我が家は13歳9か月(女の子)のウエルシュ・コーギーのくららがいます。 子供が大きくなり、夫婦二人だけの生活に潤いを与えてくれます。 朝、夕の1時間の散歩…
名古屋駅の眼科、レーシック、老眼、白内障、緑内障など専門医によるブログ。
セントラルアイクリニックの院長によるブログです。眼科専門医によるレーシックの詳しい話からこぼれ話まで、更新しています。
眼科医のつぶやき 第2787回 何気ない日常(くららとともに)
我が家は13歳9か月(女の子)のウエルシュ・コーギーのくららがいます。 子供が大きくなり、夫婦二人だけの生活に潤いを与えてくれます。 朝、夕の1時間の散歩…
眼科医のつぶやき 第2786回 6月からセントラルアイクリニックの夜診察なくなります
6月からセントラルアイクリニックは月、木の夜診察がなくなります。月、木も午後は予約外来に変更になります。お勤めのかたには、これまで、仕事の後、診察をおうけい…
日本の医療は、世界に冠たる保険診療で、非常に質の高い医療を行っているということですが、保険点数の上昇(昨年の改正)は、0.88%です。しかし、実際には、物価…
今朝の私の血圧は101/55mmHgでした。心不全で降圧剤を3剤、それ以外で4剤内服していることもありますが、医原性の低血圧です。60歳ぐらいから徐々に血圧が…
眼科医のつぶやき 第2783回 多焦点眼内レンズの歴史と変遷
私が初めて多焦点眼内レンズを入れたのは、大学から、外に出た(総合上飯田第一病院)1989年か1990年頃、3M社の3ピース回折型多焦点IOL「815E」でし…
長生きしたいけれど、寝たきりでは生きている意味はない。毎日、仕事をして、犬と散歩をして、たまに、孫と遊んだり、旅行にいけるような健康な生活が送れるような生活…
眼科医のつぶやき 第2781回 化学療法あるいは放射線療法前の水素吸入
眼科での緑内障や加齢性黄斑変性症、網膜色素変性症に対する高濃度水素吸入療法は、未だ、まだ普及していませんが、他科では水素吸入が一般的になりつつあります。特に…
眼科医会などの広報で「アイフレイル対策」とありますが、アイフレイルの定義は、年齢とともに、いろいろな眼疾患があるので、早期にそれを発見して治療しましょう。と…
第129回日本眼科学会総会(4/17~4/20)が東京フォーラムで開催され土曜日の外来終了後から日曜にかけて久しぶりに学会に参加しました。最後に学会に参加し…
セントラルアイクリニックは6月2日(月)より、月曜、木曜の夜診察を休止いたします。スタッフが産休などで、減少するため、申し訳ありませんが月木の午後2時から6…
日本は、保険診療と自費診療の混合診療を認めていません。 唯一、認められているのは、先進医療や選定医療です。 先進医療は保険診療を目指して、2期12年の間に十分…
4月21日参天製薬よりリジュセアミニ(0.025%アトロピン)点眼が発売されます。厚生労働省が認可した点眼液ですが、保険適応ではなく自費診療として発売されます…
4月1日7分咲きの山崎川です。くららと歩きました。4月2日の平和公園の桜です。4月3日早朝の気象台の満開の桜です。曇天の桜も、快晴の桜もきれいですし、華の香り…
毎年恒例の名古屋の桜の開花です。開花宣言の前に、本日咲く予定ですよ。と出したかったのですが、クリニックの出勤で診察前にいろいろやることがあり、投稿できませんで…
今朝も、愛犬のくららと散歩しましたが、毎日、歩ける喜びををかみしめています。 心不全で入院前は、ちょっとした坂で息切れし、くららにちょっと待ってと息を整えて…
昨年、胃潰瘍による出血の治療として輸血しました。その後、ピロリ菌の除菌をして、再度胃カメラをしました。その1年後の胃カメラの検診でした。 胃カメラは4回目で…
心不全での入院6週間を俳句と川柳で振り返ります。 点滴治療で、自分自身では体調がよくなったと思っていましたが、血液検査の値はほとんどの数値が4桁ととんでもな…
眼科医のつぶやき 第2780回 インフレでも保険医療点数は上がらない
日本の医療は保険診療です。保険は1点10円で計算され、3割の場合患者さんが3円支払、国保、健保が残りの7円を2か月後に医療機関に支払います。しかも、請求どう…
モンシュシュに可愛い、別けられるお雛様のロールケーキがあるのをみつけ、買いました。今年も、お内裏様とお雛様だけを飾り、娘と孫二人と一緒にお祝いしました。
