もうずいぶん前から「定年まで働く気なんてない」と言い続けております。実際言い始めてから何年経ってしまったのかよく覚えていないのですが、いずれにせよ、今もまだダラダラと働き続けております。会社は業績不振で、去年から一割くらいの社員がクビになっているので、僕にも声がかからないかなと半分期待してはいるものの、今のところ、音沙汰なし。自分で退職届を出すより、会社からお声がかかる方が、退職するのははるかに楽...
日々のグチを中心に、ソニーのデジイチα200や、LX3,CX1,IXY910等で撮影した写真をアップしています。
ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」 泉家博古館 神谷町 東京
明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷の展覧会に行ってきました。ハイライトは、大阪に建築された住友家本邸のために描かれた「四季連作屏風」この連作屏風の展覧会は何度も広告で見たことがあるのですが、出かけてみたのは、今回が初めて。上の作品とか見ると、繊細感がすごいのですが、近くで見ると、絵の具がベタって塗ってあって、水彩画というより、油絵のような凹凸感があって、びっくり仰天。この菖蒲の屏風...
2024年GW、、なぁんて言っても、三連休があって、その間に三日仕事があって、そのあとに4連休があると。 きっと真ん中の三日間が休みが取れたら、10連休になるんですけれど、初めの三連休の最後の日が終わろうとしてるな、、全く今のところGW感はゼロってところですかね。その三連休の最後の日、今日こそ、それなりの日にしたかったので、ここの美術館をスタートに3、4カ所くらい回ってこようと思っていたのですが、この後、...
僕がいつも使ってるコンデジ、、パナソニックのLX100でありますが、、なんと、このカメラもう8年も使っているんです。初めはとっつきにくく、愚痴ばっかり書いてたと思うのですが、、今となれば、今まで保持したどのカメラよリも一番たくさん使っていて、どこに行くのもこのカメラを持っていくので、、もうボロボロであります。。致命的なのは、レンズの前玉に抉られた傷。 我ながら、こんなカメラでよく写真撮ってるは、、と...
つい先週、約一年半前に他社に転職した部下と夕飯してきました。ただ、その彼、半年くらい前に再度転職したので、彼にとって僕の今の会社は、前の前ということになります。まぁ、ゲーシ系ではよくある話です。ところで、今日の写真は、この前新調したiPhone14です。このバン、初めて撮ってみたのですが、、EYさんから聞いていたとおり、確かに綺麗に撮れていて、もう8年も付き合ってくれたコンデジ、LX100も退役させることが...
もう何度もなんども登場している樽正のジャムになります。とにかく、いちごに目がないかみさんが、一番安定的で常においしいというのが、樽正のいちごジャム。と書きつつ、、こちらの会社1、2年前に、どこかの紅茶会社に買収されたのですが、その買収以来、どうも品質が落ちてしまったような気がしてなりません。その典型的なのが、いちごジャムなんですが、ここ最近、このいちごジャムを、直に樽正からではなく、ISETAN DOORと...
そーいえば、、ちょっと前に、iPHONEを新調した際に、追加でタブレットまで持たされてしまったことを昨日思い出しました。お店のお兄ちゃんに、、、「お客さん、iPadをお持ちのようですが、もう6、7年落ちなので、タブレットも新調されませんか?」「こちら、、Androidになってしまいますが、1ヶ月200円でお使いいただけます。」「いまのiPadでお支払いになっている毎月1000円(くらいと言ってたと思う)を、こちらに切...
僕が務める会社で近く、リストラではなくレイオフが行われるとかの噂があります。ここ数年業績は下降線、、よって、経済的にレイオフせざるを得ない理由があるわけですが、そもそも、こうなった原因の多くは、経営方針が間違っていたから事由が多いわけで、そーいった意味で、整理されるべきは手を動かす方じゃなくて、経営側だろ!なんですけれどね。今日はそんなことはともかくとして、、いずれにせよ、職場を去る人間には、通常...
