愛知県高浜市、陶芸でお世話になっている本郷窯さんの近くに、専修坊というお寺があります。 そこの枝垂れ桜が見事です。3月24日現在、ちょっと盛りを過ぎてきてい…
愛知県高浜市、陶芸でお世話になっている本郷窯さんの近くに、専修坊というお寺があります。 そこの枝垂れ桜が見事です。3月24日現在、ちょっと盛りを過ぎてきてい…
2010年にユキヤナギの挿し穂を小さい鉢に入れて13年になります。今年が一番花数が多いです。 2010年、始まりの姿はこちら。
ここ最近出歩いて、目についた景色です。 いきなりですが、モズすげえな、の証拠写真です。昆虫やカナヘビどころか、自分の体長より大きい蛇も狩るのか・・・。はやにえ…
木々が色づき始めてきました。
水草が紅葉しています。 おとうさんのサボテン。後ろは色づいたベニチガヤ。 野菊は強いので、勝手にどんどん増えていってしまいます。 割れた大鉢…
雨上がり後の苔は綺麗です。ようやっと散歩に出られる日々が戻ってきました。 人から聞いた話ですが、インドの50度の気温でも、人はそこそこ大丈夫なんだそうです。日…
暑い。この前、世間が40度になった日、試みに温度計を庭に置いてみました。50度までしか測れない温度計ですが、50度を指していました。 それはともかく、今の庭の…
この頃では、手乗りハスというものが売られています。去年購入して咲き、特になんの手入れもせず冬越しし、今年も咲きました。右側の青い花はスイレン、コウホネと混植…
最近のおとうさんはペーパークラフト作りに凝っています。というか、孫の喜ぶ顔見たさでせっせと作っています。 キャノンが無料でペーパークラフトの素材を提供していて…
ヘアーグラスとスナゴケが混じり合っていた鉢、去年の写真です。 鉢からスポッと抜いて根洗いにしました。側面にも草が回ってきています。ヘアーグラスの勢いが強く…
ネムノキ、今年も花が咲きました。2012年に拾ってきた種から育てています。 朝顔も開花。こぼれ種が地面で勝手に発芽したので、掘り上げて移植したもの。…
雨上がりの蜘蛛の巣。 雨上がりのキョウチクトウ。 マンネングサの花盛り。 いろいろとカオス。
安城市の長福寺は小さなお寺ですが、今アジサイが咲き乱れています。 大きな槙の木が目立ちます。 無住のお寺ですが、地元の方々が手入れをして守っておられるそ…
5月の今の庭の様子です。 右は2013年に拾ってきた種から育てているハンカチの木。左は2012年に拾ってきた種から育てているネムノキ。ネムノキ…
静岡、山梨の富士山樹海と浅間神社巡り、これで最後です。最後はなんといっても富士山の画像で締めたいと思います。 鳴沢村にある紅葉台、その展望台から見た景色で…
富士山周辺の樹海と浅間神社で印象に残った苔の風景です。
富士山麓樹海に初めて入りました。溶岩と苔の森。 冨士風穴 ここからしばらく進んでいくと、突然景色が変わります。溶岩の痕も苔も急になくなり、ブナの…
山梨県の河口浅間神社。 この神社にもスギを始めとして、堂々たる巨木がそこかしこにありました。 こちらは河口浅間神社の遥拝所です。…
山梨県の北口本宮冨士浅間神社。参道からすでにスギの巨木群が並び、異世界への入り口だという雰囲気が漂っています。 木造では日本最大だという大鳥居。 …
静岡県富士宮市にある村山浅間神社です。 御神木のスギ。樹齢1000年、県指定の天然記念物です。 御神木以外にも立派なスギが。 イチョウの大…
静岡県 富知六所浅間神社 楠の巨木があります。 樹齢は推定1200年だそうです。 この神社のもう一つの特色は
田んぼが広がる道を散歩。 気持ちの良い散歩です。家にこもっていると体調の不具合と向き合ってしまう。気をそらせるには散歩がいいな…
西尾市上羽角町にある専念寺。 山門の上に広がっているのを見てもわかるように、大きな楠があるお寺です。 西尾市指定の天然記念物になっていますが、樹…
愛知県西尾市の羽角山へ行ってきました。麓にあるのが最明寺です。 このお寺の背後に羽角山があり、山中に四国八十八カ所の穴弘法が山道に巡らされています。 …
愛知県安城市の城ヶ入子安観音の参道は藤棚になっています。 時期が少し遅かったけど、藤の花。
ツツジが満開を迎えています。 愛知県豊明市の豊明中学校の外壁一面にツツジの花が。 隣接する図書館の入り口のツツジ。 こちらは愛知県阿久比町にあるデン…
ニシキギとコマユミ(どちらも種から)の新芽が出そろってきました。根元の紫色の花はタイムです。 瓦付けのナナカマドも新芽が吹いてきました。 割れたブロ…