昨年の12月28日名古屋大学循環器内科を退院しました。 名古屋セントラル病院、名大病院に6週間入院し、退院できたときには、本当に嬉しかったですし、セントラル…
これまで、PF72を自宅で夜間吸入していましたが、EMI-1も試してみることにしました。EMI-1は1分あたり1380ml(水素2:酸素1)、1080ml(…
以前(2023年)、胃潰瘍による貧血で、体調が悪化し、血圧が低い時の眼血流をOCTAでお示しし、その後、輸血により、体調。血圧ともに回復し、眼血流も回復しまし…
昨日、高島屋で買い物をしていると、美味しそうないりこの煎餅を戴いた。美味しいし、骨粗しょう症にもいいし、孫のおやつにもいいなと思っていると、いりこの説明をし…
眼科医のつぶやき 第2774回 エキシマレーザー屈折矯正手術の今後
LASIKやPRKは今後なくなってしまうのでしょうか? 角膜をエキシマレーザーで削るPRK手術は1988年にアメリカで始まり、1990年ギリシャのパリカリス…
入院して一般病棟に移ってから、体調は良好でしたが、部屋から外に出れない状況で、安静にしているしかない状況で、時間つぶしはTVか読書です。 司馬遼太郎の「街道…
心不全の退院時体重は60.1kgでした。退院後59.5kg~60.5kgにコントロールしてくださいと言われ、血圧90~100/50~70mmHg、脈拍60~…
1月6日心エコー検査、1月7日退院後初めての診察でした。採血の結果に1時間かかるとのことで、9時半の診察予約ですので、8時半前に採血と思っていましたが、その…
眼科医のつぶやき 第2770回 患者様に感謝、代務の先生方に感謝、治療グループの先生方に感謝!!
重症心不全で6週間名古屋セントラル病院⇒名古屋大学循環器内科のEMICUにて大動脈バルーンバンピングカテーテルなどの手術や治療を経てようやく12月28日に退…
11年ぶりに歯科の検診を受けました。前回は3か月に1回のクリーニングを3回ほど受け、その前は20年前に親不知を4本抜きました。自分では、毎日歯ブラシを6回ほど…
眼科医のつぶやき 第2768回 帯状角膜変性症に対するPTK
現在、LASIK,PRK,PTKができる施設は非常に限られています。LASIK,PRKも非常に有用な手術ですが、自費診療です。唯一保険診療でできるのがPTKで…
眼科医のつぶやき 第2767回 毎分100ml程度の水素吸入の効果
人に頼まれて、毎分100mlの30分吸入前後の程度の水素吸入装置のハイドライザーによる呼気中水素濃度を測定した。 当院で、これまで、使用した、ET100(水…
眼科医のつぶやき 第2766回 水素で発電と給湯(エネファーム)
「環境とエネルギーセキュリティをともに解決する⽔素は、⽇本にとって究極のエネルギーとなり得る。」として、水素は国が近年注力しているエネルギーです。資源エネルギ…
眼科医のつぶやき 第2765回 屈折矯正術後の多焦点眼内レンズ
屈折矯正術後(LASIK,PRK,ICL,RK)術後の多焦点眼内レンズの度数設定は難しい。Haigis-Lや角膜後面の乱視の修正でも、矯正量が多い場合は度数…
9月29日、30日と志摩に行ってきました。一番印象に残ったのが四角い安乗埼灯台、ここから太平洋と的矢湾が見えます。波穏やかな的矢湾と比べ、太平洋は遠くに台風1…
一時の暑さが落ち着いて、ようやく、患者さんも手術を希望してクリニックにいらっしゃるようになりました。 白内障手術や黄斑上膜の硝子体手術もそうですし、後部硝子…
眼科医のつぶやき 第2762回 高圧酸素酸素療法について考える
100%の酸素で2気圧にすると通常100mmHg100mmHgの動脈血酸素分圧が700mmHg以上になり潜函病や網膜中心動脈閉塞症の治療に用いられていました。…
高気圧ルームに入り1.9気圧の高気圧状態を保った状態で水素4%、酸素50%の濃度ガスを吸入する治療です。 高気圧下ではヘンリーの法則により通常気圧よりも多く…
久しぶりに大阪市立東洋陶磁美術館に行きました。2年間の改修工事を経て、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁ーMOCOコレクション」で国宝油滴天目や国…
眼科医のつぶやき 第2759回 第1回ミッドランドMCセミナー盛況でした
9月7日(土)ミッドランドスクエアオフィスタワー5階A会議室において、14時半開場、第1回ミッドランドMCセミナーが開催されました。水素体験会ということで水…