半世紀にわたり日本が台湾を統治した時の中央官庁建物、、現在も台湾の総督府として利用されていて、日本の国会議事堂と同様、観光ができるようになっています。日本のように議場までは見れないので、ちと迫力不足はいなめないものの、建物そのものはご覧の通り、外観は日本のよりもカッコがいいです。いずれにせよ台湾には、日本以上に、日本の古い帝国建築物が残っていて、、僕みたいな人間にとっては被写体の宝庫みたいなところ...
ホテルの行き来に利用する地下鉄の駅から降りてすぐのところにあったパン屋さん。何度も何度も店前を通るので、台湾に来てメロンパン?とも思いましたが、、買っちゃいました。も一つは、塩パンですかね? いずれも記憶に残っていないので、、そんなもんだったんだったと思います。...
この夜のコンサートが早く終わったので、デザートいただきに、ガイドブックとかに紹介されていたこちらのお店に行ってきました。僕の初めての豆花経験のみならず、甘い豆腐のことなんてつゆ知らないかみさん、、もしかしたら、「こんなの食えん」になることもちょっと心配していたのですが、薬膳の香り、素材を生かす程度のほんのりとした甘さ、衝撃的に美味しかった以上に、体にいいもの食べてるんじゃないか感が強かったです。大...
今回台湾に来たのは、藤井風さんのコンサート、、2回行きました。 初めのは、、運良く6列目。ただ、6列目にしては、結構距離があったなって感じ。二日目の夜は、、前から36列目とか、、結構後ろ。。演者は、ほとんど豆粒と思いきや、思ってた通り豆粒だったわけですが、しかし、思っていたと思っていたほどは悪くなかったかなって感じ。その藤井風さん、5月末から、ロサンゼルスとニューヨークでコンサートやるんですけれど...
今回の台湾旅行で利用したホテルがこちら。空港に近いし、地下鉄の駅からも近かった、、が理由でしたかたね。その理由が的中、、とても便利が良かったのと、スタイリッシュ+小綺麗なホテルで大正解でした。次回台北に行けば、またこちらを利用したいです。...
台湾に来たら、マンゴーかき氷は外せない、、ということでやってきました。なんと、これをいただくのに2、30分並んでいただき、きっと客の半分は日本人、、もう待ってる間から、、イライラしてたんですけれど、、僕が想像していた数倍美味しかったです。なぁーるほどって。。 これだけふんだんのマンゴーが入って、それも1000円もしてなかったかな。。...
「吾之道(私の道):何德來回顧展」 台北市立美術館 台北 台湾
人生のほとんどを日本で過ごし、日本と台湾双方で活躍された画家、何德來(Ka Tokurai)さんの展示会からになります。日本人の妻を持ち、その妻への深い愛情が感じられる作品が多かったのと、特に妻に先立たれてからの作品や書物は悲壮感に溢れていて、かなり心を打たれました。 緑の彼岸花の作品は、その妻が亡くなった年の作品だそうです。...
耐久上効果があるのかは分かりませんが、ランダムに見える斜めの支柱が面白いですね。...
昔の貴族のお屋敷だったかな。。...
おビール。おハンバルガーおフライドポテト。この歳になって、これだけは稀に(いやしょっ中)食べたくなります。。...
小石川植物園、、ようやく最終回です。。今日は植物園内の建物の写真。 こちらは、旧東京大学医学校本館だそうで、ちょっと前までは建築を専門とした博物館でした。前からずうっと行きたかったのですが、コロナ渦中に臨時休館となり、僕が知る限り、いつ再開館されるのか、、知りません。 残念。そして、その建物周りの日本庭園。下の建物は、小石川植物園本館だそうですが、中は主に研究室中心で関係者以外立ち入り禁止。塔の窓...
消してまう前にせっかくなので。...
マティスは去年いったばかりで、こちらに行くのもちょっとなやんだんですが、、この日近くでお昼したので、ついでによってみました。前回がマティスの生涯すべてをまんべんなく展示されていたのに比べて、今回は後期の切り絵、デザイン的なものにフォーカス(と超初期のかけだしのころ)されていたんだと思うのと、目玉は、彼が晩年期に手掛けたニースの郊外にあるバンス礼拝堂の内観を復元したセット、ですが、、前回のに比べると...
