を優先させているため。橋梁補修工にちょっと空きができたのでその間に下層路盤仕上。砂利搬入して敷均して締め固めて完了この後締固めがしっかり行われているかの確認試験も実施。ここは緊急避難場所なのですが、国道に囲まれている場所なので利用者が誤って国道へ出ないようフェンスの設置もあります。で、その支柱の打込み。約90㎝打込むのですが、この場所の地中には水道管、電線、光ケーブルが埋まっていて、ぶつからないように配置しているのですが、見えないだけに大丈夫だけど不安。今週残りの支柱打って、フェンス取り付けてあとは舗装待ち。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応...下層路盤とフェンス支柱打込

  • ジャッキマウンド

    なかなか進まない状況が続いていますが、それでもできる事を確実に進めています。今回は以前にもアップした橋梁を支える『ジャッキ』の2箇所目のマウンド造成。場所は、前回仮設ガードレールを置いたところ。ここは、盛土してマウンドを造成。荷重が半端ない(約50t/m2)ので盛土はあまり歓迎できませんが、発注者とも相談し、盛土材を変更したり、荷重がかかる方向を考慮した寸法に変更したりして造成開始。まず、土止めの大型土のうを作って、運んで、置いて、盛って、締固めて、完了今回はカチカチに締め固まったマウンドを造成するべく、通常では行わない材料の変更、施工も盛土の1層の厚さを薄くして、エネルギーの大きい転圧機械使って、という感じで間違っても補修作業中に橋が落下しないように時間をかけて施工。で、確認試験。短時間ではありますが、...ジャッキマウンド

  • 牛歩

    前回アップした吊足場完成しました。中はこんな感じ。橋桁と足場の高さは60㎝。かがんでは通れません。寝転がって移動する感じ。これで作業しなければならないのは非常に辛い。しかし、足場を下げると橋梁と交差する道道を車が通れなくなってしまう・・・。次は、最初に施工した歩道の舗装打替えをした工区。仮置きしてあった剥がした舗装の処分。ダンプに積み込んで、処分場で計量して、で、処分。処分と言っても、工事としては荷下ろしして終了ですが、処分場はこの後またアスファルトの材料として使用できるよう細かく砕いたり、溶かしたりしてアスファルトプラントに納入します。次は新たな工区。ここも現道上。しかも交通量が多く、スピードも速い。まず警戒看板の設置。この時から恐怖を感じながらの作業。停車した車両をバリケード代わりにしながら常に後方を...牛歩

  • 夜間作業

    先月末より開始した夜間作業。諸事情により中断しましたが、再開して現在進行形。夜間で何をしているかと言いますと、橋梁補修工事のための橋梁用ジャッキと足場の設置。付近の道路や交通事情から交通量の少なくなる夜間に作業を決定。まずは、交通規制(通行止め)して、ジャッキの設置鋼材を建てたり格子状に組んだりして完成。これで補修作業中に橋が落下しないように支えます。続いては空頭防護。何かといいますと、足場を設置したら、道路から足場までの高さが3.9mほど・・・。トラックの車種や荷台、積荷によっては激突する高さ。足場上で職人さんたちが作業中に激突されると命がありません。ということで、足場の手前に鉄骨で組んだ3.8mのゲートを設置。激突すれば車は壊れますが、職人さんたちの命は守れます。当然夜間通行止めと共に高さ規制の許可も...夜間作業

  • 縁石設置

    間隔が開いての投稿が続いていますが、気にせず気長にお付き合い下さい。弊社のハロウィーンイベントの様子はこちら↓koganwzawa_insta夜間工事も始まってはいるのですが、それは次回。今回は縁石。前回下層路盤と基礎ブロックを設置したと報告した場所。縁石の基礎コンクリートを打設し、型枠解体。基礎コンクリートの全景今回設置する縁石は、車両が走行する場所ではないので、車道用ではなく「舗装止め縁石」と言われる縁石。幅15㎝、高さ17㎝、長さ59㎝、重さ35㎏、今回使用する本数は123本。土木の現場で使用する資材としては重い部類ではないと思いますが、まあ、扱う本数が多いので重労働であることは間違いありません。モルタルを敷き、職人さんの出番軽々と並べていきますが、そこは熟練の技術。素人が手を出すと数本で腰やっちゃ...縁石設置

  • 2箇所目

    2箇所目作業中。こちらも舗装を掛けるのですが、前回の場所と違って、下層路盤(砂利)の施工もしなければなりません。また、間違って国道へ出ないようフェンスの設置もあります。まずは掘削。下層路盤の厚さ分掘削して仕上げ。完了。続いては下層路盤工。2層に分けての施工で、1層目。砂利搬入して、敷均して転圧、で、1層目完了。先ほども書きましたようにフェンスも設置するので、このタイミングで基礎ブロックの設置。という所まで進みました。今週は、縁石の基礎コンクリート打設して土工関連作業は一時中断。橋梁補修工事を開始します。仮設物の設置は通行止めにしなければ出来ないので、設置が完了するまでしばらくは夜間作業。ちょっと緊張感が増してます。安全第一で今週も進めます。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Faceboo...2箇所目

  • 本格稼働

    前回表土除去した場所いよいよ本施工開始。この箇所は歩道なので、最大の敵は狭さ。言葉より写真の方が狭さも分かるかと今回は写真攻め。まずは通行止めにして古い舗装剥がしてギリギリの場所をオペの腕を頼りに砂利をキレイに敷き均して同じくオペの腕を頼りに転圧して(前の工程とこの工程をしっかり行わないと舗装の品質に影響するだけでなく、舗装材の食い込みが半端じゃありません¥¥¥)完了。転圧後は乳剤(簡単に言えば接着剤)散布してこれで舗装前の準備完了。いよいよ舗設。通常であれば、アスファルトプラントから現場までダンプでアスファルトを運搬して、直接アスファルトフィニッシャーに投入、舗設するのですが、今回は施工場所が狭く、機械が入れない箇所多数。で、解決策はこちら。まず、ダンプからホイールローダーに受け、ちっさいダンプに積替え...本格稼働

  • ようやく

    3箇所ある工事場所の3箇所目の調査。国道規制して、補修する箇所をで確認。図面と合っているか、他に補修が必要なところはないか。どの箇所も大きな差異はなく、これでようやく3箇所の調査が終了。すぐに調査結果を発注者へ報告して施工開始。舗装を掛けなおす場所の邪魔な表土除去。こちらは、橋を支えるためのジャッキを設置する場所のマウンド造成。今回の工事は、どの作業も現道作業ということで、交通規制が必須。作業の種類や規制の方法によって全て許可申請が必要。とにかく打合せと許可申請が多い現場。「思い立ったが吉日」的な感じで自分の思いやひらめきで施工出来る現場ではなく、打合せ一つ取っても相手とアポを取るのも時間が掛かり、なかなか前へ進むことが出来ません。それでも、ようやく各所との調整が進み、明日からは1箇所目を通行止めにして本...ようやく

  • 80周年

    創業80周年。先日記念祝賀会を開催しました。instaもご覧下さい。koganwzawa_insta広報企画部のマネージャーを中心に今年の2月より企画。記録の乏しい過去を振り返り、聞き取りしながら記念誌も作成。(ご覧になりたい方は本社まで)祝賀会では、お世話になっている方々やいつも支えて下さっている協力業者さん、OB、OGにも出席いただき、限られた時間の中ではありましたが、感謝を届けられたかなと思っています。祝奏。最後は全員で記念撮影。で祝賀会は終了。祝賀会の後は、2次会、3次会etc・・・まあ、いい日であったことには間違いありません。今後もどうぞ宜しくお願い致します。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援...80周年

