chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • まぜるシェイク 茨城県産メロン

    リバティーフーズ(常総市)の鳥山社長が熱烈に応援する鉾田市のメロン農家「ファーム長洲」。そのオトメメロンを使った「まぜるシェイク茨城県産メロン」が(鳥山社長の働きかけにより)モスバーガーから茨城・千葉限定で発売されました。新着・イベント情報 茨城をたべよう食と農のポータルサイト茨城のおいしい情報が満載!茨城をたべよう!いばらき食と農のポータルサイトです。新着・イベント情報 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「ファーム長洲」の最近動向については、万農王国の記事が詳しいです!(今後は優香という品種に力を入れていくようです。)ファーム長洲|万農王国いばらき|茨城の農業を応援します。篤農家を射抜いた絶品メロン「優香」ファーム長洲|万農王国いばらき|茨城の農業を応援します。セブンイレブンのパンを作るリバティーフーズ。自...まぜるシェイク茨城県産メロン

  • 土用の丑・川桝

    土用の丑の日、水戸の「川桝」の鰻重をいただきました!鰻がダブルで入っており感激しきり・泣。この日の食堂のランチメニューも鰻だったのですが、ここはグッと我慢しておいて良かったです!土用の丑・川桝

  • あなたが私にくれたもの

    かすみがうら市にブリュワリーを作るチャレンジを応援!届いた返礼品のひとつがゲストハウス「江口屋」への宿泊。コロナが落ち着いたら伺いたいと思います。ゲストハウス古民家江口屋|茨城県霞ヶ浦湖畔の宿最高の朝に出会える宿/明治後期に建てられた元造り酒屋の古民家を改築した、湖畔のゲストハウス。日本で2番目に大きな湖・霞ヶ浦が目の前。ナショナルサイクルロード「つくば霞ヶ浦りんりんロード」もすぐそばにあります。ゲストハウス古民家江口屋|茨城県霞ヶ浦湖畔の宿一年以上前から応援している県南地域の農業女子「AGRIBATTON」による絵本作り!10月に発行できるとの連絡がありました。今週、農園めぐりのご案内をいただきましたが都合が合わず残念無念。【ひろがれ!農業女子の輪第24回AGRIBATONPROJECT!アグリバトンプロジェ...あなたが私にくれたもの

  • 銘品のススメ・野菜がおいしくなるクイズ・アフターコロナのニュービジネス

    夏バテ気味なので、休日は大人しく読書など。「ビームスジャパン銘品のススメ」は47都道府県の逸品をエッセイで紹介したもの。茨城県のページでは「水車杉線香」が紹介されています!(3月に県内をアテンドしました。)いばらき大使で野菜ソムリエの緒方湊くんの「野菜がおいしくなるクイズ」。知らないことがたくさん!いまさらながら勉強になります。大子町出身の小祝誉志夫さんが共著で出版した「アフターコロナのニュービジネス」は海外の事例を豊富に紹介。日本のコロナへの向き合い方を考えさせられます。銘品のススメ・野菜がおいしくなるクイズ・アフターコロナのニュービジネス

  • FOOD TERRACE SAKAI

    境町にある道の駅さかいにピザーラができていました!(来る度に変化しています。)地元の野菜や梅山豚などを使った地域限定のオリジナルピザがありました!茶蔵はデリが充実!お弁当としてのテイクアウトも可能です。さかいサンド(シャインマスカット)には緑茶のレモネードが爽やか。境町が使用している猿島茶のギフトボックス。箔押しで高級感があり素敵です!FOODTERRACESAKAI

  • 廣澤美術館

    筑西市のヒロサワシティ内に今春オープンした「廣澤美術館」へ。入口にはスポーツカーがありました。建築家である隈研吾氏による建物。積み上げられた巨石は1500個、6000トンになるそうです。廣澤美術館│ザ・ヒロサワ・シティ|茨城県筑西市廣澤美術館は、茨城県筑西市のザ・ヒロサワ・シティにあります。建築家の隈研吾氏が設計した「石を主役とした美術館」で、約6,000トンの自然石を使用。芸術的な日本庭園もあり、美術館の中から眺めることができます。隈研吾氏の建築模型を現在展示中で、2020年秋にグランドオープンの予定です。廣澤美術館│ザ・ヒロサワ・シティ|茨城県筑西市廣澤美術館

