3,4年くらい前に優秀賞をもらった同じ主催のコンクールを受けた。 曲はヴェルディの「運命の力」から「神よ、平和を与えたまえ(Pace)」。 審査委員長は同じだし、しかも絶対評価だとい…
「ベルカント発声を教えています。ドイツ物の曲を歌いたい場合はドイツ式発声の先生につくべきです」というイタリア系の先生は多いが、実際、ドイツ物を専門とする先生は「ドイツ式発声」…
いつかやりたいリサイタル。何か集客するために必要なテーマとかコンセプトとか必要ではないのかと思うけど、現実的には「この曲が聞きたいから来る」というより「知人のるりこんが開くと…
これは、「正しい」とか「正しくない」とか、というのはまだ十分に咀嚼できていないので、15年習っても発声に関してはチンプンカンプンな素人考えと思っていただいて結構。批判も反論も…
自分もやりたくて、かつ周囲からも勧められているリサイタル。 ところが、実現させるのに、一番の課題があるのは集客のこと。 何がって、まずアマチュアだから生徒を取っているわけではな…
平日夜(ホワイトデー)のコンサート。いつも来て下さるご婦人に、夫に、フルート氏が来てくれた。 大事なホワイトデーに、ご足労いただきスミマセン。 主催者はある若手プロ。とはいえ、…
先週の日曜日、バリトンの先生がルーナ伯爵をされるというので「トロヴァトーレ」を観て来た。 それにしても、バリトンの先生の引っ張りだこぶりはスゴイ。 先週、和製オペラやって、今週…
時々、20分枠の一般募集コンサートを行っているピアニスト自宅の小さなホールで、月1回「リハーサルの会」というものがあり、ゆるい発表の場があるというので、ぜひ参加させて欲しいと…
声楽とか合唱といえば、人生の先輩の趣味、と見られることが多いだろう。 あるアマチュアの人が「私も大人になってから歌を始めたのよ」と言っていたが、「私も」とは何だ?と思った。 中…
「ブログリーダー」を活用して、るりこんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。