chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カトルカール

    お世話になった方への贈り物ということで、大森駅の近くにあるパウンドケーキ専門店「カトルカール」へ。一番人気の大森海苔や季節限定の桜の葉などを入れた詰め合わせを作っていただきました。パウンドケーキ専門店・カトルカール・焼き菓子・美味しい・送料無料・ケーキ大森のパウンドケーキ専門店です。専門店ならではのお味を取り揃えております。パウンドケーキ専門店・カトルカール・焼き菓子・美味しい・送料無料・ケーキこの時期、何かと桜に惹かれます。猿田彦の花いちごラテに、ポールの桜スコーンとか。カトルカール

  • 那珂市地域おこし協力隊

    花園神社や新宿ゴールデン街の近くにある某企業のBBQに参加。野菜コーナーでは「那珂市地域おこし協力隊」の方が野菜を焼きまくりでした。最近発売した「ほしいもグラッセ」と「恋するフィナンシェ」も「那珂市の地域おこし協力隊」による取り組みです。作ったのは今後水戸で洋菓子店を開く予定の方だそう。那珂市のアグリビジネスから目が離せません!那珂市地域おこし協力隊https://m.facebook.com/enakayakoshi/那珂市地域おこし協力隊

  • 和牛庵

    今月、水戸市見川にオープンした「和牛庵」へ。以前は然林坊という和食のお店でした。和室をフローリングに、ガラス越しに庭の緑が楽しめるようにリノベーション。ロゴマークのモチーフになったのは笠間焼の牛のオブジェ。若い女性作家の作品だそうです。ランチのコースメニューは、丁寧なサラダと春野菜のスープから。メインの三種盛。しっとりローストビーフと厳選和牛ステーキと自慢のタルタルステーキ(ハンバーグ)!ほぼ生のタルタルステーキは焼石により、自分の好みに調整できます(楽しい)。ほうじ茶のジェラートとコーヒーでまったり。姉妹店は超人気店のタヴェルナハンバーグです!和牛庵https://instagram.com/wagyuan?igshid=j7jf1jernsji和牛庵

  • 水郡線全線開通

    水郡線の復旧工事が完成、全線開通を祝うイベントが大子町で開催されました。大子駅の駅前マルシェには「あっちこっちスタンド」が出店。そのまま郵便で送れるドリップバッグが秀逸です。駅前の「daigofront」では商店街のイラスト画を展示。街を巡る前に情報収集することもできました。文化福祉会館まいんの駐車場ではアップルパイ祭りを開催中。迷い過ぎて困る位の出展数でした。昔の洋裁学校は「大子ドレメ美術館」にリニューアル。大子の風景を描いた絵に癒されます。大子はサイクリングにも力を入れているようで、携帯用のマップがよくできています。急ピッチでオープンした、大子のいいもの「大子商店」。素敵なディスプレイが流石です。知り合いの多い大子町、立ち話をしているうちにどんどん残り時間が少なくなります。daigocafeにてランチ。名物...水郡線全線開通

  • ジーノ会・春

    ジーノ会に一年ぶりに参加!ジーノは水戸泉町にあるイタリアンの名店です。ホワイトアスパラガスは冬の名残。前菜が来るとワイン選びが真剣になります。じゃがいものズッパとふきのとうのパスタ。つけてくれるフォカッチャやオリーブオイルも美味しいです。わさび、たんぽぽなど、辛味や苦味により身体が目覚めさせられる感覚が心地よいです。苺とビーツのデザート。土感がしっかり表現されていました!ジーノ会・春

  • 八郷蒸留所・稲葉酒造

    都内有名店のシェフに茨城のお酒を紹介しました。最初は2020年春から稼働した「八郷蒸留所」(石岡市)。ネストビールで有名な木内酒造がジャパニーズウイスキーを作っています。大手メーカーを除いて国内一の規模だそうです。製品としてはハイボールができていますが、基本的に今はまだまだ仕込みの時期とのこと。テイスティングルームにて、飲み比べ。副社長の説明を聴きながら皆さま真剣にグラスを傾けていました。八郷蒸留所http://www.kodawari.cc/brewery/yasatodistillery.html筑波山を越えて「稲葉酒造」(つくば市)へ。筑波山からの湧き水が仕込み水です。ほとんど手作業で酒造りを行う小さな蔵だからこその取り組みに価値を感じていただきました。稲葉酒造https://www.minanogawa...八郷蒸留所・稲葉酒造

