人工の滝ですが、この時期は水の有る光景がいいですね。七北田公園には小雨が降っていました。歩いていると、ノウゼンカズラを発見♪ノウゼンカズラのトンネルは珍し...
電車乗り継ぎの旅です。坂道のある、ペルージャやフィエーゾレ、ベルガモなど通好みなところへ♪
街歩き、教会、遺跡めぐり、泊まったホテルや乗り物等、足跡をたどるように掲載します。
人工の滝ですが、この時期は水の有る光景がいいですね。七北田公園には小雨が降っていました。歩いていると、ノウゼンカズラを発見♪ノウゼンカズラのトンネルは珍し...
久しぶりの朝の散歩で、街角にノウゼンカズラを見かけました。続いていた猛暑がひと段落して、最高気温25℃と、すっかり涼しくなった仙台です。こちらはピンク色の...
JR有備館駅を降りると、目の前に有備館の門が有ります。入ってみましょう。岩出山は1万4千石の城下町で、伊達家の分家が有ったところでした。有備館はそこに有っ...
真夏のような日が続きますが、そんななかローカル線に乗り、鳴子温泉に行ってきました。もう梅雨明けしたかのような、鳴子温泉駅の上空です。泊ったのは鳴子ホテルと...
梅雨らしい雨降りもあまり無いのですが、そんななかでも白いアジサイが涼しそうでした。うっすらブルーのアジサイもいいですね。ここまでは新寺のアジサイで、次から...
梅雨のさなかでは有りますが、涼しい風が吹きそうな竹やぶでした。こちらは、いつもの景色ですが、梅雨時らしい空と川です。1枚目は向山の裏道、2枚目は愛宕大橋か...
ちょうど見頃になったところ?朝の散歩で見つけたタチアオイです。梅雨空の下ですくっと立っていました。@五橋通り
1000年以上の時を隔てて、最近復元された多賀城南門です。多賀城は大和朝廷が東北経営の拠点としたところです。下から見上げてみます。門の下に来ました。ここか...
アヤメが見ごろになった多賀城跡です。まずは黄色いアヤメ。そして、アヤメといえば紫でしょう。ツートンカラーの黄色と白もいいですね。結局はどれも綺麗♪白で締め...
まだ咲き始め、星のようなアジサイです。猛暑のなか、涼しそうな姿がいいですね。少し前に広瀬河畔で見つけましたが、今頃どうなっているか?また見に行ってみることに。
~ 7 ~ 水沢の歴史散歩(続き) 明治・大正・昭和の偉人 後藤新平と斎藤實
水沢の歴史散歩の続きです。後藤新平が生まれた武家屋敷に来ました。後藤新平は安政4年(1857年)に生まれ、明治・大正時代に、鉄道院総裁・東京市長などを歴任...
~ 6 ~ 水沢の歴史散歩 水沢城跡 と 幕末の偉人 高野長英
旅の3日目は水沢の歴史散歩です。北上からJR在来線で水沢(奥州市)に移動して、武家屋敷の「旧内田家住宅」に来ました。ここは江戸時代には仙台藩のお城が有った...
JR北上駅から送迎のミニバンに乗って30分ほど、瀬美温泉 にやって来ました。有名では有りませんが、夏油高原温泉郷にある一軒宿です。お部屋はこんな感じで、豪...
6月はバラの季節ですね♪ 手近な街角にもいいところが有りました。ここは仙台駅東口の住宅展示場、うっすらピンクのバラがいいですね♪宮城野通り沿いにずらっと並...
~ 4 ~ 花巻の街歩き 大堰川の散歩道を巡り、花巻城の痕跡を探る
旅の2日目です。花巻の街歩きの続きは、Googleマップで見つけた面白そうなところ。駅から歩いて10分ほど、大堰川プロムナードです。街中にぽっこり開いた緑...
花巻駅で妻と待ち合わせ、バスで30分ほど、宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に来ました。ここには水車小屋が残ってます。ロビーからは川の流れが見えて、新緑が美しく、野...
~2~ 宮沢賢治童話村・宮沢賢治記念館 & 花巻新渡戸記念館を巡る
ここは「宮沢賢治童話村」の入り口、この不思議な世界で見えるのは・・・巨大万華鏡で出来た「宇宙の部屋」・・・どっどど どどうど どどうど どどう青いくるみも...
