***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントから最終目的地へ向けて出発です。この日は途中の休憩場所まで2時間ぐらいなので、そこでブランチをすることに…
一人旅したアジア、ヨーロッパ旅行やドイツ生活、ドイツからの旅行記。最近はナミビアにも行ってます。
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントから最終目的地へ向けて出発です。この日は途中の休憩場所まで2時間ぐらいなので、そこでブランチをすることに…
先日の話ですが、電車の事故に遭遇しました。 遅延したり、目的地まで着かなかったり、急に来る予定の電車がキャンセルになるドイツ鉄道なので、プランAがダメならプラ…
7月ですね。あっという間に1年の半分が終わってしまいました。 そして、暑いドイツ。日本も暑いと家族から聞いていますが、こちらは冷房が無いので辛いんです。相方君…
2024 ナミビア22 スワコップムントの街とジムニー5ドア
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントでは海岸線を散歩がてら毎朝市街まで歩いていました。 夏でもそれほど暑くない場所なんですが、乾期は霧がかか…
***2024年ナミビア旅行記*** 訪れる場所はだいたい同じなんですが、自分の備忘録と、もしやどなたかスワコップムントに行かれる方のお役に立てば・・・ 前は…
***2024年ナミビア旅行記*** 久々にオットセイを見ようとスワコップムントの北にあるケープクロスへ行くことにしました。その前に通り道の ヘンティエス ベ…
***2024年ナミビア旅行記***スワコップムントの宿はいつもと同じ「Sandcastle B&B and Self-Catering Apartments…
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントに向かうのは、峠道を走って行くことになりました。 ナミブ砂漠と ホマス高原を結んでいる「スプリーツホーテ…
***2024年ナミビア旅行記*** 進路は北に向かいます。途中で休憩と給油でソリテア(Solotaire)に停まりました。ここもナミブ砂漠を目指して行く人た…
30℃に近い日が増えて来た最近のドイツです。エアコンが無いと25℃くらいまでが限界なのであまり暑い日が多くないといいですね。 5月後半から少し北の方に行って…
***2024年ナミビア旅行記*** ナミブ砂漠の砂丘群を後にして、距離にしたらそんなに離れていない場所に1泊することにしていました。 「Namib Dese…
***2024年ナミビア旅行記*** さらに深い砂地を奥まで走ります。砂地を走る時はタイヤの空気を抜いて走るんですが、途中でスタックした車も見かけました。周囲…
***2024年ナミビア旅行記*** ソススフレイ・ロッジには1泊だったので、チェックアウト後、車に荷物を載せて再びナミブ砂漠へと向かいました。 気球が空に浮…
***2024年ナミビア旅行記*** 話は少し戻って、夕食までのお話。ホテルをでチェックインを終えて、夕方までナミブ砂漠見学に出かけました。 前は手前のカフェ…
***2024年ナミビア旅行記*** 南部に行ったからにはナミブ砂漠へももちろん行くことに。5年ぶりの訪問です。 ヘルメリングハウゼンから4時間かけてナミブ砂…
***2024年ナミビア旅行記*** リューデリッツから砂漠へ向かう途中の町ヘルメリングハウゼン。 泊まるホテルのなまえも「ホテル ヘルメリングハウゼン」と町…
***2024年ナミビア旅行記***リューデリッツを後にして次の目的地に向かいます。 道路の横に砂漠を見ながら走ります。たまに道路まで砂が出てきているので滑ら…
今年もやって来ました、シュパーゲル(白アスパラガス)の季節。今年は4月の初旬から店頭に並びだしたので早かった気がします。この記事、4月に下書きをしていたのに、…