Chene Restaurant&Bar 六本木 東京
今日のお昼はこちら。 いちごコースというのを見つけたので、いちごに目がないかみさんが喜ぶかなと思い、こちらでお昼いただきました。と、店前にまでくると、、あれ? こちらのお店、前にもきたのではと思っていると、http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-4910.htmlと同じお店で、店名が変わったそうです。なんと、若いマスターが、約一年前に一度訪れただけにもかかわらず、僕らのこと覚えてくれてました!前回はなぜ...
あつんこパン (アップルシナモンロール、安納芋) 神田 東京
うちの近所にある、超怪しそーな外観のパン屋さんになります。放置家屋にしか見えない外観で近くに行かないと、そこでパンを売っていることもわからなければ、近くに行くと行くで、こんなところで買ったパン、大丈夫なのかね、、って感じです。そして、さらに、店主がこれまた個性的なおっさんで、ここでもびっくり仰天。こちらのパン屋さん、夜はビィーガン料理を主とする居酒屋さんになっていて、僕的には前から行きたいなとは思...
...
この日は早朝から天気が良かったので、何年振りかに桜の写真とりに出かけたんですけれど、、残念ながらピークはもう過ぎたあと、、 ...
TENERA bread&meals (黒ゴマきなこ焼きドーナツ) 白山 東京
ドーナツとパンの違いはなんなんだろう、、しかも揚げていないドーナツだったら、ますますパンとの違いは何?...
オーソドックスな中華ではありましたが、とても美味しかったです。紳士なウェイターさんの立ち振る舞いにも関心。桜餡が入った胡麻団子で季節感も味わい大満足なお昼になりました。...
年初に美味しい鰻を食べてから、ずうっとまた食べたいと思っていて、ようやくやってきたのが、こちらのお店。関西風の焼きのみの鰻をいただけるお店ということで、楽しみにしてきました。なんとこちらのお店、注文を聞いてから、鰻を目の前で捌いて串うちしてくれます。ということで、焼けるまでの時間潰しにと、焼酎と串焼き二種いただきました。大将、芋焼酎なんてなんでも同じだよって言ってるにも関わらず「安田」なんか揃えた...
今年の東京の桜は短かった、、んですよね?遅咲きだった上に、咲き始めると、悪天候が続き見頃だった期間がとても短かった、、そんな感じですかね。まあ都心はともかくとして、今年こそは県外の桜の名所を訪れたかったのですが、結局、今年もどこにも行かずでした。理想的には、仕事一辺倒の毎日から、ちょっとずつ精神的な余裕もできて、仕事もプライベートも両方楽しめるを理想としてるのですが、特に今年に至っては、夫婦揃って...
こちらの建物は、戦前に建てられ1970年近くまで電通の本社だった建物です。外壁の緑のタイルやガラスのモザイク壁がとても印象的で、前から素敵だなと思っていたビルです。 あまり目立たなくても、銀座にはまだたくさん昭和初期に建てられた味のあるビルがたくさん残っているんですね。...
TENERA bread&meals (レモンケーキ) 白山 東京
ここしばらくご無沙汰してたTeneraさんです。今日は、レモンケーキを買ってきました。レモンの酸っぱさと苦味がとてもうまく表現できていて、生地はしっとりしているものの、やすっちいべたっとしたバター感もなければ、シロップ付のような甘さもありません。どちらかというと、凄いインパクトを残すというより、素朴さが際立つんですが、これはこれで、とても美味しいと思います。...
ここ二週間くらい、このアニメにどハマりしてました。マスゴミの影響もあってジブリは見ますが、それ以上のアニメオタクでもないので、自分から何か面白いものを探しに行く、、なんてこともないので、今回このアニメに出会えたのはとてもラッキーだったと思います。というより、今時のアニメってこんなに面白いの?何か他にもないかな、、と探しに行きたくなるくらい、いいアニメだったと思います。巷に溢れる単に魔法使いが魔物を...