  • ume cafe WAON

    大洗町の吉田屋という梅干し屋さんのカフェ「umecafeWAON」へ。風鈴やグリーンカーテンが涼を演出。梅しょうゆで食べるコンビーフ丼(コンビーフはメツゲライタモン)に、梅を使ったロールケーキ2種。6月にTVで放映された「梅こしょう」が大人気。最近はガルパンのお客様も戻りつつあるそうです。ひたちなかの「パン工房ぐるぐる」では、長野園(境町)の和紅茶を使ったパン(新商品)をゲットしました!umecafeWAON

  • 無印良品 ヨークタウン水戸

    水戸市元吉田のヨークタウン水戸にオープンした「無印良品」へ。水戸の提灯とか、地元のものを使ってくれているのが嬉しいです。県北の野菜はやさいバスにより、週末限定で入荷するようです。イートインコーナーはテイクアウトのみですが、高萩の柴田農園のエディブルフラワーをあしらったソフトクリームがありました!無印良品ヨークタウン水戸

  • 日本酒Bar vol.10

    水戸駅南のペデストリアンデッキで「日本酒Barvol.10」を開催。オリンピック気分も味わえます!とりあえず生ビール&メツゲライタモンのソーセージからスタート!茨城地酒も少し堪能!いろいろ心配はありますがやっぱりイベントは良いです。日本酒Barvol.10

  • 庄司観光梨園

    常陸太田市小目町の「庄司観光農園」へ。樹齢80年の立派な二十世紀があります(梨は予約済み)。筑水、幸水、あきあかり、豊水、あきづき、秀玉、新星など品種が豊富です。今のところ生育は順調だそうで収穫時期が楽しみです!摘果した「凛夏」をいただきました!こういう実が活かせたらいいのですが課題はたくさん。。庄司観光梨園

  • 銀座 Itoya

    銀座の文房具店「Itoya」のビルの11階は野菜工場。季節や天候に左右されずに野菜が作れます。12階がカフェになっていて、11階で育てた野菜を使ったメニューがいただけます!ビル産ビル消(写真は鯖サンド)です。Itoyahttps://www.ito-ya.co.jp/銀座Itoya

  • Bacca grill&farmers・Nico Chelsea

    新宿の「Baccagrill&farmers」にてランチ。ステーキランチは1200円。オーナーは日立市出身です!ジビエメニューがあり、猪とブルーチーズのシュトゥルーデル。オンされた桃がいい仕事しています!BACCAGRILL&FARMERS(バッカグリル&ファーマーズ) Winomy-ワイノミ-ワイン持ち込みOKのお店が探せるグルメサイトBACCAGRILL&FARMERS(バッカグリル&ファーマーズ) Winomy-ワイノミ-ワイン持ち込みOKのお店が探せるグルメサイト続いて飯田橋の「NicoChelsea」は店長が水戸市出身!ジビエの専門店です。オススメは炭火焼。概念が変わりますよーと出していただいたのが、蝦夷鹿モモ肉のタルタル。お酒飲めないのが残念すぎる件。ニコチェルシー(NicoChelsea)(飯田橋...Baccagrill&farmers・NicoChelsea

  • Chompoo

    渋谷パルコ内のレストラン「Chompoo」にて、鯖のカオヤム。薬味がたっぷりで食欲増進です!Chompooのプロデューサーシェフ森枝幹氏による加工品。タイ料理が自宅でも気軽に楽しめます!Chompoo

