chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Akatsuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/19

arrow_drop_down
  • お彼岸過ぎて彼岸花

    お彼岸が過ぎて、やっと冷房つけずに夜が眠れるようになった。そして、彼岸花をちらほらと見かけるようになった。ドライアイが進んでピンチ!らしい。目薬、がんばろう。お彼岸過ぎて彼岸花

  • 秋が来た!

    秋の彼岸も終盤戦。やっとエアコンつけずに一晩過ごせた。空気の入れ替わりはあっという間。短い秋が始まる。秋が来た!

  • 土曜日は美術館or博物館

    最近の週末の過ごし方がパターン化している。土曜日の午前中から昼過ぎにかけては「行きたいところに、なるべく1か所に絞って出かける」。なるべく自宅で昼食が摂れるように努力する。えてして外出先で時間超過した挙句、帰り道に空腹になって外ランチしてしまうことが多いけど。(*_*;日曜日の午前中は自宅周辺で食糧の買い出し。午後から夕方にかけて1週間分のお弁当おかずと夕食の作り置き。台所に籠る。三連休の時は月曜日がちょっと自由時間?でも、遠くには行かないなぁ。日曜日にやることを月曜日に分散する。(とくに料理)余った時間は自宅でゴロゴロ~。あんまり褒められた過ごし方ではないけどね。で、今月もパターンにハマってる。なので、毎週金曜日になると仕事しながらそわそわと悩む。「明日、どこに行こうかなぁ」行きたいところは幾つもあるけ...土曜日は美術館or博物館

  • 金沢文庫

    9月半ばなのに猛暑日って。先週、2週続く三連休の最初の方の初日、汗かきかき横浜の神奈川県立金沢文庫へ。特別展『茶の湯以前―中世鎌倉の「茶」―』何年かに1度、ここでは中世の茶を紹介する展覧会がかかる。私が知る限りでも、2005年の『金沢貞顕』展、2010年の『武家の都鎌倉の茶』がかかった。他にも神奈川県立博物館や京都の茶道資料館でも同じテーマの展覧会がかかったことがあって鑑賞した。まぁ、過去に見たことあるんだろうと思いつつ、改めて鑑賞。やはり、金沢貞顕の文書が多い。ご本人の趣向という面もあっただろうけど、儀式や上司である将軍のために調達するといった理由もあったようで。天目茶碗の破片。ふだん鑑賞するのは圧倒的に完全な形なので、破片をみることによって陶器の厚みを確認できたのもよかった。昔、流派の研究会で「釜から...金沢文庫

  • シルバーウィーク~いつまでも暑い

    9月も後半に入ったというのに、残暑が厳しい。シルバーウィークということで、2週続けての3連休。旅行はせずに近場でウロウロ。でも、その外出さえも体力的にキツいと感じるほど暑い。季節外れの暑さがこれほどに健康をむしばむものなのかとこの歳になって知った。唯一の癒しはツタバでの読書。ツタバもいろいろあるけど、私は窓があって外を眺められるところが好き。この前読んだ新聞記事。「年金(生活)だけだと、普通のコーヒーを買い続けることはできても、スターバックスのフラペチーノのような付加価値の高い商品は買い続けるのが難しくなる、といったイメージ」過剰解釈だと思うけど、「スタバのフラペチーノは年金生活者には贅沢なのか」とかね、なんかリアルに理解できてしまったような。最近、あまりの暑さにフラペチーノもちょいちょいオーダーする。以...シルバーウィーク~いつまでも暑い

  • 2024夏休み!南東北の旅~その8 常磐線ふたたび

    前回からの続き~夏休みの東北旅、その最終日(3日目=8月26日(月))の話。前日はお宿まであと徒歩15分!というところでゲリラ豪雨に遭遇。アーケードを抜けてからの正味5分間の移動中にびしょ濡れになった。仕方なく、宿のヘアドライヤーで衣服と風呂敷を1時間近くかけて乾かした。その後はNHKプラスで大河ドラマ『光る君へ』を視聴して、就寝。そうすると、3時くらいに目が覚めちゃうのよねぇ。めぐりズムを使ったから結構よく眠れた。4時前ぐらいから行動開始。雨、結構長く降ったみたいだな。誰もいないロッカールーム。余裕で着替えと朝の支度。9h仙台はたぶん一番使い勝手のよくない9hだと思うけど、やはり仙台に来た時はお世話になっちゃう。5時前にチェックアウト。ちょうど夜が明けていく中、先代駅へ向かった。5:30発の原ノ町行に乗...2024夏休み!南東北の旅~その8常磐線ふたたび

