chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古希からの田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/hatake400

神戸の街から三木市に移住して田舎暮らしをはじめた古希のじいさんばあさんの日常を紹介します。

1 田んぼを借りて家庭菜園をたのしむ。400坪と大きめの菜園ですが、落花生やゴマ、コンニャクなども有機無農薬でつくっています。 2 見ず知らずの地域にとけ込む。……老人会などを通して村にとけ込んでいく様子を紹介します。 3 裏山の竹薮を開拓する。竹を切り倒し、里山復活を目ざします。夫婦でたのしみながら挑戦しています。

うらのやぶのおじいさん
フォロー
住所
三木市
出身
倉吉市
ブログ村参加

2010/02/26

arrow_drop_down
  • 「生きてる間」はなるべく健康でありたい。

    「寿命」と「健康寿命」には差があります。その差をなるべく小さくしたい。できればPPK(ピンピンコロリ)と死にたい。老人たちの願いです。「夫=86歳/妻=82歳」と二人暮らしの我が家もそんな願いをもっています。そのためには健康寿命を伸ばしたい。そのために、いろんなことを思います。まず二人でやっていることは「朝の習慣」です。〇午前6時には起きる。すぐガラス窓とガラス戸を開ける。うちは平屋です。玄関の引き戸、居間の窓と戸、仏間の窓と戸、寝室の窓を開け放ちます。いまは外気温は零度以下になることがありますが、毎朝、雨が降っていても、開け放って5分間のタイマーをセットします。エアコン・石油ファンヒーターはつけます。……室内の温度は一挙に零度近くになり、屋内の空気はすべて入れ替わります。老人二人の世帯ですから、寝床から...「生きてる間」はなるべく健康でありたい。

  • 珈琲屋さんが開店したそうで。

    今日は青山台に散髪に行きました。散髪屋のにいちゃんが「お向かいに〈コメダ珈琲店〉が開店したよ。本日開店だよ!ぜひ行ってみて」と何度も声をかけてきます。開店初日なら行列だろうから、また行きます。コメダ珈琲の三木平田店には〈月一〉くらい買い物のついでに寄りますが、青山台の店のほうがちょっと近いかな。建物の外観がかなりちがいます。中はどうでしょう。名古屋発の珈琲店が1000店舗を超えた全国展開だそうで、すごいですね。モーニング・サービスのパンが厚切りなのがいい。ちょっとした軽食になります。帰りの車で、沿道の〈食い物店〉をあれこれ品評しながら運転してきました。防災公園から下りてきた四つ角に食い物屋さんができてます。弁当/たこ焼き/うどん/唐揚げ/定食/など、にぎやかに旗が立っていますが、どんな店なのでしょう。入る...珈琲屋さんが開店したそうで。

  • 雨のあとでも〈たき火・焼き芋〉

    昨日はしっかり雨が降りました。先日裏山の樹樹にまいた〈寒肥〉の鶏糞もしみ込んだでしょう。薪もぬれています。こんな日に焼き芋をするのはどうか。垣根にしていた古い竹があります。ぬれた木は燃えにくいけど、竹なら少々ぬれていても、火がつけば燃えてくれます。よし、焼き芋をしよう。垣根にしていた古い竹があるので、一時間のたき火で焼き芋ができました。一度火がつくと竹はよく燃えてくれます。すぐに燃えてしまいますが、つぎつぎとくべて一時間燃やすことができました。道沿いのヤマザクラの枯れ木を、村の建設関係の方に見てもらいました。三本のヤマザクラは伐採してもらうことになります。一本は電線にかかる心配がありますが、また考えてもらいます。駐車場の車はその日は避難してもらうことになるでしょう。話がすすんでよかったです。天橋立の魚屋さ...雨のあとでも〈たき火・焼き芋〉

  • 伐採を思いめぐらして …… 。

    裏山の道路沿いの、枯れているヤマザクラを伐採する必要があります。すでに直径5~8センチの枝が強風で落ちています。枯れた幹が倒れたときに自動車が通っていたら傷つく。人が歩いていたら命にかかわる。「大志くんが大学入試明けに来てくれたら伐採しよう」と話し合いました。夜中に目覚めて思いました。「地球の重力をなめてはいけない。樹木の伐採はとても危険な作業だ。知ってるおじいさんは、お宮さんの樹木を切ろうとして、命を落としている」。直径30センチ/高さ10メートル超/の樹木を切り倒すのは容易なことではない。未経験の素人がやることではない。専門の人に頼むべきだ。裏山は我が家の山でなく、村の人の山です。私たちがはお願いして〈わがものがお〉に使わせてもらっています。裏山があることでどれだけ気持ちのいい田舎暮らしをさせてもらっ...伐採を思いめぐらして……。

  • 太い樹を伐る覚悟は?