  • LABORATORY CAFE by AZLM

    渋谷スペイン坂の「LABORATORYCAFEbyAZLM」が茨城ジャックされました!(しぶちかのAIカフェ「AZLM」の関連施設です。)茨城地酒や干し芋、納豆の加工品のサンプルを展示!絶景動画も流れています。酒趣のまるごとメロンクリームソーダもいただけます。茨城ジャックを記念して私からは県花のバラをお届けしました。LABORATORYCAFEbyAZLM

  • 梅雨明け 水戸めぐり

    梅雨明けした水戸、県立図書館に星乃珈琲がオープン。交流できる図書館がコンセプト!混んでいたのでメニューだけの紹介。食事が充実しています。南町1丁目のリベルというカフェでは子ども食堂のイベントを開催中。野菜たっぷりのカレー、大人は300円での提供です。南町三丁目のブルーブルーでは、鉾田のオズベリーファームのイチゴを使った贅沢なドリンクをテイクアウト!銀杏坂に戻って、バイロンベイコーヒーのセンベロを体験。偶数が出て鍵が4本でガッツポーズ!大町のヒロトストアでは、スイカをお得に入手できました。夏を楽しみたいと思います!梅雨明け水戸めぐり

  • シェフと茨城ツアー(県西)

    東京のシェフと茨城のシェフの交流ツアー!県西地区の常陸牛(シバサキ)からスタート。牛のストレスを最小限にした素晴らしい環境での繁殖・育成をされています。続いて「さしま茶」の紹介。飯田園の手揉み茶と吉田茶園の和紅茶を試飲。手揉み茶の出汁のような旨味と幻の品種いずみの味わいを堪能しました。森ファームサービスでは、雑穀や米や味噌をご紹介。計り売りなどきめの細かいサービスや体験を通した消費者とのつながりについて伺いました。つくばのごきげんファーム。障がいのある人たちが働く農場(就労継続支援B型の事業所)です。野菜はもちろん養鶏の取り組みに興味が集まりました。最後は筑西市の黒こだまスイカ(誘惑のひとみ)。サイズ感も味もバッチリ!料理に使う場合のメニューをシミュレーションしました!シェフと茨城ツアー(県西)

  • とんかつ まい泉

    表参道で空腹になり、とんかつ「まい泉」青山本店へ直行。(とんかつ好き)カツカレーを発見して、さらに嬉しくなりました。(カレーも好き)とんかつまい泉 MAISEN昭和40年、東京で創業した「とんかつまい泉」。熟練の職人が丁寧にパン粉付けした「箸で切れるやわらかなとんかつ」をはじめ、ヒレかつサンドやお弁当を取り揃えています。とんかつまい泉 MAISENとんかつまい泉

  • JULLA茨城視察ツアー

    外苑前にある「JULLA」というレストランのオーナーは守谷市出身。その伝手を活かして首都圏のシェフ達に茨城を案内する企画の第二弾。一箇所めは「ジャフラトレーディング」(かすみがうら市)です。ホロホロ鳥を視察しました。二箇所めは「かすみキッチン」にて、鯉、鮎、ナマズといった養殖魚のご紹介。三箇所めは「武井れんこん農場」。レンコンの刺身の試食ができました。途中、黙食でいただいたかすみキッチンのお弁当。ナマズ、ワカサギ、れんこん、蓮根豚、鴨、ふくまるなど、茨城づくし。四箇所めは笠間焼「keicondo」さんのアトリエへ。SOCOOL!との感想をいただきました。五箇所めは笠間の「小田喜商店」で栗の勉強。社長の博識ぶりに驚く参加者達。土づくりが全てという循環型のシステムについてしっかりと説明を受けました。ヨーグルトやチー...JULLA茨城視察ツアー

  • 崎陽軒 アリババ

    横浜に行ったついでに「崎陽軒本店」へ。地下に「アリババ」というビアレストランがありました。ビールフェア開催中で、リーズナブルに楽しむことができました。シューマイも食べ比べできて満足!崎陽軒アリババhttp://kiyoken-restaurant.com/alibaba/崎陽軒アリババ