  • 研修

    先週本社より連絡があり、「1名1日研修のような感じで連れて行ってもいいでしょうか?」と連絡があり、もちろん快諾。他の現場では、測量なんかを経験したようでしたが、我が現場は、補修工事がメインなので、物を造る他の現場と違いあまり測量がありません。しかも先日技術部にも手伝ってもらったばかりだし。で、現在進めている調査作業をお手伝いしてもらうことにしました。しかも『実働』。まずは、現況の歩道の下に砂利がどのくらいの厚さがあるかの調査。舗装めくって、カチカチに締まっている砂利をほぐしながら掘って、砂利厚さの写真撮影。次は、地下に埋まっているケーブルの深さ調査。マンホールのカギ開けて、重たい蓋開けて、中確認。狭っ!ちなみに光ケーブルが埋まっています。次はコンクリートの厚さ確認。確認する場所マーキングして、ドリルGO!...研修

  • 作業開始

    いよいよ現場での作業が始まりました。すでに測量は開始してましたが、今回は詳細測量で、以前技術部にお願いした3次元測量。入社3年目。もう3次元測量もお手の物。測量からデータまでしっかり仕上げるあたりは成長を感じ、頼もしい限り。で、恒例の昼食。混んでて入れなかったカレー屋さんへ。辛さも選べるのですが、自分は2辛。店内を見ると鬼のような辛さを攻略している強者が多数・・・。昨日より警戒標識も設置今回は国道36号線での工事ということで、交通量は昨年の工事と段違い。始まったばかりですが、不安しかありません。何とか無事に工事終了できるといいのですが・・・。土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。作業開始

  • 続アンテナ

    アンテナ直して、屋根に上げる前に映るか確認して・・・・・・映らないし・・・やっぱりダメなのか・・・一応接続確認。はい。やってくれてましたM君。地デジではなく、BS/CSに繋いでます。これじゃ映るわけがありません。で、差し替えて、チャンネル設定して、じゃ~ん。完璧。映るのが分かったので、アンテナ立てて、完了。アンテナ立てるのもM君に固定作業を見てると倒れてきそうなので、途中数度教育的指導。まあ、仕事しているのでTVは見ないのですが、朝晩の天気予報と地震や台風などの緊急事態に活躍します。アンテナ使えたので、I君の「げんこつの刑」は、「デコピンの刑」に変更しようと思いますが、アンテナ挿し間違っていたM君は何か刑を受けてもらおうと思います。自分、考えるの面倒なので、同じ土木部のN先輩に任せることにします。M君覚悟...続アンテナ

  • アンテナ

    今週は打合せや調査で苫小牧と室蘭と行ったり来たり。(事務所は建ったのですが電気がまだなので)それでも引っ越しもほぼ終わり、今回の現場は市街地なのでTVを繋げようかとアンテナを出してみたら・・・忘れてました。一昨年の現場で後片付けをしてる時に「すいません」「壊しちゃいました」と言ってた奴が(I君)いたのを・・・ムカついてもしゃーないので、M君と二人で補修。なかなかに苦戦しましてなんとか補修完了。さて、映るのか・・・設置は来週。ぜひ次回のアップをお楽しみに。二人で相談した結果、やらかしたI君は「げんこつの刑」に決まりました。けど、現場も違うし会わないんだよなぁ~土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック...アンテナ

  • 事務所搬入

    本日現場事務所を搬入しました。いよいよ始まります。とはいっても今日は金曜日。トイレや物置は月曜の予定。仮設電気もちょっと時間が必要なようで、すべての準備が整うにはもう少し時間が必要。並行して測量も開始。我が社が誇る技術部のメンバーに基準点測量をお願いして・・・という訳で、今回もお昼一緒に食べようとみんなが大好きなの有名なハンバーグレストランへ美味で御座いました。工事始まってないのに腹ごしらえばかりのような気が・・・土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。事務所搬入

  • エスコン

    今年の夏季休暇は暦の関係で長めのお休み。どこか行こうかと思いながらも、暑いし、高いしということでお墓参りだけかと思っていましたが、機会があり初エスコン⚾ついに行ってまいりました!しかも2回!初回はデーゲーム試合前にグルメを楽しみ、試合はHR2本を見ることが出来てしかも勝利!試合後はうろうろしてると屋根OPEN暑かったせいか、試合中はCLOSEでしたが開くとこ見れてちょっとラッキー球場内ではイベントをやっていてエスコンの方に「グラウンド降りれますよ」と教えて頂きグラウンドへGO芝のところは保護のため入れませんでしたが、土と人工芝のところはOKレフトポール見上げて監督の席見てセカンドベース踏んでやりました2回目はナイトゲーム負けちゃいましたが、ファンサービスを楽しみレジェンド壁画も見て存分に楽しめましたさて、...エスコン

  • ケンカ?

    我が社には今年の春から1Fホールに番人が居まして、その日によりいらっしゃる場所が違ったりするのですが、数週間前から仲間?ライバル?が出現。で、ある日???向かい合って何を?どうやらメニュー見ながら飲み物の相談のよう。で、数日前!!!ケンカ?お戯れ?ちょっと近付き難い雰囲気・・・で、結果こちらは完全にご立腹な感じ?こちらは外見ながら反省?後姿が・・・会社に来るたび楽しみがあり、どうしてもそのストーリーを想像してしまう。今度はどんな事件が起こるか楽しみ。現場は、本社でいろいろ計画の真っ最中。先日用事があり、若手と二人で現場に行った時のお昼の会話。「昼何食べる」「肉っすね!」「あんた肉食って感じじゃないんだけど、食べきれんの?」「あの牛の看板が気になって!」で、カットステーキ頂いてきました。彼は、「ユッケジャン...ケンカ?

  • 下見

    今回の工事は3箇所に分かれているのすが、橋を補修する箇所はあるものを直すので単純にその寸法を測ればいいのですが、土工作業が伴う箇所は通常通りの測量と成果簿の作成が必要。しかもちょっと変則的な形をしているので後のことを考えて技術部に相談。数年前より導入している3次元測量でお願いできないかと。自分は操作できないので、作業はもちろん、書類作成までという意味で。さすが技術部、何とかできるかもしれないと前向きな返事を頂き、3次元測量が可能かを調べるため技術部と一緒に下見と基準点の確認へ。前日大雨でしたが、この日は晴れ。気温30℃超・・・。国道脇はアスファルトの照り返し、草地は直射日光はないですが、当然湿度がお高め。自分ひとりだったら間違いなく下見日変更。暑い暑い言いながら、確認と他の場所の下見も終了し、せっかくなの...下見

  • 清掃活動

    昨日は工事安全協議会の活動で白鳥大橋清掃に行ってまいりました。どこを清掃するのかなと思ったらここ???道路じゃなくて?なぜ?人も来ないのに?と思い質問したら、インフラツーリズムとして『白鳥大橋主塔登頂クルーズ』なるものを行っているそうです。で、クルーズの参加者は船で白鳥大橋の橋脚まで移動して、橋の最下部から主塔のてっぺん最上部まで上がるそうです。なるほど、確かに人が歩く場所は彼らが自由に暮らしている場所なのでふ〇があちこちに・・・で、発注者を含めた協議会会員の皆さんでデッキブラシを持ってひたすらこすって汚れ落としてきました。さすがに全部は無理でしたが、クルーズの方々の通路の部分はキレイになりました清掃前清掃後で、清掃後は発注者のご厚意で主塔のてっぺんまでGOてっぺんからの眺めこっちは羊蹄山こっちは駒ケ岳で...清掃活動

  • 受注挨拶

    先日落札しました工事、本日無事契約を終え、発注者様へご挨拶のため社長、専務、自分の3名で室蘭へ行ってきました。『工事は大変だと思いますが、事故、ケガ無く安全作業でお願いします。』とのお声がけを頂き、単純かもしれませんが、これに尽きるなというほど大切で難しいことであるなと思いながらお話を聞いてきました。たしかに、油断やおごりがあるとすぐに良くない結果へ結びついてしまうので、気を引き締めて臨もうと思います。で、昼食時となったので室蘭市内にある食堂へ。人気の『ジャンボ焼きそば』頂きました。写真は焼きそばしか写ってないので分かりにくいですが、かなりパンチの利いた量でした。(普通の焼きそばにすれば良かったか・・・)もちろんおいしいのですが、途中からは会話もなく汗だくで戦ってる感じ・・・。けど、社長が食べてた「かつ丼...受注挨拶

