chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

  • 肉丼

    1時間のお昼の休み時間で昼食を取らないといけません。茗荷谷の駅から徒歩10秒ぐらいのところにある札幌軒で昼食。前の週は行列で見送りましたが、今回はすぐに入店できたので肉丼を注文。壁には丼グランプリの賞状が貼ってありました。「どこにでもある味よりもここにしかない肉丼を喰う」・・・いい言葉だと思います。で、こちらが肉丼!食べても食べても量が減りません、、、美味しかったです!肉丼

  • SCは・・・

    2週連続土曜日にSCに参加。しかも、徒歩圏の多摩学習センターではなく、片道1時間ほどかけて文京学習センターへ。まあ、たまにはそんな遠征?もよいかも。こんかいのSCはペアワークがあたったので、強制的にご学友と話すことができました。それは結構いい経験。発表の時間もあったのですが、あまりでしゃばってはまずいと思い、挙手せず静観。私より古い放送大学経験者もおられたのですが、概ね、入学して間がない学生さん。その方々に機会を譲らないと。無論、誰も手をあげないような事態が発生したら手を挙げるつもりでしたが、そのような機会はなかったので。先生とも昼休みにお話をさせていただきました。聞きたかったのが「放送大学の博士課程」について。先生曰く、入学されたのは3期で、まだ混乱していた時代だから、現状とそぐわないかもしれないこと。...SCは・・・

  • あと1コマ・・・

    やはり、昼食を満腹まええ食べると眠くなる・・・とはいえ、7コマ目は「生涯学習における格差」という授業だったので、必死に喰らいついておりました。で、最後の1コマ。レポート作成もあるのですが、最後まで頑張りたいと思います。あと1コマ・・・

  • 昼食は・・・

    茗荷谷札幌軒というお店で。先週行ったときは行列ができていたのですが、今日はカウンターが1つ空いていてそのまま着席。お店おすすめの「肉丼」を注文。790円で税込みだと861円になります。先週食べた松屋の牛丼の倍以上のお値段。5分ほどで出てきた肉丼は・・・美味しい!なるほど、こんな味なのね。肉は噛みごたえのある豚肉。ご飯にたれがまんべんなくかかっていて美味しいです。でも、かなりボリュームがあるので、午後の授業、眠くならないか心配です。昼食は・・・

  • 休憩中

    現在15分の休憩中。そもそも20名定員の面接授業が30人の募集となって、初日は2名の欠席、そして最終日は更に3名の欠席で25名となっておりました。私にとっては非常に興味深い授業なのですが、事情があって5人も欠席とは。まあ、仕方ないです。ただ、この5名のために、落選した人には申し訳ないよな・・・あと3コマ、頑張らないと。ちなみに、毎回席が移動するのですが、1コマ目は先生の目の前、全然睡魔が襲ってきませんでした(笑)。休憩中

  • 今日はSC!

    先週に引き続き、今日は文京学習センターでSCです。国分寺で急病人の救助があったので少々遅れ気味。無論、遅刻というレベルではないにですが、出鼻をくじかれました。せんしゅはは、ちょっとウトウトした時間帯もあったので、今日こそは、しっかり学習したいと思います。今日はSC!

  • ウェルビーイング?

    あなたにしかつくれない、しあわせがある。こんな広告が中央線電車内に貼ってあります。現在、吉祥寺を出た快速電車の中。なんと、わが母校、武蔵野大学がウェルビーイング学部を2024年4月に開設するとのこと。「地球ぜんぶを舞台として学び、議論し、実践するカリキュラム」があるそうで、世界がキャンパス、日本がキャンパス、企業がキャンパスと銘打たれています・・・「人と世界のウェルビーイングをデザインし、創造する。その一つひとつが、あなたを、社会を、前進させる力になる。」とのこと。う~ん、何のこっちゃ、さっぱりわからへん。「凄い学部を開設するもんだ!」と戸惑っております。これがいい方に行ってくれればいいのですが、就職の際、人事担当と面接する学生さんは、まず、ウェルビーイング学部の説明から入らないといけないので大変でしょう...ウェルビーイング?

  • ご褒美に・・・

    1日SCを頑張ったご褒美に、近所のスーパーの北海道フェアで売っていたプリンとアンパンを購入。たかだかプリンとアンパンと侮る事なかれ。たった2つで1,000円程するのだから驚きである。プリンは侍プリン。お侍さんのイラストが描かれています。北海道のプリン本舗の商品です。アンパンは白石あんぱん。スイーツ店が本気で作ったあんぱんだそうです。パンのフェス2021で賞をとっているようです。プリンは甘みが抑えめで、カラメルも苦くて私好みではありませんでした。白石あんぱんは、さすがにアンパンなので甘くておいしい!牛丼2杯は軽く買えるほど、なかなかに高い代物でしたが、北海道に行ったと思えば安い買い物。人生80年で考えたとしても、そろそろ第4コーナーに差しかかったところ。食べたい願望は無尽蔵でも食べれる量は物理的に決まってい...ご褒美に・・・

  • 御茶ノ水

    国分寺から放送大学文京学習センターのある茗荷谷へは、私は御茶ノ水まで行って、地下鉄丸ノ内線に乗り換えます。一番後方に乗って、階段を上るとお茶の水橋口。そこから、地上に出て橋を渡ります。天気ならいいのですが、雨が降っていると、ここが意外と難所となります。橋を渡り切ったら、道路を渡らず、地下鉄に乗らなければいけないのに、ついつい、人の流れに沿って道路を渡ってしまいました。渡った方の入口は、東京・銀座・新宿方面。反対の入口が正解。写真では、地下への入口で気付いた風ですが、実際は、地下まで行って、改札で逆であることに気付きました・・・茗荷谷まで御茶ノ水からは3駅。池袋からは2駅。中央線で座っていたので新宿乗換はしませんでしたが、実際、新宿で乗り換えて、池袋経由で行くのとどちらが早いんでしょう?やっぱり、乗り換えの...御茶ノ水

  • 松屋

    SCの2コマ目が終わると1時間の休憩があります。その1時間で昼食をとらなければなりません。茗荷谷界隈を散策すると松屋を発見!松屋で牛丼を食べることに。昔は券売機に小銭を入れて注文していましたが、今は電子マネーで発券可能となっていました。そして、茗荷谷の松屋は呼出番号が表示されるとカウンターに商品を取りに行く方式。正直、フードコート以外で、このようなスタイルをとっているお店は初めてです。そして牛丼。いや、松屋だから牛めしか?さて、明後日はどこでランチを頂こうか。でも、時間がないから、また松屋になるのかな、、、松屋

  • SCへ

    土曜日は文京学習センターでSCでした。筑波大学と同じキャンパス。その昔は筑波大学の大学院にも行きたいという願望はありましたが、今では産業能率大学でよかったと思っています。価値観の違いは人それぞれかと思いますが、どこの大学院に行っても、それなりに恩師や学友との出会いはありますから。その機会をいかに大切にするか、蔑ろにするかの違い。さて、SCですが授業は9時50分~17時20分まで。そう、7時間40分も茗荷谷で拘束されるわけです。通う時間も含めれば、丸一日潰れます。まあその分、学習できたと思えばいいのですが、なかなか、人間ができていないと、自由を1日奪われたと感じてしまうわけで。そして、こちらが教室の風景。シラバスには20名と書いてあったのに履修は30名。でも、欠席が2名いました。さて、明後日は再びSC。しっ...SCへ

