サッカーで世界をつなぐ、国境を越える。 令和2年ロー卒業→令和2年司法試験不合格→令和3年司法試験結果待ち
1件〜100件
令和2年司法試験 憲法 なぜB評価となったのか 出題趣旨・採点実感を用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験 憲法 再現答案 評価 B 規制①1 持続可能なシステム法(以下「法」という)第3条、第4条は、高速専業だった乗合バス事業者からは、生…
最近になって、急に過去の再現答案を分析したいと思ってやっていますが、新たな発見みたいなものがあってなかなか面白いです。再現答案の分析なんて受験生時代にしかでき…
令和2年司法試験 民事訴訟法 なぜC評価となったのか 出題趣旨・採点実感を用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験 民事訴訟法 再現答案 C 評価 設問1 課題11 Xは、Yらから本件建物の明渡しを受けたときは、Y2に対し、60万円を支払えという将…
令和2年司法試験 商法 なぜC評価だったのか再現答案、出題趣旨、採点実感等用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験 商法 の再現答案 評価 C 設問11 「株主」Bは、令和2年3月25日の「決議の日から3か月以内」に本件決議1、本件決議2の取消しの…
令和2年司法試験 民法 なぜE評価だったのか 出題趣旨・採点実感等を用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験民法の再現答案 評価E設問11 Bは、Aに対し民法562条1項に基づいて、買主の追完請求権を行使することが考えられる。(1)契約①の「…
令和2年、令和3年の司法試験についての再現答案は司法試験が終わった直後くらいに本ブログにアップしました。しかしながら、今年はまだ再現答案をブログにアップしてい…
令和2年司法試験刑事訴訟法 なぜD評価だったのか再現答案、出題趣旨、採点実感等用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験刑事訴訟法に再現答案設問11 下線部①の取調べは実質逮捕であり、「強制の処分」(刑事訴訟法197条1項但書)に当たり、令状主義(199…
何か体がソワソワしたり胸がドキドキしたりしている。 何故だろうか。 ふと日付をみると8月6日になっていた。そう、司法試験の合格発表日まであと1か月となったので…
令和2年司法試験刑法 なぜC評価だったのか再現答案、出題趣旨、採点実感を用いて分析してみた
まずは、令和2年司法試験 刑法 再現答案 設問1①からの説明1 甲がAの本件債権回収のためにBに対し、暴力団組員と偽って、600万円の交付を受けた行為に恐喝罪…
一応前の記事当たりまでが不合格体験記となります。 司法試験講師は答案添削に定評のある安田先生にお願いしました。残り半年ちょっとだったので、50通の起案と個別ミ…
令和3年司法試験が終わって1日か2日くらい休んでから、再び自習室に通い始め再現答案を作成した。落ちる可能性もあると考えていたから、実際に事務所訪問や採用面接な…
令和3年司法試験に向けて初めてTKCの全国統一模試を受験した。 結果的には、合格推定点が760点のところ746.5点であった。データ的にはこの点数でも過去に5…
不合格となった令和3年1月20日から令和3年5月の司法試験まで時間がなかった。 学習環境面として、ファミレスから自宅から1時間半くらい移動を要する有料の自習室…
8月に延期された令和2年司法試験の終了後は1日くらい休んでから、再現答案の作成に取り組んだ。再現答案を本ブログでアップしていたことから運良く某司法試験講師の方…
ホテル1階のカフェが夜遅くまでやっていたから、そこで試験まで勉強することにした。ここで問題が発生した。長時間勉強すると椅子が自分に合わずに途中で腰が痛くなった…