何年振りかにSPINGLEさんの靴をかってみました。ぼくの靴は、、なんとなくですが、キャンペールかのどちらで、、それに、そのほとんどが黒生地に青色の紐、、まったくをもって冒険心ゼロですね。...
また毒リンゴかじりました。いまもっているのがiPhone7+で、普段使いでは特に問題は感じてないのですが、2、3年前から、会社のPCにログインするのに、iPhoneでの認証(モバイルパスとかいうらしい。)が必要になって、考えようによっては、だったら、会社から携帯電話提供しろよって思うんですけれどね。。で、まずそこのところが気に食わないのですが、それよりも、そのモバイルパスをiPhoneにインストールするには、iOSが何々...
今日は「にしな」さんの紹介。ちょっと前の藤井風さんのビデオにコーラスとして参加してたのですが、その声があまりにも特徴的なので、YouTubeを調べてみると、数年前からソロアーティストとして何本ものビデオを出すくらい活躍されていました。この特徴的な声がとても印象的なのは間違いないですけれど、ちゃんと、自分で作詞作曲もされているので、かなりの強者。そして、そんな人を、バックコーラスで使う藤井風さんのあつかま...
週末は花見ではなく、こちらの展覧会に行ってきました。池上秀畝(いけがみしゅうほ )さんの作品になります。明治半ばから昭和戦前まで活躍された古典派の日本画家だそうですが、より後世に名を残したのは、同じ県、同い年に生まれた、菱田春草先生を含む、横山大観を代表とする新派の日本画の先生達の方のようで、今日の画家の名前を知ってる人は、この手のものに相当詳しい方じゃないですかね。、、と言っても、作品を見ると、...
こちらはちょっと前に開店したばかりの日本酒バー。カウンター中心で7、8人くらい入れば一杯の小さなお店。実はこちらの写真は去年11月末のもの。ちょうどこの頃ですかね、お父さんの体調が急激に崩れ始めたのは。。11月くらいまでは、毎週末帰省していたのですが、会社事情もあって11月に入ってからは、帰る頻度は2、3週間に一度くらいになって、、僕が帰省するのをやめたので、お父さんの体調が悪くなった、、なんてことは全...
滅多に拾い食いしないカミさんですが、ここのお店の看板娘(と思われる)の笑顔を振り切ることができず数本購入。手渡す前には、再度揚げなおしてくれて熱々を提供してくれます。そしてせっかく熱々にしてくれたので、これまた珍しく食べ歩きを敢行。日本の塩っ辛い唐揚げとかに比べると、素朴な味付けで美味しかったです。このお店があった商店街を訪れたのは、この中のお店のルーローハンがおすすめって事だったのですが、そちら...
「ブログリーダー」を活用して、bonzofireさんをフォローしませんか?
もうずいぶん前から「定年まで働く気なんてない」と言い続けております。実際言い始めてから何年経ってしまったのかよく覚えていないのですが、いずれにせよ、今もまだダラダラと働き続けております。会社は業績不振で、去年から一割くらいの社員がクビになっているので、僕にも声がかからないかなと半分期待してはいるものの、今のところ、音沙汰なし。自分で退職届を出すより、会社からお声がかかる方が、退職するのははるかに楽...
最近、ハマってるシンガーソングライターがいます。「nene」さんと言います。知ったきっかけは、贔屓にしてるバンドのボーカルが抜けて、その“つなぎ”として一時的にneneさんが加入したこと。「誰だろ?」って気になって調べて、試しにオリジナルの曲を聴いてみたら……かなり衝撃的でした。静かで、どこか危うくて、でも芯が通ってて。メロディーも詞も、ものすごくパーソナルで、ちょっと退廃的。でも、だからこそ心に響くのかもし...