~1~ 花巻城跡に行き、コミュニティーバスに乗り、花巻市博物館に行く
梅雨入り前に温泉に行こうと、2泊3日で岩手県に行きました。まずは、花巻駅から歩いて12分ほど、花巻城址を見ることに。案内看板にあった江戸時代の古地図では、...
片平公園の花壇で見つけましたが、一重咲きの芍薬でしょうか?八重咲きよりも一重咲きのほうがいいかも、と思ったのです。こちらはアヤメでしょう。季節を先取りする...
東北大学片平キャンパスの緑も濃くなってカエデの新緑もいいねと思ったのです。写真は栗野観音という、キャンパス内にある観音像です。粟野健次郎氏は旧制二高の英語...
ゴジラが国会議事堂を壊そうとするシーン!1954年の映画『ゴジラ』は、「特撮」で撮られました。写真は円谷英二ミュージアムの展示内容です。飛行機好きの少年だ...
那須から仙台に戻る途中、福島県の須賀川に来ました。松尾芭蕉と曽良の像がある、芭蕉ゆかりの地です。須賀川は江戸時代の宿場町で、ここは本陣の跡。芭蕉は須賀川で...
2. 大丸温泉旅館に泊まり、芭蕉ゆかりの殺生石を見る @ 那須
雨が降りそうな、あいにくのお天気ですが、いい眺めのお部屋でした。昨年行った大丸(おおまる)温泉が気にいったので、再訪したのです。こちらは昨年に撮った写真で...
晩翠といえば土井晩翠を思い出すでしょうか。仙台には晩翠通りも有りますが、栃木県の黒磯には晩翠橋(ばんすいきょう)という橋が有って、その橋の上からの眺めです...
台原森林公園に行ってきました。池の周りの緑が美しい♪みどりの中を歩くのが楽しい時期です。公園をぐるっと一周します。ぶら下がっているのは・・・フジの花です。...
もうそろそろ咲くころだろうと、仙台市野草園に行ってきました。新緑が広がる中、輝くように咲くシャクナゲです。こちらはまだ咲いていません。ハマナスですが、いつ...
紅白の絞り模様のハナモモです。今年も広瀬河畔にハナモモの季節がやって来ました。とても華やかですね♪そして、こちらはオニグルミの新緑です。よく見ると・・・ぶ...
榴岡公園の散歩で見つけたユズリハです。新しい葉が上に伸びて、その下には赤い花が咲いていました。新葉が生長して、古い葉と新旧交代して、、もうすぐ青い実がなる...
久しぶりの仙台編です。散歩が楽しい時期になりました。ここ1週間ほどの間に撮った写真は・・・まずは、4月19日米ケ袋のシモクレンです。4月20日新寺のヤナギ...
旅の最後は大宮駅で途中下車しました。大宮の名前のもとになった「武蔵一宮 氷川神社」に行きます。ずらっと並ぶのは氷川神社の歴史で、ここは歴代の天皇が参拝する...
123456789101112131415161718192
春の四重奏を見たあと、北陸新幹線で長野県の上田に着いて、ここから上田電鉄に乗って別所温泉に行きます。実はここは2度めで、7年前の秋にも来たことが有って、温...
残雪の朝日岳を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花が奏でる四重奏・・・それを見ようとやって来ました。チューリップは順に咲くそうですが、このときは少なめだっ...
4. 北ノ庄城跡を訪ねる 柴田勝家、お市の方、茶々、初、江、ゆかりの地
ここは福井駅や福井城に近い街の中、柴田勝家が築城した「北庄城」の天守があったところです。お城が有ったのは戦国時代のこと、織田信長の安土城天守は7層ですが・...
福井城を見たあとは、妻と合流して、古い料亭街の一角にある「旬味 泰平」にやって来ました。カウンター席でお通しのあとに出たのは。新鮮な、鰺、マグロ、シマエビ...
福井城に向かう途中で、風雨に遭いましたが、少し収まったあと、お堀端にやって来ました。福井城の「本丸」の中には福井県庁が有ります。本丸の中を進むと、「天守台...
いままで福井には行ったことがなく、初めて駅前に降り立ちました。出迎えてくれたのは恐竜です。恐竜の頭のほうに近づくと・・・動き出します!なかなか面白いですね...