  • 寄り道グルメ

    かすみキッチンの「いちご削り」。酸味と甘味が交互にきて、ずっと食べ続けていられる気がします。二度目の訪問をした農家カフェ「岡野ファーム」(石岡市)の濃厚なジェラート。胡麻とブルーベリーです。パン工房ぐるぐる(那珂市)のマリトッツォ。クリームチーズが隠し味。県産小麦も使っています!サザコーヒーのメロンロール。鉾田市産のメロンを使用。どこに消えたのかわからないくらい軽やかなクリーム。ダルメゾンのメロンショート。メロンがゴロゴロ。こちらも県産メロンです。大子の道の駅で藤田観光りんご園のトゥルルンゼリー。行くたびにアイテムが増えていてすごいです。つくばで見つけた「シーベリーラクティス」。かなり栄養価が高いようで飲むと疲労回復した感があります!北茨城市のヒオキ食品の「いかめし」。小腹が空いた時のためにに常備したいです!下...寄り道グルメ

  • 晴れ晴れファーム

    低い雲の下、那珂川沿いにある「晴れ晴れファーム」の畑へGO!とうもろこしの収穫体験を開催中でした。体験は見送り、購入のみで。10本で1200円のとうもろこし。品種は「わくわく」です。他に畑で採れた野菜を販売中。農家の特権である新鮮さがここなら手に入ります!晴れ晴れファーム

  • Bigori・CouCou

    水戸まちなかパトロール。南町の「Bigori」は国産ワインが楽しめるお店。ボリュームのあるワラサのカルパッチョは山梨と北海道の白赤で。続いて泉町の「CouCou」。ワインの飲み比べセットがありました!ラタトゥイユに自家製コンビーフ。皆さまコロナ禍でいろいろ大変そうですが頑張ってます。Bigori・CouCou

  • イオンタウン かじま

    5月にイオンタウン(茨城町)のフードコートにオープンした「かじま」へ。海っぽい元気のでるカウンター!名物のズワイガニたっぷりコロッケをお土産に。揚げたてを用意してくれます!茨城町のポケットファームどきどきにはアールスメロン(旭村)が出てました。イオンタウンかじま

  • POPEYE

    梅雨らしい梅雨が続く日々。なんかスカッとしたいなーと思い、両国にある「POPEYE」へ。TAP70本!というクラフトビールのラインナップなので、10種類の飲み比べセットをオーダー。エイジングビーフを使ったローストビーフサンドはビールに合いすぎ。リフレッシュできました!こちらは最近注目しているシードル。「テキカカシードル」(もりやま園)と言って、廃棄される摘果を使っていることが特徴。もりやま園https://www.moriyamaen.com/POPEYE

  • 雨後晴

    今月ニ回目となる「雨後晴」。前回は青山店、今回は恵比寿店です。白身中心の繊細なお刺身。オーナーは釣りが好きで、来月連れていってもらえることに✨のどぐろの塩焼きが美味しすぎて泣けます。歳をとるにつれ胃には和食がありがたいです。茨城地酒は一品の「百歳」がありました。有田焼の酒器が素敵でうっとり。。コロナ禍でも一人も従業員を解雇せずに耐えたそうで、これからますます頑張らないと!とのことでした。こちらの酒器も素晴らしい工芸品。秋田のまげわっぱの技術だそう。金目鯛の炊き込みごはんも絶品。これからも季節ごとに訪ねたいです。雨後晴https://www.amenochihare.jp/雨後晴

  • いばらき食彩 香寿亭

    笠間(友部)の「いばらき食彩香寿亭」へ。久しぶりの訪問です。いばらきの食材を贅沢に使用した料理屋というコンセプト。野菜の天ぷらは素材の味が引き出されてました。3人だったので釜飯は3種類注文。いずれも美味しく全員無言になって噛み締めました!いばらき食彩香寿亭茨城の地産地消にこだわった茨城県農林水産物取扱指定店です。和食創作和食を提供しております。特に9月からは、笠間の栗ご飯ミニコースがおすすめです。釜めしコース料理しゃぶしゃぶお刺身天ぷらなど和食の美味しい物を取り揃えております。いばらき食彩香寿亭いばらき食彩香寿亭