  • 中央線遅れる

    昨日ほど乱れていないけれど、今日も中央線は「救護活動」で停まっている・・・ようやく、救護活動完了ということで電車は動き始めた。ラッシュの時間帯は、時刻通り運行するのも大変だ。非常ボタンが押されるたびに遅延する。とはいえ、人命優先だから、ボタンを押すのを躊躇してはならないのだが。まあ、いつもより2本早い電車に乗ったから、5分、10分の遅延はへっちゃらだ。それ以前に、出勤は1時間弱早い時間に設定しているから、まずもって問題ないのだが。中央線遅れる

  • 中央線乱れる

    青梅線内での作業遅延の影響で、中央線のダイヤは乱れています。遅延はもちろん、あるべき時間の電車がなかったり。しかし、電車が思ったほど混み合っていないのがせめてもの救い。時に、体型が変わっちゃうんじゃないかと思うほどギュウギュウ詰めの時もありますから。ところどころで後続の電車が遅れているとのことで、電車が運転を見合わせます。まあ、昔ながらの銀行員の習性で始業のかなり前の時刻に出勤しているので、絶対遅刻にはならないのですが。中央線乱れる

  • 帰路

    山梨県からの帰路。大渋滞に巻き込まれて大変だったのですが、夕刻の多摩川は美しい。遅くなったことで見ることができた風景。そして、府中の競馬場。今回は新宿からのツアーだったので府中競馬場を見ることができましたが、立川からだと競馬場の横を通りませんから。人生、悪いことがあればいいこともあるし、いいことがあっても安心はできない。とはいえ、些細な幸せを見いだせれば、そこそこ、幸せな人生だったりもする。気持ちの持ちようってことかな。帰路

  • シャトー勝沼

    さくらんぼ狩りの次に行ったのがシャトー勝沼。こちらが建物。山梨県はワイン県。だからなのか、県内ところどころでワインの試飲ができます。一応、全部飲んでみました。敷地内にあるパン屋さんのクリームパンが美味しい!パンを購入した時は、まだクリームが入っておらず、レジでお会計をしている時に、パンを横から半分切って、そこにヘラでクリームを塗りつけるって感じ。バスの中で食べました。シャトー勝沼

  • さくらんぼ狩り!

    先週、山梨にバスツアーに行った際、さくらんぼ狩りにも参加しました。眼下に勝沼の街を見渡すフルーツラインにさくらんぼの温室がりました。まずは、農園の方からさくらんぼ狩りの説明を聞いて、刈り取り開始!実際、さくらんぼ狩りをしたのは初めて。下のところの実は、結構取られています。だから、脚立を使って上の方のさくらんぼを狙います。美味しそうなさくらんぼ。ほうとうを食べた後でしたが、たくさんさくらんぼを頂きました。さくらんぼ狩り!

  • SC初日終了~♪

    6月10日、6月17日の2週に渡る土曜日のSC。初日の授業が終わりました。といっても、次回が最終日なのですが。2日で1単位。面接授業で落とした科目はありませんが、今日の授業も最後の4コマ目に1人行方不明になっていたので、私自身、神隠しに遭わぬよう注意しないと。授業は、思いもよらない「斬新」なスタイルを試みたものでしたが、電子機器類の不調のため従来型のものとなりました。なんせ、各自に配られた番号札にQRコードが印刷されていて、スマホで読み取ってログインし、匿名で意見を書くといったスタイル。更に、全員の書いた意見を一覧にして情報を共有、更に学びを深めます。加えて各コマペアワークがあって、番号札の順に座席を2つ前後に移動させ、同じペアをつくらないといった念の入れよう。凄すぎる!学生は30名のところ、2人欠席の2...SC初日終了~♪

  • 恐縮

    授業の合間の休憩時間に、先生にご挨拶。修士課程で考えると、先生は私と同じ岩永ゼミで、年次的には2年後輩にあたることが判明。その旨、ご説明すると・・・先生:えっ、ひょっとして岩永先生の言っていた資格マニアの方ですか!フラ:そうだと思います。先生:ブログをやっている方ですね!フラ:えっ、はい。先生:仏教学とかもやっておられて・・・フラ:そうですね。明星大学の学長先生が、大学の起源の1/3は宗教由来といっておられたので、最後は仏教に行き着いて・・・先生:でも、確か地方におられたのでは?フラ:単身赴任で名古屋にいましたが戻ってきました。そんな会話が続きました。まさか・・・ねぇ。世の中狭いというか、拙ブログを知っている方が、まさか先生とは。最近、教育学から離れており全く勉強しておりません。知識がないことを悟られぬよ...恐縮

  • 休憩中

    1コマ目が終了し、現在、15分間の休憩中。久しぶりのペアワーク。コロナの影響があったので、ほとんど学生さんとかかわってきませんでしたから新鮮です。さああと3コマ。頑張りたいと思います。休憩中

  • 到着!

    授業開始約20分前に到着しましたが、もう15人ほど学生さんが着席しておられました。「今、教育格差を考える」という科目。機構の社会福祉学で学位を取得しようと思っており、貧困スパイラルって感じのレポートを書くのに参考となるかもと履修した科目。さて、どんな授業となるのやら。ちなみに、先生は私が到着する前から授業の準備をされておられました。到着!

  • 御茶ノ水駅から

    丸ノ内線9時14分の地下鉄に乗って茗荷谷を目指します。御茶ノ水→本郷三丁目→後楽園→茗荷谷の順。本郷三丁目で下車した方は東大生かな?まあ、私には関係ないけど、賢そうな方だったし。放大生の私は茗荷谷で下車。でも、筑波大の人も茗荷谷になるのか。どこで学ぼうと関係ないので、私は頑張って学ぶだけ。あっ、地下鉄が地上に出たからそろそろ茗荷谷駅だ。御茶ノ水駅から

  • 今日はSC

    今日は文京学習センターでSC。9時50分~17時20分までの座学だ。土曜日を丸一日潰すのは残念だが、現役の大学生ならそれも当然。学びなくして卒業するのは、詐欺って言われかねないし。今更大学のSCなんて必要なのって思う人もいるかもしれないが、そうやって学び続けることが生涯学習のコツ。学問に貴賤なし。無駄にはならないし、むしろ新しい発見がある。以外と、大学や学校の先生が、リタイヤした後に放送大学で学ばれるケースもよくある。そうやって、真摯に学ぶことで、真摯な人生を送ることができるのだから。それはそうと、授業開始1時間前で現在荻窪駅を通過したところ。電車が遅れていたので、急遽、青梅特快で御茶ノ水を目指しています。御茶ノ水で地下鉄に乗り換えて3つ目の駅が茗荷谷。そこに文京学習センターがあります。グループワークがあ...今日はSC

  • キャリアコンサルティング概説('20)小テスト終了~♪

    キャリアコンサルティング概説はオンデマンド科目で1単位物かつ全8回の講義。各回に小テストがあって、都度5問でます。最初、実力で解答していたのですが、途中、この小テストが「最終評価」に反映されると知ったから、さあ大変!1回目3/5、2回目3/5、3回目4/5だったのに、4回目以降はすべて5/5。最初から知っていたら、パーフェクトで終了していたのに。評価の50%を小テストが占めるそうなので、35/40×50=43.75点をキープ。残すところ、800字のレポート提出のみ。最終レポートのテーマは以下の通り。現代社会においてキャリアコンサルタントが果たすべき役割と、その役割を果たすうえで支障となるであろう問題点について、考えるところを述べなさい。これで、17点取れれば単位は取得できます。つまり、レポート100点に換...キャリアコンサルティング概説('20)小テスト終了~♪