昨日桜が満開となったというので、東北大学片平キャンパスの様子を見に行くと・・・枝垂れ桜も、ソメイヨシノ?も揃って咲き誇っていました。まもなく桜が散れば、早...
仙台でも桜が開花しました♪こちらは東北大学片平キャンパスの桜です。華やかな色彩ですね♪片平公園でも咲きだしました。開花する前が寒かったので、待ちに待った感じ?
今にも咲きそうな桜は、まさに秒読みでしょう。今朝、東北大学片平キャンパスで撮りました。この時期、花粉がピークを迎えて、昼間はなるべく外出を避けて・・・、こ...
旅の最終日の朝、湯築城跡にやってきました。昭和の時代には動物園で、それが移転した後に、発掘された遺跡です。ここは昔は搦手で、今は公園の入口になっています。...
次に行ったのは、松山市駅近くの「子規堂」です。正岡子規が17歳まで暮らした家が復元された、なかなか興味深いところでした。こちらは子規の17歳の旅立ちの姿。...
ここは四国四十八か所の51番目の札所、石手寺です。ここには従姉妹ご夫妻の車に乗せて頂いて、やって来ました。大きな見慣れない物体はなんでしょう?金剛杵(こん...
3. 歩いて登った松山城は、連立天守と石垣が、とても素晴らしかった♪
道後温泉駅から市内電車でお堀端まで来ました。松山での必見ポイント=松山城でしょう。多数の方はロープウェイで行くのですが、私はそうはせず、歩いて松山城へ登り...
旅の続きです。お昼頃に松山から内子に行き、夕刻に松山に戻ってきました。JR松山駅は新しくなったばかりのピカピカですが・・・古い駅舎や線路もまだ残っていて、...
伊丹からANAに乗って、四国の松山に着陸する少し前、眼下に見えるのは瀬戸内海に浮かぶ島です。プロペラが止まっている??・・・ぐるぐる回っていたのですが、そ...
先日の散歩で見つけたモクレンです。大きく膨らんでいます。楽しみですね!いつ頃開花するのでしょう?@米ケ袋
明るい黄色い花が咲き始めました。先日の散歩で見つけた菜の花です。ここは片平公園の花壇ですが、広瀬川に架かる霊屋橋(おたまやばし)を見下ろせます。その霊屋橋...
今日は明るい日差しがあり、風もなく暖かで、散歩日和だと思って広瀬川に来ると、期待していた白梅が咲いていました。まだ七分咲くらい?いい香りがしていました。東...
寒さは緩んできたものの、花粉が飛ぶ時期になり、出歩くのには不都合なのです。そんな訳で、久しぶりの投稿ですが、今回はお料理編というわけで、初めて作ったポトフ...
寒さがすこし緩んで、梅はどうなったかと、榴岡天満宮に見に行くと、やった咲きだしたようです。写っていない枝の上のほうには、すでに何輪か有ります。遅かった春の...
小さな滝?のように見えるのは郡山堰で、ここで広瀬川の水をせき止め、用水をひいています。対岸の堤防下をくぐって、ビル群の向こうの田んぼへ。鮎やサケが遡れるよ...
もう雪景色には飽きたでしょうか?街中では解けた雪も、山の上には残っていたのです。ここは愛宕神社のお隣、虚空蔵さんのお堂の裏手です。雪だらけの道を通って行く...
久しぶりにすっきりした青空が見えています。朝10時過ぎ、雪が半分だけ解けた片平公園を通って、霊屋橋を渡って、広瀬川の上流方向へ、陽当たりがいいところではす...
全国的に大雪で、居座り寒波とか言われていますが、仙台でも連日の雪です。雪帽子は午後になっても解けません。眺めるには良いのですが・・・@五橋公園
もうそろそろだろうと、榴岡公園に行ってみると、蝋梅が咲き始めていました。明るい春の色です♪この花を見ると、寒い冬のさなかでも、春もすぐそこだと、ホッとする...
野菜が高いこの頃ですが、スーパーで「つみたてサラダ」というのを買ってみました。根っこが付いていて、マグカップにすぽんと入れて、テーブルに飾れるレタスです。...