初めての富山訪問。富山駅に到着して、まず最初に体験したのは、最近メディアで話題になっている路面電車、富山のLRT(ライトレール)。(僕みたいなジジイだと、単なる市電なんですけれど、えらいオシャレな名前になったもんです。)いきなり乗った電車が意図しない方向に行ったりして、一度駅まで戻らざるを得なくなるハプニングがあったものの、地下鉄よりも、こんなので街の中移動できる方が便利だと思います(たとえ、それが市...
東京建築祭2025の一環で、神保町にある《共立講堂》を見学してきました。自宅から歩いてすぐの場所にあるにもかかわらず、なかなか中に入る機会がないので、楽しみにしてました。外観は、なんとなく堅苦しいイメージを持ちつつ、少しモダンな感じも。内部に足を踏み入れると、椅子の並びや舞台の設えなどにも、細かな意匠が施されていて、美しさと実用性のバランスが絶妙。改めて、身近な場所にもまだまだ知らない“名建築”が潜んで...
約二ヶ月ぶり、南青山《La Table de IDEAL Restaurant》でのランチ。前回訪問時に感動した記憶が鮮明に残っていたこともあり、思いのほか短いスパンでの再訪となりました。今回も、前菜からその期待に応える美しさ。ナスのピューレの上に、何種類もの野菜とお魚をマリネした一皿は、まさに芸術作品のような一品。味ももちろん、激ウマ。ここまでは、前回を上回るかもしれない…そんな予感さえ抱かせる立ち上がりでした。しかし、残...
一泊二日の松本滞在。 あっという間に最終日。松本駅から特急あずさに乗り、東京に戻ります。松本駅は、駅舎はモダンで綺麗なんですけれど、ホームに降り立つと、やはり田舎らしい雰囲気満タン。乗車した特急あずさは、新宿まで約2時間40分。大きな窓からは、山あいの風景や川の流れがゆったりと流れ、なぁんてことを期待していたのですが、あいにく雨は降ってなくても、雄大な北アルプスは雲の中でほとんど見ることできず。そし...
こちらはかなり食べ応えがある煮付けでした。さとふる静岡県伊東市国産金目鯛姿煮...
朝起きたのが早かったこともあって、結構長く感じた一日になったような気がします。お昼は、ピザにローストビーフ。 どちらも市販品なので、利便性優先です。ワインは紹介するのも恥ずかしいくらいの安ワインセットからの一本。しかし、、悪くない。。 デザートには、安いメロンを用意していたものの、それほど甘くないので、アイスクリームを足し込んで、ミックスジュースにしました。しかし、これだけでは物足りず、松本で買...
今朝、早起きして、たくさんのお肉を買ってきました。ディズニーランド近くに位置する肉問屋さんで、月に一回のみ一般客向けにも販売されているそうで、かみさんが前から行きたい、、って言ってたお店になります。若いお子さんがいる家庭であればともかく、初老夫婦二人が、ちょっと安いからっといって、わざわざ早起きしてまで、買いに行く必要あるんかいや、、って感じなんですが、はっきりとそう言う勇気もない中、今朝はこ...
パリには「パッサージュ」と呼ばれる、ガラス屋根で覆われたアーケード街がいくつもありますが、こちらのアーケードは僕らが民泊したすぐ近くにあって、ガイドブックによりますと、その中でも特に落ち着いた雰囲気を持つのが、ここ《パッサージュ・ヴェルドー》だそうです。なんと19世紀半ばに造られた商店街だそうですが、観光地化された大通りとは一線を画し、知的で静かな空気に包まれています。入ってまず感じるのは、日本の商...
ノートルダム大聖堂の屋上見学、いかがでしたでしょうか?ご存じの方も多いかもしれませんが、この見学のわずか二年後、2019年に大聖堂は火災に見舞われ、屋根や尖塔が焼け落ちてしまいました。そう考えると、あのとき訪れておいて本当によかったです。ただ、後悔も残っていて…。それは大聖堂の内部には入らなかったんです。15年前に一度中を見学したことがあったのですが、そのときはまだフィルムカメラ時代で、写真もほとんど残...