  • お出掛け

    新規工事落札。今回の現場は室蘭。落札はしたのですが、契約はこれから。今日は場所や移動時間の確認をメインに通りすがりに見る感じで現場へ。なので現場の写真は次回以降。年に1~2回は室蘭に行く用事があるのですが、いつもどこにも寄らずとんぼ返り。今回は多少の余裕を持って出たので、休み時間を利用して久しぶりに寄り道。まずは、『イタンキ浜』鳴り砂で有名ですが、その音を聞くことはできませんでした・・・つづいて『潮見展望台』ここは初めて。イタンキ浜の背後にある展望台なのですが、若干険しい道を進みそれこそイタンキ浜を見下ろす感じの場所。そのまま後ろを向くとああ室蘭にきたなぁ~という感じの工場風景。最後は『地球岬』訪れたのは25年ぶりくらい・・・運が良ければ恵山や下北半島も見えるらしいですが本日は『霧』につき視界約500mイ...お出掛け

  • 旗の波運動

    弊社では『道路維持工事』を受注し、皆さんが安全、快適に利用できるよう日々「国道235号」と「日高自動車道」の道路維持管理に努めています。そんな中、弊社も加盟している「北海道維持除雪管理ネットワーク協議会」が主催する「旗の波運動」という社会貢献活動があり、本日弊社も実施してきました。場所は弊社の道路維持管内である「むかわ町四季の館付近の国道235号」約30名で30分間という短い時間ではありましたが、「スピードダウン」、「飲酒運転追放」、「交通安全」の旗を持ち、国道を走行する車両に交通安全を訴えてきました。ニュースを見ても痛ましい交通事故を目にしない日はないですよね。道路維持担当者からも事故の話はよく聞きますし、郊外型の特徴として動物との衝突事故も多いようです。気を付けてはいるのだけど無くならない交通事故。そ...旗の波運動

  • ISO審査

    insta、fbでは『コガチャレ』アップしてますぜひご覧下さい!koganwzawa_insta小金澤組Facebook先週弊社で取得、運用しているISOの継続審査を受けました会社全体が審査されるのですが、自分は所属している土木部門の審査に出席(とは言っても居ただけ)初日は本社で所属部門の審査、翌日は実際の現場へ行って作業所の審査ということで、現在施工中の現場へ現場事務所では主に書類やISOに係る活動状況などを現場担当者から聞き取りその後作業場まで行って作業状況、安全施設、環境対策を確認審査は事前に日程が決められているので当然準備もするのですが、「あれ???」ということも軽微なことなので問題はありませんでしたが、あるあるですよね~こちらの緊張が伝染するのかこういう時に限って・・・という感じ結局、審査は問題...ISO審査

  • 警戒看板設置

    先日、本社前の交差点で徐行や一時停止もしないで交差点へ進入した車がいて非常に危険だったということで、先輩が上層部から「警戒看板を設置して」と命ぜられ、自分も工具を持っていたので看板設置お手伝いへ「どの辺が良いですかね~」「ここだな」と場所も決定し、いざ設置しようと思ったら、本社玄関より1名駆け足で登場、その後別件で本社へ来た1名もダッシュで登場しかも、手に持っていた『ipad』を背中側のズボンの中に押し込んで・・・本人曰く先輩が作業しているのは見過ごせない、手にはipad・・・で、最善策は『ズボンにipadをしまう』だったそう・・・結局1枚の看板設置に技術者5名(↑ここではipad手に持ち替えて)人数多くて邪魔だしダメ出し多くて進まないし若干ふざけてるしそんなこんなで看板設置完了単価的にはメチャクチャお高...警戒看板設置

  • 安全大会

    珍しく連日のアップというのも、献血日の午前に『安全祈願』と『安全大会』が実施されてまして、今日はその報告最初に樽前山神社で今年度の安全を祈願その後場所を移し安全大会弊社代表挨拶では、物価高騰や人材不足等にどう向き合い対応するか、また健康、天候の変化に敏感に気付き、仲間の変化にも配慮しながら安全確保に繋げることなどを呼びかけ、他にも安全行事や法令の改正などを確認、また、コミュニケーションの必要性と題し、外部講師を招きその場で実践しながら学び、最後に安全宣言で締めこれから本格化する今年度の仕事に対して協力業者さんも含めしっかり準備ができたかと思います皆様におかれましてもこれから夏を迎え、タフな毎日が続くかと思いますご自愛頂きながら1年無事に頑張りましょうおまけ会の中でのちょっとした段取り替えさほど仕事ないんだ...安全大会

  • 献血終了

    以前よりお伝えしていた『献血』一昨日無事終了しました直前の予約の状況から希望人数に若干届いてないということで、弊社insta、fbでも参加をお願いしていたところでありましたが、最終的には50名以上のご協力を頂けたようです本当にありがとうございましたお忙しい中、お仕事の合間を縫って来て頂いた方々も多数いらっしゃって、本社1Fはいつになく賑わっていました自分もしっかり400ml献血させて頂きました💉普段中々自ら献血へとなることはありませんが、今後も機会があれば自分の『血』役立ててもらおうと思います土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いし献血終了

  • 献血バス

    再度お知らせ今月献血バスが小金澤組にやってきます無くてはならない血液、しかし血液は長く保存ができなく、日々の献血の協力が不可欠らしいです詳しくは日本赤十字社HPで弊社instaでも触れています社内では24時間献血を呼び掛けている仲間もという訳で、そんな小金澤組の活動にお時間があり、協力して頂ける方は当日弊社までお越し下さい。受付は弊社1Fホールにて行うそうです。よろしくお願い致します土木部546koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。献血バス

  • 花壇整備

    nepiaアイスアリーナ花壇整備今年も行ってまいりました例年通りの場所で、メンバーで、真心で、この例年通りが大変ありがたいことであり、皆様の活動も変わらず行われていることの証明であるので非常に大事なことかと思います日々アイスホッケーに打ち込んでいる子供たち(保護者の方々も)、そして彼らの憧れであるレッドイーグルスの監督と選手の皆さん、施設管理者である苫小牧スポーツ協会の皆様、そして弊社職員、少々肌寒くはありましたが、1,800株の花を植えました終了後子供たちには、感謝と激励の気持ちを込めて社長よりプレゼントもまだつぼみ状態の花もあるので、咲き揃うまで少々時間が必要ですが、付近へお越しの方はぜひきれいな花も楽しんで下さいおまけ真剣に水やりしている彼と悪そうなやつの後ろ姿土木部546小金澤組の話題はこちらも↓...花壇整備

  • お知らせ

    現在は会社で充電中前年度の社内書類のとりまとめや新しく導入したソフトの勉強などを中心に本社で過ごす毎日普段現場で過ごす我々にとっては1日中椅子に座っているのは苦手ですが、これも大事な仕事なので今日も集中して臨みますで、お知らせ昨年に引き続き小金澤組本社(〒059-1307苫小牧市ウトナイ南8丁目4番8号)に献血バスが来ますお時間に余裕があり、協力して頂ける方はぜひ※受付は本社内で行うそうです土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。お知らせ