先日の続きです。名取市歴史民俗資料館に到着しました。ここには何が有るでしょう?古墳から出土した壺などのほかに、私の目を引いたのは古墳時代の海岸線です。今よ...
ポコポコ盛り上がったものは住宅街の真ん中にある古墳です。ちょっと不思議な光景ですね。名取市の飯野坂古墳群に行ったのです。ここは前方後円墳が密集しているめず...
雪景色のなか、青葉の森の観察会に行き、宮城教育大学のキャンパスを抜けると・・・森の中に入って、動物の足跡を見つけます。丸い足跡はタヌキのもの!ハの字になっ...
一番町の大日如来です。江戸時代、仙台開府以来の古刹です。ここは野中神社と同じく、伊達政宗が仙台町開きのとき、町割りに使った「縄を焼いた」ところでした。街中...
お正月はのんびり自宅で過ごし、おかげで読書タイムも出来て、昨年から持ち越しの本もやっと読めました。山本一力の「いっぽん桜」・・・定番の江戸の商人のお話です...
まさにビルの谷間。「ヘビーディープ」な立地は、幅1mくらいの通路が参道で、奥の鳥居のところで、左に90度曲がり・・・絵馬が並ぶ路地を進んで、さらに階段を上...
明けましておめでとうございます。愛宕神社の、縁起の良い「蛇の宝船」です。皆さんにいいことが有りますように!写真は、年末の静かな時に撮りました。新年は、人出...
旅の最後の目的地は大垣でした。駅を降りると、泉のような井戸が有って、きれいな水が湧き出ています。(水道ではなさそう、と思ったのですが)調べると「井戸舟」 ...
関ケ原のあとは琵琶湖が見える長浜城にやって来ました。時刻は午後4時20分、そろそろ黄昏時です。さっそく天守に登ってみましょう。なかなかいい眺めですね♪ 長...
国宝の彦根城に来ました。下から見上げる橋は、いざというときには落とせる、という 廊下橋 です。お城には朝8時40分に到着しました。ボランティアガイドの予約...
ここは関ケ原古戦場記念館の展望室で、400年前の古戦場が一望できます。眼下に広がる辺りで、天下分け目の決戦が繰り広げられました。矢印のある所は石田三成の陣...
比叡山から降りるのに、行きとは違うルートを通ることにして、日本一長いケーブルカーに乗ります。比叡山坂本ケーブルの山上駅からは眼下に琵琶湖が一望!これから発...
京都編の続きです。朝の散歩で、丸太町から出町柳まで行くことにして、途中でちょっと運動?鴨川の飛び石を伝って対岸へ渡ります。12月6日の朝は、まだ黄葉が綺麗...
神戸編の続きです。ここは「十五番館」というところで、神戸に有る異人館で一番古いもの。阪神・淡路大震災で全壊し、その後元の姿に再建されたものでした。阪神元町...
神戸編の始まりは、須磨浦公園の回転展望閣からの眺めです。ロープウェイは使わずに、須磨浦公園駅から50分で登ってきました。眼下には明石海峡が見え、さらに・・...
少し日が傾いた午後2時過ぎ、嵐山の隠れた名所 大悲閣 (千光寺) の山門近くまで来ました。ここまで来ると歩く人も少なくなり、静かな雰囲気を楽しむことが出来...
午後1時ころ、嵯峨野の奥にある「あだし野 念仏寺」に来ました。いつの間にか、名前がひらがな混じりに変わっていたのですが、「化野念仏寺」のほうが、場所の雰囲...
次にやってきたのは 大河内山荘 です。往年の映画俳優、大河内傳次郎が、嵐山に30年かけて作った庭園ですが、ここも紅葉が見事でした!着いたのは11時で、すで...
ちょうど紅葉が見ごろとなった京都の嵐山でした。12月5日の朝です。前の日に泊まっていた神戸から、朝7時発の電車に乗って、阪急電車の嵐山に着いたのは8時半こ...
シェアするのも良いかも、と思ったのです。いつものお店バローロ仙台で、サラダはめいめいですが・・ルッコラが山盛りのピザです。小エビとマスカルポーネ、ルッコラ...
仙台の紅葉はもう終わりかけ?と思っていたら・・・まだ残っていました♪こちらは東北大学片平キャンパスの紅葉です。何故か観音菩薩がここに有りますが・・・夏目漱...