    午後、〈たき火・焼き芋〉をしながら、裏山のことをいろいろ考えました。〇蛇の骨でしょうね。燃やす枯れ枝を茂みにさがしていたら、骨がありました。この骨は蝮か蛇かわかりませんが、裏山にはいます。人間のDNAには、「蛇キライ!」という遺伝子が組み込まれているようで、ごく一部の人をのぞいて蛇を好きでありません。ぼくもきらいです。でもそういう〈生き物〉が地球にはいるんですねえ。〇テントの布を替えようかな。テントが色あせてきました。いまのテントの布はいつ替えたか。ブログでさがさないとわかりません。テント全体を替えなくても布だけ半額ほどで売ってます。もう一年このままいくか。空色にするか。〇樹樹は東へ東へ。我が家の玄関先です。大きく東に傾いている樹があります。常緑樹の『そよご』です。竹藪にはそよごがいっぱい生えていますが、...太い樹を伐る覚悟は?

  • 〈電動はさみ〉が故障しました。

    玄関先の竹藪の竹が、枯れて道路に倒れています。鋸をもっていき、切って道端に置きました。〈電動ばさみ〉で竹の枝を切ろうとしたら、動きません。故障したようです。去年の10月にアマゾンで買いました。「故障品を交換してもらおう」とネットを見ると、どうすればいいかわかりません。年寄りには無理か。明日パソコンでお世話になっている方に助けてもらいます。今朝は小野市のパン屋さん〈カンパーニュ〉に行きました。店内に珈琲でパンを食べれるカウンターがあります。10時のおやつはパン屋さんで。外は寒いし雨も降るし、焼き芋はできないし、家の中でぐずぐずしていました。池波正太郎の古い随筆の本『男のリズム』を読んでいたら、こんな文があります。(私が子供のころ住んでいた)この家は玄関も何もない。いきなり道路から長四畳の部屋。つぎが六畳、台...〈電動はさみ〉が故障しました。

  • 〈寒肥〉はJA鶏糞を撒きました。

    2月も終わりそうです。〈寒肥〉の時期ですがまだやってません。木のまわりを掘って肥料を入れるのはしんどい。やる気がしない。せめてJA鶏糞を地表に撒こう。今日は〈JA鶏糞・15キロ入り〉2袋を裏山に撒きました。樹のまわりの土は掘ってません。鶏糞は、地表に撒いたらいくらか土の中に入るでしょう。これで「寒肥はした」ことにします。もう一つの課題は「植えた樹木の剪定」でした。椿の〈侘助〉は大剪定しました。サンシュユ/槙/は根元から切ってしまいました。枝の剪定はまだですが「どんなふうに剪定するか」。明確なイメージがありません。剪定はしないことにします。ウグイスも鳴きはじめたし、これで冬の山仕事はやったことにします。「30時間冷蔵庫で解凍」したズワイ蟹です。三杯目は今日の夕食でいただきました。二杯目と同じ解凍方法でした。...〈寒肥〉はJA鶏糞を撒きました。

  • 〈冷凍蟹〉の解凍の仕方

    昨日の夕食で、二杯目の冷凍蟹を食べました。一杯目を食べたときは、同封のメモに書いてあったように「常温で半日解凍」して食べました。この前の『浜茹で/冷蔵蟹』と比べると味は落ちました。「やっぱり冷凍の外国産の蟹は味がイマイチだなあ」と思いました。「解凍の仕方」を、電話で注文したとき天橋立の魚屋さんが言ってました。「うちで食べるのは〈冷凍の蟹〉ですよ。それでも十分美味しい。あのね。冷蔵庫に入れて解凍するんですよ。2日かけて」。「そうか。その方法で解凍してみよう」。解凍の汁が冷蔵庫にこぼれて広がると困るから「新聞紙で分厚くぐるぐる巻き」にして、一日冷蔵庫に入れておきました。次の日あけてみると、冷凍のままです。ぐるぐる巻きのやり過ぎです。今度は空気が通るようにして冷蔵庫で24時間かけて解凍しました。新聞が「ビショビ...〈冷凍蟹〉の解凍の仕方

  • ウグイスの初鳴き

    裏山に出て仕事をしていたら、ウグイスが鳴きました。今年はじめてききました。鳴き方はちょっと初心者のようですが、これから8月まで鳴いてくれるでしょう。一日中ウグイスが鳴いてくれる。我が家の南高梅も満開です。今年はどことも早く咲くそうですね。午前中は2メートルの桟をつくりました。昨日ペンキを塗ったので段取りよく仕事がすすみました。色ちがいの通路になりました。通路と竹の枝の垣根。こういうコーナーがあるとなんとなくいい。コンクリートブロックに1メートルの垂木をセメントで固定しました。その杭を早速つかいました。打ち込んだ木の杭がくさっていました。土を掘ってブロックの杭を埋め、まわりに土をつめたらしっかりしました。保坂正康の本を読んでいます。『世代の昭和史』(「戦争要因世代」と「少国民世代」からの告発)〈2022年刊...ウグイスの初鳴き