今日の散歩のテーマは、「オブジェ的な目で見てみる」。
植物の新緑が目立ってきました。 藤の花、開花が早いですね、椿と藤のコラボが見られるなんて。
お寺の楠。樹齢どれくらいだろう。
西尾市の万灯山も桜が美しいところです。 麓の長円寺の山桜。 ここから万灯山へ登っていきます。 頂上からの一望。 頂上にある石仏群。 桜並木の道。染井吉…
まだ桜。
桜真っ盛り。
染井吉野、ほぼ満開です。
染井吉野が咲き始めています。
日が暮れかかる頃の散歩。 廃屋に空いた窓。夕暮れ時で行きかう人もいない。ぽっかり空いた黒い空間からいきなり誰かの顔がのぞいたらどうする。…
好きな風景、川沿いの早咲きの桜群。 川の中に稚魚の群れを発見。鯉でしょうか。
ユキヤナギを小さな鉢に入れて12年。 2010年時の姿。 ↓
近所の神社の薄墨桜が咲き始めた。薄墨桜の子孫ってどのくらいあるんだろう。
白菜の葉が巻いてこなくて毎年失敗します。なので、花芽を出させて蕾を食べます。むしろ、花芽を食べるために白菜を育てていると言っていい。小松菜の花、カブの菜の花…
このお馬さんは半世紀以上前、うちの縁側に居たのを覚えています。
スナゴケとヘアーグラスが混然一体となった鉢。 タツナミソウが飛び込んで生えています。右の方に生えているのはシソ、これも飛び込み。 木桶水槽に…
今の季節、苔の緑が美しいです。過去に訪れた土地で撮ってきた苔の写真の中から10枚を選んでみました。 愛知県阿久比町の箭比(えひ)神社 京都 東福寺…
ナナカマドの瓦付けです。 2012年6月の盆栽教室の教材でした。超ミニ盆栽仕立てでしたが、わりとすぐ瓦に植え替えてしまいました。 今年初めて花が咲きました…
木箱に植えてあるものの今の様子です。 こちらはニシキギとコマユミ。どちらも2011年種まきからのものです。コマユミの種は盆栽教室の先生から頂いたものです。 …
割れ鉢のタイムの花が終わって、今はこんな感じです。 白レンゲローズが咲き、タイムの間からベニチガヤが伸びています。 横から見たところ。 一緒に…
野菜も放っておくと花が咲きますな。 春菊の花 ラディッシュの花 ルッコラの花 そして咲いたまま放っておくと種ができます。またしても放ってお…
おとうさんが多肉植物やサボテンに凝りだしました。自作の陶製ミニカーに植えて楽しんでいます。 ハオルチアを植えてあるこの鉢は、おとうさんが作陶…
苔がそろそろいい感じになってくる季節です。 苔の中からぽつぽつ顔をのぞかせているのはヒダカミセバヤです。鉢は10年くらい前に作った自作のお粗末鉢。 …
庭が良い香りで包まれる。その家が幸福感に包まれる・・みたいなボワ~としたイメージですが。その理想をめざして、せっせと良い香りを発する植物を植えています。 カラ…
秋にいろいろな球根を庭のあちこちに埋めておきました。チューリップ、クロッカス、ムスカリなどです。どこに埋めたか忘れるくらいいい加減に、ランダムに。 その方が、…
鶏尾アヤメ 超ミニ盆栽のもみじも新芽が出ています。 2011年に挿し木した利休梅、今年初めて花が咲きました。 元の利休梅の木 そろそろ渡っ…
西尾市東幡豆町にある愛知こどもの国も、山桜の景色が素晴らしいところです。 あさひが丘駐車場を囲んで咲いているソメイヨシノとバックの山桜のコラボ。 …
西尾市西幡豆町の小野ヶ谷地区の山桜です。ここから見る山桜の風景は本当に素晴らしいです。
ソメイヨシノ、ほぼ満開ですね。
ルッコラが花盛り 大根も花が咲いています。 畑じゃなく、たわむれに庭に種をまいた大根です。 ジャーマンカモミールはこぼれ種で勢力拡大中です。 キ…
昨夜雪が降って、少し積もりました。
ジョウビタキ、先日はオスが来ていたけど、今回はメスが来てました。縄張り争いはどうなっているのだろう。 激しく水浴び中のヒヨドリ。 安定…
苔の上にも霜が降りていました。 苔の胞子体が燃えるような色できれいです。 花梨の実についた霜。
寒い日々が続いています。庭の草や苔に霜が降りました。
庭に来た鳥。ツグミ ハクセキレイ
超ミニ盆栽のカエデが色づいています。
おとうさんが作った陶製ミニカーですが、印鑑入れとなったものもあります。玄関で宅配便時に活躍中。 エアープランツや多肉類を搭載しているものもあり。
今年のうちの縄張りはオスが勝ち取ったようです。ジョウビタキは毎年メスが来ていたのですが。 水浴び中。