散歩で見つけた、これなんだろうと思ったのです。Googleレンズで検索してみると・・・答えが出てきて、ポットマムなのだと!そしてこれは西洋菊なのだそうです...
見上げるように撮ってみました。午後の陽があたる紅葉です。こういうアングルだと、今までは暗くなって、上手くいかなかったのですが、iPhone16で、超広角の...
2日前の片平公園のカエデの紅葉ですが、見ごろも今週いっぱいでしょうか。紅葉もそろそろ終盤に掛かりました。広瀬川の対岸に渡ってみると、色とりどりのパノラマの...
紅葉が出迎えてくれました♪ここは妙庵というお蕎麦のお店です。入ってみましょう。天ぷらそばを頂きましたが、ボリュームも有りますし、しっかりした麺で、私の好み...
今年の紅葉はまだかなと思っていたら、あっという間に今週は進んだのでした。勾当台公園の昨日のカエデはもう真っ赤です。ケヤキも良い色になってきました。桜の黄葉...
iPhone16試し撮りの続きは、宮沢橋の架け替え工事の様子です。ついに橋桁が繋がりました!でも、橋の中央部をよく見ると・・・右手から伸ばしてきた橋桁です...
スマホをiPhone16に買い替えて、試し撮りです。メタセコイアがすこし色づいてきた東北大学の片平キャンパスですが、この建物の裏手の目立たないところに有る...
七北田公園では一足先に秋が来ていました!ここは仙台の中心部から北へ7kmほど行っただけですが、気候が少し違うようで、サクラもいい色に変身していました。街な...
最近読んだ本です。〇 原田マハの『リボルバー』は、ゴッホが題材で、期待を裏切らないストーリー展開でした。ネタバレしないように詳細は書きませんが・・・〇 山...
大宮で途中下車して、やって来たのは鉄道博物館です。初めてなのでした。ここが出来てもう17年なのに!ずらりとJRの車両が並んでいますが、その中で気に入ったも...
~2~ 谷川岳の天神峠にロープウェイで登り、谷川温泉に泊まる
旅の続きは谷川岳ロープウェイからです。後ろに見えているのは朝日岳1945mで、谷川岳1977mはこちらです。晴れていたのは幸いでした♪ 数日前の天気予報で...
11月になって少しだけ秋の色になってきました。ユリノキの黄葉も始まって、サルビアも咲きだして、たぶんケヤキでしょう、だいぶ色づいてきました。そして見つけた...
10月下旬といえば、いつもは紅葉している頃ですが、今年の秋は紅葉が遅れています。さて群馬県の温泉ではどうでしょう?仙台駅から新幹線で大宮まで行き、在来線特...
桃山様式の豪華絢爛な、伊達政宗のお墓、瑞鳳殿です。ブログのお仲間(=inakamon55さん)をご案内します。いつもはあまり気にしないのですが、なるほど桃...
旅の続きです。千駄ヶ谷といえば、やはり国立競技場でしょう。でも、用事は無いので眺めるだけにして・・・JR千駄ヶ谷駅も通り過ぎて、ガード下を潜って、抜けると...
鎌倉でも、大磯でも、富士山は見えなかったのですが、東京で「富士塚」に登ることになりました。こんなに尖っているわけでは有りませんが、迫力満点だったのです。千...
4.品川から白金台に行き、有栖川宮記念公園を通って千駄ヶ谷まで
平塚から電車に乗って、品川駅に着いたのはまだ8時前でした。ここから都バスに乗る予定だったのですが、お目当てのバス停の場所が見当たりません。仕方がないので、...
季節は動いていますので、今回は仙台編に戻って、ハナミズキの紅葉です。もう真っ赤な実が付いていました!こちら地味な紅葉ながらいい感じです。そして、萩の花はも...
明治時代にはここに伊藤博文、大隈重信、陸奥宗光の別荘が並んでいました。大磯城山公園からバスに乗って着いたのは、明治記念大磯邸園 というところです。家はどれ...
旅の続きは大磯にある旧吉田茂邸からです。海のすぐそばに屋敷は有り、吉田茂は高知に縁が有るので、桂浜の坂本龍馬の銅像に似たイメージも?(龍馬像のように大きく...
