chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
syasinsi
フォロー
住所
金沢市
出身
高松市
ブログ村参加

2010/04/02

arrow_drop_down
  • コハクチョウ来訪 河北潟

    [コハクチョウ冬鳥のシンボル]河北潟の冬鳥の象徴ともいえる「コハクチョウ」がやってきました。10月末ごろから少しづつ姿を見せていたのですが、いずれも移動の途中だったのかすぐ姿を消していました。21日に行ってみると本格的に幼鳥も多く連れた群れが地元の農家の方たちが残した二番穂の実る田んぼにやってきていました。[越冬本隊のようです]この日は3から4グループに分かれての合計約400羽ほどが見られました。能登半島の入り口となる金沢市や津幡町、かほく市、内灘町などの4市町にわたって広がる河北潟干拓農地は稲刈り後は二番穂を残す田んぼが広がっています。ところどころに水が張られた田が寝場所となり、すぐ近くに餌場があるこの地域はコハクチョウたちの絶好の越冬地となって秋から春にかけての子育てや休養地となっています。[長旅の疲...コハクチョウ来訪河北潟

  • ご近所で見る秋の花たち

    [ホトトギス]野鳥ではなくて[秘めた意志]という花言葉を持つ花の「杜鵑草(ホトトギス)」です。郵便ポストからの帰り道で夕方の寒くなり始めたご近所の庭で咲くこの花と出会いました。夏から初冬のころまで咲くユリ科の花で、斑点の模様が鳥のホトトギスの胸部の模様に似ていることから杜鵑草(ホトトギス)という名前が付けられたようです。[シロホトトギス]同じお庭に「シロホトトギス」も咲いていました。自然の中ではほとんど見かけることがないので園芸種として開発されたのでしょうか、清楚で美しい花でした。[カサブランカ]また違ったお庭では今年の異常気象の影響でしょうか、夏から秋に咲く百合の女王といわれる豪華な大輪「カサブランカ」が咲いていました。少し盛りを過ぎたようですが、十分に道を通る人の目を引き付ける存在感を放っていました。...ご近所で見る秋の花たち

  • 「大文字草」という花

    [のびやかに]私の好きな歌人がこの花を詠っています。『のびやかにこころのままに居たい日の想いのままの大文字草鳥海昭子』秋が深まると金沢市南部の山里の谷川の橋を渡った湿った崖の斜面で春先に咲く「ユキノシタ」に似た「大文字草」が咲きます。先日ほんの少しの時間でしたが橋を渡ってみると今年も大手を広げ、支えあうようにこの花が咲いていました。[フリーダム(自由)]「自由」はこの花につけられた花言葉でもあり、私が夢中で読んだ詩集に記された「フリーダム」という言葉。詩集の内容はもちろんそのゴツゴツとした語感から伝わってくる自由を求めて闘った詩人の思いがいまも残っています。[岩肌に咲く]夏までは草も生えなかった岩肌の窪みにしっかりと根を張って茎や葉を増やして可憐な花を咲かせる。風雨に流されないように小さな花たちが互いに腕...「大文字草」という花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、syasinsiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
syasinsiさん
ブログタイトル
写真師の新カメラ日記
フォロー
写真師の新カメラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用