納屋を壊した時、木桶や木箱がたくさん出ました。どうせ廃棄するなら傷んで壊れるまではガーデニングに活用しようと思いました。 コンテナガーデンにしたものは、底…
このネムノキは種から育てています。2012年に種まきと覚え書きに書いてあります。花が初めて咲いたのは去年なので、実生後7年で開花したものと思われます。 た…
超ミニ盆栽の苔も今、一番瑞々しいです。 このカエデの約10年前の姿はこんな感じでした。
雨続きで人も植物も腐りそうな日々です、野菜類は特に影響が大きいでしょうね。そんな中でも苔は今、美しい発色をしています。
こちらの木箱に植えてある木も、種からと挿し木からのものです。2009年から2012年にかけて播いたり挿したり。
カエデの超ミニ盆栽です。2009年、盆栽教室の教材だったものをずっと超ミニ鉢で持ち込んできました。 超ミニ盆栽の集合住宅です。超ミニ盆栽の管理はこんな…
木箱に9本の木を植えています。グラウンドカバーはサギナです。ほとんどの木が2011年、2012年に拾ってきた種から育てているものです。
京都の実相院で2013年に拾ってきた種から。 こちらは2011年に挿したと覚書きにあるモミジ、何のどこのモミジだったか覚えがないです。
4月にチューリップが咲いていたデコレーション鉢、5月はバラが盛りです。 反対側から見ると、ビオラも残っています。 4月の様子はこんなでした。
2010年7月の教室素材だった紅葉です。当時はヒョロヒョロだった苗をクネクネとスクリュー状に巻きつけて仕上げるという授業でした。 巻きつけた部分が癒着して根…
大きい水甕が割れてしまったので寄せ植え鉢にしました。 シナサワグルミは2013年に拾ってきた種から育てています。
よーけ作ったのう。
手前で垂れてピンク色に咲いているのはイブキジャコウソウです。木は白花マンサク(フォサギラ)、挿し木から育てています。 イブキジャコウソウはタイムの仲間…
2012年、滋賀県永源寺で拾ってきたモミジの種から。
ナナカマドの瓦付けです。ナナカマドは2012年、盆栽教室の教材だったもの。下草で白や紫色に咲いているのはタツナミソウです。タツナミソウは飛び込みです。つまり…
愛知県新城市、旧田口線の鳳来寺駅跡地に立つモミジの種からのもの。2018年11月に拾ってきた種からです。
左側に乱れ咲いている白い花はルッコラ、右奥の黄色い花は春菊です。ルッコラの花は食べられると聞いたので食べてみました。大丈夫です、まだ生きてます。植物はアルカ…
2012年12月、北野天満宮で拾ってきた種から育てているモミジの超ミニ盆栽です。
ニシキギは2011年種から。コマユミは2011年、盆栽教室の先生から頂いた種から育てています。
2012年11月、某小学校で拾ってきた種から育てている超ミニ盆栽です。
白花ネムノキは2012年に拾ってきた種から。テリハイバラは2013年に拾ってきた種から育てているものです。
2016年11月、京都の智積院で拾ってきたモミジの種からです。
2016年に京都の永観堂で拾ってきた種を蒔いて育てているモミジです。
てんこ盛りの寄せ植えデコレーション鉢です。チューリップはダブルアローサ。今はビオラが咲き誇っていますが、5月にはバラが咲き出します。
モミジを超ミニ盆栽仕立てにしたものです。岐阜県の永保寺で拾ってきた種を蒔いたのが2015年11月。それからずっと手乗り鉢の中で育てています。
この4台はおとうさんが「今まで乗ってきた車」だそうです。釉掛けもお父さんが自分で。
クラシックカーと釉薬の相性がいいように思います。
少し良くなってきました(釉薬掛けのセンスが)
最近のおとうさんの陶芸趣味ですが、ミニカー作りに凝っています。 粘土の塊から彫り出していく、いつものやりかたです。相変わらず手先が器用で良い出来だと…
三つの中では少し大きめの陶箱です。色合いが素敵だと思います。
小さめの陶箱です。このサイズだと、さて何を入れようと考えてコンペイトウと思い浮かぶのがもう感覚が古いわ、私。
陶製の小箱です。おとうさんが削り出しで作りました。まずは手前の小さい陶箱から。
少し前ですが、東浦町の於大公園の花菖蒲の様子です。 こちらは阿久比町にある花かつみ園の野花菖蒲です。花菖蒲は作り出された園芸種であって、野…
最近作ったものです。豆皿クジラの絵ですわな。 半磁器土で作った小さい湯呑み、底が割れて失敗したので盆栽鉢にします。 こちらは割れずに焼けたもの。信楽土…
「ブログリーダー」を活用して、カフェマリアさんをフォローしませんか?