  • シモタハーブ・チョウザメ養殖

    都内有名店のシェフに茨城の食材を案内しました。最初は国内ハーブの第一人者「シモタファーム」(取手市)からスタート!農薬不使用の「いばらキッス」をつまんだり、珍しいハーブの香りを嗅ぎまくったりしてました。シモタファームhttps://shimota-farm.jp2カ所目は「キュビアフィッシュカンパニーときた」(河内町)。廃校を活用して、チョウザメとトラフグを養殖しています。養殖のフグには毒がないとか、チョウザメが卵を産むのには7年位かかるとか、初めて聞く話ばかり。チョウザメのプールはアクアポニックスで生態系を維持。下町ロケット(フジキン)の技術が活かされていました。キャビアフィッシュカンパニーときたhttps://kf-tokita.com/チョウザメとキャビアの味見は、牛久市のイタリアン「タルパ」にて。刺身に...シモタハーブ・チョウザメ養殖

  • メヒコ

    久々に「メヒコ」(ひたちなか)のカニピラフ折詰をテイクアウト。店内のフラミンゴ達も元気で何よりでした!今回の注文で知りましたが、むき身のバージョンがありました。インパクトには欠けますが、手間をかけずにいただけて大変便利です。メヒコ

  • 上野公園

    用事があり、上野公園のあたりまで。はからずも見頃を迎えた桜を楽しむことができました。帰りはアメ横の「文楽」へ。はからずもにんにくたっぷりの焼き鳥を楽しむことができました。上野公園

  • Trip Your Town

    水戸のくろばねを中心に開催された飲み歩きスタンプラリー「TripYourTown」の後半戦は「鳥吉」から。洋食の美味しい「ホームランバー」はとてもコスパの良いパーティープランでの利用でした。最後が「fanfare」。若くて元気なオーナーに祝福していただきました。コンプリートでいただいたのが、ビール1杯無料券!後は抽選で「嚼梅」が当たります様に・笑。TripYourTown

  • いばらき工芸品めぐり(後半)

    茨城の工芸品めぐりの後半は日立市の菊水食品の納豆からスタート。釜の中の納豆が透視できるという職人技で作られる納豆は、そのままでも、塩やオリーブオイルでも絶品です。常陸太田では「河合のほうき」の復活への取り組みを知ることができました。洪水の多い地域の特徴を活かした農閑期のほうき作り。旦那さんが編んで奥さんが飾りをつけるという役割分担だったそう。雪村うちわは今は高齢の職人の方が休んでおり、商店街の方から現物を見せていただき話を伺うのみでした。午後からは大子町。器而庵にて、大子漆(八溝塗)を守る取り組みについて伺いました。グランだいごでは、国寿石大子硯を見学。この硯の継承もかなり困難を極めているようです。水戸に戻り「谷中の桶」。生活様式の変化に伴い、今では茨城ではこちらのみ。技術の粋を集めたぐい呑があります!今日のお...いばらき工芸品めぐり(後半)

  • いばらき工芸品めぐり(前半)

    茨城の伝統工芸品をめぐりました。最初は涸沼竿。茨城町にある「和竿工房」へ。水戸市の東明さんに教わった吉田さんという職人の作る和竿。美しいデザインです。実際に涸沼で竿を振るという貴重な体験もさせていただきました。午後は石岡市の駒村晴明堂へ。水車を使った線香作りが行われています。細かくした杉の粉にはヤニの粘り気のある成分が含まれており、水を加えて練るだけで香りが良く燃焼時間の長い線香になります。つくば市北条で竹細工をしている橋本千菜美さんも訪ねました。作品はもちろん、自宅兼工房の美しさに惚れ惚れしました。今日のお昼は茨城町のうおふねにて涸沼の恵丼。しじみ汁とベストマッチ!いばらき工芸品めぐり(前半)

  • ミチノサキ

    友人が建築や運営に関わっている武蔵小山の「ミチノサキ」という新築の複合ビルへ。敷地の関係でいろいろな制約がありそうですが、だからこそのスペースの活用がユニーク!この日、友人が主宰したのが「サロン西小山編集室」。夕方から近所の方が集まってお酒を楽しんだり、お花やお菓子を購入したり。いい感じです!ミチノサキhttps://michinosaki.jp/ミチノサキ