実際の私の誕生日は9月2日(69歳)ですが、本日、朝のミーティングでスタッフからお誕生日のプレゼントを頂きました。私の愛犬くららの写真がちりばめられているお散…
AIに水素吸入と血流のことを聞いてみると、素晴らしい答えが返ってきました。ほぼ私が講演会でしゃべっていることと同じことを返してきます。ヒドロキシラジカルを除去…
眼科医のつぶやき 第2756回 第1回ミッドランドMCセミナーの参加者募集
9月7日14時よりミッドランド5階会議室Aにて第1回ミッドランドMCセミナーを開催いたします。今回は一般の患者様ではなく、近隣の眼科医の先生に、水素吸入を体験…
先週の金曜日土曜日の台風10号の進路予測は、28日に東海地方を暴風雨に巻き込み、東海道新幹線は27日、28日計画運休という情報でした。水曜日は手術日で術者は新…
8月23日はくららの13回目の誕生日でした。お陰様で大きな病気もなく、最近は、私の水素の伏流ガスを吸っているせいか、ますます若々しくなっています。毎年、娘と孫…
眼科医のつぶやき 第2753回 手術時に瞑想して心拍数を下げる
昨日、NHKのプロフェッショナルでカナダのトロント総合病院、呼吸器外科チームを率いる安福和弘の超低侵襲ロボット手術による肺がん手術や移植手術を見ました。年間5…
日本人は、水と安全と医療は無料だと思っている。少しずつ、変わりかけてはいますが、日本では水道水が普通に飲め、飲料水を買わないといけない国と比べるとただのよう…
眼科医のつぶやき 第2751回 血中水素濃度と呼気中水素濃度
水素は悪玉活性酸素のヒドロキシラジカルとだけ、結び付く、それが、ビタミンCや他の抗活性酸素の薬剤などとの大きな違いです。正常な人や、疲れていない人、ヒドロキ…
眼科医のつぶやき 第2750回 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について思うこと
8月8日16時43分ごろ日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、同19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。南海トラ…
夏休みはお盆があったり、今年はオリンピックもあり深夜にTVにかじりついて夜更かしをしたり、学生は長い休みを利用してスポーツ大会や家族旅行など楽しい時間をつく…
眼科医のつぶやき 第2748回 第1回ミッドランドMCセミナーについて
私としては、水素吸入による血流増加を眼科疾患(緑内障、網膜中心静脈閉塞症、黄斑浮腫、網膜色素変性症など)の治療として、誰もが使えるようにしたいと思っています…
暑いさなか、一宮の三岸節子記念美術館の企画展「奥田元宋・小由女 二人の美術館」を見に行きました。夫婦そろってともに文化勲章を受章しています。奥田元宋は日本画家…
子供のころ、暑いといっても、朝の最低気温が25度を超えるか超えないで、午前中はせいぜい30度を超えるか否か、35度以上の日も2回か3回で、そのあと、台風が過…
7月21日、22日と第40回日本眼循環学会に、金曜日の夕方かた土曜日参加いたしました。名古屋から東京1時間40分、東京―郡山1時間30分、乗り継ぎ15分、行も…
明日、明後日と郡山市で第40回日本眼循環学会が開催されます。「網膜中心静脈閉塞症における高流量水素吸入前後の網膜血管密度変化」を7月20日(土)13時35分よ…
眼科医のつぶやき 第2743回 大谷オールスターで先制3ランホーマー
MLBオールスターゲーム2024が始まりました。大谷の1打席目はフォアボール、2打席目は3回表ノーアウト一塁、二塁で大谷翔平がライトに素晴らしい3ランホー…
今朝のNHKで緑内障の視野障害による交通事故について、報道していました。緑内障は中心視力は末期迄保たれるため、緑内障の患者さんは自分に視野障害があることに気づ…
7月に入ってから、夜はクーラーをつけて寝る毎日でしたが、昨日夜は初めてクーラーなしで寝れました。 最低気温が22℃、クララとの散歩も高原にきたようで、暑くな…
日本でも40℃は普通にある最高気温になってきました。最低気温が28℃、30℃以上が16時間、湿度が70~80%、最高気温が38℃、日本中どこに行っても涼しい…
毎朝、熱帯夜が続く今日この頃、昼は37度まで上がり、12時間以上30度以上が続き、ほぼ1日クーラーの中で生活していますが、朝は40分ほど、晩は15分ほど、くら…