  • 四季の館花壇

    先週木曜日は毎年恒例のむかわ町四季の館花壇整備我が社のふるさとむかわ町での活動1200株の花を昨年同様ナラサキライン㈱さん、鵡川球謝さんそして施設管理者である㈱果夢工房さんと4者で真心を込めて植えてきました花に似合わない若干厳ついおっさん達が「膝が」「腰が」と言いながら植えたので、おっさんのエキスを吸い取った花たちは間違いなくキレイに咲き誇るかと・・・むかわ町にお立ち寄りの際は四季の館正面玄関前にある花壇もどうぞ楽しんで下さい土木部546insta,fbでも紹介してます!ぜひ覗いて↓「いいね!」「フォロー」をお願いします。koganwzawa_insta小金澤組facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします←1日1回クリック!応援よろしお願いします四季の館花壇

  • 講習会

    昨日、土木部、技術部、維持部の面々で講習会へ片桐機械㈱さんと㈱レンタコム北海道さんの協力を得てICTや測量機器について学びました場所は北広島機材センターの中にある専用施設で1日学習機材センターだけあって重機もずらりICT対応機も多数余談として、写真はないですが、「エスコン」が目の前といっても過言ではない距離講習会中花火上がってちょっと気になっちゃいましたさてさて講習弊社も既にICTを導入した現場は多数あるので復習も兼ねてという感じもありましたが、座学測量ICT建機試乗を通じ弊社では使用していないメーカーの測量機器や重機も体験できたのでそれぞれの特徴を知れたことは収穫でした帰りは寄り道して常務に「ソフトクリーム」ごちになり、帰ってニュース見たら、ファイターズ5連勝コンサドーレも6試合ぶりの勝利🎉ととてもいい...講習会

  • GW

    insta,fbでは4月に行ってきた旅行の様子がアップされています!ぜひ覗いて「いいね!」「フォロー」をお願いします!koganwzawa_insta小金澤組facebookさて、最大10連休となった今年のGW、ニュースでも円安や物価高騰の影響から自宅近辺で済ませる方が多いと言っていましたが、いかがでしたでしょうか?今回はネタが乏しかったので、GWに自分がお出掛けした場所をちょっと紹介自分も10連休は頂きましたが、遠出はせず近場で済ませましたまずは、「ウマ娘スタンプラリー」苫小牧市とのコラボで、市内数カ所にチェックポイントがあり、その中の「アルテン」と「ノーザンホースパーク」へアルテンではついでに温泉もノーザンホースパークでは、スタンプラリーとともに往年の名馬を見て、活躍を労いおやつ進呈パーク内は桜も満開...GW

  • サクラ

    一昨日最後の片づけに現場に行ってきましたとんぼ返りでどこにも寄るつもりもなかったのですが、現場近くの『二十間道路』だけ覗いてきました道内では有名なサクラの名所咲いているように見えてもまだ開ききっていない花も多く、全体としては6~7分咲きかなといったところでしたが、ぽつぽつと桜を見に来たであろう方々が自分と同じよう車を降りて写真を撮っていました。今日あたりは満開かも。週間予報見たら概ねになりそうなのでGWの桜まつり賑わいそう。土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwzawa_insta小金澤組Facebook↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。サクラ

  • 研修旅行2

    三重を離れ奈良へ。定番ではありますが、歴史的な神社仏閣めぐり。春日大社では、案内をしてくれた現地の方、THE関西人という感じで、歴史を教えてくれるのはもちろんのこと、しっかり笑いも。咲き始めではありましたが藤の花も。東大寺では、やはりその壮大さに圧倒されました。そればかりでなく、その時代に建築技術も確立されていたと思うと、う~ん、すごい!!その他の場所も見させてもらいましたが、やはり自分の目で見ると違いますね。歴史的な多くの建造物が焼失により建て替えられているそうですが、いくら手入れをしていると言っても、木造建築が千年以上もその姿を保ち続けているのは感動ですし、そんな年を重ねている建物にはとても見えません。重機もない当時、どれほどの労力と時間がかかったのか・・・最後の宿は大阪。いつもテレビで見るあの場所へ...研修旅行2

  • 研修旅行1

    今回は2回に分けて、しかも長め。というのも先週社員旅行へ行ってまいりまして、その報告です。今年は、弊社創立80周年ということもあり、いろいろな思いと共に案があったようですが、最終的に近畿地方へ。まずは三重、伊勢神宮へ。外宮、内宮と人が多いにもかかわらず、境内に入ると空気が変わった感じで、立派な木々に囲まれ、自然と姿勢が良くなるような厳かな雰囲気の中、日頃の感謝と共にささやかなお願いもしてきました。帰りには「おかげ横丁」で一応体の中からもお清めを・・・翌日は、真珠島からスタート。煌びやかな真珠を物欲しそうな目で眺めながら、海女さんの実演を見学。その後数か所回って昼食。日本を代表するグルメ「松阪牛」をすき焼きで頂きました。北海道では「煮る」すき焼きが一般的だと思いますが、「焼く」すき焼き初めて食べました。お肉...研修旅行1

  • 新入社員教育

    今年度は2名の新人が入社。両名とも現場が主戦場。活躍が期待されるところですが、まずは基本的なことを覚えなければなりません。という訳で、新入社員教育を各部署の担当者が講師となり実施。社会人としてという所からスタートして、会社のルールやPCの操作、そして実務内容などなど。もちろん講師として話す先輩方もこの短時間で覚えきれるものではないのは承知しているので、一度流れを説明するよといった感じ。ある程度社内で教育を受け、恒例の測量研修。器械の据え付け測量野帳の書き方で、実際に測量今回自分は講師とはなりませんでしたので、うまくいっているのかどうかは分かりませんが、仕事自体はこれから何年もかけて覚え、スキルアップしていくものなので、この機会を通じて先輩方と沢山話をして、会社に慣れることが重要かと思います。激励?鼓舞?厳...新入社員教育

  • 2024年度

    先週1週間は有給休暇でリフレッシュ。さて、今週から新年度。まずは新人さんの入社式と訓示からスタート。今年度は80周年を迎えるので、集合写真なんかも撮ったり。(80周年のお話はまた後日)毎年のことですが、公共工事をメインに施工する我が社では、今の時期は受注している工事が少ないので、このタイミングを利用してデータの整理や講習などを受けいろいろ確認やスキルアップを行う時期。ソフトやアプリ、機器も含め最新のものがどんどん出てきて自分の年代になると覚えるのも一苦労。というか、若干相手にされてないような気が・・・。まあ、チャレンジする気持ちだけはしっかり持っていたいと思います。そして、建設業界も他の業種と同様2024年問題とも向き合わなければならないので転換の年度になりそう。皆様も置かれている立場でいろいろあろうかと...2024年度

  • 検査終了

    無事検査終了しました。検査はまず現場で施工した数か所を計測して図面と比較、足場が無く計測できないところも目視で確認。その後出張所へ移動し、現場で確認しきれなかった部分を写真で、品質関係などは書類で確認して結果問題なし、ということで検査合格、引き渡し完了。今回は自分も経験のない仕事が多かったので、いろいろ調べたり、協力業者さんに聞いたり、教えてもらいながらの施工。いい経験と勉強になりました。今後今回のような長寿命化を目的とした修繕工事も多くなってくると思うので、しっかり知識とデータを整理して次回があれば役立てたいと思います。で、いろいろと助けてくれた若手と久しぶりに繁華街へ出向き打ち上げ。けど、彼次の日ゴルフだそうで食事で解散。まだ朝晩マイナスの気温だし、場所によっては雪もあるのに・・・。今週は休暇を頂きま...検査終了

  • 準備完了

    日の出ようやく春を感じさせる陽の長さになってきたような気がします。完成検査、また現場引き渡しへ向け書類のとりまとめを進めてきたところでしたが、ようやく形になりました。この他にも参考資料や電子データを含め、明日予定されている完成検査で検査員の検査を受け、問題が無ければ完成した工事現場と共に納品ということになります。現場(現場検査)の方も準備。今回施工した場所は、橋台や橋脚と橋桁をつなぐ箇所で、検査対象場所は地上から約3.5m。なので、協力業者さんに手伝ってもらって簡易的な足場を設置。設置後上がって確認してみると、検査場所は橋の下とは言えども野ざらしなので、汚れが程よく付着。氷の除去も含め清掃まで手伝ってもらって準備完了。準備はOK。あとは、自分の内面の準備をして明日の検査に備えます。土木部546↑1日1回ク...準備完了