今年もラベンダーの季節が近づいてきました。 昨年収穫したラベンダー。 この時期は台所がラベンダーの乾燥場に早変わり(笑) 昨年訪れた美瑛・富良野でこんなラベン…
***2024年ナミビア旅行記*** ドイツ領時代の建物が多く残るリューデリッツの街歩きです。 「LESEHALLE」とあるので直訳で「読書ホール」になるので…
***2024年ナミビア旅行記*** リューデリッツの滞在中、宿で朝食が付いていたので、その他の食事は街中のどこかのレストランへ行く感じでした。朝ごはんの量が…
***2024年ナミビア旅行記*** 砂漠ツアー後半です。 今回のツアーガイドさんは Mr.ハーバート。ツアー会社ではなく、個人でガイド登録をしているようで、…
***2024年ナミビア旅行記*** 今回のナミビア旅行で南部を訪問することにした一番の目的は、リューデリッツの南約 100 km のダイヤモンド制限区域の真…
***2024年ナミビア旅行記*** 前回来た時に参加したペンギンを見に行くボートツアーが良かったので今回も参加してみることに。 前回は「ペンギンツアー」だっ…
***2024年ナミビア旅行記*** 今回のナミビア旅行メインの目的地は南部のリュ―デリッツ。 町の入り口の山肌にはハリウッドのように名前が掲示されています。…
北海道旅行中、美瑛で訪れた隠れ家のようなカフェ、「カフェ・ド・ラぺ」 (☆FB)。 2023年に訪れた時マダムから、フランスの紅茶「Palais des Th…
ニューヨークに住むブロ友さんが、ククシュゼットというフランス製の可愛いバレッタを紹介されいて、気になるのですぐにメーカーのHPを見てみました。ドイツに来てから…
2024 ナミビア3 ナミビア再入国 / ケートマンズフープで宿泊
***2024年ナミビア旅行記*** 8:30に出発し、国境を越えてナミビアに入りました。お昼が過ぎたのでそろそろどこかで休憩したいとカフェかレストランを探し…
***2024年ナミビア旅行記*** 5泊の南アフリカ滞在を終えて、ナミビアに引き返します。 オーグラビーズ・フォールズ国立公園を8時半に出発して西に進み北上…
***2024年ナミビア旅行記*** オーグラビーズ・フォールズ国立公園(Augrabies Falls National Park)には、宿泊設備もあるしレ…
***2024年ナミビア旅行記*** オーグラビーズ・フォールズ国立公園(Augrabies Falls National Park) オーグラビーズ・フォー…
***2024年ナミビア旅行記*** 「カラハリ・トランスフロンティア公園 (KGNP) 」を出て次の場所に向かいます。 ザ・モーニングという感じのセットをし…
デュッセルドルフのお肉屋さんに行くと、お惣菜のチャプチェを買ってきます。 野菜も入っていて美味しい味付。これだけでは2人分にはならないので、唐揚げとかも同時購…
イースターの頃、雨がやっと降ったので、我が家の遅咲きだったチューリップも満開となりました。 昨年の球根がうまく育つかと思っていましたが小ぶりながら鮮やかな色が…
4月の上旬、相方君友がお勧めしてくれたカフェへ行ってみることにしました。 オランダとの国境まで徒歩で行ける場所にありました。旗が立っている場所が国境ですが田舎…
