去年の秋頃に、いろんな花の種をパラパラと蒔いておきました。チューリップなどの球根も埋めて。あとは何もしなくても春になったらこの通りです。気持ちが晴れますなあ…
去年の秋頃に、いろんな花の種をパラパラと蒔いておきました。チューリップなどの球根も埋めて。あとは何もしなくても春になったらこの通りです。気持ちが晴れますなあ…
10年位前によく遊んでいた水苔実生をまたやってみました。 拾ってきたドングリを湿らせた水苔と一緒にビニール袋に入れておきます。 やがて根が出てきます。 …
サボテンの花が咲いています。鉢はおとうさんが作った陶器製のミニカーです。
ソメイヨシノが終わったばかりなのに、藤もツツジもクレマチスも、我も我もといっぺんに咲き出してませんか? うちの庭も今花盛りです。 ナニワイバラも咲き出して…
愛知県豊田市、猿投の桃畑で桃の花が満開でした。舞木町の辺り一面がピンクの絨毯になっていました。 背景が猿投山ですね。 そしてまた、猿投の桃…
去年10月に、名古屋の白樹会さんの盆栽展示会の即売で買ってきた寒桜です。自作の鉢に植え替えました。開花しました。
阿久比町にある正盛院も参道のモミジが紅葉していました。 新緑の頃に来た時はこんな感じでした。 仁王門の仁王像。
大府市の街中にある大倉公園の紅葉です。 ノリタケの初代社長、大倉和親氏の別邸だったものを移築した公園だそうです。
西尾市吉良町の勝楽寺には、かつて樹高32メートルという巨大な松がありました。残念ながらマツクイムシにやられて、平成18年に伐採されたそうです。 か…
伊野の一本杉を見るために乗った樽見鉄道は、根尾川沿いを走る鉄道です。5月の清涼感あふれる車窓の景色をいくつか載せます。
岐阜県揖斐川町にある樹齢1000年の杉の巨木です。 樽見鉄道の高科駅から400メートル程行ったところに新宮神社があります。その御神木でしょう。 …
誰だ、おまえは。 ブラキオサウルスだがや。 え。ゴジラじゃなくて? ほっとけ。釉薬が厚く掛かり過ぎただけだがや。今はエーデルワイスの管理人になっとるけどな…
常滑市の高讃寺です。 樹齢350年の椿の木があります。 このお寺の山門には仁王像がありました。作者はわからないそうですが、鎌倉時代のものだそう…
常滑市にあるお寺、大善院です。大きな木があるというのが一目瞭然です。 樹齢600年のイブキです。
サボテンの花が咲いています。鉢はおとうさんが作ったミニカータイプです。 こちらの鉢もおとうさん作。 今、庭中に良い香りが漂っています。この木。 カラ…
超ミニサイズのモミジも新芽が出揃いました。 琵琶湖の東、永源寺で拾ってきたモミジの種を蒔いたのが2012年。ずっと小さく管理して今こんな感じです。鉢はおとう…
コンテナから垂れて咲いているのはナニワイバラ。その右下はラベンダー、コンテナの下は匍匐性のタイムです。 今まさにどの花も満開です。木々の新芽と言い、やはりこ…
おとうさんの手作りミニカーです。私の作る「はぁ?」な陶器と違って、おとうさんの作るミニカーは、いかにも手先の器用な人が作ったという、ちゃんとした逸品だと思い…
陶芸は続けております。時に、わけのわからないものが出来上がります。それらのものは庭に捨て置かれ、じゃなくて設置されます。 手にとってみると、はぁ…
この大きなコンテナは、お世話になっている工務店さんに作ってもらいました。種から、あるいは挿し木から育てているものなどが植わっています。根洗い仕立てや鉢植え…
ソメイヨシノが終わったばかりなのに、藤もツツジもクレマチスも、我も我もといっぺんに咲き出してませんか? うちの庭も今花盛りです。 ナニワイバラも咲き出して…
愛知県豊田市、猿投の桃畑で桃の花が満開でした。舞木町の辺り一面がピンクの絨毯になっていました。 背景が猿投山ですね。 そしてまた、猿投の桃…
去年10月に、名古屋の白樹会さんの盆栽展示会の即売で買ってきた寒桜です。自作の鉢に植え替えました。開花しました。
阿久比町にある正盛院も参道のモミジが紅葉していました。 新緑の頃に来た時はこんな感じでした。 仁王門の仁王像。
大府市の街中にある大倉公園の紅葉です。 ノリタケの初代社長、大倉和親氏の別邸だったものを移築した公園だそうです。