  • 確認

    本社へ帰還し、書類のとりまとめもほぼ終了。そんな中工事の完成検査日が決定したので、現場の様子を確認しに超強風の中静内へ。帰社してからも寒かったせいか、現場施工中にいい感じだった「ネコヤナギ」もその時の状態を維持。けど、道路の雪もなくなり、山を見れば、遠くの高い山はまだ真っ白ですが、付近はほぼ雪が融けた感じ。約2週間ぶり。その間寒い日が多く、検査する場所、もしかしたら凍っているのでは・・・やはり凍結しておりました。橋の下の工事ということで、日中気温が上昇してもこうした場所は一切日が差さず、低温状態をキープしていたよう。でも、違う場所はいい感じ。来週検査予定なので、氷除去して検査に臨みます。土木部546↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。確認

  • 帰社

    帰社しました。昨年8月末から拠点にしていた『現場事務所』も撤去。本社に戻る前に美味しいものをとネットで調べて、『チャーメン、チャーハンセット』をチョイス。美味でございました。さて、工事の完成検査は3月中旬になりそうということで、本社で最後の追い込み。今回は比較的余裕をもって現場を終了することができたので時間と気持ちに余裕があります。けど、余裕ぶっこいて足元すくわれないようにちゃんと終わらせます。土木部546(1330)↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。帰社

  • 帰社準備開始

    本工事も終了し、昨年9月工事開始とともに設置した警戒標識を撤去。通勤では朝晩通るルートですが、通勤は車なので歩いて来たのは久しぶり。歩きながらふと横を見るといつの間にか仔馬が誕生していたよう。やはり警戒心が強く、近づこうもんなら母馬の陰に隠れてしまいます。驚かさないようすぐに退散。現場の後片付けや、書類整理を進め、来週は現場事務所も撤去予定。で、仕事を進めながら少しづつ帰社準備も開始。帰るとこちらにはなかなか来る用事もないので、この地域で評判の物をと、『エビ天丼』を狙い撃ち。うまし。来週帰社する前にもまた美味いもんでも・・・。土木部546(1330)↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。帰社準備開始

  • 清掃完了

    久しぶりに雪が積もりました。約10㎝現場は終わっているので、気にもなりませんが。でも、さすがに10㎝もあると靴が埋まってしまうので除雪からスタート。昨日まで気温が高く、雪の下の地面は融けた状態なので、ちょっと除雪しずらい感じ。除雪が終わった後も融けているのであっという間にぐちゃぐちゃ・・・長靴必須。現場は、先週末に作業した歩道上を清掃して終了。すっかりキレイになりました。いよいよ来週からは看板等仮設物の撤去と事務所周りの片づけをして本社へ帰る準備。引っ越しは月末に予定していますが、それまでに完成書類もある程度仕上げなければ・・・土木部546(1330)↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。清掃完了

  • 本工事完了

    今週はほぼ毎日-10℃を下回る朝毛嵐が立つ中本工事最後の作業である吊足場の解体パネル外して手摺と床バラシて吊りチェーンとフックの撤去どの作業も高所恐怖症の方は無理な感じで、完了橋の上の規制材も撤去完了撤去作業と共に清掃も進め、剥がし忘れていたテープは足場が無いので肩車にて大人の肩車初めて見たかも・・・毎日朝は寒いですが、晴れが続いていて雪解けも進み、ふと横を見れば木に白いものが・・・まだ寒いと思いつつももう春のようです工事の方は完成写真やその他現場でやり残していることを片付けながら、工事箇所前後に設置している看板類の撤去と同時に現場事務所から本社に引っ越しして終了という予定完成検査は3月中旬抜かりの無いよう納品書類も取りまとめを進めます↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よ...本工事完了

  • 補修完了

    補修完了しました残っていた金属溶射も最後の仕上げ苦しい体勢ですが、狭いところも塗り残しの無いようしっかり施工してもらってます塗装完了これで、全90基の支承補修完了そして先週ですが、排水管の取替も併せて進めていましたサビてボロボロの排水管外して新しい排水管へ途中サビ落としなど細かい作業も行っていますが、その写真は見ても分かりにくいので割愛で、こちらも全36ヶ所すべて終了これでこの工事の目的である『補修』はすべて終了来週からは、残っている足場の囲いと吊足場の撤去規制標識などの撤去も含め、今月中にはすべての作業を終了できそうあともうちょっと、雪が降らないことを切に願う土木部546(1330)↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。補修完了

  • 本作業

    快晴の朝前日気温が上がり、湿度が高かったせいか翌朝は霧?靄?幻想的な景色でした。現場は本作業開始。サビサビの着工前ミルフィーユのようなサビをはつり取った後砂を吹き付けて素地調整。素地調整完了。サビがしっかり取れたか見本帳と見比べ・・・OK。その後金属溶射前の下処理塗装こちらも仕上がりを目視で確認。で、金属溶射。まさに金属を吹き付けているといった感じで、音もバチバチ。こんな感じで補修作業を進めている真っ最中。来週からは排水管の取替作業も始まり、今月末には工事全体進捗率も85%くらいまで進める予定。弊社の他の現場は、道路維持工事を除き今月で終わるよう。ということで、一番遠いこの現場が最後・・・。『終わりよければすべて良し』という言葉もあるので、しっかり締めくくれるよう残り気を引き締めます。土木部1330↑1日...本作業

  • 始動

    ちょっと遅いですが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。新年早々から悪いニュースが立て続けに飛び込んできまして正月気分も若干吹っ飛んだ感じでした。被災された方には心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。現場は、今週に入り始動。おかげさまで、まずまずのスタートを切れました。昨日は、-17℃と今シーズンの最低気温をマーク。通勤路も樹氷。現場は樹氷+毛嵐写真撮ったときはすでに毛嵐はほぼ消えていましたが、朝一は川が見えなくなるくらいの毛嵐が発生していました。寒い。が、優雅に川を泳ぐ白鳥体どうなっているのかちょっと寒さに耐えるすべを教えてもらいたいもんです。作業は、予定通り金属溶射の開始。とはいっても、長期休暇明けなので色々と機械の準備や調整、資材の準備を行って、本日より本作業開始。なの...始動

  • 仕事納め

    仕事納め。毎年言っていることですが、今年もいろいろありました。皆さんもそうかと思います。それでも時は流れ、1年の終わりを迎えようとしています。現場は、それこそいろいろありながらも順調。今は、年明けの作業に向けての準備が主な作業です。防寒対策である温風ヒーターを使用場所に設置して、温風を送るダクトも配置し、おおよそ準備完了。みんなに頑張ってもらっている中、元請けである我々は、雪が積もったので除雪作業。すぐ機械壊す彼、「もう壊しません」「そうか、じゃあ頼むわ」ということで出陣。朝日を背中に浴びながら除雪開始。今回はちょっと時間がかかっているよう。「かかってんな」「今回は、アクセルと走行速度調整してます!」「ふ~ん」と言いながら、心の中では・・・「当たり前じゃ!」と思いつつ声に出さないように。作業後はしっかりメ...仕事納め

  • 着々と

    年明けの金属溶射作業に向け準備が進んでいます。発電機、ヒーター用灯油タンク、そして温風ヒーター設置。金属溶射は、塗装作業も行うのですが、決まりでは「5℃以下の場合は施工不可」となっています。なので、暖房を設置して作業中は10℃前後を目標に作業箇所を暖める予定。その他にも工場で加工、メッキ処理した新品の排水管も現場に到着。これで、サビサビの排水管もきれいになります。年明けの準備的な作業で気が早いようですが、待ち構えている濃密な作業を見据えある意味今が大事な時間。気持ちは若干お休みモードに入りつつありますが、そんな気持ちに『喝』を入れながら緩みからケガなどしないよう年内作業締めくくります。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。着々と