愛知県高浜市、陶芸でお世話になっている本郷窯さんの近くに、専修坊というお寺があります。 そこの枝垂れ桜が見事です。3月24日現在、ちょっと盛りを過ぎてきてい…
2010年にユキヤナギの挿し穂を小さい鉢に入れて13年になります。今年が一番花数が多いです。 2010年、始まりの姿はこちら。
ここ最近出歩いて、目についた景色です。 いきなりですが、モズすげえな、の証拠写真です。昆虫やカナヘビどころか、自分の体長より大きい蛇も狩るのか・・・。はやにえ…
木々が色づき始めてきました。
水草が紅葉しています。 おとうさんのサボテン。後ろは色づいたベニチガヤ。 野菊は強いので、勝手にどんどん増えていってしまいます。 割れた大鉢…
雨上がり後の苔は綺麗です。ようやっと散歩に出られる日々が戻ってきました。 人から聞いた話ですが、インドの50度の気温でも、人はそこそこ大丈夫なんだそうです。日…
暑い。この前、世間が40度になった日、試みに温度計を庭に置いてみました。50度までしか測れない温度計ですが、50度を指していました。 それはともかく、今の庭の…
この頃では、手乗りハスというものが売られています。去年購入して咲き、特になんの手入れもせず冬越しし、今年も咲きました。右側の青い花はスイレン、コウホネと混植…
最近のおとうさんはペーパークラフト作りに凝っています。というか、孫の喜ぶ顔見たさでせっせと作っています。 キャノンが無料でペーパークラフトの素材を提供していて…
ヘアーグラスとスナゴケが混じり合っていた鉢、去年の写真です。 鉢からスポッと抜いて根洗いにしました。側面にも草が回ってきています。ヘアーグラスの勢いが強く…
ネムノキ、今年も花が咲きました。2012年に拾ってきた種から育てています。 朝顔も開花。こぼれ種が地面で勝手に発芽したので、掘り上げて移植したもの。…
雨上がりの蜘蛛の巣。 雨上がりのキョウチクトウ。 マンネングサの花盛り。 いろいろとカオス。
安城市の長福寺は小さなお寺ですが、今アジサイが咲き乱れています。 大きな槙の木が目立ちます。 無住のお寺ですが、地元の方々が手入れをして守っておられるそ…
5月の今の庭の様子です。 右は2013年に拾ってきた種から育てているハンカチの木。左は2012年に拾ってきた種から育てているネムノキ。ネムノキ…
静岡、山梨の富士山樹海と浅間神社巡り、これで最後です。最後はなんといっても富士山の画像で締めたいと思います。 鳴沢村にある紅葉台、その展望台から見た景色で…
富士山周辺の樹海と浅間神社で印象に残った苔の風景です。
富士山麓樹海に初めて入りました。溶岩と苔の森。 冨士風穴 ここからしばらく進んでいくと、突然景色が変わります。溶岩の痕も苔も急になくなり、ブナの…
山梨県の河口浅間神社。 この神社にもスギを始めとして、堂々たる巨木がそこかしこにありました。 こちらは河口浅間神社の遥拝所です。…
山梨県の北口本宮冨士浅間神社。参道からすでにスギの巨木群が並び、異世界への入り口だという雰囲気が漂っています。 木造では日本最大だという大鳥居。 …
静岡県富士宮市にある村山浅間神社です。 御神木のスギ。樹齢1000年、県指定の天然記念物です。 御神木以外にも立派なスギが。 イチョウの大…
染井吉野が咲き始めています。
日が暮れかかる頃の散歩。 廃屋に空いた窓。夕暮れ時で行きかう人もいない。ぽっかり空いた黒い空間からいきなり誰かの顔がのぞいたらどうする。…
好きな風景、川沿いの早咲きの桜群。 川の中に稚魚の群れを発見。鯉でしょうか。
ユキヤナギを小さな鉢に入れて12年。 2010年時の姿。 ↓
近所の神社の薄墨桜が咲き始めた。薄墨桜の子孫ってどのくらいあるんだろう。
白菜の葉が巻いてこなくて毎年失敗します。なので、花芽を出させて蕾を食べます。むしろ、花芽を食べるために白菜を育てていると言っていい。小松菜の花、カブの菜の花…
このお馬さんは半世紀以上前、うちの縁側に居たのを覚えています。