chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 今年も何とか1年が終わります。2021年ありがとうございました。

    今年も1年何とか終わりました。昨日で授業が一通り終わり、今年は1日早めです。まだまだ年末に何もお返事が返せていない方も多く、明日に頑張って行います。(来客も多いので、すぐできませんが…)さて、今年は反省といいますか、思った通りになかなか学生の力が出来上がらなかったなぁということが多かったですね。正直、ここ数年結果が出た年はある程度時間を積み重ねた学生だったり、それなりにスペック高めな学生が来ていたの...

  • 医学部受験における国語の戦略。

    さて、どんどん医学部受験が迫ってくるわけですが、私も今日で年内の指導は終わりになります。年末を迎えると、本当にあとちょっとだよなぁって、また「そろそろ学生たちがまた戦場に向かうのか!」っていう感じで私の気持ちも引き締まってきます。しかし、気持ちが引き締まったからといっても、スコアが大きく変わるわけではありません。とにかく、勉強して知識整理して、スコアをとる練習をしっかりすることでしかスコアは伸びま...

  • 理系学生における共テの社会の仕上がり方の理想

    さて、私の予備校での医学部受験生の指導もあと1回で終わります。ただ、皆さん疲れているせいか、起きてる??みたいな人もちらほら。まあそんなもんだと思うのですが、それでも、朝きついなら寝るなり、体調管理の方を優先するべきだと思います。それぐらい今年の冬は寒いので、本当に気を付けてください。さて、そんな中で高2生に「社会をどうしようか迷っている」と言われて、私は100%「倫理政経を選ぶべきだ」と指導します。...

  • 共通テストプレとKパックの結果を見て…+この時期の共テ対策は調整レベルでありたい。

    この時期になってプレテストとKパックの結果が返ってきました。さて、1人の学生が爆上げしてきて、ついに800点オーバーを遂げてきたので、本番はどうなるかぁと少し楽しみになってきました。この時期に仕上げてくる学生っていうのはなかなか珍しい部分もあるのですが、本来現役生だったらこれが理想です。基礎問題をしっかり定着させてそのあとからガンガン応用問題をこなしつつ自分の力を確固たるものにする!それが12月に仕上が...

  • 与えられた宿題をこなすだけでは、実力養成において限界がある。

    さて、私は今年ある学校の学生の指導生がまあかなり厳しくて、このさきどうするべきかと悩まされているわけですが、まあ学校側がなかなか改善されていかず困っています。何の問題かと申しますと、「宿題の分量」問題です。まあ名古屋・三重には滝や高田等、そして京都・大阪には洛南・四天王寺といったところではすさまじい分量の英語や数学の課題を出すことで、正直潰れている学生は少なくないなと。東京とかですとこういう感じは...

  • 受験直前期において、苦手科目に全力なる一方で得意科目をどう処理するか?

    先週ある学生に「ある程度英語はできるようになったのはいいけど、他の科目に明け暮れているから英語の勉強は満足にできない。どうしたらいいか?」という話が来ました。もちろんこの学生は受験生。非常に頑張っている学生の一人で、何とならないかなぁと思っています。医学部受験において、何度も何度も言っておりますが、1科目だけでは勝てないので苦手科目を作らず頑張るということは非常に重要です。1つの科目ができるとなれ...

  • クリスマスに頑張っている受験生に、斜め上にいった表現でエールw

    さて、今年もクリスマスを迎えましたね。私は36回目のクリスマスです。そして、来年はまたどんなクリスマスになるのでしょうか。来年はあることがあって結構楽しみにしているのですが、まあ受験生の目線で考えれば、今年は受験のほうを優先してほしいですかね。私は、毎年クリスマスとかはほぼ関係ないことが多く、むしろ学生の方が休むので空くことがありますww(だから、12月の時点で空いているレストランや行きつけの飲み屋とか...

  • 受験生にとってのクリスマスとは

    さて、今年もクリスマスイヴを迎えましたね。クリスマスイヴとなるとですね、学生だと色々楽しいことをしたいと思うんですよね。私は受験生の時はどうしていたかといいますと、友人たちと遊びに行ったりしていましたねww一応18:00までは勉強したのですが、5人で焼肉食べながらワイワイして、全員で東大一橋早慶(私も早稲田志望でしたが)に行ったら、合コンをしてリア充になろうと決起して、受験勉強の合間の休息として楽しんでい...