  • ハーブ庭園

    旅行のコースにハーブ庭園が入っていました。ところどころに花。水に浮いているのもあれば、水に沈んでいるものも。無論、地面に生えているハーブもあるのですが・・・やっぱり目を引くのは鮮やかな花。富士山を眺めることができるテラスもあるのですが・・・富士山は雲の中。でも、河口湖はよく見えました。そして、何故か、「どこでもドア」が?ハーブ庭園

  • 河口湖

    こちらは河口湖。とはいえ、バスに乗っての湖の撮影は、なかなかどこの湖なのか判別がつかない。富士山が雲に隠れていなければ、河口湖ってわかったかもしれませんが。河口湖

  • ほうとう不動

    昼食はこちらで。山梨県民じゃないので、有名なのかわからないのですが、「ほうとう不動」というお店でほうとうを食べました。店内はこんな感じ。名物のほうとうは1,210円のようです。ツアー料金に含まれているので、自腹でないため、正確な金額はわからないのですが。で、こちらがほうとう!見た瞬間、あまりのボリュームに食べ切れないと思いましたが、意外と完食することができました。ただ、お味噌の味がもう少し濃ければいいのに。愛知で濃い目の味噌に馴染み過ぎたのかもしれませんね。毎日のように、何かしら、味噌にまみれてましたから。ほうとう不動

  • 塩焼き

    忍野八海では魚の塩焼きを食べることができます。とはいえ、その魚は「池から只今取りたて」とのこと。山女魚、鱒、岩魚、どれを焼いても1000円とのことです。観光地価格でしょうが、この金額を考えると、愛知のやなで食べた鮎の塩焼を含んだ定食は安かったといえるのかも。塩焼き

  • 次の土曜日は面接授業

    4日後の土曜日は東京文京学習センターで面接授業だ。6月10日、17日と2週続けて土曜日が面接授業。せっかく大学生をやっているのだから、他の学生さんとも交流できればと思った次第。あと、機構のレポートのネタにならぬかと、ちょっとした欲もあったり。先生は放送大学の博士課程を出た方。そういう意味でも、興味がある科目です。次の土曜日は面接授業

  • 忍野八海

    バスを降りて忍野八海に向かいます。5分ほど歩くと忍野八海に。こちらは世界遺産で名水百選にも選ばれています。綺麗な涌池。魚がはっきり見えます。そして、鏡のように人の姿も反射します。きれいな水。そういえば、先般、国分寺にある名水百選に行ったばかり。毎月、名水百選に行っている感じ。とはいえ、すべての名水百選を制覇しようとは思いませんが。忍野八海

  • 雲が・・・

    富士山が見えないくらい雲が多かったのですが、富士急ハイランドもこんな感じでした。まあ、こんなにも雲が近くて広がっていると、富士山は見えないよな、、、雲が・・・

  • 富士山は・・・

    せっかく、山梨に行ったのですが、富士山は雲に隠れてほとんど見えず・・・これが精いっぱい。でも、ちょっと富士山頂が見えます。時折、雲の合間から富士山が見えたり。でも、やはり山頂の雪はかなり溶けている感じ。富士山は・・・

  • あと1時間・・・

    石川PAで15分休憩渋滞が続いており、新宿までは1時間ほどかかる見込み。そこから電車で国分寺まで戻ることを考えると気分が滅入ってしまいます。石川PAから歩いて日野まで行って、電車に乗って帰る方がよっぽど近いし早い。今、ちょうど多摩モノレールの下を通りましたが、これに乗って立川に出た方が早いのに・・・まあ、ここで下ろされても、高速道路からモノレールに行く手段がないのですが。それにしてもノロノロ。1時間じゃ新宿に到着しないかも。あと1時間・・・

  • 東京都に!

    渋滞は続くものの小仏トンネルを抜けて、ようやくへ!しかし、今回は新宿まで戻るので、まだまだ先は長いです、、、東京都に!

  • 大渋滞!

    17時半に新宿に戻ってくるはずが、ようやく山梨県を脱して神奈川県に入ったところ。そう、中央道は大渋滞!まだ東京まで1時間40分かかる模様。少しでも早く、おうちに帰れればよいのですが、、、大渋滞!

  • 山梨県!

    新宿を出てから45分ほどで山梨県に突入!自分で運転するのは疲れるけど、バスに乗っているだかだから楽チンです。とはいえ、乗っているバスは、ガンガン他の車を追い越していきます。「特急バス」っていうのも、あっと言う間に追い越していきましたから。途中休憩無しで忍野八海までいってしまうかも。山梨県!

  • 右に見えるは・・・

    高速を走っていると、どこかの歌で聴いたような「右に見えるは競馬場左はビール工場」という風景に遭遇しました。最近は、痛勤に、死事に精神的も肉体的に疲弊しているので、このような非日常感はメンタル的によい影響を与えてくれると信じています。特に大雨をかいくぐって、ピンポイントで好天気の本日をセレクトできたのは幸運です。右に見えるは・・・

  • 新宿から

    今日は忍野八海へ。バスツアーで山梨に行ってほうとうを食べる予定。いつもは立川からじょバスツアーなのですが、今日は新宿から。首都高速を経由して中央道へと進んでいくのですが、高速道路はキヌタさんの看板の連続・・・ついつい、数えてしまいます、、、新宿から

  • 今日の富士山!

    今朝の富士山!気候が暖かくなったせいなのか、はたまた、先般の大雨のせいなのか、雪がほとんどなくなってきたように思えます。今日の富士山!

  • 小平中央図書館へ!

    うどんを求めて小平をグルグル回っていると、小平中央図書館の前を通りました。そういえば、名古屋から戻ってきてから図書館に行った記憶がない。久しぶりに立ち寄ってみることに。受付で「まだ、図書カード使えますか?」と確認すると、既に失効しておりました。5年ごとに切り替えが必要とのこと。運転免許証を提示して更新しました。そうすると、やはり本を借りたくなってしまう。しかしながら、大学院を修了してから、燃え尽き症候群状態となり、学ぶ気力が失われてしまっているので、簡単な本を10冊ほど借りてきました。新書8冊と一回り大きな本を2冊。やはり無理して学ぶと、反動が半端ない。今は放送大学の学生をやっているけど、無理やり、嫌がる自分の尻を叩いて、半泣きになって学んでいますから。そもそも、普通のサラリーマンは大学院に行かないし、よ...小平中央図書館へ!