***2024年ナミビア旅行記*** 3日目はレストランの開店をまたずにサファリへ出発することに。前日の夕食時にレストランでパンを買っている人がいて、レジで買…
***2024年ナミビア旅行記*** 翌朝はサファリツアーに行くのでまずは朝食を。ツアーといっても自分の車で勝手に公園内を走るだけですが、どの動物に会えるかは…
***2024年ナミビア旅行記*** 手続きが終わったので部屋へ向かいます。 レストキャンプ方面が宿泊場所。 このバンガロータイプの部屋でした。部屋の前に 「…
***2024年ナミビア旅行記*** 宿からナミビア国境検問所まで車で約15分で到着。その後南アフリカ入国です。(※国境付近の写真撮影は自粛しています。) 「…
***2024年ナミビア旅行記*** ウィントフック3泊中、相方君は目眩がしたり私も頭痛が出たりしましたが、出発までに何とか回復。ウィントフックの標高が約16…
2024年夏のナミビア旅行記をやっと開始できる運びとなりました。長い旅行記なので、途中ドイツの日常生活の話題も挟めたらと思いますが、早く終わらせないと次の出発…
3月からほぼ雨が降らない日が続いています。そのせいか、花粉が飛びまくっているようで、花粉症で眼が痒くてしかたがありません。今は白樺の花粉の時期のようで、ドイツ…
ドイツ在住者ならご存知の方が多いと思いますが Payback加盟店(ポイントカード)が今年に入って REWE から EDEKA(どちらもスーパーの名前)に変わ…
先のブログで機種の違いを書きましたが、実はブログを書くにあたって知らべた部分が多いんです。ネットで購入ボタンをポチッ!!とした後に、嬉しくて色々調べたら、あら…
ドイツ在住13年目にして、ついにホームベーカリーを買う日がやって来ました。(←大げさ) 渡独してから、最初はドイツのパンって美味しいよねって喜んで食べていまし…
友達がこのビーフンで焼きビーフンを作ったら美味しかったとのことで、我が家用に持って来てくれました。 Bioスーパーで日本の調味料などを扱っているメーカーさん …
木組みの街並みも素敵なゾーストなので観光に行かれる方もいらっしゃるかも。レストランやカフェは色々候補があったんですが、そこから我が家が選んだ場所をご紹介します…
ゾーストの街を歩いているとあちらこちらに教会の尖塔が見えるので、なんだか教会の多い場所なのねと。 「 St. Maria zur Wiese」1987年に始ま…
NRW州の北部で所要があり、行く場所の近くにあるゾースト(Soest)に泊まることにしました。1度訪れたことがあるんですが、2012年の12月末だったので、う…
イギリスのブロ友さんがベアラオホ(Bärlauch)のことを書いていらしたので、ドイツもそろそろかなあと思っていたら、毎週買い物に行く農家の直売所で売っていま…
カレーを食べるたびに福神漬けがあった方が美味しいよねと思って、アジアスーパーで買おうかと思っては忘れていました。先日、日系スーパーに行った時に蓮根を見て思い出…
日本から持って帰ったもの、雑貨・化粧品・百均編です。雑貨・化粧品・他 荷物を詰めるのに限界がやってきたので、久々に圧縮袋なるものを買いました。海外旅行初心者の…
北海道のお土産(食品)です。どこに行っても欲しい物が沢山で、舞い上がって沢山買ってしまいそうなので、ご当地商品を気にかけて買うことにしました。 北海道土産 【…
日本から帰って来たら荷物が重いので、まずは地下室に入れて、それからスーツケースの開封をするんです。地階には洗濯室(住人の洗濯機が全て同じ場所にある)もあるので…
2年ぶりに味醂を仕込むことにした覚え書きです。 『2022年ドイツで味醂作り 次の実験』1月に搾った味醂。次の疑問が出てきたので、また仕込んでみることにしまし…
大阪滞在最終日は、大阪市内から関空まで移動して、チェックインには早いので荷物だけ預けて、一駅戻ってりんくうタウンで時間つぶしを。 久々にアウトレットにも行って…
友達と会うのはだいたい夜だったので、昼間の空き時間で買い物に行ったり、ちょっとそこらあたりを散策したりしました。 相方君のリクエストで住吉大社にも行ってきまし…
大阪滞在中に連休があったので、姉と一緒に日帰りで出かけて来ました。 まずは奈良へ。猿沢池のスターバックスに入ってみたら外国人率が高かったです。以前は京都の方が…
関空から帰るので、最後の目的地大阪へと戻って来ました。 宿泊はいつものハルカス近くで。当初7泊予定だったのに、ルフトハンザの復路便がキャンセルになったので2…
