chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 開局当時の写真

    開局当時の写真が出てきました。映っているリグやアンテナからすると、開局2~3年目高校2年生頃の物と思います。リグは、HF(TS-820S+AT200)・6m(FT-690)・70cm(FT-708R+NC-8)でした。6mは2.5wで頑張っていた模様です。  スタンドマイク(MC-50)の奥側にあるのは、おそらくスタンバイP~を自作した物かな!?  写真は残っていませんが、FT-107・TS-830・FT-625D等も使っていました。 アンテナはHF(ベランダヴァーチカル)・6m(6エレ八木)・70cm(10エレスタック)でした。ベランダヴァーチカルは、アンテナ廃材を使ってベランダに固定し、AT-200で強引に電波を出していました。これでも結構飛んでいた様な記憶があります。  6mは2.5wとは言え、15F建ての屋上に6エレ八木ですから、結構飛んでいました。70cmはロスが大きかったのと思..

  • QSOパーティーステッカー(2017)到着

    今年も無事にステッカーが送られて来ました。  1982年の開局ながら、今までまともに集めていませんでしたが、2010年からまじめに収集してきており、残り4枚となりました。 さ~頑張ろう! 

  • IC-7100外部キーパッド設置完了

    先日作った、IC-7100用の外部キーパッドを設置しました。設置場所は、運転中にも左手を伸ばし、スイッチが押せる位置としました。 RIGと外部キーパッドは300mmのLANケーブルで接続しましたが、あと少し長い方が良かったかも!ケースも黒色が良かったのですが、手持ちが無かったので止む無く、この色としましたが、やはり目立ちますね!  RIG側で外部キーパッドを使用する設定に変更し、実践投入です。 これで、運転中に出会った珍局も逃さずにすみます。 

  • まっつぐ大将 適用パイプ径

    大将に取り付けるパイプに養生をした所、何と大将に入らない#59138;パイプ径はΦ 62.4 養生に使用したのは、3mm厚のゴムシート、Φ68.4なら大将に入ると思っていたが・・念のため大将側のサイズを測ると、 Φ67.6!#59223; 入るはず無い!説明書には、使用可能ポールは外径70mm以下でご使用になれます。とあるのにな~ Φ70のパイプを使用しようと考えている方は、ご注意下さい。Φ70以上のパイプ仕様は、相談にのってくれる様です。

  • ポールの養生その2

    先日行ったポールの養生は失敗でした。グラスファイバーポールの方は良いのですが、9mのアルミポールは太すぎて、大将に入らずでした。考えれば分かったものの・・・・併せて、BOLT部へは金属テープなどで養生してみては!とのアドバイスも頂戴し、本日養生し直してみました。アルミテープの代わりに、1mm厚のアルミ板を使いました。 ポールに添わせる為に少々曲げ加工を加えました。 BOLTが当たる部位に巻き付け完成です。 今度はしっかりと大将に組み入れる事が出来ました。確認は大切ですね! 

  • ポールの養生

    前日仲間入りした、まっつぐ大将に使用するポールの養生を実施しました。ゴムシートが良いとのアドバイスをいただき、3mm厚のゴムシートを巻き付けました。これは、9mポール これは、10mポール 双方共に、反射テープも貼っておきました。ポール設置後、無用な事故も防止出来るかな!?#59175;  

  • IC-7100用外部Key Pad

    新年明けましておめでとうございます。新年早々、モノ造りです。今回のモノは、『IC-7100用外部キーパッド』です。 IC-7100に内臓されている、CWメモリーをボタン一発で呼び出すモノとなります。移動運用時はPCを持ち出し、ロギングとCWキーイングを行っていますが、通常走行中に呼びたい!と思った時には重宝する物となります。回路構成は単純な物であり、蛇の目基板で組んでも良かったのですが、某オークションに部品を実装した基板が出ていたので、購入しました。  タクトSWは実装されていませんが、その他の部品は実装済です。使い勝手を考慮し、タクトSWは別基板で組み、ケースに収めました。 リグとハンドマイクの間に、LANケーブルを用いてこのパーツを入れ込みます。ケースは使い勝手のよさげな場所に貼り付けて完成です。 接続図です。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KXPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KXPさん
ブログタイトル
RADIOなパパ
フォロー
RADIOなパパ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用