  • 受験直前期に伸びる人は、知識を「盗める」人。

    さて、この時期になると本当にいろいろな人が勉強する気になりますね。「対策」と名がつくと目の色を変えて勉強したり、朝一でちゃんと授業に来る学生が増える。うん、感心感心。でも、正直なことを申し上げると、まあそういう人の中で本当に成就できる人は少ないです。しかし、こうやって「何やってもダメだ」ってノリで書くと、色々なことを言われかねないので、(まあ事実を述べているだけだから、周りから言われても別にいいん...

  • 英語の共通テストの問題形式で困っている人へ。

    さて、共通テストの勉強も深まってまいりましたが、もう全力で行っている学生も多いかと思います。しかし、もうここまでくると「どうしよう、時間がない」とか言ってられないんです…。気持ちはわかるのですが、もうここまできたらやらなきゃいけません。メールや実際に授業をしている学生からも「何をすればいいか??」をよく尋ねられるのですが、まあもうとりあえずそういうことを言っている・迷っている時点でアウトです。まず...

  • 医学部受験で1次合格は負けと一緒です。

    さて、ある広告で「医学部受験は記述模試で偏差値55あれば受かる」という広告をみてしまったのですが、これが※付きで「※1次合格も含む」ってあったんですよね…。いやいやいや、ずるいでしょwww事実かもしれないし、1つは正規かもしれませんがそれでもこの書き方はダメですよ、医学部指導を売りにする人であれば。いかにも1次だって取れるんですよ、そして取らせられるんですよってフリですよ。正直、1次合格だけさせてあげればい...

  • 高2の全統模試が返ってきましたね。+高2の冬はこういう判断をしてください。

    さて、2か月前に受験した全統高2模試のスコアが出てきました。英語の平均点が少々低かったですかね。150点を越えると結構いいスコアが出ましたね。わが軍はまずまずの結果でしたが、この時期になると高2生の多くがスコアを落とし始めるわけですよね…。まあ実力がないというのではなく、「こういう問題に触れたことがない」、「こういうことを考えたことがない」ということが問題だったり、純粋に基礎が欠落し始めているということ...

  • 高校生で英検1級に受かるためには+高みを望む上で必要な力

    実は、中1から指導している学生で、高1ながら英検1級に見事合格した学生が出ました!いやぁうれしいです。本当にびっくりしたのですが、これは本人はもちろんなのだが、私も大きな励みになりました。(そして、久しぶりに私も英検1級の問題集を買ってしまいましたwwいやぁムズイですわ、単語の問題。忘れているのもあるw)おそらく私の指導生の中で、もっとも高速に勉強して、私が高1でやっていたことを中学生のうちにやって...

  • この時期単語帳に囚われている受験生は、もう黄色信号が赤信号に変わります。

    さて、先日ある学生が「先生、夏休みにちっともわかっていなかった単語帳も10月までに目途を付けたら、共通テストがバカ読めるから80%は切らなくなった。あと、リスニングもわからん単語が減ってから聞こえるようになった。ちゃんとやってなくてごめんなさい」と謝ってきました。いやいや、いいんです。気づけば問題なし!本当にこういう学生が毎年1人は出てくるんですけど、単語暗記と文法基礎暗記と解釈演習をメインにして、共...

  • 12月は来月に英検合格ができるチャンスです!

    さて、12月も真ん中を越えてしまいましたが、もう少しで年末感が出てきますね。私も昨日で予備校のレギュラー授業が終わりまして、学生に手向けの言葉をあげてきました。そして、ここから対策授業が始まり、愛知藤田あたりには何とか入れたいなぁというところです。さて、一方で、今年は人数少ない国立組がここにきて結果を出してきて、「これは行けるのではないか??」っていう雰囲気になってきています。1人は旧帝医学部狙える...

  • 指示を与えただけで医学部受験を突破できた学生は結構いると思う。

    これは僕の勝手な基準なのですが、医学部に入ってもあとで何とか出来る最低基準っていうのがあります。それは「人の話を最低限理解して聞ける」と「細かく指示を与えてもらったら、その通りできる」ということです。これは多分、そんなの当たり前じゃん!って思うかもしれませんが、文系学部や芸術系統だと、これから逸脱して優れている人もいますので、実は結構少ない方かなって思っています。人の話を聞くはある程度できるけど、...