  • うどんを求めて・・・

    小平ふるさと村で糧うどんを食べたことに気を良くして、日曜日は別の糧うどんを食べに行きました。自転車で小川方面に行って、個人のお宅で糧うどんを提供している「うどん弥根古坂」へ。なんだか、やってなさそうな雰囲気・・・やはり休業中とのこと、、、自転車なので、ちょっと走ると別の個人宅でうどんを出しています。でも、こちらは行列、、、ならば、うどん百名店、小平を代表する「小平うどん」へ!暖簾に隠れて見えませんが、大行列でした、、、まあ、そんなにうどんが大好きというわけでもないのですが、やはり、これだけうどんから袖にされると、うどんが食べたいかも。。。うどんを求めて・・・

  • ガスト西国分寺店

    国分尼寺跡から伝鎌倉街道を通って西国分寺駅へ。そこから更に自宅方面に歩くとガスト西国分寺店に到着します。こちらが入口。ここは「100万回言えばよかった」のロケ地です。左手前のボックス席に座っていたとのこと。国分寺駅前でがっつり昼食を食べて間もなかったのですが、せっかくですのでデザートを注文。本当は味噌カツ丼が食べたかったのですが・・・私はかき氷。家内はクリーム・ド・マロン。モーニングもやっている模様。トースト&ゆで玉子はドリンクバー付きで税込み450円!通常だと、ドリンクバーだけ注文すると550円なのに。無論、料理とセットなら割引価格になりますが。ここのところ、全く行かなかったガスト。クーポン券ももらったので、また行ってみようかな?ガスト西国分寺店

  • 伝鎌倉街道

    国分尼寺跡から100ⅿちょっとのところに伝鎌倉街道があります。西国分寺に抜ける道でもあるのですが、車両は通行止めです。といっても、そんなに広い道ではないのですが・・・これが、鎌倉街道の名残とされています。伝鎌倉街道

  • 武蔵国分尼寺跡

    武蔵国分寺跡から少し行くと武蔵国分尼寺。それなりの規模のお寺。どうしても、奈良県の法華寺と比較してしまう、、、隣には武蔵野線が走っています。こちらが金堂跡。金堂跡に団体の方々がおられました。こちらが尼坊跡。武蔵国分尼寺跡

  • 全国の国分寺

    武蔵国分寺跡から武蔵国分尼寺跡に向かう途中にあった国分寺市文化財資料展示室。貴重な文化財や瓦があったのですが、一番目を引いたのが「全国の国分寺」のパネル。実際、行ったのは「尾張国分寺跡」と、奈良の法華寺や東大寺ぐらい?百名城を回るより、全国分寺・国分尼寺を回る方が簡単なんだろうな~でも、不明っていうのもあるから、制覇はムリか、、、全国の国分寺

  • 武蔵国分寺跡

    まあ、東京に住んでいるのなら、一度は行っておく方がよいのかも。なんせ、武蔵国鎮護のため、聖武天皇の詔によりつくられたお寺だから。とはいえ、今は国分寺跡となっているのですが。お鷹の道方面から入ってすぐに見えるのは講堂跡です。こんな感じ。そして、金堂と続きます。金堂跡はこちら。武蔵国分寺の礎石もありました。大きな石です。そして、武蔵国分寺の石碑。背後に見えるのも金堂跡です。久しぶりに行く武蔵国分寺跡。天気がよかったので、散歩にはうってつけでした。武蔵国分寺跡

  • お鷹の道

    名水百選の真姿の池湧水群のそばにあるのがお鷹の道。大きな案内板はともかく、実際の道はこの表示の道?意外と細い・・・この道に沿って、名水が流れていてます。そして、ここにはほたるが住んでいるそうです!更に進むと「国分寺楼門」が!でも、よくよく案内板を見ると、本当の国分寺の楼門ではなく、東久留米市の米津寺の楼門を移したものだそうで・・・お鷹の道

  • 真姿の池湧水群

    昨日の昼食は、国分寺駅前で1,000㎉を軽く超えるような唐揚定食を食べたため、散歩でカロリーを消費することに。国分寺駅の南口からテクテク歩いて名水百選に選ばれている「お鷹の道・真姿の池」方面へ。国分寺駅からは1キロほどの距離。リオネット補聴器のところで左折します。左折をすると武蔵国分寺跡にも行けます。なんせ、国分寺という地名の由来ですから行くことに越したことはありません。国分寺駅からは1キロですが、ここに到達した時点で、あと270ⅿとなっていました。わかりずらいですが、下に国分寺駅があって、上に西国分寺駅があります。東西南北滅茶苦茶な地図ですが、ちょうど、国分寺と西国分寺の中間点あたり?さらにこの道を前進します。左がリオネット補聴器のリオン株式会社で、右がマンション。車もほとんど通らず、閑静なところです。...真姿の池湧水群

  • 世界の山ちゃんは・・・

    国分寺駅前の世界の山ちゃん。既に14年間の営業を終えているのですが、まだ、解体されずに残っています。名古屋めしについては、なかなか東京では受けれてもらえないようで、過去にも進出したお店が撤収した事例があるようです。私なりに分析してみると、やはり、豆味噌というもになじみが薄いことが最大の要因かと。加えて、名古屋めしは総じてカロリーが高い。さらに、東京は名古屋程余裕がないので、時間のかかる商品は流行らない。また、味が濃い。見た目、ゲテモノってのもある。食べれば美味しいのに、「あんかけスパ」とか、「味噌カツ」って、印象だけで「うぉぇ~」ってなってしまう。しかも、麺が標準300gとか400gって東京じゃあり得ないし、それにカツとかウインナーとかトッピングするんだからカロリーの塊だ。「ひつまぶし」だって、4等分にし...世界の山ちゃんは・・・

  • フライングガーデン

    前から行きたかったのがフライングガーデン!何故か、このお店、関東5県に出店しているのに、東京には進出していません。東京に一番近いのが所沢下富店ではないかと。食の駅所沢店のほぼ隣にあります。ここで有名なのが爆弾ハンバーグ!ランチタイムだと、ライスとスープがセットとなって、ハンバーグの大きさがクイーンサイズ(200g)、ソースが和風orニンニクだと税込み1,232円です。で、こちらが爆弾ハンバーグ!静岡に特化している「さわやか」と同じで、まん丸のハンバーグが1つです。これを店員さんが半分にカットしてくれます。一見、2つに見えますが、半分にカットされたハンバーグが並びます。そして、ソースをかけていただきます。いや~美味しい!さすがフライングガーデン。わざわざ静岡県まで行かなくても、埼玉で美味しい「げんこつハンバ...フライングガーデン

  • eggg

    小平市鈴木町にあるのがeggg。美味しい卵を使ったパンケーキやスィーツが有名。店舗は拡大を続け、いつのまにか、egggparkができていました。ここではイートインとテイクアウトができます。私はテイクアウト。まろやかプリン380円、egggタルト350円、ブリュレパンケーキ560円を購入しました。道を挟んだ対面にはegggcafeがあります。そして、その隣にはegggの卵と小麦を使った鯛焼き屋さんがあります。鯛焼きも買って帰りました。ミルククリームとたまごチーズサンドなのですが、たまごチーズサンドは甘くありません・・・甘い鯛焼きが食べたかったので失敗です。パンケーキチャレンジを実施したのですが、残念ながら、ちょっとぐちゃっとしてしまいました。でも味はgoodです!eggg

  • 糧うどん

    人生2回目の糧うどん。日曜日に自転車で小平ふるさと村に行ってきました。こちらでは1日50食限定で糧うどんを販売しています。毎日販売しているのではなく、特定の日にのみ営業しています。1食500円です。小平の伝統食の糧うどんは、保存普及会の有志の方々がつくっておられます。数名で、この小屋で茹でています。こちらの小屋でいただきます。建屋内はこんな感じ。私達夫婦は二人で1食を注文。42番でした。12時半には売り切れていましたので、1時間ほどで完売ということでしょうか。そして、こちらが糧うどん。1本、太い切れ端のようなうどんが入るのが特徴。1人前なのに、出汁は2つつけて下さいました。さすが伝統食、美味しいです!糧うどん

  • キッコーゴ

    あきる野市からの帰り道、近藤醸造に寄ってきました。こちらは、キッコーゴのブランドで醤油等を販売しています。こちらの蔵で醤油を作っているのでしょうか?一般の商品より高いのですが、「醤油」「みりん」「お酢」「ポン酢」を購入。こちらでなくても、近辺の大型商業施設や食の駅などでも買えるのですが、せっかくですので製造元で購入しました。キッコーゴ