今回、行ってみたいお店が2軒あり、家族や友達との予定でほぼ日程が詰まっていたんですが、何とか時間を捻出して岡山まで行ってきました。 1軒目岡山駅西口にある「ソ…
倉敷に帰って、ホテル泊ですが、実家に帰ったり、友達と会ったりしていました。 友達がいつもいいお店を探してくれていて、今回もおいしいランチに連れて行ってくれまし…
私達が帰省したタイミングで家族そろって外食に行こうということで、広島在住の弟から広島まで来てくれたら、観光して一緒に家に帰れるとのことだったので、まずは私と相…
2月の最終週は、急に10℃超えの気温となり、いつも通りフリースを家の中で着ていたらなんだか汗ばんでいました。3月はこのまま雪も降らず、だんだん暖かくなっていく…
Skypeサービスが終了 2月の最終日に Skype が終了するニュースが飛び込んで来ました。 Starting in May 2025, Skype …
函館から札幌に飛んで岡山空港へ向かいます。飛行機がお昼の便なので朝はのんびり出発できます。 空港に着いて時間があったので美鈴珈琲(北海道で一番古い老舗珈琲店・…
【函館】 函館滞在中の街歩きです。 函館駅から出発です。 市場の海鮮朝食には過去の滞在で何回も行ったので、この日はトラムに乗って朝ごはんにコメダ珈琲まで。 餡…
【函館】 それは函館から始まった!というのは、北海道旅行での六花亭巡り。北海道に行くなら六花亭の喫茶室があるから行ってみたいよねと函館の五稜郭店に行ったのが最…
【函館】 本日は移動日です。長い距離を函館まで走ります。 部屋の窓から見た帯広駅は車の量も少なく、旭川駅より賑わいは感じられず。 朝のビュッフェ・・・すみませ…
【帯広2日目】 本日はスイーツ三昧の予定です帯広に2泊するなら、昨年は時期的に閉まっていた「六花の森」へ行きたいと希望。 六花の森 施設のご案内 〈公…
【帯広1日目】 きらの宿すばる、最終日の朝食は和食でした。おいしいご飯の友が多くて、白米はやはりおかわりをしちゃいました。居心地よかった宿を後にして、本日の宿…
相方君がネットのニュース記事が気になったから、新しい料理に挑戦してみたいというので、耐熱容器や小麦粉の有無を聞かれて、いったい何を作るのかと聞いたら、ヨークシ…
【弟子屈3日目 続き】 知床五湖を目指しながら走っていると、路肩に車が連なって停まっている場所に遭遇し、サファリ経験からこの駐車している車の数からして「熊」で…
【弟子屈3日目】 この日は朝から知床に向かうことに。前日に摩周湖を見てから知床に行く予定だったんですが、道中で見たい所が何か所かあるので、先に摩周湖や硫黄山を…
【弟子屈2日目 続き】 硫黄山へ行ったことで知床までは時間が足りなくなったので、屈斜路湖を巡るツアーをすることに。宿のご主人から、3か所展望スポットがあると聞…
【弟子屈2日目】 朝は洋朝食でした。 このトースト、もちもち、ふわふわで、おいしくて、特別な粉を使っているのかと尋ねてみたら、業務用の粉ですよと言われ、流石北…
【弟子屈1日目】 紋別のお寿司屋さんで、2日も紋別にいて何をするの?と聞かれたんですが、前日の行程を思ったら、そのまま次の宿泊先まで行けそうでした。流氷の季節…
ミンスパイはイギリスのクリスマス菓子なのでドイツでは見かけません(ワタクシの行動範囲内限定)。ドイツだとその季節はシュトレンが町中に溢れかえっています。イタリ…
【紋別2日目 続き】 サロマ湖のワッカ原生花園にいたのが13時頃だったので、まだ時間があったので網走まで走ることに。 博物館 網走監獄に到着。 博物館 網走…
【紋別2日目】 紋別の情報を探してみたら、このカニの爪オブジェが出てくるので見に行って来ました。 高さ12mというと3階建ての建物ぐらいですかと。海の上にあっ…
