chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • CW用USBインターフェース(LD-C103)作動確認

    先日到着したCW用インターフェースの作動確認を行いました。 【使用環境】 PC:Windows8 64bit Laptop I/F:LD-C103 CW Soft:CwType 問題なく使えました。 お値段も手ごろなので、お勧めかも!

  • 外部からの電源供給ケーブル

    車の無線機材は、車室内に電源分配ボックスを設置し給電しています。 その給電ボックスのイン側に外部からの電源を供給するためケーブルを作りました。 使用する電線は5.5sqの電線とし、安全器としてサーキットブレーカーを入れました。 入れたサーキットブレーカーはこれっ! 【サーキットブレーカー30Aタイプ】 【ノーブランド 品】 12V-24V インライン オート サーキット ブレーカー 自動遮断器 30A マニュアル リセット スイッチ カー オーディオ ヒューズ 出版社/メーカー: 【ノーブランド品】 メディア: 電線長は3mとしました。 黒いコネクタ(L02MB)を車室内の電源ボックスに接続し、Powerple側を外部の電源に接続します。 電線サイズが5.5sqであり、30A用の端子はつけられず、45A端子を取り付けました。8..

  • CW用USBインターフェース(LD-C103)

    車両搭載のIC-7100Mに接続しているインターフェースは、『RigExpert』のTinyですが、CW送出用としてしか使っていないので、CW専用のUSBインターフェースを導入しました。 物はこれ! LD-C103です。 この、LD-C103には6.5のステレオプラグがついているので、IC-7100MのCW用端子に接続するには、3.5プラグの付け替えが必要です。 6.5プラグ 3.5プラグ 付け替え完了です。 あとは、車載するだけ!

  • QSOパーティーステッカー(2018)到着

    今年も無事にステッカーが送られて来ました。 残り3枚! 頑張ろう!

  • サーキットブレーカー

    FUSEの代わりとなる、サーキットブレーカーを仕入れました。 少し大きいけど、試してみたいと思います。 【ノーブランド 品】 12V-24V インライン オート サーキット ブレーカー 自動遮断器 30A マニュアル リセット スイッチ カー オーディオ ヒューズ 出版社/メーカー: 【ノーブランド品】 メディア:

  • IC-7100M電源ケーブル交換のその後

    IC-7100Mの電源ケーブル交換時に、取り付けていなかったリテーナーを取り付けました。 リテーナー;日本圧着端子製造(JST) VLS-02V 4極のコネクタには、このリテーナーを2つ使います。 取り付け前 取り付け後 リテーナーは端子抜け防止のための物であり、端子をハウジングへ確実に挿入出来ていれば、取り付け無いでも大丈夫なのですが、念のため取り付けておきました。

  • ノイズ対策

    車にIC-7100Mを搭載していますが、HF帯のノイズが激しく、常にメーターがs=9までふれる状況です。 多少なりとも効果を期待し、ラジエーターファンのハーネスにパッチンコアを入れてみました。 これでノイズレベルが良くなれば・・・ ダメでした。原因は他にある様です。 改めて原因を探り対策を講じたいと思います。

  • FTM-400XDH用カメラ内臓マイク(MH-85A11U)抜け防止

    FTM-400に接続しているカメラ付きマイクが、いつの間にやら抜けている!って事が多々ありました。 付属品の抜け防止パーツを付ければよかったのに付けていなかった為か!?と思い、付けてみました。 【付属のパーツ】 元々ついているビスより少し長いのが付属 取り付け前 取り付け後 これで抜けなくなるかな!

  • IC-7100M周波数取り込み

    今は便利になったのですね。その昔はCI-V I/Fを準備し取り込んでいたのですが、RIGにUSB端子が付きUSBケーブル1本でできる何て! 遅ればせながら、USBケーブルを接続しました。 周波数の取り込みを行うのは、Log Softとして使用している『UR5EQF Log』です。実際にはAddonしている『OmniRig』ですけど・・・ 動画 YouTube とある方のblogで、IC-7100は接続の度にCATが解除されるとありましたが、特にその様な事もなく、快調に動いています。 Omni-Rig:Ver 1.16

  • IC-7100M電源ケーブル交換

    設置してから今まで、付属の長~い電源ケーブルを使っていました。 RIGを設置している運転席したが、ごちゃごちゃになって来ているので、案外と場所をとっている電源ケーブルをスマートにしてみました。 電源ケーブル交換前 付属品に代わり、短いケーブルを作り交換します。 これだけの長さがあると、電圧降下もそれなりにあったのか!? いや~すっきりしました。 参考までに、IC-7100に使用されている電源ケーブルコネクタは以下の物です。 ハウジング:日本圧着端子製造(JST) VLP-04V (リテーナー(VLS-02V)は取り付けませんでした) ターミナル:日本圧着端子製造(JST) BVF-61T-P2.0

  • 2018年QSOパーティー

    近所の公園に出かけ、参加して来ました。 暖かな陽気で、絶好の移動日和でした。 アシストシートを倒し、テーブル代わりに・・・ 出かけるまでは、ビームを立てて何て考えていましたが、結局モービルホイップのみの、超お手軽運用となりました。 市内でも標高の高い場所なのですが、電波の飛びは・・・

  • 2018年が来ています

    気付けば昨年は数件しかblogにUpしていなかった! 一日遅れですが、初日の出! 今年もよろしくお願いいたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KXPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KXPさん
ブログタイトル
RADIOなパパ
フォロー
RADIOなパパ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用