久しぶりのParis 2017編の更新になります。前ネタはパリのノートルダム寺院の玄関のところで終わってました。今回の訪問目的はズバリ、寺院の天井見学。一度、ミラノのドゥオモでも屋上見学してかなり感動したこともあって、ぜひ、こちらの屋上にも上がってみたいと思っていました。...
すっかり常に訪れるお店になってしまいました。かみさんも大のお気に入りで、この日もたくさん美味しい食事にワイン、存分に楽しませていただきました。かみさんなて、食事中にいただいた四杯でも飽き足らず、食後酒までいただく始末。 この食後酒、ちょっと甘めにも関わらずドライで、かつ美発泡。こんなのは初めて。とても楽しかったです。...
また、カレーです。 って、いきなりこんなこと書いてもわからないですよね。実は、ちょっと前に記事にした僕の新しいインド人のボス、、日本に滞在した一週間、一緒に三度もカレー食べたんです。まあ、そのボスは、一週間中、カレー以外のものを食べたのは一度だけだったようですが。。インド人って多くの国民は、そもそもベジテリアンで、僕の上司も然り。その上、ほとんどが、日本食なんて興味もないし、試したいと思う人も、、...
珈琲美学アベさん、、せっかくなので、珈琲豆をいただきました。面倒なので、いつも豆はお店で挽いてもらうのですが、今回は久しぶりに豆のままでいただきました。(というより、ここで挽いてくれたのかよくわかりませんが。。)酸味、苦味、甘味バランスが良くて、とてもいい感じ。明日の朝も楽しみ。...
一泊二日のベリーショート松本ステイ。その締めくくりに訪れたのが、こちらの喫茶店でした。看板メニューは、大きな銅製のゴブレットに砕いた氷をたっぷり敷き、その上にモカアイスクリームをのせ、目の前で店員さんがコーヒーとミルクを交互に注いでくれるという、ちょっとした演出つきの一品。まさにインスタ映え間違いなし、というやつです。帰りの電車まではまだ少し時間があったので、「せっかくだし、我々も一杯やっときます...
安曇野から松本に戻って初めに訪れたのが、松本市立博物館。リニューアルされてまだ新しいだけあって、全体的にとても洗練されたデザイン。外観はどこか控えめながらも、ガラスや石材を組み合わせたモダンなつくりで、松本城との調和を意識しているとのこと。館内に入ると、開放感のある吹き抜け、天井からぶら下がっているモービルが印象的でした。展示エリアへと続くスロープや通路も、まるで美術館のような静かな余白があって、...
先々週、新しくアジア地域のヘッドに就任したインド人の女性が、日本にまるまる一週間滞在していたため、ほぼ毎日フルアテンド。普段から仕事上、インドの同僚とやり取りする機会は多いのですが、正直、インド人特有のアクセントと、とにかくマシンガントーク並みの話すスピードにはいつも苦戦していて、「そんな人と1週間一緒って、大丈夫か自分…」と、内心けっこう不安でした。ところが、今回の彼女、話すスピードは期待(?)ど...
松本で買ってきたジャムです。果肉がゴロゴロ入っていて、かつペクチンとか入っていないので、フルーツのシロップ漬けみたいになっています。一発目は、「りんご、シナノゴールド」をいただいてみました。こちらは、果肉のシロップ漬けというより、水分度が低く、果肉の塊、、みたいになっていました。...
今日のお昼は根津でいただきました。これが前回根津に来た時とほぼ同じ展開。お目当てのお店がお休み、、しかし、うだうだ代わりのお店を探し始めると、かみさんのヒステリーが収まらなくなるので、すぐ近くで目に飛び込んできたこちらのお店に決定。とにかく、クソ暑いので、お願いしたのが前菜に、ビールとつまみに排骨と台湾きゅうりの和物。(失礼ながら)美味しかったらラッキー程度で飛び込みで入ったお店ですが、まず、排骨...