日本に帰省した時には化粧品の補充も重要です。特に日焼け止めは、高機能かつベタベタしない日本の物が好きなんです。毎年のようにアフリカに行くからとっても大切です。…
【紋別1日目】 稚内の宿を後にして、時間があるからと宗谷岬にもう一度立ち寄り、オホーツク海沿いを南下します。 最初の立ち寄り場は猿払村。 紋別へ行くまでに2か…
雨が降ってもあまり傘をささないドイツ。私は顔が濡れるのが嫌なので、なるべく傘をさしたい方ですが、長い傘だと邪魔になるので折り畳み傘を持って出かけることの方が多…
【稚内2日目 続き】 稚内駅から次の立ち寄りスポットはこちら、日本最北端のマクドナルド。もちろんワタクシのリクエスト 駐車場の一角にこの標識があって、ドナル…
【稚内2日目】 朝は和定食でした。ご飯の友がいっぱいで、食が進みます。 お味噌汁はベビーホタテ入り。ホタテ貝入りのお味噌汁は初めて頂きました。何でもホタテの稚…
旭川までは、昨年訪問したところと同じ場所も多く、復習のような感じだったので下調べも楽でした。 最初に北海道に行く話になった時に、電車で稚内まで行くことを考えた…
おせちのなますを作った時の新鮮な大根があるうちに柚子大根作ってみました。YouTubeのお勧めで作り方が出て来て、観たらなんとかできそうだったので、大根を買っ…
旭川滞在は2日なので、動物園は前回行ったしどこに行こうかという話になり、美瑛の方でまだ行っていない花の名所があるみたいだから、そこを目指して行ってみようという…
札幌を離れる日にレンタカーを借りに行って次の場所へ移動です。今回も前回と同じくニッポンレンタカーすすきの営業所で借りることにしました。ブロ友さんに日本語サイト…
前回同様、倉敷駅からリムジンバスに乗って岡山桃太郎空港に向かおうと思っていたんですが、到着が搭乗まで1時間弱ぐらいの便か、早朝の便しかなく、前年、友達がラウン…
2024年の日本帰省旅行記スタートです。まとめてみたら食いしん坊日記みたいになってしまいましたが、今回も北海道を中心に色々訪れて来ました。 …
数か月前にドイツ在住の知人から「ハリボーのチョコマシュマロ」が日本で人気と聞いて、えっ、ハリボーといったらグミじゃないの??ぐらいの知識しかなかったので、ま…
それは、大晦日のこと。おせちを作ったり、年越し蕎麦の用意をしながら、冷蔵庫から物を入れたり出したりしていたんです。 2024年の越し蕎麦も鰊蕎麦に。 ある容器…
昨年末は、なんだかお節作りを張り切る気分でもなく、でも、やはりお節がないとお正月気分にならないかと、材料だけは準備しておいたので29日ぐらいから作り始めました…
2025年新年明けましておめでとうございます 大晦日は北の方で強風が吹いていたようで、我が家近辺には元旦の昼頃から曇り空と強風がやってきました。ここ数年、朝は…
2024年下半期です。 【7月】 渡独後、日本の味恋しさに通っていたベーカリータカさんが閉店と聞き、相方君と2人で最後の買い物に行きました。最初の頃はパンを買…
あっという間に2024年の年末がやって来ました。昨年もよくでかけた感があったんですが、今年はそれよりよく出かけた気がします。 1年間あれやこれやと写真を撮って…
【5日目】続き 昼食を食べた後、こちらもいつも行くフリートリヒシュタットへ。毎回写真を撮るんですが、やはりこの雰囲気が好きなので今回も撮影 歩いているうちにだ…
【5日目】 今回の訪問時はお天気があまりよくなかったので、海の近くで羊を見たり、散策するのはあまりできませんでした。毎回あれこれ探しては新しい場所を訪れている…
3日目の夕食、北海小エビを先にUpしちゃいましたが、3日目にはハンブルガー ハリック(Hamburger Hallig)に出かけました。海と牧草と羊 こちらの…
本来の目的地、北海沿いのフーズム近くの相方君友が住む町までやって来ました。宿泊先はいつもの場所です。 『2017 初めて宿泊したドイツの休暇用貸別荘』 ** …
「ブログリーダー」を活用して、minさんをフォローしませんか?