仙台からJRで鎌倉に着いたのは朝9時12分でした。6時半ころに出ればこの時間に着き、意外に近いのです。大巧寺の境内に入ってみると、芙蓉?が迎えてくれました...
萩の花はそろそろ終わりかと思ったら、まだ楽しめそうな気配です。東北大学片平キャンパスの北門で見つけました。
「ブログリーダー」を活用して、ciao66さんをフォローしませんか?
人工の滝ですが、この時期は水の有る光景がいいですね。七北田公園には小雨が降っていました。歩いていると、ノウゼンカズラを発見♪ノウゼンカズラのトンネルは珍し...
久しぶりの朝の散歩で、街角にノウゼンカズラを見かけました。続いていた猛暑がひと段落して、最高気温25℃と、すっかり涼しくなった仙台です。こちらはピンク色の...
JR有備館駅を降りると、目の前に有備館の門が有ります。入ってみましょう。岩出山は1万4千石の城下町で、伊達家の分家が有ったところでした。有備館はそこに有っ...
真夏のような日が続きますが、そんななかローカル線に乗り、鳴子温泉に行ってきました。もう梅雨明けしたかのような、鳴子温泉駅の上空です。泊ったのは鳴子ホテルと...
梅雨らしい雨降りもあまり無いのですが、そんななかでも白いアジサイが涼しそうでした。うっすらブルーのアジサイもいいですね。ここまでは新寺のアジサイで、次から...
梅雨のさなかでは有りますが、涼しい風が吹きそうな竹やぶでした。こちらは、いつもの景色ですが、梅雨時らしい空と川です。1枚目は向山の裏道、2枚目は愛宕大橋か...
ちょうど見頃になったところ?朝の散歩で見つけたタチアオイです。梅雨空の下ですくっと立っていました。@五橋通り
1000年以上の時を隔てて、最近復元された多賀城南門です。多賀城は大和朝廷が東北経営の拠点としたところです。下から見上げてみます。門の下に来ました。ここか...
アヤメが見ごろになった多賀城跡です。まずは黄色いアヤメ。そして、アヤメといえば紫でしょう。ツートンカラーの黄色と白もいいですね。結局はどれも綺麗♪白で締め...
まだ咲き始め、星のようなアジサイです。猛暑のなか、涼しそうな姿がいいですね。少し前に広瀬河畔で見つけましたが、今頃どうなっているか?また見に行ってみることに。
水沢の歴史散歩の続きです。後藤新平が生まれた武家屋敷に来ました。後藤新平は安政4年(1857年)に生まれ、明治・大正時代に、鉄道院総裁・東京市長などを歴任...
旅の3日目は水沢の歴史散歩です。北上からJR在来線で水沢(奥州市)に移動して、武家屋敷の「旧内田家住宅」に来ました。ここは江戸時代には仙台藩のお城が有った...
JR北上駅から送迎のミニバンに乗って30分ほど、瀬美温泉 にやって来ました。有名では有りませんが、夏油高原温泉郷にある一軒宿です。お部屋はこんな感じで、豪...
6月はバラの季節ですね♪ 手近な街角にもいいところが有りました。ここは仙台駅東口の住宅展示場、うっすらピンクのバラがいいですね♪宮城野通り沿いにずらっと並...
旅の2日目です。花巻の街歩きの続きは、Googleマップで見つけた面白そうなところ。駅から歩いて10分ほど、大堰川プロムナードです。街中にぽっこり開いた緑...
花巻駅で妻と待ち合わせ、バスで30分ほど、宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に来ました。ここには水車小屋が残ってます。ロビーからは川の流れが見えて、新緑が美しく、野...
ここは「宮沢賢治童話村」の入り口、この不思議な世界で見えるのは・・・巨大万華鏡で出来た「宇宙の部屋」・・・どっどど どどうど どどうど どどう青いくるみも...
梅雨入り前に温泉に行こうと、2泊3日で岩手県に行きました。まずは、花巻駅から歩いて12分ほど、花巻城址を見ることに。案内看板にあった江戸時代の古地図では、...
片平公園の花壇で見つけましたが、一重咲きの芍薬でしょうか?八重咲きよりも一重咲きのほうがいいかも、と思ったのです。こちらはアヤメでしょう。季節を先取りする...