  • 予習して解けている人が必ずしも本番で解けるとは限らない。

    さて、一昨年と今年はある状況が多発しました。さて、何でしょう?「予習をさせると正答率がすこぶるいいが、即興でやらせると全然できず、正答率のギャップが激しい」ということです。毎年一部の女の子に結構多かったりするんですよね。まあ叱られたくないために、調べまくって論理武装とかしているのでしょうかね?もしくは(集団授業の場合ですが)周りに馬鹿にされたくないのか、恥をかかないために事前に準備するのか、まあこ...

  • 駿台atama+プレ共通テストの自己採点を聞いて+共通テストの英語と2次力維持のために

    駿台atama+プレ共通テストを受けてきた学生がおり、その雑感を聞いてきましたが、やはり少々他のプレと比べてスコアが落ちていたかなと思いました。問題も見てみましたが、少々確かに難しいかなという印象でした。社会が少し難しかったですかね…。という具合で、まあおおむねプレも終わり、本当に共通テストの実力試しも終わってしまいました。もうどこもかしこも共通テストですね。でも、ここから怖いのは共通テストの勉強ばかり...

  • 医学部に受かりたいなら、中高生のうちに勉強の負荷に耐えられる強度をつける必要がある。

    アスリートで天才といわれている人とか、全日本とか世界代表とかまあすさまじい経歴になっている人の多くが、スーパー変な習慣を持っているものです。例えば、水泳の池江選手は確か家の中に雲梯があって、それを幼少期から常にぶら下がっているから背筋がすさまじいことになっているというニュースをテレビで見たことがあります。また、ボクシングの井岡一翔選手とかも1分間胸を圧迫してずっと全力でパンチを繰り出して心臓を強く...

  • 旧帝・医学部合格者でも自発的に復習できない人が増えてきた…

    さて、ここ最近いろいろな学生を指導していて思うことは、「自発的な自習ができなくなってきたぁ」ってことですね。というのも、もうずいぶん前に来た依頼で、おそらくもう受験に携わっていないでしょうから言ってしまいますが、まあ頭に来ましたね…ってやつがあってから考えるようになったことなのですが、その依頼とは僕が第3講師みたいな扱い、つまり「主任講師の復習おさらい担当の補助」みたいな使い方を懇願してきて、英語...

  • 切り替えることと現実を受け止めること。そして、医学部受験生は理科科目のめどをちゃんと立ててきたか?

    さて、本日福岡大学医学部の推薦入試の合格発表でしたが、やはり3か月勉強した位では覆せませんでした…世の中そんなに甘くないですね。一生懸命やってきていたのと、筋が良かったので何とかなるかもしれないと期待していた部分もあったのですが、まあこれは仕方がない。実力不足は受け入れなければなりません。今年の夏に出会った学生で、本当にこれが昨年の話だったらなぁと悔やむばかりです。でも、まだ受験が終わったわけでは...

  • 愛知医科推薦入試結果+英数が苦手では現役で医学部には行けない。

    さて、先日愛知医科の推薦入試の結果が出ましたが、対策生が1名という、まさかの結果となりました……。まあ今回は本当に完敗です…いや、言い訳をすると、英語はみんな手ごたえありだったのですが、数学っすね・・・とるべきところで取れなかった…そして、その分英語でカバーしたかったのですが、英語が思ったよりも簡単だったのでしょう…みんなできてしまったがゆえに数学で差をつけないと勝てなかったように思います…。英語は詰め...

  • 全統記述模試のスコアは、上下にブレていないか?

    野球やサッカーの世界では「ナックルボール」といえば、上下にブレたり左右にぶれたりして、選手にとっては大きな必殺技となるのですが、模試において成績が上下に変動するのは基本的にヤバいと思っていいです。特に偏差値10~15の上下、しかもそれが偏差値55~70の間で起こっているのであれば、確実に基礎に問題があるか、ちゃんと覚えていないか何かしらの問題があります。でも、受験生にこういうことを言っても「どうにもならん...