  • 冬の使者、『ハクチョウ』来訪。声は2週間くらい前から聞こえてましたが、姿をしっかり見るのは今シーズン初。で、まさに連れてきたかのように雪。事務所前で12㎝。この後もう少し積もったので、15㎝弱くらい。今回の現場は除雪要員なし。よって、自分で除雪。資機材のある場所は人力。無い場所は除雪機で。先日、川に片足突っ込んだ彼。頑張ってます、除雪。しかしこの数時間後、除雪機の前でしゃがみ込む彼。「どうした?」「ロータリー回らなくなりました」どうやら部品の欠落。応急処置して再開。数十分後また停止。「どうした?」「雪飛ばすガイドが動かなくなりました」「ほんと、機械壊しに来たのか?」「まさかそんなことはありません!」けど、雪が少ないところも、多いところも常にエンジン全開で速度もMAX!近くで見てれば、機械に負荷がかかってエ...雪

  • ネタ

    工事開始より一人で現場を切り盛り(元請け職員)してきましたが、11月に入ってから係員を1名向けてもらってました。多くの仕事があるわけではないのですが、かといって、暇なわけではありません。そこで、「時折写真頼むな」というお願いを以前してまして、それを思い出したのか橋の下へ。橋の下歩いているな~、なんかうるせーなーとたまに上から見てましたが、協力業者の方がなぜか爆笑。改めて下を見ると、彼がジャンプして中州へ。何か気にしている様子。けど、まず写真撮って・・・で、判明橋の下で騒いで、協力業者さんが爆笑している原因。片足川に落ちたらしい・・・。当日の気温0℃。水温はおそらく5℃~7℃くらいかと。「無理しなくてもいい」とは伝えてありましたが、“溢れる仕事への情熱”を抑えきれなかったみたい。で、冷たい長靴もう一回履いて...ネタ

  • ご婦人

    寒いっす。連日最高気温が0℃付近・・・。プラス強風。心を打ち砕くには十分な要素。しかし、仕事しなければなりません。今回の現場、自分は事務所内での仕事が多いですが、もちろん建設現場である以上メインはお外。いつも通り交通規制して、足場を組む作業冬の入り始め。まだまだ寒くなるとは思いますが、少々配慮してもらいたいものです。そんな寒さの中こちらは24時間放牧中。寒くないんだろうか?牝馬で空胎馬と聞いていて、朝礼で配慮して作業するよう周知したところ、協力業者さんからは『ご婦人』との言葉を頂き、丁重に接してもらっています。接してると言っても、近寄ってきたときに作業中断する程度ですが。馬が座っているのは珍しい光景ですが、見てたらお腹冷えそう・・・。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリ...ご婦人

  • 名馬

    お出掛けの合間に以前より気になっていた施設へ。馬好きならもちろん、馬好きでない方も名前は聞いたことがあるかもしれません。『オグリキャップ』その功績を讃える記念館だそう。自分も競馬は少々嗜むのでもちろん名前も、その強さも、また活躍していた時の世の中の盛り上がりもよく覚えています。生い立ちも語られることが多く、それも人気の集める理由の一つであったと思います。当時は、車にオグリキャップのぬいぐるみを乗せている人も沢山いました。敷地内には馬碑があったり、等身大の像も中は、いろいろな物や写真が展示されていて、グッズも沢山ありました。さて、明後日は『ジャパンカップ』最近は全然当たらないので、買おうかどうか悩みますが、買っちゃうんだろうな~土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応...名馬

  • 沓座モルタル打替

    今回は沓座モルタルの打替え。先日紹介しました金属溶射した支承部分の高さを調整したり、荷重を下部工に伝える役割をしているモルタル部分の劣化箇所を取り除き、新しくモルタルを打設という作業。全ての支承に設けられているわけではなく、しかもその中で劣化が激しい箇所ということで今回は4箇所を補修。まずは、着工前暗くて分かりにくいですが、モルタルはバキバキに割れてます。それを取り除いた後がこちら。橋脚部分も1㎝はつり取る設計なので、穴が開いた様な仕上がり。雨上がりなので水も溜まってます。その後清掃してひび割れ防止の鉄筋設置。で、型枠を設置して、翌日にモルタル打設。モルタルはコンクリートと違ってトロトロ。というか、ドロドロに近いか。なので柄杓ですくって流し込むイメージ。打設後数日養生して、型枠解体して、完成。しっかり土台...沓座モルタル打替

  • 金属溶射完了

    日の出と日の入り違いがよく分かりませんが、陽が短くなってきたのは間違いありません。作業の終わる17時にはほぼ真っ暗。これからしばらく寒さや暗さとお付き合いです。作業は順調。金属溶射終了後最後の塗装仕上げ。刷毛で塗って、広いところはローラーで塗って、刷毛もローラーも届かないところはスプレーで。完了がこちら。週明けは、20基を攻略して今回の作業分は終了。残りは、追加の足場を設置して年明けに施工予定。今週は、雨やら湿度やらで天候に翻弄された1週間でした。来週は晴れてくれるのを期待して今週の作業を締めくくります。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。金属溶射完了

  • 金属溶射

    今週は、前回紹介した本作業の開始、若干のトラブル、発注者の立会確認、本社女性職員のパトロールなどなどちょっと忙しい一週間でした。そんな中、近くの小学校の生徒さんが課外授業で現場に。橋の下を流れる『静内川』の観察のようで、タブレットで橋の上から写真を撮影したり、目で確認したり。その中に半袖、短パンの子が・・・。『寒くないの?』『寒くありません』ほんとかなぁ~さて本作業。ここからは写真をメインに。前回説明した橋桁の台座に砂を高圧で吹き付けサビを除去。完了次に粗面化処理この後に吹き付ける金属の付着を良くするための表面処理完了で、メインの金属溶射。アルミと亜鉛を溶射。完了この後もいくつかの工程を経てようやく完了。一連の作業は、時間制限が設けられていて、早く進めたくても、一定時間が経過しないと次に進めなかったり、逆...金属溶射

  • 遡上

    暖かいかと思ったら車の窓凍ってるし・・・。寒いかと思ってウインドブレーカー着て現場行ったら暑いし・・・。長期予報では例年よりは暖かいと言っていましたが、それでも確実に冬は来るわけで。現場は次の工程に移り、支承補修と言って橋桁の台座の補修作業を行うべく準備作業。補修作業は、砂を高圧で吹きかけて劣化した塗装を剥がし、金属塗装を行います。塗装除去は、高圧で砂を吹きかけるので、周辺に飛散しないよう板とシートで作業場所を密閉。来週火曜日より本作業開始。また、この橋での作業が増え、延長が延びたのでそれに伴い規制看板や電光掲示板を移設。作業中、「あーいるいる」「ほんとだ」「何?」「鮭」現場事務所横の川、支流で水深約10㎝~15㎝。鮭もその体がようやく水の中に居られるかという水深。だいぶ色褪せてました。付近には力尽きた方...遡上

  • 修復完了

    前回紹介した修復の続き。はつり作業中見えてた鉄筋がぽとり。・・・。どうやらコンクリート内に端材の鉄筋が残っていただけでした。橋桁本体の鉄筋のサビじゃなくて良かった。はつり完了はこんな感じ。鉄筋が無いということで防錆剤は無し。プライマーというボンドを塗って、モルタルの充填。やっぱり仕事がやりにくそうな高さ・・・。充填する深さは3㎝。一回で仕上げもできなくはない深さですが、万が一ということや、硬化するまでにモルタル自体の重みで空洞ができないようにと今回は2回仕上げを採用。1層目の仕上がり。ガタガタなのはわざと。わざと凹凸を設けることで接着面積も増えますし、接着が良くなります。キレイに仕上げちゃうと次の層が付着しにくいのは分かって頂けるかと。で、またボンドを塗ってモルタルを充填し、仕上げて完了。大きな橋で1カ所...修復完了