東北大学片平キャンパスの緑も濃くなってカエデの新緑もいいねと思ったのです。写真は栗野観音という、キャンパス内にある観音像です。粟野健次郎氏は旧制二高の英語...
ヤマユリが、ちょうど満開の時期です。先日の仙台市野草園では、どこでも咲いていて、あたり一面が!いい香りで包まれていました。毎年この時期に出来るハマナスの実...
少し前に撮った広瀬川の様子です。どんよりした梅雨空ですが、雨で増水しています。この時期に目立つものは、葛の葉っぱで・・・あたり一面に広がっています。生命力...
ANA 283便に乗って、徳島空港から羽田に向かって飛んだのですが、房総半島の先端がちょうど目の下に見えます。その30分前、まだ雲の上でしたが、次第に高...
曇り空が広がる徳島の3日目、江戸時代のお庭がそのまま残っているという、旧徳島城表御殿庭園に行きました。御殿のように見える建物は景観とマッチする徳島城博物館...
徳島城のあとは、あわぎんホール5階の「阿波木偶資料館 」にやってきました。ここは人形浄瑠璃の木偶(~でくorでこ)の展示を、無料で見られます。特徴はストー...
徳島2日目の朝も雨模様でしたが、妻の病院の予約時間まで余裕が有りましたので、朝の散歩に徳島城址へ行って、まずは石垣の上に立ってみました。(=太鼓櫓の跡)お...
四国の徳島にはるばる行ってきました。徳島といえば阿波踊りが有名ですが、お祭りの時期ではなくとも、阿波踊り会館で阿波踊りを見ることが出来ます。有名連の阿呆連...
歩けばアジサイはそこかしこに咲いておりますが、朝の光を浴びるアジサイを撮ってみました。やはり朝早い時期のほうが、美しいのではないかと、今朝の散歩であらため...
水面に浮かぶアジサイの花です。船岡城址公園で見つけました。仙台駅から在来線で30分、ここは春にも来たのですが、夏の「一目千本桜」は木陰の散歩道です。ここか...
いよいよ梅雨入りとなった仙台ですが、ちょうどアジサイが見ごろになってきました。咲き始めのころは、華やかさは少ないですが、新鮮な美しさが有るようです。星をち...
初めて見てきました。えっぐクラフトだそうです。津軽の凧絵が描かれた卵は、ただの卵ではなく、ダチョウの卵!・・・立てて置いてあります。「殻を破った世界」と題...
京都の竹林を思わせるような、カーブしながら続く道が、お気に入りの所なのです。ここは愛宕山から大満寺に下る道。大満寺では境内に不思議な形の実がなっていました...
小さなお皿の中に詰め込んで・・・欲張りだったでしょうか、それとも・・・デザートのお代わりせずに、一皿で終わりにしたので、控えめだったでしょうか?ウェスティ...
なんと、街のど真ん中にビワの実がたわわに生っています!その場所は五橋交差点で、黄色い星マークの所。ちょっとアップで見てみましょう。いつもよく通るところなの...
なんと、街のど真ん中にビワの実がたわわに生っています!その場所は五橋交差点で、黄色い星マークの所。ちょっとアップで見てみましょう。いつもよく通るところなの...
先日の散歩ルートは、青葉山~郷六までの、通ったことのないルートでした。地下鉄青葉山からバスで青葉台で降りて、ここからスタート。しばらくは山の眺めがいい下り...
県境を越えて東沢バラ公園へ!ここは初めてだったのですが、ちょうどバラの見ごろで、お天気もいいという訳で、思いついて行ってきました。東沢バラ公園はバラの種類...
仙台駅東口に有る住宅展示場にはちょっとした花壇が有って、この時期はバラを楽しむことが出来ます。ピンクのは可愛いですね。アジサイも有りますが、まだ少し先でし...
広瀬川に浮かぶユニークな橋が出来たというので、さっそく行ってきました。フロートと呼ばれるポリエチレン製の浮きで作られているそうで、歩くとゆらゆら揺れて、川...
ひなげし畑がどこまでも広がっています♪ポピーと呼ぶのか、ひなげしと呼ぶのか、それは好き好きですが・・・見るものは同じでも、イメージは少し違うかもしれません...