  • 第3回全統記述模試が続々と返ってきました。+得意科目と苦手科目との付き合い方

    さて、今月頭に学生たちの記述模試が返ってきました。正直今回の記述模試は、英語に関しては少々微妙なテストでして、和訳に1つ15点の配点があるものが2題ぐらいあったし、ごっそり点数が取れてしまうこともあれば出来ない人は全然スコアが取れなくなっちゃうでしょうから差が出るし、ちゃんとした力がわからんかなぁって思っていましたが、和訳のことをガンガンやってきている我々にとってはハイスコア気味になっておりました。...

  • 医学部・旧帝は高嶺の花か??高みを目指すなら、現実も見て受け止めて、相手を本気で倒す気でやる!

    さて、先日から様々な人から「○○大学は受けるべきか?」、「××大学は行けないのか??」という話を沢山持ってこられるのですが、この答えに対して、私の答えはいつも1つです。「えー、そう言っているってことは受けたいんでしょ??受ければいいじゃん」です。まあ、受けたい人は受ければいいし、私はこの気持ちがよくわかります。自分は元々東大文1or早稲田大学法学部に行く気で勉強していたのですが、まあ最初は馬鹿にされまく...

  • 医学部受験に来歴や血統は関係ない。実力と戦略がすべて。

    さて、医学部受験界隈ではこの時期になると「嘆き節」がちらほら出たりするのですが、その1つに「医学部ってやっぱお医者様の家系の人が有利なんだ」とか、「親が頭がいいから医者になれるんだ」とかって言ってくる方がいますが、それはガチで頑張っている方に失礼ですので、まあ愚痴りたくなっても言わないようにしましょうね。(言うのは構わないが人に言わないほうがいいっす。)正直申し上げて、私の指導生は医学部志望者が大...

  • 半年で英語が偏差値70まで行く人に共通すること

    さて、今年も成績が上がり切った学生が多く出てきまして、もう私の中ではエンディングモードに向かっております。今年は共通テストをガンガンやらなきゃいけない学生がほとんどいませんので(残念ながら…)、私も少しのんびりですし、新しい学生(高2や新規生)に力を注ぎ始めております。そういう雰囲気に毎年なってくれるといいのですが、やはり最後にはちゃんと詰めないと周りにやられますので、最後までぬかりなく対策をして...

  • 現役医学部狙いでよくあるパターン②

    さて、推薦入試の結果がちょこちょこ出てきておりますが、私の指導生は来週が結果なのでなかなか抜けていく学生が出てきません。家内にも「今年は推薦組は少ないし、合格する人が出てこないね」と言われてしまいましたww先日ある動画で「今の大学受験は半分以上が推薦入試かAO入試で決まり、一般受験は47%ぐらいだ」と話していましたが、まあそれは事実でしょうし、行きたい大学が指定校とかにあればいいのですが、まあ例えば早慶...

  • 現役医学部狙いでよくあるパターン①

    さて、先日防衛医科大学の発表があったのですが、残念ながら直属の学生からの合格は出ませんでしたが、数か月だけの短期対策での現役の学生がまさかの1勝をとってきてくれました。正直、これは予想外の1次通過でしたが、どうして合格できたのかというのはなんとなくわかります。まあひとえに数学・理科の破壊力です。現役生で防衛医科に合格できる学生って正直限られてくるのですが、合格するなら必ずこれができていないといけな...

  • 高1の駿台模試も返ってきた。+高1で高得点をとれる人は何をしているのか。

    さて、高1の駿台の全国模試の結果も却ってきて、数名見せてもらいました。わが軍の高1生は無茶苦茶優秀でして、多くが英検2級を取得していて、3割ぐらいが準1級、そして1名1級の1次まで勝ち取っている学生がおります。まあそんな中、駿台模試もかなり良くて、1人は駿台の基準で偏差値70手前が取れている状態の学生が出てきました。ちなみに駿台の偏差値はいつも私が数字で出しているものよりも厳しいです…。わかりやすく言い...

  • 第3回全統マーク模試の返却がされましたね。

    さて、先日第3回の全統共通テスト模試の結果が返ってきましたね。思った以上に偏差値が出ており、安心しておりました。英語ですと、170ぐらいをとると偏差値で70近く出ちゃうので錯覚しますね。やはり全国的に少し低いかなぁというか、問題自体が少し難しく作られているのですかね。(私も今日は共通テスト模試をやって2問どぎまぎしましたwww学生の気持ちを思い知ったw)しかし、幸いなことに今年の学生のリーディングセクショ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用