  • 修復開始

    足場も掛け終わり、この工事の主たる目的の修復作業開始しました。ある場所の着工前四角く囲った印の中心付近に黒っぽく見えるのが腐食した鉄筋。コンクリート面に鉄筋が見えていること自体あり得ない感じなのですが、見えていることには変わりはありません。鉄筋はもちろん鉄。よって、サビます。サビが生じるともちろん鉄筋もボロボロになりその効果が発揮できませんし、コンクリートにも悪影響を及ぼします。なので、今回の工事ではサビている鉄筋が露出している箇所のコンクリートをはつり取り、サビ防止処理をしてモルタルで埋めるという作業を行います。で、足場上は高さがという話はしたところでしたが、実際の作業状況がこちらまずは座って次は立って今度はしゃがんでという感じ・・・。これが約50ヶ所。お願いしますというしかありません。足場もそうですが...修復開始

  • 最近は短くても毎日雨が降っているような気が・・・。虹なんかも見れちゃったりして。しかも二重で。現場は以前もお伝えしたように若干の遅れのまま足場の施工中。ある日、協力業者さんと橋の下に車からのポイ捨てゴミが多いのでゴミ拾い行きましょう!という話になり、早速朝一で橋の下へ。道中の会話。「足場に動物のフンありますよねぇ~」「多分タヌキですね」「あっ、ほらここにも足跡が」「ほんとですねぇ~・・・」「ちょっとまった!」「ここ歩きました?」「いえ歩いてません」「足跡でかいし、クマかも」「えっ」回りをよく見ると分かりやすいやつがありました。はい確定!足跡が新しいために即刻ゴミ拾い中止。事務所戻って検索したら、近くで目撃情報ありました。気配はありませんでしたが、朝と夕方に橋の下に降りるのは禁止にしました。で、事務所前では...虹

  • 継続

    足場設置作業継続中。色々あって少々遅れていますが、職人さんの頑張りで遅れは最小限。で、完了したところも。完了直後はシートも貼ってあるので非常にキレイ。足場完了後現場確認してたら、どうやらこの場所に夜間来客があるもよう。足場の上数か所に糞が・・・。まあ、補修工事が始まればリラックスできるような感じじゃなくなるので今の内だけとは思いますが。しかしいつもながら必要最小限で足場を設置するのでまあ狭いこと。橋桁の下面の補修では橋桁から足場までは1m。小人でも来るのか!っと突っ込みたくなるほど。けど頑張ってもらおうと思います。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。継続

  • まあまあ順調

    工事は始まったばかり。最高のすべり出しと行きたいところですが、コロナウイルスの影響により人員揃わず・・・。まあ、焦らず地道に進めるしかありません。作業は、吊足場の設置。この作業が10月初旬まで続きます。今日は、道路上に設置している標識の点検と細工をするのに道路を歩いていると・・・めっちゃ柵噛んでる方が。こちらにもで、こちらの方は行きも帰りも微動すらしないのでおそらくは夢の中本当に一切動きません。起こさないように静かに通り過ぎました。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。まあまあ順調

  • 散歩

    昨日は夕方より『バケツをひっくり返したような雨』が降りまして、最大時間雨量は約50㎜、約4時間の間に80㎜超降りました。降り始めてから間もなく現場は止めたので被害も何もありませんでしたが、ちょっとびっくり。今日は、もちろん現場は施工中ですが、足場を掛け始めたばかりなので写真は次回以降。で、現場見回りのついでに散歩。現場の下流約500mくらいのところに頭首工がありまして、時期になると鮭が跳ねているのが見えると聞いて早速現地確認。途中、何色?というような馬がいて、クルミと栗の木があり、まだ暑いながらも秋を実感しつつ頭首工到着。大雨の後なので、ゴォーという音とともに水が勢いよく流れておりました。ちょっと怖い感じ。水の勢いで水煙も上がっていて、場所が場所ならマイナスイオン?けど、この雨上がりの濁流ではただの恐怖で...散歩

  • 開始

    いよいよ現場開始。とはいってもまだ調査。今回の工事は、橋の裏側を補修するのですが、どこ補修箇所があるのか、何カ所あるのか、足場はどこへ掛ければいいのか、鉄筋はどこに埋まっているのかなどを施工前に調査して作戦を練る感じ。橋の下、地面までは約8m。地面から橋の裏側眺めても見てるだけでさっぱり。で、片側交互通行にして、橋梁点検車なるものの出番。高所恐怖症の人はまず無理。自分は何でもないですが、ここは調査が目的。見落としの無いよう百戦錬磨のプロにお願い。「思ったより揺れるな~」だって。恐怖症の人だったら失神もんかも。作業中、ゲリラ豪雨・・・。橋の下は当然濡れませんが、橋の上の誘導員さんは・・・。総雨量はそうでもありませんでしたが、雨上がりには虹が。9月に入るからと思って現場事務所にエアコン設置しなかったら、なんと...開始

  • 馬とヤギ

    いよいよ現場乗り込み。現場事務所建てて、看板建てて営業開始。他にも規制標識なんかを建てるのに現地確認のためブラブラ歩いていると、さすがは馬産地日高。どちらを向いても軽種馬牧場。放牧されている馬を見ると、ゆったりと時間が流れているような気がします。で、他にも歩いていると・・・???ヤギっす。雑草担当かと思いましたが、牧場だから周辺もきれいに草刈られているし、鎖でつながれているし、座って和んでるし、ということで、ペットだと思われます。カメラ構えたら目線頂戴しました。皆さんの邪魔しないよう工事すすめます。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。馬とヤギ

  • 桜並木

    本日は、工事のために実施する交通規制の許可申請書を提出しに静内の警察署と消防署へ。無事受理してもらえたのであとは交付待ち。ついでに現場にも行き、一人で少々調査測量。朝8時30分、気温31℃。車下りた途端汗だく・・・。今回の現場は橋梁補修と言いましたが、どんなもんかと言いますと、例えば橋の欄干の基礎部のコンクリートの剥がれの補修。腐食している排水管の取替。なんかです。コンクリートも見た目剥がれているだけで何ともなさそうですが、放置すると当然悪化しますし、内部の鉄筋も腐食して最悪橋の架け替えか?ということになってしまいます。排水管もコンクリートの内部を伝っているので、このまま放置するとコンクリート内部に腐食が広がってしまいます。他にもありますがまあこんな感じ。一つ一つは少量ですが、数が結構ありまして時間はかか...桜並木

  • ご無沙汰です

    約1か月ぶりです。新規の現場を担当することになりまして今までの現場を離れ、準備のため本社へ。このタイミングで以前より調子の悪かったPCを病院送りに。結果、会社で空いているPCを借りまして当然仕事はしていたのですが、ソフトやパスワードも控えることなく即病院送りにしたのでエクセルとメールの送受信以外ほぼ何もできず・・・とはいっても、2週間ほどで帰ってくるということでしたので、とにかく早く出して帰りを待つ。という選択をしたまで。で、PCも戻り、ブログも再開。今度の現場は、『橋梁補修』工事。経年劣化が進んでいる橋梁を部分的に補修する工事。橋を架け替えとなると、お金も時間も沢山必要ですが、補修であれば、作業中の交通規制などは必要ですが、通れなくなることもありませんし、お財布にも優しい感じ。詳しい内容は今後お伝えしま...ご無沙汰です