  • 瀬音の湯

    檜原村から帰る途中、隣のあきるの市で「瀬音の湯」に立ち寄りました。こちらは「温泉」以外にも、「物産販売所」「カフェ」「ダイニング」そして無料の「足湯」といった施設があります。温泉は「数馬の湯」で入ったばかりだったので、物産販売所であきるの市の名産や花瓶などを購入しました。ちなみに、こちの温泉は温泉総選挙で部門1位を取っています。ちなみに、この温泉の周囲は山。そう、山が近いです。すぐそばに、名所の石舟橋があります。この橋の先も山。そして、橋から見た川の風景~♪私の住んでいる小平市の隣が立川市、その隣が昭島市、そしてその隣があきる野市!隣の隣の隣の市に、こんな大自然が広がっているなんて。でも、思い返すと、政令指定都市の名古屋市の隣が日進市、そしてその隣が豊田市で、そこには香嵐渓をはじめ、同じような大自然の風景...瀬音の湯

  • 檜原村役場

    東京都の多摩地域唯一の村が檜原村。その村役場がこちら。役場前はこんな感じ。村の人口は2,200人ほど。総面積の約93%が林野。住みやすいところなのか、住みづらいところなのか・・・檜原村役場

  • 竜神の滝

    数馬の湯の第二駐車場からすぐのところに竜神の滝があります。滝の入口は駐車場と直結しています。駐車場から50段ほど下ったところに滝はあります。木の橋を渡ると、そこには竜神の滝!滝もいいのですが、それ以上に心を癒されるのが周囲の風景。ここが東京都とは信じられないくらい。都会の喧騒とはかけ離れた別世界です。川の水も澄みきっています。これが川底って信じられません。本当に癒されました。竜神の滝

  • 温泉から上がると・・・

    温泉から上がって鏡を見ると、いつもより髪の毛が少なくなったような・・・鏡かと思ったら、「お面の世界」という展示でした。檜原村の檜を使っているそうです。通路の右側すべてがお面。まあ、「ひょっとこ」の方が、「般若」の面よりいいでしょう。でも、メンタルを病んでしまうと、周囲に般若顔を見せてしまっても気が付かないから、、、温泉から上がると・・・

  • 数馬の湯

    檜原村にある「数馬の湯」。我が家から50キロ弱のところにあり、東京都内にもかかわらず、周辺は山です。営業時間は10時から。到着したのは10時半ごろです。入浴料は1人980円。y入浴した時は、男湯は私も含めて5人。家内の話だと、女湯も同じような感じで人は少なかったそうです。露天風呂で80歳代の方から話しかけられて、しばし温泉談義。その方は小平市のお隣、東村山市から来ておられました。この温泉に来た理由は「自律神経不安定症」「不眠症」「うつ状態」に効能があるそうだから。最近、特に疲れて、眠れず、実際、「十中八九うつだな~」と思っていますから。まあ、温泉が心身ともにリフレッシュさせることは周知の事実。加えて、緑豊かなローカルな風景は心を癒します。ちょっとは気力が戻ったかな、、、数馬の湯

  • 秋川ファーマーズセンター!

    昨日は天候不順でしたが、温泉に入りに桧原村に行ってきました。その途中、立ち寄ったのが秋川ファーマーズセンターです。9時開店直前だったので、行列ができていたました。多くのお客様のお目当ては、この時期にしか食べることができない「ヤングコーン」。皆さん、最低カゴに1袋、多い人だとカゴ一杯のヤングコーンを購入されます。とりあえず、私も周囲の気迫に押されて1袋買ってみました。家に帰って食べてみると、非常に甘くて美味しいです。スーパーだと、ヤングコーンの部分しか売っていませんが、この状態で購入すると、なんと「ヒゲ」の部分まで食べれます。そして、そのヒゲの部分までトウモロコシの味がするのが驚きです。さすが、秋口になるとトウモロコシが積みあがるJA秋川のヤングコーン!あと、トマトを買っている人が多いです。私も買いました。...秋川ファーマーズセンター!

  • 友誼食府

    そういえば、先週、新選組まつりからの帰り道、立川で途中下車して、駅から徒歩数分のところにある「友誼食府」に行ってきました。ここに行ったなら、まず食べるのは焼き小籠包。食べ方に従わないと、肉汁が飛び散って大変なことになるので注意が必要です。前回魯肉飯を食べたのですが、私が食べたい味とはちょっと違ったので、今回は、違った一品を。頼んだのは西安料理のビャンビャン麺。確か、この「ビャン」って漢字、画数最大ってやつだっけ?こちらが、ビャンビャン麵。写真を撮る前に、迂闊にも混ぜてしまいました・・・すごく太い!でも美味しい~♪ついでに、水餃子も頼みました。600円ですが、記憶に間違いがなければ、前回食べた時は8個だったよな・・・6個に減っていました(笑)。こちらが店舗の様子。このような配置になっていて、中国の主要な料理...友誼食府

  • 針子

    メダカの稚魚を針子と言います。家にいる「夜桜」という種類のメダカ。元々、箱根旅行の帰りに買った3匹からスタートしているのですが、なんとか20匹ぐらいまで増やして、それらがたくさん卵を産んでいます。毎朝、卵を集めてバケツに入れていたところ、針子が孵化して泳ぎ始めました。動いているので数えられませんが、百匹弱はいそうな雰囲気・・・まあ、この中でどれだけ大きくなってくれるのか・・・全滅させないようにケアしていかないと。針子

  • 新選組まつり

    道路を通行止めにしてまつりが行われます。到着した時間が遅かったのか、志士によるパレードは見当たらず・・・ただ、所々に新選組の羽織を着た人々が。団子屋の前にも!先に進むと、山車に遭遇!1台だけではなく、次々に行進していきます。提灯が重そう・・・新選組まつり

  • ひの新選組まつり!

    先週、高幡不動に行った際、今日が「ひの新選組まつり」ということを知りました。ということで、「新選組ふるさと」とされる中央線の日野駅で下車。駅のホームも新選組。駅員さんも新選組!!ホーム内にある土方歳三の前で写真を撮って下さるようですが、ちょっとご遠慮させていただきました。日野駅から川崎街道入口まで通行止めです。そして、ひの新選組まつり。ひの新選組まつり!

  • 国分寺の山ちゃんは・・・

    既に閉店してしまった「世界の山ちゃん国分寺店」。今朝、その前を通ると跡地には「感謝の看板」が置いてありました。実は、この看板、閉店後、ずっ~と置いてあったのですが、午後に帰宅する際に確認すると、清掃業者が入っており、看板も無くなっていました。いよいよ、本当に山ちゃんが消えてしまうのでしょうか。残念です。国分寺の山ちゃんは・・・

  • レポート提出~♪

    放送大学の通信指導のレポート5通をWebで提出しました。回答は作成済みだったので、会社の昼休みにタブレットを使って送信。5通とも合格です。2通満点、2通1問ミス、1通が2問ミスという結果です。とりあえず、受験できることが確定したので良しとします。レポート提出~♪

  • 地震!

    結構、大きな地震!3時半から起きて机に向かっていたのですが、グラグラと揺れ始めました。7階なので震度以上に揺れているのかもしれませんが、体感的には久しぶりに大きな地震が来たな~って思うくらい。今、確認したら千葉県南部が震源地で最大震度は木更津市で5強!小平市は震度2だそうです。地震!