眼科医のつぶやき 第2468回 Suisocieety vol.10
水素と生きる社会の情報誌スイソサエティ10巻のドクターズインタヴューに取り上げられました。昨年は4学会に発表し、今年も既に2学会、7月は眼循環学会、9月は緑内…
6月22日、クリニックの納涼会があり、シャンパン2本、白3本、赤3本を持ち込み、食事とワインのマリアージュを楽しみました。私は赤玉ポートワインとポルトワインの…
人は、学校で習ったり,成書で読んだことは信じるが、はじめて聞いたことに関しては、理解できないため、拒否反応を示す。コロナ感染、コロナワクチンも同様である。 …
2024年4月より協会けんぽの人間ドッグでの血圧の高血圧として医師の診察を受けるようにという勧奨がこれまでの収縮期圧/拡張期圧が140/90mmHgから150…
歌のお兄さんが脊髄梗塞で下半身が動かなくなったとの記事が載っていました。気圧が低い空の旅、脱水に動かないことによルエコノミー症候群など、いろいろ重なって、血液…
耳栓に鼻カニューラの先を切って、耳栓の中に入れます。シリコン製で隙間が埋められますので、外れにくく、安定します。水素は十分耳栓のシリコンを通過して鼓膜や内耳に…
眼科医のつぶやき 第2461回 中村区・西区眼科開業医様向け講演会開催のお知らせ
9月7日(土)16時~17時半、ミッドランドスクエア5階C会議室にて、主に中村区・西区の開業医様中心にセントラルアイクリニックとMIE眼科合同の講演会を開催い…
現在は、ヘリックスジャパンのPF72(1分間当たり860ml水素∔430ml酸素)を夜10時頃から朝5時頃まで吸い続けています。一時期はET100の吸入をし…
眼科医のつぶやき 第2459回 ハイドライザーによる呼気中水素濃度測定
水素吸入によりどれぐらい呼気中水素濃度が上がるかを30分吸入前後でハイドライザーにて測定するとET100(1分あたりの水素量1200ml+酸素量600ml)、…
6月1日に厚木市のニケクリニックで第16回OG眼科研究会が開催されました。コロナ禍で5年ぶりの開催でした。 私は、その会で「眼科疾患における高濃度高流量水素…
日曜日を利用して駒ヶ根の天台宗 別格本山 賽積山光前寺に行ってきました。鬱蒼とした巨木の杉並木と苔生す庭の落ち着いたお寺です。春はしだれ桜、石と石の間の光苔が…
現在、当院は1分間当たり1)水素1200ml+酸素600mlが2台、2)水素860ml+酸素430mlが1台、3)水素250mlのみ1台の計4台で100名以…
眼科医のつぶやき 第2455回 アルツハイマー病の遺伝子と治療薬および水素吸入
数日前のBSでアルツハイマー病の遺伝子が取り上げられていました。アルツハイマーの原因はアミロイドβとタウという異常蛋白質の蓄積です。アルツハイマーの1%の家…
GWはどこでも混みますので、毎年どこにも行きません。今年は、連休前に緑内障学会の原著の校正が届き、査読者の気持ちを考え、査読者が誰かなと思いを巡らしつつ、コメ…
水素の吸入により、血中水素濃度や呼気中水素濃度は上昇します。以前にも述べましたが、吸入量により、血中水素濃度や呼気中水素濃度は変化します。1分当たり100%…
今日は2回目の硝子体YAGレーザーを行いました。大きな後部硝子体剥離は高濃度水素吸入でも吸収されません。また、硝子体手術をするには気が引けます。そこで、Y…
今日から私もゴールデンウィークが始まりました。カレンダーどうりで、28日、29日、30日(火曜休み)、5月1日、2日働いて、3日~7日(火曜休み)です。GW混…
現在、ハイドライザーにて30分吸入前後の呼気中水素濃度を測定しています。吸入水素濃度が2%にあたる毎分250mlの場合、だいたい吸入前9~17ppmが、その1…
昨日、頼んであったハイドライザーの呼気中水素濃度測定装置(TAIYO社)が到着しました。昨日は、私は休みのため、本日クリニックで開封し、まず、昼に測定したら…
今回の日本眼科学会総会でどうしても聞きたかったのが、慶応大学の栗原俊英 先生の評議員会指名講演(昔の宿題報告)「視覚のニューロサイエンス」でした。現在、当院の…
昨日(4/18)から21日まで東京国際フォーラムにて第128回日本眼科学会総会が開催されています。開業医は外来がありますので、なかなか外来を休んで出席するには…