  • いばらきグランマルシェ

    3月17-18日、表参道にて開催中の茨城県産品セレクション「いばらきグランマルシェ」へ。茨城県のアンテナショップIBARAKISENSEから厳選された加工品や新鮮な農産物をPR・販売しています。同時開催のイベントは「いばらキッス試食会苺と蜂蜜のマリアージュ」。思いつかなかった組み合わせですが、とても合います!ランチはCOMMUNEの他の店舗でアジアのスープセットを。ラクサとフィッシュカレーを選びました!いばらきグランマルシェ

  • チームラボ 偕楽園 光の祭

    偕楽園にて開催中の「チームラボ偕楽園光の祭」へ。東門から入場。梅林が通常の3倍くらいの広さに感じました。色が次々と変わる卵の森。実際に見るより写真の方がキレイかも。吐玉泉の近くの杉の木のインスタレーションが素敵でした。通路が狭く人が滞留してしまうのが難点ですが。最後は竹林を取り囲む「Walk.Walk.Walk」という展示。一緒にぐるぐる回っていると偕楽園から出られないような不思議な感じにも。微妙な色を調整してライトアップするボード。光の演出を支えるテクノロジーの進化に驚きます。チームラボ偕楽園光の祭 teamLab/チームラボ2021.3.01(月)-3.31(水)偕楽園,水戸,茨城チームラボ偕楽園光の祭 teamLab/チームラボ偕楽園の東門を出たところの吉久保酒造さんのお店でちょっと一杯。繊月を見上げなが...チームラボ偕楽園光の祭

  • メゾンケンポク

    茨城県の県北芸術村推進事業の一環として、2018年に常陸太田にオープンした「メゾンケンポク」。メンバーである県の地域おこし協力隊のプロジェクトを、鯨ヶ丘商店街のイベント日に合わせて見てきました。映画の製作、空襲のあった日立の食の記憶、ほしいもに服を着せるプロジェクトとか。県北芸術祭が懐かしくなりましたー。メゾン・ケンポクメゾン・ケンポクメゾンケンポクを観た後は、近くのブックカフェ「金茶猫と庭仕事」にてケーキセット(結局、鯨ヶ丘商店街のイベントには立ち寄れず)。金茶猫と庭仕事http://kinchaneco.com/メゾンケンポク

  • 昭和浪漫

    水戸市立博物館40周年記念特別展「昭和浪漫思い出の宝石箱」へ。水戸民衆駅のジオラマからスタート。県民の物欲を満たしてきた伊勢甚百貨店と志満津百貨店の比較展示も。なかなか食べられなかったお子様ランチ✨人口増加に支えられた高度経済成長時代が甦ります。東京オリンピックに茨城国体、宇宙開発の軌跡まで。とても見応えがありました!その後、南町マンションのリフォーム物件の内覧会へ。水戸市内最古(50年以上前)の鉄筋コンクリート造のマンションだそうです。なかなかスタイリッシュな内装に仕上がっておりました!とにかく眺めが最高です。志満津の後継、水戸京成百貨店前には本日、話題のピザのキッチンカー「PIATTAFORMA」が出店してました!昭和浪漫

  • Salmon&Trout

    世田谷代沢にある「Salmon&Trout」外観も店内も、どちらも素敵です。和食をベースにした自由な発想に基づく料理とお酒のペアリングが楽しめます。シェフの料理から、ソムリエのオーナーがインスピレーションを得て、お酒を合わせるそうです。シェフは若手の実力派。茨城県かすみがうら市出身の中村拓登さんです。最後まで、お腹が苦しくなりません。でも満足感のあるメニュー構成。デザートにたどり着いた時、これで終わってしまうのかと(泣)なので、また次の季節に訪問します!Salmon&Trouthttp://salmonandtrout.tokyo/Salmon&Trout

  • 小泉料理店

    恵比寿のフレンチ「小泉料理店」若きオーナーシェフは大子町の出身です。ナチュラルワインがたくさん揃っています。小さなそら豆は皮も一緒にいけます。お若いシェフはブランド食材などよりも、素材の組み合わせやソースに力点を置いている感じです。ワインとの相性が良いお料理が続きます。4人で4本空けました!チーズを上手に使った甘ったるくないデザートも良い感じでした!小泉料理店恵比寿エリアの自然派ワインとフレンチ、小泉料理店のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。小泉料理店小泉料理店