  • 自動車税納付完了~♪

    昨日、自動車税の納付書が届きました。今回からクレジットカードでの決済が可能となったので、中央線の通勤時間を使って早速納付のお手続き。立ちながら、荷物を抱えて、スマホとタブレットの両方を操作する離れ技。1回エラーとなりましたが、なんとか納付完了~♪世の中、楽になるところはドンドン楽になっていきます。その分、労力が減るのですが、旧態依然の業務に縛られていると、ドンドン時代に置いていかれることとなります。銀行の業務も過去と比べて、ネットへのシフトが著しいのですが、やはり、与信業務やコンプライアンス(マネロン関連、法令遵守他)等はITオンリーというわけにはいきません。言い訳がましいですが、どうしても利便性のみを追求できないわけでして・・・自動車税納付完了~♪

  • 偶然知ったのだが・・・

    サザエさんの磯野波平の年齢は54歳とのこと・・・わたくし、現在55歳。波平より年上。え~、私って、あの波平より老けているんだ。なんだか複雑な気分。自分ではまだまだ若いと思っていても、傍目からは波平さながらに思われているかも。自重しないと、、、偶然知ったのだが・・・

  • GWは・・・

    毎度のことながら、GWはあっと言う間に終わってしまいました。年末年始のお休みより長かったにもかかわらず、気がつけばお休み最終日。思い出と言えば、餃子を食べたこと?4月29日は友誼食府で焼き小籠包、5月2日は東京餃子軒で餃子定食、5月5日は川越でホワイト餃子、5月6日はダンダダン酒場で焼き餃子。他にも、友誼商店で購入した水餃子を食べたりしたので、ほぼ毎日、何かしら中華を食べていました。部屋の整理とか、掃除に加え、メダカの世話に勤しんだ日々。ひょっとしたら、定年退職後の生活は、こんな感じで無為に過ぎていくのでしょうか?こんな生活をしていると太る一方。68キロオーバーは久しぶり。これから気合いを入れて痩せないと。とはいえ、いずれ死ぬのに、食べたい物も食べずにダイエットに励むって、考えようによってはアホとしか言い...GWは・・・

  • 今日から5類

    今日は雨が降っていて、一転、非常に寒い朝となっています。ここのところ、毎朝、せっせとメダカの卵を採取しているのですが、あまりの寒さのためか、卵をもっているメダカはいませんでした。ただ、嬉しいことに、現在2匹孵化して針子となって別に準備したバケツの中で泳いでいます。さて、中央線ですが、今日から5類に移行したにもかかわらず、やはり多くの方々がマスク着用です。周囲を見回しても1人だけがノーマスク。もう少し広く見ても、背中を向けている男性が、なんとなくマスクをしていないのではないかと思える程度。まあ、無理して今日からノーマスクにする必要もないし、私は当面様子見かな。無論、マスクは外したいのですが、ところどころでゴホゴホ咳をしている人もいるし、コロナ罹患者は増える傾向にあるし。マスク外して即コロナ感染だと、非国民扱...今日から5類

  • ららぽーと立川立飛

    多摩センターから立飛へ。立飛の駅から直結でららぽーと立川立飛に行くことができます。空いているように見えますが、やはりGW中なので、それなりの人出です。総合案内所でクーポンを商品券に交換して500円×2人分=1,000円分のお買い物。そして、立飛から立川南までモノレールに乗って、友誼食府を偵察。それなりの時間に行けば、結構、席が空いていることを確認。またいつか、焼き小籠包を食べに行きたいと思っています。ららぽーと立川立飛

  • 母校

    途中下車はしなかったのですが、モノレールを乗っていると、母校が近づいてきました。そう、明星大学!駅名は「中央大学・明星大学」ということで、中央大学が先になっていますが、確か、本当は中央大学単体での駅名になるはずだったのを、なんとか明星大学を併記させるという大逆転を成しえたようなことを学校関係者から聞いたことがあるような、ないような?こちらは多摩動物公園サイドから望む我が母校。母校

  • 多摩モノレールに戻る道すがら・・・

    やっぱり多摩センターはサンリオの街。階段はキティちゃん。駅の柱もキティちゃんとシナモロール。そして、ポムポムプリンにマイメロディ!駅の入口もサンリオだし。やっぱり、ここまで徹底していると凄いな~多摩モノレールに戻る道すがら・・・

  • 肉汁餃子のダンダダン 多摩センター店

    「縄文の村」から多摩センターの駅へと戻る途中、偶然、「肉汁餃子のダンダダン多摩センター店」を発見しました。ランチのメニューは5種類。多くの方々が「焼き餃子ランチ」を頼みます。店員さんたちは「ぎょうて~い」と言っています。これは「餃子定食」を「餃定」と言っているのか??まあ、お店の方も、「ダンダダンのゴールデンウィーク(GW)は餃子ウィーク(GW)」と言っていますから、餃子ランチを頼んで正解なのでしょう。時間が早かったのか、店内は閑散としていました。横の席も空いているし。この後、餃子が出てくるまでに、5組ぐらい来店して結構混雑してくるのですが。1つのグループなんて6人のグループでしたから。で、こちらが焼餃子ランチ。ここのところ、東京餃子軒、ホワイト餃子、友誼食府の焼小籠包、水餃子など、餃子尽くしでしたが、G...肉汁餃子のダンダダン多摩センター店

  • 縄文

    ピューロランドから目と鼻の先。東京都の埋蔵文化財センターがあります。そこには縄文時代の遺物の他、たくさんの文化財があり、無料で公開されています。こちらが入口。土器とか、石器とかたくさんあって、原則、撮影は自由です。縄文時代の遺物が多いのですが、理由は以下の記事の通りかと。更に、縄文時代の住居跡はたくさん見つかったようです。そして、埋蔵文化財センターの敷地内に「縄文の村」があります。竪穴式住居も復元されていました。縄文

  • 多摩センター界隈

    多摩センターはGW中にもかかわらず、それほど人がいませんでした・・・多摩センターはキティちゃんとしまじろうの街。そこかしこに、キティちゃんとしまじろうがいます。そして、ベネッセの東京本部があります。そこには、訳の分からないオブジェがあります。しまじろうに対してベネッセがあるなら、キティちゃんに対してはサンリオピューロランドがあります。ピューロランドの入口はこちら。でも、このゲートをくぐるには4,900円が必要です。でも、ディズニーだったら9,400円だから、かなり良心的な価格設定だと感じています。ピューロランドを下から眺めた風景、、、信号がちょっと邪魔。で、足元に目を向けると、汚水の蓋にもキティちゃん。。。多摩センター界隈

  • 多摩センターへ

    高幡不動駅から多摩センター駅へむかいます。多摩モノレールって、結構、クネクネと運行されます。そして、クネクネと揺られながら、多摩センターに到着!でも、看板にでっかく書かれている恵泉女学園大学って、確か、無くなってしまうんじゃなかったっけ、、、駅改札のホワイトボードには「たまモノこどもワンデーパス」が100円で発売中との表示が!こどもは100円で一日乗り放題。いいな~多摩センターへ

  • ひの新選組まつり

    来週は「ひの新選組まつり」だそうです。高幡不動周辺は5月13日に会場となるようです。14日は日野宿周辺が会場とのこと。どちらか行ってみようかな?ひの新選組まつり

  • 高幡不動尊

    駅から5分ほどで高幡不動尊。山門の仁王像。結構、迫力があるお姿。山門をくぐると本堂なのですが、GWの混雑とは無縁の閑散とした場所です。賓頭盧さまには触れませんでした・・・合掌。本堂には、パンフレットとともに、般若心経が無料で頂けます。本堂に向かって、右手に土方歳三の像があります。立派な雄姿ですが、なんとなく、写真で見る土方歳三と違うような・・・こちらは五重塔。そして、弘法大師。高幡不動尊