  • また雨

    今回は長文。土曜日また雨くじけそうな心をなんとか奮い立たせ今日も盛土。そんな毎日続く盛土。道路として機能させるには品質確保が重要。そこで今回は『簡易型RI水分計』を導入。昨年の工事でも使用していましたが、何かといいますと盛土に使用する土砂の水分を計測する器械。土砂はその種類とともに含んでいる水分量で良し悪しがはっきり分かれる物質。例えば、同じ土でも雨上がりのべちゃべちゃな状態はNG。でも乾いている状態であればOK。なんて感じ。土は使用する前に試験をして、その種類や粒度、含水比を確認してどの水分状態で盛土をすれば最適な品質が得られるかを調べておきます。で、実際の盛土作業の時に最適な水分状態であるかを確認するためこの器械を導入。通常含水比を計測するにはサンプルを採取して乾燥機にかけて質量の差を計るのですが、乾...また雨

  • 回避

    良質の盛土材が乏しく苦労はしていますが、全員で日々努力しながら頑張っています。しかし、何とか工事を進めているところに雨が降り肩を落とすみたいなルーティーンが確立されつつあり、心がくじけそうに・・・。盛土が生命線の現場。とにかく良質土砂を確保し、盛土箇所の状態も悪化させないよう施工方法も工夫し頑張っています。お外で仕事しているのでいろいろな動植物に出会いますが、先日とうとう「BEAR」が。遠くから現場の方を見ていて間もなく山の中へ。自分が見たわけではないのですが、やはり緊張感漂います。こちらは緊張感一切なしの出来事。現場で仕事のお話をしている最中、丁張の上に「蜘蛛」。「うわぁー」「いやいや触れるだろ」「無理です」ちょっと触ったところ彼の方へ蜘蛛がダッシュ。彼も全速で退避。で、悪い先輩が・・・「ほれ」「やばっ...回避

  • 6月なのに暑い

    6月に窓開けっぱなしで寝た記憶がないのですが、今シーズンすでに5日目。最高気温はそこそこですが、湿度が・・・。今年の夏はどうなることやら。そんな6月もほぼ終わり。何とか現場も動きが活発になってきまして、現場の外へ目を配ると、麦が育ち、草地のようですが実は水田で、稲も一気に大きくなってきたような気がします。現場がある厚真町では、『ハスカップ』の時期も迎えていてあちこちにのぼり旗が日本一のハスカップの街でもある厚真町。甘酸っぱいハスカップいかがでしょうか?土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。6月なのに暑い

  • ネタ

    ここ数日は晴れが続き夏が来たよう。それでも最高気温は25℃前後なので、夏本番はこれからかという感じ。現場は、もともと道路のあった場所に新たに道路を造るので既存の道路施設の調査関係に時間を取られている感じですが、工事は徐々に手が広げられ、人員も徐々に増員。そんな中、今週も『ネタ』を提供してくれた彼。毎度ありがとうございます。今回は何かといいますと、測量しながら進みたい方向に排水路があり迂回しようとしたところ、『行けますよ!』『本当?』『大丈夫です。』『結構幅あるよ』自分は迂回するため背中を向けたところ、『うぁーーーー』・・・。あんなに言ったのに。膝上まで終了。事件現場幸い短靴でも仕事をできる日だったため靴を取り換えて、長靴は車の上で乾燥。落ちた排水路は「ドブ川」。当然臭いもナイスな感じ。ということで干されて...ネタ

  • 日常と安全大会

    最近は朝は霧か霧雨、日中は曇りで運が良ければ少量の日光がという日々。各地では道内でも30℃近い気温になっているところに比べれば過ごしやすくはありますが、湿度が高い・・・。これも例年通りか・・・。そんな例年通りの天候の中現場施工(管理)進めています。まずは、測量女子の合間に除草女子ちなみにこの女子、昨日はカエルと自分を従えて測量。どちらかと言えば測量よりカエル。鼻歌で「ド根性ガエル」のサービスも頂きましたで、こちらは昆虫観察男子ちなみに彼、触れないそうです。カメラ構えた時に背中押したら『うわぁー』・・・。まあいろいろありながら、毎日過ごしてます。今週は会社の『安全祈願』と『安全大会』があり、まずは神社で安全を祈願。会場を移し今年1年の見込みや計画、それに対する取り組みや安全対策について本社経営陣や安全室から...日常と安全大会

  • ボランティアとお出掛け

    地域貢献として活動している花壇整備。先週の土曜日に行ってきました。詳しくは弊社インスタをご覧下さい。今にも雨が降りそうな空模様でしたが、雨に当たることなく花壇整備終了。そうして今週は、土木部での新たな取り組みのため先輩2人と施工中の各現場へ。どこの現場も困りごとや苦労を抱えながらの施工で、始まったばかりなのに大変そうでした。夏へ向けこれから工事は本格化。週明け早々は曇りの天候のようですが、週の後半は晴れ予報で、気温も上がりそう。特に雨上がり後の気温上昇時は適度な休憩と塩分・水分補給で熱中症も予防しながら進むべし。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。ボランティアとお出掛け

  • 確認

    思わぬ陽気が続いています。朝晩は冷っとしたり、風が強い日は寒さを実感しますが、前回書きましたようにこの時期にしては暖かい日が多いです。花もきれいに咲き誇り、花の匂いと花粉?で鼻水が止まらないことも・・・。さてさて現場は社内と発注者の現地確認が終了。現状の地形や工事に使用する基準点の確認、また工事に影響する障害物の有無と数量、盛土する材料を確認したりと2日間に渡り約1㎞の現場をチェック。大きな問題もなく現場施工開始。しかしながら、計算が追いついておらず道路本体の施工はもうちょっと先。気合い入れて計算して、早く本体施工取り掛かります。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。確認

  • 測量

    またNEWアイテム購入したわけではなくお試しで使わしてもらいながらついでに測量してしまえという感じ。何する器械かというと、地盤を計測するレーザースキャナー。弊社にもありますが、あれは据付け式。今回のは移動式。手に持って歩けば計測が完了するというもの。後ろの人が持っている白い器械がそう。まあ、次から次へと新製品が。もちろん便利なのですが、当然が掛かります。実際に見させてもらって、今後導入するか、使用の都度レンタルするか検討。そんな感じで測量・調査進めているところですが、今週は暑くてまるで夏。いつもこの時期は霧が掛かったり霧雨が降ったりと寒い日が多いのですが、植物も急いで花を咲かせているよう。ついでに日向ぼっこしている方も。来週は、測量の結果を発注者に確認してもらう予定。そこでGoが出ればいよいよ重機稼働。し...測量

  • 始動

    現場事務所への引っ越しも終わり、仕事場所が本社から現場事務所へ移りました。現場の厚真町では今が田植えの最盛期。現場近くの農家さんも朝早くから暗くなるまでとても忙しそう。そんな忙しそうな農家さんを横目で見ながら、現在は設計詳細部の確認や使用する資機材の準備と、起工測量を開始した段階。そうして現場では図面との整合性を確認しながら、どう攻めるかを歩きながら思案。今回もなかなか条件的には厳しい部分もありそうですが、だからこそ、急がず、焦らず、着実に前進できるよう測量の段階から気を引き締めて臨みます。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。始動

  • 春の味覚

    先日用事があり完成した現場へ。樽前山の雪もすっかり融けました。12月に完成して冬を越した道路は凍上や融雪の影響もほぼなくきれいな状態を保っていて一安心。法面の植生も芽を出し、この様子なら夏ころにはいい状態になりそう。用事を足しながら脇に目をやると・・・春の味覚が好き嫌いが結構はっきり分かれる山菜。自分は雑食(好き嫌い無し)なので、美味しくないもの以外全て食することにしています。ということで、少々頂戴しまして・・・さて、仕事、仕事。来週には先日アップした厚真町の現場へ引越し。本格的に現場施工始まります。土木部1330↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。春の味覚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こがねざわぐみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こがねざわぐみさん
ブログタイトル
コガブロ!-小金澤組をもっと知って-
フォロー
コガブロ!-小金澤組をもっと知って-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用