2020年といえばちょうどコロナが日本で流行り始めた年である。志村けんさんが亡くなったと夜中に携帯のニュースを見たときは、凄く驚いたと同時にコロナの恐怖を感じ…
伊藤塾の合格体験記に塾のテキストだけで十分みたいな趣旨のことが書いてあったり、スタッフの人も塾のテキストだけで十分みたいなことを言っていたし、勉強仲間の一人も…
ロースクール2年次の後期くらいの時期から伊藤塾のペースメーカー答練を受講した。受講した理由は司法試験1回目で受かりたかったため、早めに問題演習に慣れたり、弱点…
金銭面の話をすると、奨学金を借りていた。当初は無利子の奨学金のみで生活していたが、3年生の終わりほうは、それではやっていけなかったため、有利子の奨学金を借りた…
2018年5月に3回目の予備試験を受験した。前期に多めの単位取得しようと思ったため、ローの授業と予備試験の短答の勉強を並行させることは非常に大変であった。短答…
2018年4月にロースクールに入学した。幼いころ、小学5年生までローの近くに住んでいたため、ノスタルジックな気持ちになった。あの時はカズの影響でサッカー選手を…
法科大学院の事務室に授業見学がしたい旨伝えると、許可してくださったので、授業見学に行った。予備校の授業とは異なり、学問の深さを味わうことができ、なるほどと思え…
2017年5月の予備試験短答後も、モチベーションを落とすことなく勉強していた。まだまだ理解できていないことは沢山あって勉強を継続すれば点数は伸びていくことを実…
実家に戻ってきたのが、2017年の2月の頭くらいだった。刑事専門の法律事務所でバイトをしながら予備試験を目指すことにした。この時は専ら予備試験に受かりたいとい…
小学校、中学校時代の同級生の友達がそういえば表参道で美容師をやってて、渋谷の近くに住んでいたことを思い出した。そこに住ませてくれないだろうかとダメもとで連絡し…
渋谷にある伊藤塾東京校を初めて訪れたとき、建物の大きなにビックリした。地方の伊藤塾某校はピルの中のこじんまりした所だったけど、東京校は建物そのものが伊藤塾で驚…
警察を辞めた時には、伊藤塾の入門講座は1年目の基礎マスターを終え、2年目の論文マスターに入っていた。インターネット受講のプランでしたが、どうやらプラスの料金を…
真っ白な紙に書いた「サッカー 法律 スペイン語」のキーワード。この3つが関連した仕事として思い浮かんだのがサッカー選手の代理人であった。例えば、日本人選手をス…
伊藤塾の講座は、地方に住んでいたのでインターネットで2015年8月中旬から受講した。4月に既に始まっていた講座を8月中旬から受講しており、かなり講座がたまって…
22歳でサッカー選手引退後、たまたま警察の採用試験を受けて受かった。もともと警察官になりたいと思っていたわけでなく、定年までずっと働くという強い気持ちがあっ…
5月の司法試験はなんかかなり昔のように感じます。7月に引っ越しをしたからでしょうか。1回目、2回目ともにやり切った感はあっても試験が終わってから勉強は続けられ…
アクエリアスのペットボトルを捨て新たにペットボトルの水を買った。今は東海地方の某サービスエリアにいる。深夜2時過ぎである。古い高速バスは、エアコンの効きが悪い…
先日、新幹線を利用して某事務所へ事務所訪問に行きました。やはり実際に事務所訪問してみると、今まで気づかなかった事務所選びの視点など教えてくださったり、訪問先の…
【因縁】絶対負けられない試合で2桁失点…監督が本音で語る【ビーチサッカー】 - YouTube 監督兼選手のマイケル社長が元チームメイトで先輩なので応援してま…
勉強をはじめたのが2015年の夏。久しぶりに訪れたサッカーグラウンドは土から人工芝に変わっていた。なんとか約7年間、割と高いモチベーションで勉強を継続すること…
某所へ事務所訪問へ行けることになった。リクルートスーツがなかったから、ユニクロでスーツ上下、白ワイシャツ、ベルトを購入した。計15000円くらい。ユニクロは凄…