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントから最終目的地へ向けて出発です。この日は途中の休憩場所まで2時間ぐらいなので、そこでブランチをすることに…
先日の話ですが、電車の事故に遭遇しました。 遅延したり、目的地まで着かなかったり、急に来る予定の電車がキャンセルになるドイツ鉄道なので、プランAがダメならプラ…
7月ですね。あっという間に1年の半分が終わってしまいました。 そして、暑いドイツ。日本も暑いと家族から聞いていますが、こちらは冷房が無いので辛いんです。相方君…
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントでは海岸線を散歩がてら毎朝市街まで歩いていました。 夏でもそれほど暑くない場所なんですが、乾期は霧がかか…
***2024年ナミビア旅行記*** 訪れる場所はだいたい同じなんですが、自分の備忘録と、もしやどなたかスワコップムントに行かれる方のお役に立てば・・・ 前は…
***2024年ナミビア旅行記*** 久々にオットセイを見ようとスワコップムントの北にあるケープクロスへ行くことにしました。その前に通り道の ヘンティエス ベ…
***2024年ナミビア旅行記***スワコップムントの宿はいつもと同じ「Sandcastle B&B and Self-Catering Apartments…
***2024年ナミビア旅行記*** スワコップムントに向かうのは、峠道を走って行くことになりました。 ナミブ砂漠と ホマス高原を結んでいる「スプリーツホーテ…
***2024年ナミビア旅行記*** 進路は北に向かいます。途中で休憩と給油でソリテア(Solotaire)に停まりました。ここもナミブ砂漠を目指して行く人た…
30℃に近い日が増えて来た最近のドイツです。エアコンが無いと25℃くらいまでが限界なのであまり暑い日が多くないといいですね。 5月後半から少し北の方に行って…
***2024年ナミビア旅行記*** ナミブ砂漠の砂丘群を後にして、距離にしたらそんなに離れていない場所に1泊することにしていました。 「Namib Dese…
***2024年ナミビア旅行記*** さらに深い砂地を奥まで走ります。砂地を走る時はタイヤの空気を抜いて走るんですが、途中でスタックした車も見かけました。周囲…
***2024年ナミビア旅行記*** ソススフレイ・ロッジには1泊だったので、チェックアウト後、車に荷物を載せて再びナミブ砂漠へと向かいました。 気球が空に浮…
***2024年ナミビア旅行記*** 話は少し戻って、夕食までのお話。ホテルをでチェックインを終えて、夕方までナミブ砂漠見学に出かけました。 前は手前のカフェ…
***2024年ナミビア旅行記*** 南部に行ったからにはナミブ砂漠へももちろん行くことに。5年ぶりの訪問です。 ヘルメリングハウゼンから4時間かけてナミブ砂…
***2024年ナミビア旅行記*** リューデリッツから砂漠へ向かう途中の町ヘルメリングハウゼン。 泊まるホテルのなまえも「ホテル ヘルメリングハウゼン」と町…
***2024年ナミビア旅行記***リューデリッツを後にして次の目的地に向かいます。 道路の横に砂漠を見ながら走ります。たまに道路まで砂が出てきているので滑ら…
今年もやって来ました、シュパーゲル(白アスパラガス)の季節。今年は4月の初旬から店頭に並びだしたので早かった気がします。この記事、4月に下書きをしていたのに、…
今年もラベンダーの季節が近づいてきました。 昨年収穫したラベンダー。 この時期は台所がラベンダーの乾燥場に早変わり(笑) 昨年訪れた美瑛・富良野でこんなラベン…
