chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • よく誤解されるモンテカルロ木探索

    アルファ碁が世界的碁打ちイ・セドルに3連勝しましたね。ついに言い訳の余地なく人類は負けた。ぼくはこの衝撃をオセロで既に経験してるのですが、それでも衝撃は衝撃です。 だって 「人間が作ったものが人間より頭いい」 のだもの。 子供の頃そのことを酷く不思議に思ったものです。 まとめると ・コンピュータは勝手読みしないから強いぞー ・コンピュータは感情の乱れに左右されないから強いぞー ・なんだかんだ言っ…

  • 理解の6段階

    弱い石同士はつながると強くなる→弱い石は中央に逃げ出すとよい 例外はあるがまず頭を出す事を考えよう。 ネットサーフィン中に理解の6段階というものを見つけた。 囲碁に適用してみたい。 1,その定義を言えるようになる →「石の生きと死」の定義を言えるようになる 2,その定義を自分の言葉で言い換えられるようになる 3,その定義にあてはまる例と例外を区別できるようになる →中で生きてしまった方がいい場合…

  • kgsにログインできない場合の対処法

    CGoban3のインストールが 「このアプリケーションを起動できません」で失敗する場合 下の 1. 2. 3. のどれかを試す。 1. コントロールパネル→Java→セキュリティ→中→OK、設定してインストール 2. JavaのセキュリティにKGSを追加 1)Javaのコントロールパネルを開く ●Windows7 の場合は、「コントロールパネル」>「プログラム」>「Java」 ●WindowsXPの場合は、「コントロールパネル」>「Java」 …

  • 囲碁って何を考えて打ったらいいの?

    囲碁が中々上達しない人はその原因の1つに、「何を考えて打てばいいのか分からない」ってのがあると思う。 棋力や人によってアドバイスをする事が違ってくるんだけれども、次の事を考えながら打てばトントン拍子で強くなっていくと思う。 1.3手読んだか。 2.守らずに取られた石はないか 3.全ての石を助けようとしてなかったか 4.意味や狙いの無い手はなかったか 5.盤面全体を地にしようとしてないか。 1…

  • 囲碁の勉強の仕方。

    かつてツイッターで呟いた事をまとめてみるテスト。 kagerw がりがり君(kagerw) 囲碁、上達する過程って、本を読む→本に書いてある事を実行→うまくいったら「やったー」 うまくいかなかったら、何処が悪かったのだろうと、再び本を読む この繰り返しだった気がする。 kagerw がりがり君(kagerw) 何かを学習するにあたって、最初は参考にする本はなるべく少ない方がいい理論。なぜなら本が多すぎると本に書いてある…

  • 貧乏人の方が上達するのは早いのではないか

    ふと、「貧乏人の方が上達するのは早いのではないか」という仮説を思いついた。 貧乏人は慎重に囲碁の本を選び、一度買った本は何度も読む。 所が金持ちは、本屋に行くとすぐ目移りし、何冊も本を貯め込む。1回しか読まない、または1回も読まないなんてザラである。これでは何も理解できない。よって上達などしない。 学生時代の僕がいい例である。bookoffにいって、これはという本を見つけた。そしてそれを何度も読んだ。…

  • 一を聞いて十を知る

    日本語には「一を聞いて十を知る」という諺がある。1つの言葉からいくつもの意味を察するという意味だが、これは例外なく囲碁にも当てはまるように思う。 囲碁には格言というものがある。格言とは囲碁における重要な考え方を一言で表現したものだが、よく考えられていると思う。 たとえば厚みに関する格言なら、「厚みは囲うな」「厚みは攻めに活かせ」「厚みに近づくな」と色々あるが、これは同じ事を複数の言葉で言い表…

  • 大場より急場

    格言の中でも重要な格言に「大場より急場」というものがある。大きな場所(大場)に打つより急を要する場所に打つ方が大きいという格言である。 所が初心者には急場とは何のことだかさっぱり分からない様子だ。急場とは、自分の弱い石の近くのことだ、と教えても今度は弱い石が分からない。挙句の果て、急場を意識するあまり、急場ではない場所(自分の強い石の近く)に打つようになる。 大場も急場も感覚的な事で、教えるのは…

  • 東大教養囲碁講座

    この本の特徴。 ・全くの初心者を3ヶ月で10級に。 これは具体的な成果の部分。全13回の講義で学生…

  • 英語と囲碁のアナロジー

    英語と囲碁を無理やり関連付けるなら 英文法は囲碁の“読み”だ。英文法を知らないとツタナイ英語になる。読まないとツタナイ碁になる。 そういったら、囲碁の定石は英語のフレーズ集みたいなものなんじゃないだろうか。文法や棋理を知っていれば応用が利くが、そうでないとヤブサカでない。 じゃあ詰め碁は英語のなんだ。これは英作文みたいなものだ。囲碁は読みを尽くして問題を解くが、英作文は英文法と単語の知識を尽くし…

  • ツケノビ定石出切り後の変化。

    ツケノビ定石はすでに知っているということを前提にしてます。

  • 囲碁の難しさ

    入門者にとっての難しさはこちらのページに譲るとして、今回は初心者が中級者に上がるために立ちはばかる障壁を考えてみたい。 まず第一に囲碁で使われる言葉の曖昧な表現があげられる。 「強い石」「弱い石」「重い石」「軽い石」などがそれだ。「黒の勢力圏」だとか、初心者が聞いても何のことだか分からないだろう。でも上手はそれ…

  • 囲碁は難しい。

    囲碁普及研究所 囲碁は入門者には難しい。何が難しい、ってあれが難しいこれが難しい、 囲碁は知識だけで打てるものではない、スポーツと同じで繰り返し練習が必要、 脱落者はなぜ脱落していったのか 囲碁上達のために、 そんなコラムの寄せ集め、読むと面白い。

  • 接近戦では石数の差が物をいう。

    黒1に白は2とツケて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かげろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かげろうさん
ブログタイトル
初心者のための囲碁
フォロー
初心者のための囲碁

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用