かなり昔に一度訪れたことのあるお店なんですけれど、その当時と店名が変わっていました。 ただ、お料理のスタイルがよく似ているので、経営母体はまだ同じなのかな。前回来た時もクオリティー高い、、と思っていたのですけれど、この日も良かったです。この頃食べ過ぎなので、コース料理も軽めがいいと思い、かなり安めのお昼にしたのですけれど、え?まじで、、と何かが間違っているのでは無いかと疑うくらいのコスパでした。今...
ようやく訪れることができたこちらの蕎麦屋さん。神保町界隈では、一番の人気店だそうです。と言っても、神保町のメイン通りから2、3通り中に入った、ほとんどお店のない通りにボツんと位置しています。ただ、人気店の割には外観に風情がほとんどないせいか、土曜日お昼にもかかわらず、店前には2、3人待っていただけで、秋葉原寄りのまつやや藪そばみたいな長い行列はなかったです。この日、いただいたのは、合もりと二色もり...
この日のお昼は、近所のパン屋さん、ポワン エ リーニュさんで買ってきたパンに、ふるさと納税でいただいたビスクに、おやつには、銀座ウエストのソフトタルト。こちらは、銀座ウエスト流のフィナンシェ。ケーキ屋さんで買うフィナンシェみたいにバターべっとりじゃなく、程よくしっとりなので、僕はこちらの方が好み。カロリーどれだけ摂ってんねんと思われかねないので、念のためですが、、全てかみさんと半分こしてます(笑)。...
オカンは先週無事、胆嚢の摘出手術を終えました。手術の前日には、先生から、胆嚢内に相当数の石が埋まっていて、慢性的な胆嚢炎が10年超続いているため、もし胆嚢が肝臓や胆管に癒着していたりすると、手術が相当長引く、もしくは途中で切り上げる可能性もあるかもしれないので、手術中は病院に来る必要はないと説明を受けたのですが、手術はお腹を切るどころか、腹腔鏡のみで、終わってみると、手術に要した時間も事前予想して...
今回も一人での帰省になったので、新大阪駅に着くなり、かみさんと一緒では絶対行けないようなレストランで食事してきました。薄暗いカウンターのみで、6、7人も入れば満員のレストラン、、まあ、狭いのが問題というより、(失礼ですが)ちょっと小汚いと言いますか。。そしてカウンター内で一人で切り盛りしているお兄さんは、どうもバイトのお兄さんの風貌で、、僕ですら、お店のドアを開けた途端、そのまま閉じてしまおうかな...
四谷界隈の住宅街に突如現れる不思議な建物。一階は、スリランカのレストラン、二階は、アートギャラリーが何個かありまして、スリランカレンストランでカレーを楽しんだ後、二階のギャラリーで若い作家の作品を楽しませていただきました。あのガラスのコップもこちらで購入させていただきました。...
この日のランチはスリランカカレー。四谷三丁目の大通りから住宅街に入って歩くこと10分くらい、、なにこの建物?ってのが現れるのですが、こちらのレストランは、その建物内にあり、入り口に入った途端、ここは日本?って感じです。休日のランチは、どうも、こちらのセット一つのみ。もう見た目から、食欲をそそるような見栄えで、確かに一品一品、やっつけ仕事ではなく、きちんと作られていて、こんなに丁寧に作られたカレーを...
ちょっと前に買った、ガラスコップが超お気に入りで、よく似たのを見つけたので、も一つの家に用にも買っちまいました。吹きガラスのコップのリムの柔らかな口当たり、その軽さ、バカラみたいな、鉛の塊みたいなので、ロック酒を飲むのもいいですけれど、そんなの毎晩飲まないし、それよりもビールとか冷茶とかはこれが一番、、、とここまで書いておいてなんですが、、今回買ったのは、そちらの用途ではなく、ヨーグルトとかアイス...
ポルトガル 0-1ポルトガル 0-2AIR FRANCEポルトガル 1-1 リスボン近郊ポルトガル 1-2 オビドスポルトガル 1-3 ナザレポルトガル 1-4 アルコバサ1ポルトガル 1-5 アルコバサ2ポルトガル 1-6 オーレンポルトガル 1-7 ナザレ(昼食)ポルトガル 1-8 オーレン(夕食)ポルトガル 2-1 トマールポルトガル 2-2 トマール2ポルトガル 2-3 ファティマポルトガル 2-4 バターリャポルトガル 2-5 オーレンポル...