***2024年ナミビア旅行記*** ドイツ領時代の建物が多く残るリューデリッツの街歩きです。 「LESEHALLE」とあるので直訳で「読書ホール」になるので…
ナッシュマルクトにはレストランも多く、午前中だオープン準備をしているお店も多かったです。 ちょっと遅めの朝ごはんをナッシュマルクトで。 みなさん太陽が出ていれ…
コロナ禍前に新しく日本のカレー屋さんとラーメン屋さんが来ると噂を聞いていました。楽しみにしていたんですが、結局、実現しなかったようで残念でした。 その時のブロ…
今年は冷夏かと思っていたら、6月下旬についに30℃くらいの日が数日続き、嬉しくないけど夏らしい天気に。やはり温度が高くならないと、植物の成長がゆっくりな気がし…
相方君がナッシュマルクトに行ってみたいと言うので、マルクトは大好きなので喜んで!そして、土曜日には蚤の市も開かれるというので、これまた楽しみです。 ウィーンの…
シェーンブルン動物園(Tiergarten Schönbrunn)は、1752年に帝国の宮廷メナジェリー(小動物園)として設立され、世界で最も古い動物園とのこ…
3日目の朝ごはんからホテルの近くのパン屋さんでサンドイッチとコーヒーで。 経済的だし量もちょうどいい。そして、目の前にある物が出てくるので早い! トラムに乗っ…
昼食は相方君調べによるカフェへ。 「Café Korb」私もガイドブックで有名どころの(観光客が多そうな)カフェをピックアップしていたんですが、違うところばか…
2日目の朝はカフェで朝食を食べようかと、前日ザッハトルテを食べたカフェへ再び。相方君がガイドブックで見つけたお店です。 ウィーンのコーヒーは濃いからか、必ず水…
ホテルに13時過ぎに着き、チェックインには早いと思っていたけれど、問題なく部屋の鍵が貰えたので、荷物を置いてすぐに出発。お昼のピーク時が過ぎているなら予約をし…
今回の旅行から新しいスマホで写真を撮っています。でも一眼レフでも撮っているので、どの写真がどれなんだか・・・食事はほぼスマホ写真です。 心配していたストライキ…
それは1月の話。相方君友夫妻が我が家の近くまで来たので一緒にランチを食べに行き、旅行の話になった時、私が、いつもと違う場所にも行きたい、例えばウィーンとか・・…
2週間の北ドイツ旅行から帰って来ました。 6月なのに最高気温13℃や15℃の日が続き寒かったのが原因か、旅行の終わりごろに相方君が体調を崩し、一部予定を変更し…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 出発時間が1時間延長したとアプリに連絡が入り、飛んでくれるなら1時間遅くな…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 その夜、「もう1回ガウブに戻る!」と相方君に宣言され、もちろん大してするこ…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 元々首都のヴィントフックに帰る日だったので、予定通りだったんですが気分はど…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 首都に帰る前の最終宿泊地はいつもの相方君友のゲストファームガウブ。 前年は…
***ナミビア旅行記***2023年7月9日から8月26日までの夏休み旅行記です。 エトシャ国立公園を後にして、最終滞在先として、相方君友の経営しているロッジ…
6月になりましたね。やっと半袖だけでも動ける季節になりました。 我が家は、恒例の初夏の北ドイツ旅行に出かけています。新しく訪問する場所もあるので、どんなところ…
春になったら納豆を作りたくなります。 家庭で作る納豆シリーズは下記をご参照ください。↓↓『手作り納豆への道 1 必要なものを準備する』日本帰省の前、以前から気…
今年の春は雨の日が多かったからか、シュパーゲル(白アスパラガス)が店頭に出てくるのが早かった気がします。 4月終盤に我が家でも初シュパーゲルを。 付け合わせは…