  • 高幡不動駅

    多摩モノレールで一番最初に下りた駅が高幡不動駅。片道265円なので、高幡不動と立川北との往復だけでモノレール1日券の元が取れます。でも、500円商品券を使うために、立飛のららぽーとにも行かなければならないので、どう足掻いても元が取れる仕組みになっているようで。高幡不動駅から京王線方面を眺めます。車庫があるのでしょうか?電車がたくさん停まっています。「鉄道むすめ」のポスターがありました。モノレール各駅のキャラかと思ったら、全国で活躍しているとのことで、日本全国の路線だそうです。よくよく見たところ、岐阜のローカル4路線は対象外のようで・・・やはり集客力が厳しく、乗客の年齢層が比較的高齢なローカル路線は一顧だにしてもらえないのか・・・マーケティング上やむを得ないとはいえ、「鉄道」と名乗っている以上、すべての鉄道...高幡不動駅

  • 多摩モノレール

    立川北駅から多摩モノレールへ。一日乗車券は890円。でも、ららぽーと立飛の500円商品券と交換できるクーポンがセットの一日乗車券は1,000円なのでこちらを購入。ちなみに、期間限定で小学生は100円で乗り放題!!まずは、高幡不動に行くため2番乗り場へ。我が明星大学は「中央大学・明星大学」と駅名になっています。バス停ではなく、駅名で大学が入っているのは・・・そう考えると、長男も、次男も、駅名になっているか。とはいえ、早稲田大学は上越新幹線の本庄早稲田駅の「早稲田」だけど、「本庄早稲田大学」でもなければ「本庄早大」でもないから、大学名を冠した駅とは言えない。それが許されるなら、「京都駅」「大阪駅」「神戸駅」などの都市名の駅も、京都大学、大阪大学、神戸大学の大学駅名となってしまう。でも、新幹線で大学名を類推させ...多摩モノレール

  • 自販機

    一橋学園駅前にある日高屋。店舗前には自販機が設置されています。なんと、冷凍自販機でした!700円出せば、5人前標準30個入りの冷凍生餃子が購入できます。わざわざ「低価格での販売をおこなっています」と記載するぐらいですから、余程自信があるのでしょう。でも、今までいろいろと日高屋を見てきたけど、自販機設置店は初めてです。自販機

  • 昨日は・・・

    昼食後、散歩を兼ねて一橋学園駅の方に行ってみました。住んでいるのは国分寺駅と一橋学園駅の中間あたり。どうしても、国分寺の方がお店も多く、にぎやかなので、ついつい、そちらばかりに行ってしまいます。で、こちらが一橋学園駅の駅前商店街ともいえる「学園一番街」です。時間が15時頃だったせいか、通行人がほとんどいません・・・気になるお店はほとんどないのですが、強いて言えばこちがの中華料理屋。結構、このような中華料理屋は全国津々浦々、巷によくあるのですが、名古屋に単身赴任していた時でさえ食べなかった「お得な飲みセット」が気になってしまう。。。私だったら、生ビール+豚バラのニンニクソースかけ+回鍋肉+餃子かな~と思いつつ、いや、上海小籠包かな~なんか思いつつ、中華を食べたく思ってしまう。あるいは、ビールを飲まないなら、...昨日は・・・

  • 昨日の富士山!

    今日はちょっと空が曇っていて富士山が見えません。でも、昨日の富士山はこの通り。どんどん雪が溶けてきて、富士山がより富士山っぽくなってきたような感じ。昨日の富士山!

  • 不可解な・・・

    在野のどんぶり研究家として、丼ものをこよなく愛する私。名古屋にいた時は、全国丼連盟の「全国丼グランプリ」の金賞受賞店をかなり制覇し、特に、愛知県は掲載店全店を回って食べつくしていた。ただ、不可解なことが多く、この全丼連の会長が「とにかく明るい安村」という段階で、このグランプリはパロディであることを認知しておかないと、クズ丼を選んでしまうのでは・・・と危惧している。というか、真っ当などんぶり愛好家に失礼な結果をもたらすわけで。今回はあまりにひどい。第9回のグランプリに掲載されている「肉丼部門」金賞の「今日は、豚めし。」だが、既に閉店となっている。まあ、食べログの百名店でも、最新版に掲載店が閉店となることもあるので、そこまで目くじらを立てる必要もないかもしれない。ただ、その食べログの口コミ情報からすると、この...不可解な・・・

  • GWに突入!

    ようやく、私もゴールデンウィークに!世の中、人によっては9連休とか言っていましたが、仕事がある人もおられるので、5連休を頂けるだけでも幸せかと。なんせ、GW中でも電車も走れば、バスも走る。お店に行けば店員さんがいるし、物流も止まるわけではありません。このような、GWの恩恵に預かれない方が頑張って下さっているからこそ、暦通りに休める人がGWを愉しめるわけで。といっても、5連休何をするかはまだ考え中。長男は外泊しているし、次男は家を出て行ったっきりで音信不通だし。まあ、子育てが終わると、こんな感じでどんどん孤独になっていくのでしょうね・・・朝から部屋を片付けて・・・って、3時半に食洗器を掛けて、紙ごみを纏めて、資料を整理して。先般、埼玉県花園の農産物直売所で買ったユリも散り始めたので花びらを回収して、5時半に...GWに突入!

  • あまり変化なし・・・

    世の中、GWモードで動き始めていると思いきや、中央線の混み具合はいつもと変わらず・・・年末年始は顕著な乗客減が認められるが、GW中とはいえ、今日は平日だから、皆さん勤勉に出社しておられる模様。旅行に行くような人も見かけないので、今年のGWは暦通りの人が多いのかも。あまり変化なし・・・

  • グランデュオ立川に・・・

    立川駅直結のグランデュオ立川には、その昔、「立川中華街」がありました。何故か、立川って中華の印象が強くて・・・でも、だからこそ、友誼食府の2号店も立川にできたのでは・・・と思っています。そして、今のグランデュオ立川にあるのが「陳健一麻婆豆腐店」です。というか・・・陳健一さんって先月ご逝去されてなかったっけ?まあ、故人の名前で営業は続けていても、特段問題はないか?それはそうと、お値段はこちら。友誼食府で食べた後なので、かなりお高く感じてしまいます。とはいえ、料理の鉄人の名前を冠したお店なので、チープな料理は出せないか、、、グランデュオ立川に・・・

  • ラーメンスクエア

    立川南駅からすぐのところにあるのがラーメンスクエア。6つのラーメン店が軒を連ねています。やっぱり気になるのは「麺屋こころ」。台湾まぜそばを取り扱っています。台湾まぜそば発祥のお店で修行したそうです。発祥のお店って、やっぱり、高畑のはなびかな~こちらがお店。お値段は普通の台湾まぜそばが890円のようです。追い飯もあります。食べてみたい気もしますが、なんせ、本場名古屋の「はなび」で食べているし・・・ラーメンスクエア

  • 友誼商店

    友誼食府の隣がアジア物産を取り扱っている友誼商店。立川から帰る際に、もう1度立ち寄って冷凍商品等3,667円分購入しました。購入した一部が以下の画像。水餃子と小籠包は外せないのですが、何故か、子豚黒ごま饅頭を買い物かごに入れてしまいました・・・お店では蒸したものが3つ400円で提供されていたのが、12個入って780円だったので、ついつい購入してしまった次第。でも、子豚にこだわらなければ、あん饅なんて、結構、安くで売っているような。。。友誼商店