2年前の4月頃だったと思います。ヘリックスジャパンより水素を試してみませんかというパンフレットが送られてきました。水素水のことは聞いたことがありましたが、ボト…
小児の近視の増加に対して、様々な治療が行われていますが、日本の眼科では基本的には保険診療ですので、厚生労働省および日本医師会も自費診療は認められていないとい…
眼科医のつぶやき 第2444回 日本酒 その粋な世界(小泉 武夫先生講演会)
4月7日朝7時~8時半の1時間半(90分間)愛知学院大学モーニングセミナーに参加し東京農業大学名誉教授 小泉 武夫先生の講演会に参加しました。小泉先生は80歳…
眼科医のつぶやき 第2443回 コロナ後遺症、コロナワクチン後遺症の治療
セントラルアイクリニックは眼科ですが、水素吸入による血流増加、免疫増強、抗炎症作用などを期待して、long COVIDの患者さんがいらっしゃいます。水素吸入…
現在、考えている緑内障の治療ですが、高眼圧のPOAGは眼圧を下げることが治療の第一選択です。眼圧を下げて血流障害を増やさないことが大事ですし、場合によっては…
雨の中(3/24)、倉敷の大原美術館に行きました。大原孫三郎が援助していた児島虎次郎に託して収集した西洋美術、古代エジブト美術、東洋美術などを集めた素晴らしい…
赤ちゃんや子供は腸内でたくさんの水素を作っています。腸内細菌の中にバクテロイデスとフェルミクテスの2種類がヒドロゲナーゼを有する水素酸性菌として知られている。…
1980年卒ですので、大学卒業して44年、前回の小さな同窓会は2019年12月ですから、コロナで延期になっていましたが、4年と3か月ぶりの再開です。後輩の教授…
眼科医のつぶやき 第2438回 高血圧の定義変更(4月より)
4月から健康診断で高血圧で病院にかかりなさいと言う勧奨の定義がこれまでの収縮期圧(SP)140mmHg、拡張期圧(DP)90mmHgが、SP160mmHg,D…
セントラルアイクリニックでは、これまでのOCTAによる水素吸入前後の血流動態から、緑内障、加齢性黄斑変性症、黄斑浮腫、網膜中心静脈分枝閉塞症、脳神経麻痺、硝子…
眼科医のつぶやき 第2436回 国際水素医科学研究会―最新水素研究2024-第4回セミナー
3月10日(日)東京大学伊藤謝恩ホールにて開催された第4回セミナーに参加し、講演をさせていただきました。ホールは満席になり、WEBでの参加や質疑応答もあり、回…
眼科医のつぶやき 第2435回東海眼科と国際水素医科学研究会
明日3月3日は名市大で第446回東海眼科学会が開催されます。久しぶりに東海眼科学会で「緑内障の水素吸入前後の眼血流と血圧」の話を講演させていただきます。 正…
2007年の大沢らにより水素が細胞毒性酸素ラジカルを選択的に還元することにより、脳の虚血を治しうるという報告以来、水素は数多くの疾患を治療することがわかって…
緑内障が高眼圧だけが原因でなく血流が何らかの関係があることは知られており、既にコンセンサスを得ています。しかし、それでは、血流を改善する方法が見つからず、眼…
昨日、BSを見ていたら、面白い番組をやっていました。Frontierで東洋医学を経験からではなく、西洋医学の手法を使ってメカニズム解明するというもの。鍼灸の足…
眼科医のつぶやき 第2431回 ピロリ菌陰性と今後の胃カメラの検査
昨年の輸血の原因となったピロリ菌による胃潰瘍は9月に治り、その後1回目のピロリ菌の除菌は失敗し、抗生物質を変更した2回目の除菌により、ようやく今回で治癒しま…
今日も、外来後、新幹線で京都へ移動、特別講演のデジタル眼科学研究とそれが示す今後の学会の報告を聞きました。自分自身がデジタル技術に疎くAIと聞くと避けて通る…
眼科医のつぶやき 第2429回 日本眼科手術学会総会スタート
昨日から京都で、第47回日本眼科手術学会総会が始まりました。ただ、私は代務が見つからず、昨日も、今日も午前中外来をこなし、午後から新幹線で学会場に通勤です。…
集団検診のデータをもとに解析して血圧が高い場合は眼圧が高い、血圧が高い人に緑内障の高眼圧が多いという文献がでました。これは、30年前からわかっていたことで、高…
元旦に起きた能登半島の地震の映像は、2011年の東日本大震災の記憶を呼び起こします。あの時、LASIKの手術をしていました。顕微鏡を見ていて映像が揺れて、自…
「ブログリーダー」を活用して、セントラルアイクリニックさんをフォローしませんか?