  • 2024夏休み!南東北の旅~その7 多賀城市にて

    前回からの続き~会津若松から青春18を使って在来線を乗り着ぎながら北上。この日の目的地である国府多賀城駅に着いたのは12:30頃のこと。駅前にあるのは東北歴史博物館。3年前の山形旅で酒田からやはり青春18きっぷで新庄・鳴子温泉を経て小牛田乗り換えで仙台へ移動した折り、気になった。(ブログに書いてないけど、当時の旅はこちら)奈良時代と平安時代、東北を納める国府が置かれた場所だと教科書で学んだけど、ここかぁ!と。春に上野で和食店を観賞した際、情報量の多さに「これは図録を読んで復習した上で再訪せねばっ」と思った。→こちらで図録で巡回の日程を確認して、「よし、夏休みに青春18きっぷで宮城だ!」と決めた。だから、会津若松観光は多賀城に行く前の寄り道というワケ。このため、荷物は少ないしたいところに目をつぶり、図録を持...2024夏休み!南東北の旅~その7多賀城市にて

  • 2024夏休み!南東北の旅~その6 福島県から宮城県へ移動

    前回からの続き~夏休みの旅行。青春18きっぷを利用して会津若松へ行った。その2日目、8月25日(日)。会津若松駅を8:30(快速)に出発する磐越西線に乗って郡山へ向かえば、宮城方面に乗り継げるんだけど、乗り換え時間が12分と短いので、敢えて一本前の7:35(普通)に乗った。次に機会があれば只見線に乗りたい!郡山行の車両。入線が早いのありがたい。日曜朝というのに意外と混雑していて、しかも通学利用が多かった。向かい側の学生さんも郡山の医療系の学校のようで。郡山って、けっこう学校が多いんだなぁとググって感心した。8:48に郡山駅に到着。車窓から見えた気になるビル。上は科学館でプラネタリウムがあるみたい。駅前ロータリーと駅構内を散策して、「ままどおる」を買ってホームに戻った。ここも入線が早い。座れてヨカッタ。「郡...2024夏休み!南東北の旅~その6福島県から宮城県へ移動

  • 2024夏休み!南東北の旅~その5 会津若松に泊まる

    前回からの続き~会津若松城(鶴ヶ城)から飯盛山の観光を終え、帰途へ。自転車を停めた土産物屋さんで赤べこクッキー28枚入りを購入。職場への土産は今回パスつもりだったけど、クッキーがかわいかったし、この後の旅行計画は当面入れてないので、まぁよかろうと。(←あとあと持ち運びに難儀することになる)自転車は便利で楽だなぁと思いつつ、緩い坂道を下った。今回の旅の目的の一つは「自転車に乗ってみる」だったけど、改めて後活ライフに重要するアイテムだなと感じた。まっすぐ下れば今宵のお宿なんだけど、ちょっと寄り道。行きがけに気になった会津塗のお店をのぞいた。今回は持ち合わせもないし、食指も動かなかったから購入には至らなかったけど、興味深い器だなぁ。これに満足したし、疲れてきたのでお宿に戻った。今になってみると「まだ外は明るかっ...2024夏休み!南東北の旅~その5会津若松に泊まる