  • 栗のいえ

    笠間(岩間)にあった「栗の家」が「栗のいえ」として再オープン!季節感を大切にした設えが素敵です。オープンしたて!ということで、もちろん行列ができており、1時間ちょっと待っての入店となりました。現在はテイクアウトのみということで、ケーキセットを購入。栗のケーキがあったら嬉しかったのですが、そこは秋に期待します!「栗の家」の庭では、名物の「骨董市」が開催されていました!そして、笠間といえば、国道50号沿いにオープンした「小麦の奴隷」。話題のカレーパンをいただきました!栗のいえ

  • 岡野ファーム

    石岡市(八郷)の農家カフェ「岡野ファーム」へ。里山の緑に囲まれた気持ち良い場所です。農家らしい野菜たっぷりのメニュー。地元の芋豚の生姜焼きはごはんがすすみます!名物のジェラートはバナナで果肉がゴロゴロ。メロンとブルーベリーも楽しめました。実家のリノベーションの参考にしたく、あちこちじっくりと視察してきました!ブルーベリーの摘み取りも体験できるようで、また伺ってみたいと思います!岡野ファームhttps://m.facebook.com/yasato.okanofarm/岡野ファーム

  • 二の丸角櫓

    復元整備された水戸城の「二の丸角櫓」へ。附属小と水戸三高の間を350m進むと現れます!建物内には復元に関する資料や発掘された三つ葉葵紋鬼瓦などが展示されていました。その後、大手門から梅の実が落ちた弘道館の梅林を抜けて、三の丸エリアへ。県立図書館にはもうすぐカフェがオープン予定。JR水戸支社の跡はイベントスペースになっていました!ウォーキング後は箕面ビールのコラボシリーズ。湯あがり娘(枝豆)と。二の丸角櫓

  • 栗花落

    梅雨らしい空模様の中、笠間(岩間)の栗専門店「小田喜商店」へ。社長の話のつかみは、鬼滅の刃の「栗花落カナヲ」!(栗花落はつゆりと読みます。)「梅雨(つゆ)」の読み方は、栗の花が落ちるの「つゆり」からきているのだそうです。栗ごはんや栗シューマイをいただきながら続くレクチャー。縄文時代まで歴史を遡り、なぜ土偶の顔が栗だったのかに迫ります。近年、栗を栽培していたことが明らかになった三台丸山遺跡。栗がいかに日本人の生活と深く関わっていたのか。。と驚きました。そんな日本の栗ですが年々収量が落ち、世界の中でも0.7%しかないそう🌰テコ入れしないとー!小田喜商店https://www.kurihiko.com/栗花落

  • AZLM CONNECTED CAFE

    「しぶちか(渋谷地下街)」の中に「AZLMCONNECTEDCAFE」がオープン!NTT東日本による地方創生をテーマにしたAIカフェで美味しいコーヒーを飲みながら地域の逸品に触れられるという体験を創出。茨城県からは、酒趣、ピーナッツカンパニー、高木商店、柴田農園、和栗や、浦里酒造、芋助、磯蔵酒造、カジマ、奥久慈シャモ組合、鹿島パラダイス、月の井酒造、ナガタフーズ、吉田屋、久松哲男商店が出展しています。会員登録すれば99円で飲めるスペシャリティコーヒーはかなりオトクです!AZLMCONNECTEDCAFEhttps://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20210614_01.html地上の渋谷はネットフリックスのプロモーション。全裸監督2も良かったですね。全裸監督https:/...AZLMCONNECTEDCAFE

  • 茨城フラペチーノ

    水戸駅ビルのスターバックスにて、ご当地フラペチーノ。茨城県は生産量第一位を誇るメロンのフレーバーです!店内には茨城愛を感じるウエルカムボードが架かってました。バリスタさん達に感謝です!茨城フラペチーノ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用