我が家は13歳9か月(女の子)のウエルシュ・コーギーのくららがいます。 子供が大きくなり、夫婦二人だけの生活に潤いを与えてくれます。 朝、夕の1時間の散歩…
6月からセントラルアイクリニックは月、木の夜診察がなくなります。月、木も午後は予約外来に変更になります。お勤めのかたには、これまで、仕事の後、診察をおうけい…
日本の医療は、世界に冠たる保険診療で、非常に質の高い医療を行っているということですが、保険点数の上昇(昨年の改正)は、0.88%です。しかし、実際には、物価…
今朝の私の血圧は101/55mmHgでした。心不全で降圧剤を3剤、それ以外で4剤内服していることもありますが、医原性の低血圧です。60歳ぐらいから徐々に血圧が…
私が初めて多焦点眼内レンズを入れたのは、大学から、外に出た(総合上飯田第一病院)1989年か1990年頃、3M社の3ピース回折型多焦点IOL「815E」でし…
長生きしたいけれど、寝たきりでは生きている意味はない。毎日、仕事をして、犬と散歩をして、たまに、孫と遊んだり、旅行にいけるような健康な生活が送れるような生活…
眼科での緑内障や加齢性黄斑変性症、網膜色素変性症に対する高濃度水素吸入療法は、未だ、まだ普及していませんが、他科では水素吸入が一般的になりつつあります。特に…
眼科医会などの広報で「アイフレイル対策」とありますが、アイフレイルの定義は、年齢とともに、いろいろな眼疾患があるので、早期にそれを発見して治療しましょう。と…
第129回日本眼科学会総会(4/17~4/20)が東京フォーラムで開催され土曜日の外来終了後から日曜にかけて久しぶりに学会に参加しました。最後に学会に参加し…
セントラルアイクリニックは6月2日(月)より、月曜、木曜の夜診察を休止いたします。スタッフが産休などで、減少するため、申し訳ありませんが月木の午後2時から6…
日本は、保険診療と自費診療の混合診療を認めていません。 唯一、認められているのは、先進医療や選定医療です。 先進医療は保険診療を目指して、2期12年の間に十分…
4月21日参天製薬よりリジュセアミニ(0.025%アトロピン)点眼が発売されます。厚生労働省が認可した点眼液ですが、保険適応ではなく自費診療として発売されます…
4月1日7分咲きの山崎川です。くららと歩きました。4月2日の平和公園の桜です。4月3日早朝の気象台の満開の桜です。曇天の桜も、快晴の桜もきれいですし、華の香り…
毎年恒例の名古屋の桜の開花です。開花宣言の前に、本日咲く予定ですよ。と出したかったのですが、クリニックの出勤で診察前にいろいろやることがあり、投稿できませんで…
今朝も、愛犬のくららと散歩しましたが、毎日、歩ける喜びををかみしめています。 心不全で入院前は、ちょっとした坂で息切れし、くららにちょっと待ってと息を整えて…
昨年、胃潰瘍による出血の治療として輸血しました。その後、ピロリ菌の除菌をして、再度胃カメラをしました。その1年後の胃カメラの検診でした。 胃カメラは4回目で…
心不全での入院6週間を俳句と川柳で振り返ります。 点滴治療で、自分自身では体調がよくなったと思っていましたが、血液検査の値はほとんどの数値が4桁ととんでもな…
日本の医療は保険診療です。保険は1点10円で計算され、3割の場合患者さんが3円支払、国保、健保が残りの7円を2か月後に医療機関に支払います。しかも、請求どう…
モンシュシュに可愛い、別けられるお雛様のロールケーキがあるのをみつけ、買いました。今年も、お内裏様とお雛様だけを飾り、娘と孫二人と一緒にお祝いしました。
昨年の12月28日名古屋大学循環器内科を退院しました。 名古屋セントラル病院、名大病院に6週間入院し、退院できたときには、本当に嬉しかったですし、セントラル…