クロワッサンかなり密度の濃いクロワッサンで食べ応えがあります。それほど塩気がない分、小麦とうっすらとバターの甘さが噛むたびに口の中に広がるって感じかな。とても美味しいです。バトンベーコンノアこの手の細長パンに胡椒を効かせて、刻んだベーコンを練り込むはよくあると思うのですが、こちらのは胡桃も混ざっています。パヴェダンタン今回買ったパンの中では、こちらが一番美味しかったです。ほんのり甘い生地に、レーズ...
今日は銀座でメキシコ料理いただいてきました。前日がヘビーがお昼だったので、今日は、コースではなく、ランチセットであります。こちらのお店、NYで人気のメキシコ料理屋さん、と言うことで、メキシコ料理に目の無い僕、かなり期待していたのですが、場所柄なのか、オシャレ優先って感じで、場の雰囲気に馴染まない僕らはカウンター席に追いやられてしまいました。(嘘です。。 事前に予約してなかったからだと思います)。今日...
元気だけが売りだった母の体調が5月以降二度も優れない時があったので、CTと胃カメラ検査を手配したのですが、なんとその検査で胆嚢が通常の5倍にも腫れ上がっていることが発覚、結局、検査に行ったはずが、そのまま即刻入院。しばらくは点滴のみになるらしい。また、胆石もびっしり詰まっていて、なぜこれが今まで痛みにつながっていないのか理解できないものの、今回の炎症をきっかけに痛みが感じられるようになるかもしれな...
こちらは年初以来とはいえど、うちの定番イタリアンレストランになってきました。今日はランチコースにも関わらずメインはタリアータ、、、とても美味しかったです。デザートのサバイヨンとチェリーも美味しかったな。ただ、ワインがちょっと難だったかな。。...
トロペジェンヌ今日訪れた根津で新しいお店発見。大人三人も入れば一杯の小さな可愛らしいお店に、これでもか!ってくらいの、パンにケーキに、サンドイッチが所狭しに並べられています。それも、どれもこれもほしいってくらいのビジュアルで、今日の晩は、ここのパンとワインで決まり!ってのりにしたかったのですが、こんばんは食べなきゃいけないものがあるということで、、ってこと気にせず、、結構買っちゃいました(苦笑)。...
今日は根津でランチしてきました。この頃、そばにはまり気味の僕、根津には駅近くだけでも三軒くらい通のお蕎麦屋さんがあるので、一軒くらいは空いているだろうと、、、しかし、その発想あまかったです。 一軒こそお昼の営業はしばらく停止でしたが、残り2軒はいずれも長蛇の列。今日は、このあと用事があったのと、また、のろのろしてるとかみさんがぶーたれるので、ほとんど、最初に目に入ったこちらのお店に飛び込みました。...
こちらもかなり厳かな神社になります。参道がまっすぐ本殿まで伸びていて、また本殿も威風堂々です。この後、母との昼食と帰京しなければいけないので、今日の近場散歩はここでおしまい。 実家から往復わずか三時間でこれだけの今まで想像すらしたことないところを訪れることができて大満足。...
葛井寺には、、やはり藤棚がありましたが、そちらは寺名との由縁は全くないとのこと。こちらのお寺には、今から700年前に聖武天皇から授かった日本最古らしい千手観音が祀られていて毎月18日拝観できるとのこと。 ということで、、今回はお目にかかることできずです。...
僕が帰省する際にいつも乗る電車が、「葛井寺」行きなのですが、やはり、ここを訪れるのは、今日が初めて。。その昔、ここには、近鉄の藤井寺球場があって、そこには何度か野球の試合を見にきたことがあるので、この駅で下車するのは、きっと約半世紀ぶりです。それも、うちの駅からわずか10分ちょいのところで。。...