  • 満願の湯

    長瀞に行った際、駅前に秩父温泉の「満願の湯」の看板がありました。長瀞から車で10分。こちらが、その、満願の湯です。休日なので、大人1名1,000円となります。入口に看板。秩父市ではなく皆野町にあるのですが「秩父温泉」です。まあ、皆野町自体、正式には「埼玉県秩父郡皆野町」ですから看板に偽りなしです。館内の配置はこんな感じ。「現代の湯治」とは・・・いいこと書いてあるじゃないの!こちらが男湯。激混みかな~と思ったけど、そこまでの混雑ではなし。屋内の温泉には10名弱、サウナは2名、露天風呂の方は5名ほど。露天がいいな~外の風景が、それこそ、ストレスや疲れを癒し、心身をリフレッシュさせてくれます。泉質は高いアルカリ性(水素イオン濃度9.3ph)で体が溶けます(笑)。というか、肌がヌルヌルになります。古い角質が落ちて...満願の湯

  • 友誼食府立川店

    昨日の夜は餃子を食べたにもかかわらず、朝食を抜いて、今日の昼食は、また中華である。行ったのは立川にある友誼食府。本場の中華が味わえるとのことなので電車に乗って訪問。池袋の名店が立川に進出してきたとのこと。焼き小籠包が美味しそうです。ということで、まずは焼き小籠包を頼むのですが、4つほど入っている店舗のうち、食べたいもののお店で注文をして、カードを頂き、友誼商店の方のレジに行ってお金を払うというちょっと変わった注文スタイル。550円で焼き小籠包です。中華街では行列ですので、待たずに食べれるのはありがたい。食べ方を書いたシートを頂けるのですが、見ずに食べてしまい、中のスープがテーブルや洋服に飛び散りました!同時並行して魯肉飯も作って頂きました。これは750円で別のカードを友誼商店のレジに持って行ってお会計。魯...友誼食府立川店

  • 東京餃子軒

    自宅から2キロぐらいのところにある東京餃子軒。五日市街道を通るたびに気になっていたのですが、昨夜に行ってきました。夜遅くまでやっているようなので仕事を終え帰宅してからでも十分間に合いました。平日限定のお得なセットがありました。家内は四川風担々麺、私は手包餃子セットのスタミナ餃子で。あと、220円を足して肉餃子(3個)を追加で頂きました。トータルすると税込みで2,046円です。家内の担々麺は撮影しそびれましたが、こちらが餃子セット。そして、追加の肉餃子。餃子の食べ方はこちら。でも、仕切り板に貼ってあった食べ方を見ると、「其の一まずはそのまま召しあがれ(素材を味わおう)」と何もつけずにたべることをご推奨。チェーンの餃子でしたが、私にとってはこれで十分。羽根つき餃子を食べるなら、蒲田まで行かなければ・・・と思っ...東京餃子軒

  • 高校の同窓会誌が・・・

    高校の同窓会から会報が送られてきました。その最終ページには、2023年度入試合格者数が記載されています。国立大学で合格者が多いのは大阪大学28名、神戸大学27名、京都工芸繊維大学9名、京都大学8名、和歌山大学8名となっています。公立大学は断トツで大阪公立大学の60名。次が京都府立大学、神戸市立外語大学のそれぞれ3名です。私立は関関同立がメインですが、関西大学235名、関西学院大学95名、同志社大学145名、立命館大学232名となっています。そこに割り込む形で、近畿大学の153名が100名越えとなっています。他の上位が龍谷大学77名、摂南大学42名となっています。今となっては、「大学なんてどこでもいいじゃん!」って笑いながら言えますが、やはり当時は京大法学部を目指して頑張っていましたから(笑)。共通一次に失...高校の同窓会誌が・・・

  • 長瀞

    長瀞は名勝及び天然記念物。お店の路地を抜けると、すぐそこは河川敷。船着場はこちら。強風でしたが、川には何艘もの船が出ていました。私たち夫婦は船には乗らず、岩畳の方へ。なかなかの景観!そういえば、結婚する前にも長瀞に来たっけ。冬場だったので、誰もいませんでした。ただ、何匹かのアヒルが散歩をしていて、簡単に捕まえることができたような記憶が・・・もちろん、アヒルは食べずに解放しましたが。長瀞

  • 長瀞と言えば・・・

    長瀞と言えばみそかつ!こちらのお店では「みそかつ重」を出しているようです。石畳の方に歩くと、またもやみそかつ!こちらはみそかつ丼なのでしょうね。風がきつかったので、幟が反転していました。長瀞名物のみそかつを食べてみたかったのですが、なんせ、アウトレットのフードコートで武蔵野うどんを食べたばかり。泣く泣く諦めました。やっぱり、名古屋のみそかつとは別物なのでしょうね。長瀞と言えば・・・

  • 聖地巡礼?

    長瀞に行って目についたのがこちらのキャラ。いつの間にか、長瀞は「私に天使が舞い降りた!」の聖地になっていたようです。というか、「長瀞」といえば、てっきり「イジらないで、長瀞さん」なのかと思っていたら、長瀞さん関係は一切発見されず・・・わたてん関連ばかりでした。あっ、でも、「長瀞さん」は発見できませんでしたたが、「式守さん」は見つけることができました。聖地巡礼?

  • 深谷と言えば・・・

    先般、ふかや花園プレミアムアウトレットに行ったのですが、「ふかや」といえば、やはりネギ・・・ではなくて、思い至るのは「清原深養父」。そう、「ふかやぶ」です。百人一首では「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいずこに月やどるらむ」と歌った方です。あるいは、深養父の孫が清原元輔で、その娘が清少納言という家系でもあります。まあ、深谷とは全く関係はないのですが。深谷と言えば・・・

  • バスの中で傘を差す・・・

    隣にいる女子中学生。雨だからバスに乗ったと思われるのですが、傘が壊れてしまったのか開きっぱなし。必死に閉じようとしているのですが、かよわい力では閉まらないようで、傘は混雑したバスの車中を3人分ぐらい占拠しております。私も経験があるのですが、ジャンプ傘でバネが壊れたのか、挟まったのか、ビクともしないことがあります。きっと、彼女の傘もそのような状況なのでしょう。周囲は雨に濡れるので困った表情ですが、まあ、こうなったら仕方ありません。国分寺駅まで開いた傘と道連れで、、、バスを降りて、彼女の方をチラ見してみると、あまりに強く閉じようとしたのか、傘の骨はボロボロに砕け散っていました。そりゃ、傘は閉まらんわな・・・バスの中で傘を差す・・・

  • 長瀞駅

    花園から長瀞へ!長瀞について、まずは車を停めなければいけないのですが、駅周辺は1日500円が駐車場代の基本。でも、ちょっと離れると、なんと100円で停めることができました。で、こちらが秩父鉄道の長瀞駅。「関東の駅百選認定駅」にもなっているそうです。そして、こちらが駅舎内。それなりに趣がある駅ですね。長瀞駅

  • 道の駅 はなぞの

    JA花園農産物直売所の道路を挟んで隣にあるのが「道の駅はなぞの」です。2回もあって行ってみるとFUKKACHANが!でも、家内はネギを食べることができないので、近寄りがたいゆるキャラです、、、道の駅はなぞの

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用