日曜日を利用して駒ヶ根の天台宗 別格本山 賽積山光前寺に行ってきました。鬱蒼とした巨木の杉並木と苔生す庭の落ち着いたお寺です。春はしだれ桜、石と石の間の光苔が…
現在、当院は1分間当たり1)水素1200ml+酸素600mlが2台、2)水素860ml+酸素430mlが1台、3)水素250mlのみ1台の計4台で100名以…
数日前のBSでアルツハイマー病の遺伝子が取り上げられていました。アルツハイマーの原因はアミロイドβとタウという異常蛋白質の蓄積です。アルツハイマーの1%の家…
GWはどこでも混みますので、毎年どこにも行きません。今年は、連休前に緑内障学会の原著の校正が届き、査読者の気持ちを考え、査読者が誰かなと思いを巡らしつつ、コメ…
水素の吸入により、血中水素濃度や呼気中水素濃度は上昇します。以前にも述べましたが、吸入量により、血中水素濃度や呼気中水素濃度は変化します。1分当たり100%…
今日は2回目の硝子体YAGレーザーを行いました。大きな後部硝子体剥離は高濃度水素吸入でも吸収されません。また、硝子体手術をするには気が引けます。そこで、Y…
今日から私もゴールデンウィークが始まりました。カレンダーどうりで、28日、29日、30日(火曜休み)、5月1日、2日働いて、3日~7日(火曜休み)です。GW混…
現在、ハイドライザーにて30分吸入前後の呼気中水素濃度を測定しています。吸入水素濃度が2%にあたる毎分250mlの場合、だいたい吸入前9~17ppmが、その1…
昨日、頼んであったハイドライザーの呼気中水素濃度測定装置(TAIYO社)が到着しました。昨日は、私は休みのため、本日クリニックで開封し、まず、昼に測定したら…
今回の日本眼科学会総会でどうしても聞きたかったのが、慶応大学の栗原俊英 先生の評議員会指名講演(昔の宿題報告)「視覚のニューロサイエンス」でした。現在、当院の…
昨日(4/18)から21日まで東京国際フォーラムにて第128回日本眼科学会総会が開催されています。開業医は外来がありますので、なかなか外来を休んで出席するには…
2年前の4月頃だったと思います。ヘリックスジャパンより水素を試してみませんかというパンフレットが送られてきました。水素水のことは聞いたことがありましたが、ボト…
小児の近視の増加に対して、様々な治療が行われていますが、日本の眼科では基本的には保険診療ですので、厚生労働省および日本医師会も自費診療は認められていないとい…
4月7日朝7時~8時半の1時間半(90分間)愛知学院大学モーニングセミナーに参加し東京農業大学名誉教授 小泉 武夫先生の講演会に参加しました。小泉先生は80歳…
セントラルアイクリニックは眼科ですが、水素吸入による血流増加、免疫増強、抗炎症作用などを期待して、long COVIDの患者さんがいらっしゃいます。水素吸入…
現在、考えている緑内障の治療ですが、高眼圧のPOAGは眼圧を下げることが治療の第一選択です。眼圧を下げて血流障害を増やさないことが大事ですし、場合によっては…
雨の中(3/24)、倉敷の大原美術館に行きました。大原孫三郎が援助していた児島虎次郎に託して収集した西洋美術、古代エジブト美術、東洋美術などを集めた素晴らしい…
赤ちゃんや子供は腸内でたくさんの水素を作っています。腸内細菌の中にバクテロイデスとフェルミクテスの2種類がヒドロゲナーゼを有する水素酸性菌として知られている。…
1980年卒ですので、大学卒業して44年、前回の小さな同窓会は2019年12月ですから、コロナで延期になっていましたが、4年と3か月ぶりの再開です。後輩の教授…
4月から健康診断で高血圧で病院にかかりなさいと言う勧奨の定義がこれまでの収縮期圧(SP)140mmHg、拡張期圧(DP)90mmHgが、SP160mmHg,D…