  • 311東北応援チャリティイベント

    三田の「グーテ・ド・ママン」において開催された「311東北を買って食べて応援しよう」に伺いました。おにぎりには宮城県丸森町の特産品である子持ち高菜(アーサイ)を使っていました。イベントは震災から10年間続けているそうです。なお、グーテ・ド・ママンでは、村田農園の苺のショートケーキをいただけて、とてもラッキーでした。今日は朝早く長女から赤ちゃんが産まれたよーという連絡もありとても感慨深い一日となりました。311東北応援チャリティイベント

  • Hot Dog Store Lax

    国道51号沿い(鉾田市)にオープンした「HotDogStoreLax」。キャラクターはチバッチョライオン。モデルは店主らしいです。物販のコーナーが充実しており、茨城の逸品を買うことができます。カフェにて、いちごみるくをオーダー。地元鉾田市の村田農園のいちごを使用しています。HotDogStoreLaxhttps://m.facebook.com/Hot.Dog.Store.Lax/?locale2=ja_JPちなみに、こちらが村田農園のカフェのいちごみるく。いちごの酵素を牛乳で割り、冷凍いちごで冷たさをキープします。HotDogStoreLax

  • 新利根チーズ工房・新利根協同農学塾農場

    久しぶりに稲敷にある「新利根チーズ工房」へ。工房のオープンから3年。技術が向上、種類も充実しました!この放牧ミルクで挑む!チーズに賭ける"厚い"志《新利根協同農学塾農場後編》 CHEESESTANDMedia茨城県で唯一の放牧酪農家、「新利根協同農学塾農場」の上野裕さんのところには、たくさんの人が集まってきます。「放牧酪農ミルクをキーワードに、人の集まる場所を作りたい」。今、その想いに共鳴するように、西山厚志さんのチーズ工房の建設への道が始まりました。この放牧ミルクで挑む!チーズに賭ける"厚い"志《新利根協同農学塾農場後編》 CHEESESTANDMediaチーズ工房の敷地は「新利根協同農学塾農場」の中にあります。東京から1時間半ですが、まるで北海道のような風景が広がります。農場オーナーの上野さんにお会いして、...新利根チーズ工房・新利根協同農学塾農場

  • caya・菓子工房あかり

    笠間の「カフェなないろ」内で週1-2回の不定期営業をしている「caya」。在来種や固定種の作物や地元の素材を使ったとても滋味深い焼菓子です。2017年9月より活動をスタートしました。在来種・固定種の作物、自生や自然栽培、有機の素材、地元の素材をできるだけ使い、受け継いでいく大切さを取り入れた自然と体に寄り添う食をお菓子をメインに提供しています。古くからその地域で種を受け継ぎながら育てられてきた「在来作物」。いくつもの種が途絶えていく中で、どうにか守っていこうと各地で存続活動が行われています。ほんの少しだけでもそのお手伝いができればと、大切に作られた貴重な作物をお菓子に取り入れています。農家さんから仕入れる素材はできるだけ直接顔を合わせて受け取っています。どんな方がどんな思いで作っているのかを知ることで、素材への...caya・菓子工房あかり

  • 花きゃべつ

    水戸の洋食屋「花きゃべつ」。先代の味を引き継いだ二代目が頑張っています。先日発表された「水戸まちなか三ツ星アワード」では大賞を受賞したところ。行列に並んだ末、水戸名物でもある納豆オムライス。美味しいデミグラスソースとふわふわオムレツが最高です。3年かけて開発したという白い卵を使った「おしゃらぐプリン」もいただきました。途中からカラメルで味変もできます。おしゃらぐプリンは、プレーン以外に苺とチョコで3種類の味が楽しめます。プレゼントにも良さそうです!茨城・水戸市、納豆ハヤシオムライスが人気の洋食屋「花きゃべつ」【公式】茨城の水戸市にある「洋食屋花きゃべつ」は、納豆ハヤシオムライスが名物の洋食屋。ランチやディナーのほか、美味しいお弁当のご用意もございます。茨城・水戸市、納豆ハヤシオムライスが人気の洋食屋「花きゃべつ...花きゃべつ