憲法 30民法 54刑法 35 合計 119点 順位 1421番 でした。一応短答通過しました。 去年の146点よりかなり下がりました。模試がかなり上位だった…
長い受験生活の中で色々な昼ご飯を食べた。パン、ご飯、うどん、パスタなど。今年の2月頃だろうか。そばを食べたら眠くならないことに気づいた。これは勉強する上で結構…
およはようございます。昨日は試験後、両親が焼肉キングに連れて行ってくれました。本日は朝4時半に目が覚めました。5ちゃんねるで自己採点したら短答は127点くらい…
ブラジルから手作りのイカダでなんとか日本にたどり着いた着きました。遭難もしました。 漂流もしました。色んな人の助けでなんとか富士の麓まで来ました。体力はついた…
あと1か月も受験勉強ができる。ありがとうございます。
受験生時代しか味わえない独特の感情というものは確かにあって、これは凄く特別で大切な感情だと思う。6年半仕事している時も含めて、熱以外ほぼ勉強を継続している。少…
成績が下がるような段階じゃない。まだまだ伸びる。もう伸びないとかは、500番以内に入る実力を付けてからいう言葉じゃないかと思う。運要素をなるべく排除するには、…
どう考えてもきついけど、どう考えてもまだまだ合格可能性を上げられる。きついことも含めて今を楽しみたい。
模試終わりました。去年よりできたかと思います。本当に基礎が重要だと感じています。とにかく基礎があれば、点数は安定すると身に染みて思いました。また、基礎について…
戦争悲しいですね。 地位も名誉も権力もお金もない私にできることは 憲法前文を載せてみることくらいでしょうか。 日本国憲法前文 日本国民は、正当に選挙された国会…
29歳で公務員辞めて東京で新聞配達の住み込みをしながら予備校に通ってたあの時は、本当きつかった。今考えても無策で無謀過ぎるし。司法試験という壁が高すぎて先が全…
6年以上に渡る勉強期間。やっと、いい勉強法が見つかってきてるかも。まだまだかなり伸びる気がする。間に合わせろ、ピエロ。
○予備校テキストに理解が足りないところ等について基本書コピーして貼り付ける作業を昨日今日行なっている。明日くらいには終わらせたいところ。なんか送致書類みたいに…
つらい時もあれば、つらい時もあれば、もしかしたらここ数年いい時は少なかったのかれしない。いつかいい時がくるっていう信じる気持ちを大切にしたい。
やはり、この司法試験とか予備試験っていうものは、高校受験、大学受験をしっかり取り組んでき人のほうが、勉強に対する経験値が高い分、アドバンテージはあると思う。取…
8科目の論文、3科目の短答を同時期に一定のレベルに揃えないといけない。難しい。去年よりかは実力が上がっていると思うけど、本番は運要素もある。合格可能性を少しで…
そういえば、サッカー、スペイン語、警察官の経験と今まで繋がらなかったものが司法試験合格によって上手く繋がったらいいなって思って、司法試験の勉強を始めました。今…
人生一回でもなにか自分で成し遂げたことがあるだろうか。いい加減、自分自身を感動させてくれ。いつ死ぬかわかんないし。ということで帰りの電車が出発しますので、駅着…
日々答案書くの地獄です。諦めません。勝つまでは。
2015年8月から社会人で働きながら勉強を始めたわけですが、フィジカル、メンタル共に今までで一番きつい段階に入ってきました。本当の司法試験の辛さを味わっている…
予習なしで書いて、失敗を見つける。
問題の予習せずに書いてみた。
法的三段論法の大前提が崩れたら小前提であるあてはめも崩れる。そこから導き出す結論も説得力に欠ける。今まで暗記から逃げてた。絶対落とせないところから暗記していく…
今年の司法試験でなんとなくの合格ラインについてわっかたような気がする。それだけに、ここまでのレベルに行けば受かるんだろうなという想定はある程度はできるんだけど…
父親から黒皮の手帳を貰った。その日勉強したことを書き込んで、科目の偏りのないように心掛けたい。
「ブログリーダー」を活用して、cambiarelmundoさんをフォローしませんか?