  • 2024夏休み!南東北の旅~その4 白虎隊

    前回からの続き~さざえ堂の見物を終え、飯盛山の正面にあたるルートの階段中腹へ。さざえ堂、横からも見える。白虎隊十九士のお墓をお参りした後、自決した場所へ。石造の少年像、その視線の先を眺める。思ったより会津若松城(鶴ヶ城)は遠くに見えた。お城から見た飯盛山。画素数落とした写真じゃわからないけど、この2か所繋ぐ線上には白いポールが立っている。会津若松城から眺めた時は「あのポールはなんだろう?」と思ったけど、飯盛山から眺めると、白いポールを目印に視線を合わせて初めてその先の天守閣の位置を確認できた。そのためのポールなんじゃないかなぁ明治元年8月23日にこの飯盛山からお城を眺めて、燃える城下町を見て~城が落ちたと思ったから悲観してしたと思っていた。(大河ドラマ『獅子の時代』でもそう描かれていたし)でも、実際は落城...2024夏休み!南東北の旅~その4白虎隊

  • 2024夏休み!南東北の旅~その3 さざえ堂

    前回からの続き~鶴ヶ城(会津若松城)の観光を終え、次の目的地・飯盛山へ。自転車にも慣れてきた。時間は14:00すぎ。この日の会津若松市の日没は18:21だから、とても順調。事前にグーグルマップで徒歩による移動時間を算出した。会津若松駅から鶴ヶ城までは40分。これが自転車で20分に短縮。10年ぶりのサイクリングでゆっくり安全運転したといえ、半分になった。鶴ヶ城から飯盛山の麓までは徒歩だと55分、これが30分で行けた。途中、ちょっと勾配があった。しんどいかなと思ったけど、逆にペダルに踏み応えがあっていい!以前、足のじん帯に支障が出た際のリハビリでエアロバイクを漕いだ時の負荷を思い出した。「これぐらいの負荷があった方が運動した実感がわく~」サドルに座ったままでグイグイ漕いでいけるのが楽しかった。昔の私だったら脚...2024夏休み!南東北の旅~その3さざえ堂

  • 2024夏休み!南東北の旅~その2 会津若松にて、鶴ケ城へ

    前回からの続き~8月24日(土)の昼過ぎ、青春18きっぷを乗り継いで会津若松に辿り着いた。この日のお宿は駅前のホテル。とにかく駅から近い!事前調査でレンタサイクルができることがわかったので、荷物を預けると同時に「貸してください」。(予め問い合わせておいたので、すぐ鍵をもらう)よろしく、相棒!自転車に乗るのって、いつ以来?たぶん、10年ぶり。→こちら大丈夫か?でも、後活のポイントにサイクルライフもあるので、予行練習だ!最初こそふらついたものの、乗り方は忘れていなかった。安心。最近は電動アシスト自転車が普及していて、もちろん乗ったことはないけどペダルを漕いでいると「電動アシスト?」と思うくらいに軽い。でも、恐いからスピードは出さず、あくまで安全運転で。幸い、会津若松の幹線道路は歩道が広い。自転車専用レーンも加...2024夏休み!南東北の旅~その2会津若松にて、鶴ケ城へ

  • 2024夏休み!南東北の旅~その1 東北本線→磐越西線

    過去最高(?)の猛暑にぐったりしながら8月が過ぎ、9月に入った。そうだ、短い夏休みの旅をまとめなきゃ!8月24日(土)、天候を気にしつつ始発で出発。今夏の青春18きっぷは7月に関西往復で2回分使った。残りの3回分は逆方向へ行こうと3カ月前に計画して、お宿の予約も入れておいた。東海道線はいつもと逆方向。スタートする時刻も10分ほど早い。そういう緊張感があったせいか、電車に乗った途端に腹痛に襲われる。JRの車両にお手洗いがあってヨカッタ~と思いつつ、汗はダラダラ~流れ落ち、体力もどんどん消耗されてゆく。引き返そうかと迷ったが、いやいや一時的なものだとこらえた。おかげで今回は大風呂敷をリュック仕立てにしたが、背負った時間は自宅から駅まで。後はいつものショルダー化してしまった。5:58、上野駅で宇都宮行に乗り継ぐ...2024夏休み!南東北の旅~その1東北本線→磐越西線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akatsukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akatsukiさん
ブログタイトル
Akatsuki庵〜茶道あれこれ
フォロー
Akatsuki庵〜茶道あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用