  • 酒dining irodori

    金町にある「酒diningirodori」茨城の地酒を応援してくれているお店です。カルパッチョと木の里農園(常陸太田市)の焼き野菜。かなり美味しいです!常陸太田市内で捕獲して、石岡で加工したという猪の生ハムはお試しでいただきました。店主との茨城県北トークが弾み、あっという間に20時に。近くにあったら通いたい!と思ったお店です。酒diningirodorihttps://m.facebook.com/sake.diningirodori/酒diningirodori

  • キルフェボン・銀座千疋屋

    フルーツタルトといえば!の「キルフェボン」。銀座のティールームに伺いました。お目当てはJA茨城旭村のブランドさつまいも「旭甘十郎」を使ったタルトです。キルフェボン旭甘十郎のタルトhttps://www.quil-fait-bon.com/menu/detail.php?tsp=1&tmn=1527同じく銀座の「銀座千疋屋」では村田農園(鉾田市)の白苺を使ったスイーツ!久々に女子らしい行動をした日でした。。銀座千疋屋白苺のスノードームhttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/entabe.jp/amp/38104/ginza-sembikiya-releases-white-strawberry-dome-mousse%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAc-8zauaoZTj7A...キルフェボン・銀座千疋屋

  • キッチンステージ ピアットスズキ

    伊勢丹新宿店地下1階の2月のキッチンステージは「ピアットスズキ」でした。オーナーの鈴木弥平シェフは水戸市の出身で、いばらき食のアンバサダーを務めています。前菜とプリモのコース。前菜は、常陸の輝きのテリーヌ、ヤリイカのリピエノ、蛤とクスクスのサラダです。プリモは、エビとトマトクリームのスパゲッティ!コロナでしばらくお店に行けてませんが、サクッと楽して良かったです。キッチンステージピアットスズキ

  • サルーズキッチンマーケット

    千駄ヶ谷にあるオシャレな中華料理「サルーズキッチンマーケット」へ。ルーロー飯と水餃子のセットで結構ガッツリめのランチをいただきました。少し歩かなくては!ということで、歩き出したら「3月のライオン」シリーズのマンホールカバーを発見。6種類全部コンプリートしました。渋谷区デザインマンホールhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/spot/spot/designmanhole.htmlそういえば!3月のライオンは将棋の話ですが、最近、韓国ドラマの「未生(ミセン)」にハマってました。。未生(ミセン)https://www.cinemart.co.jp/misen/sp/サルーズキッチンマーケット

  • HARIO Cafe & Lampwork Factory

    日本橋にある「HARIOCafe&LampworkFactory」。1階ではコーヒーまわりのグッズやアクセサリーなどを販売。こちらのガラス製品については、なんと!茨城県古河市にある工場で作られているということで、勝手に親近感。。丁寧に淹れてくれたコーヒー。スッキリとクリアな味でした。HARIOCafe&LampworkFactoryhttps://hariocafe-lwf.com/HARIOCafe&LampworkFactory

  • いばキュン!フェア

    品川駅のエキナカにて始まった茨城のグルメに恋する「いばキュン!」フェア(3月14日まで)。レストランでは常陸牛、常陸の輝き、奥久慈しゃもなど、茨城を代表する食材を使ったメニューがいただけます。テイクアウトのお弁当はもちろん、イチゴやさつまいもを使ったスイーツも目白押しです。イバラキセンスも出店。人気の納豆や干し芋を販売しています!いばキュン!フェアhttps://www.ibaraki-shokusai.net/info.php?code=614いばキュン!フェア

  • 矢口新聞・佐藤酒店新聞

    土浦の亀城公園近くの『がばんクリエィティブルーム』で開催された「第14回矢口新聞展」へ。相変わらずの「かえるかわる子」さんワールド全開!本人に岡本太郎現代芸術賞展の感想を伝えられました。会場には石岡のリムトさんが出店!チーズケーキがめちゃ美味しいですが、焼菓子(ことりのガレット)もキュート。コーヒーブレイクは向かいの城藤茶店にて。かりんとう(九万五千石)がコーヒーに合うのなんのって。。土浦駅に戻って「佐藤酒店」にて、茨城の地酒セットをいただきました。おつまみも地元のものにこだわります。佐藤酒店新聞を発見!地酒が飲める飲食店マップ。秀逸です。矢口新聞・佐藤酒店新聞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用