  • 大工小屋で仕事をしました。

    朝から一日中雨で〈たき火/焼き芋〉も〈寒肥撒き〉もできません。しかし昨日クレオソートを塗った材木は、大工小屋に並べたので乾いています。そこで2メートルの桟(さん)を小屋で作りました。板を41ミリビスでとめていきます。桟を通路に置いたところです。2メートルの桟をもう一つ作ってつなぎ、通路を歩きやすくします。3年間くらいは大丈夫でしょう。ぼくの寿命、道子さんの寿命はわかりません。でもかならず〈終焉が来る〉ことはわかります。いなくなったあとは空き家になり、しばらくすると草木が繁って廃墟になることを想定します。それまでできる範囲で気持ちよく暮らせるように、あれこれやる。それが〈生きるたのしみ〉でもあります。午後は軽トラでホームセンターに出掛けて、塗料と垂木を買ってきました。クレオソートを塗るつもりで物色していたら...大工小屋で仕事をしました。

  • 〈ごほうび〉がつぎつぎと。

    まず「昨日注文した蟹」が届きました。冷凍です。しっかりした大きさの蟹です。昼12時にカウンターに置いて、自然解凍しました。夕方には食べられるようになっており、夕食に一枚食べました。しっかり身が入っており、おいしかったです。先日の〈浜茹で蟹〉には劣りますが、身はよく入っており、味もよかったです。夕食には一枚を半分にして食べたのですが、四枚の注文は欲張りすぎでした。二枚か三枚がよかったかな。反省します。次は〈焼き芋〉用〈紅はるか〉が届きました。来週は雨がちの日がつづくようですが、天気のいい日に焼き芋をやります。今度のサイズは一つ食べるのにちょうどいい大きさです。ダッチオーブンなら6~7個入るでしょう。いまはサツマイモが傷みやすい。なるべく早く焼き芋にします。5キロの箱を二つで10キロ買ったのですが、こちらも欲...〈ごほうび〉がつぎつぎと。

  • 〈春〉になりました。始動します。

    冬のあいだは「一日一つの仕事」をしたら、あとは〈お休み〉でした。春になると体が動きます。今日は午後軽トラで買い物に出て、板と垂木を買いました。それで終わりでなく、帰ってから山仕事を夕方までやりました。手すり用の柱です。柱は単管パイプでつくりました。しかしまだ〈木の杭〉がグラグラしているところがあります。単管パイプは高い。手すりの柱を全部単管パイプにするのはもったいない。そこでブロックに45ミリ角の垂木を固定して、手すりの柱にします。これは地面に〈木の杭〉を打ち込むのとちがい、5年以上もちます。単管パイプと合わせて9本の杭で、よろめいて手すりをつかんでも支えてくれる、丈夫な手すりにします。地面が竹の株などでデコボコして歩きにくいところがあります。道子さんのリクエストで〈木の桟(さん)〉を作っていました。その...〈春〉になりました。始動します。

  • 2月のお参り/補聴器の購入

    16日です。大将軍神社にちゃんとお参りしました。今年は皆勤賞をねらえそうな気がします。お参りすると、当番の方が用意した〈お餅〉をもらいます。雑煮風にしてお昼の食事にしました。昨日割った竹を〈バラ園〉のふちに挿してみました。これで3年はいけます。竹はたくさんあるので、道子さんにやってもらいます。単管パイプをつけたコンクリートブロックはもう使えます。木の杭のグラグラしているところを取り替えます。午後は補聴器販売の方が来訪。耳掛け式の補聴器(両耳)を購入しました。耳鼻科医院で紹介してもらい、3カ月の試用期間のあと買う決心をしました。冷蔵庫の扉が開いている警告音/電子レンジの完了音/IHヒーターの煮炊き完了音/裏山の小鳥の鳴き声/自分の足音や衣擦れの音/テレビの音/道子さんとの会話/などなど聞こえなかった音が聞こ...2月のお参り/補聴器の購入

  • 竹を割りました。

    雨で外仕事はできませんけど、裏の大工小屋で竹を割りました。昨日10本のうち2本だけ割りました。半分に割り、半分を三等分にします。ナタを当てて金槌で打って割ります。そんなにうまく割れない竹もあります。今日は残りの8本(1,5メートルの長さ)を六等分に割りました。しかし「曲げて地面に挿しこみ、垣根にしよう」としても、太くて曲がりにくい竹があります。それがかなりあるので、六等分した竹をさらに半分に割りました。全部で100本以上になったでしょう。細くなり、曲げやすくなりました。曲がりにくい竹は「たき火をして火に当てて曲げよう」と考えましたが、そんなことをしなくても「細くすれば曲がる」のが竹です。割った竹の先端は、電動ハサミで斜めに切りました。多くの竹をノコで斜めに切るのは大変です。そんなことはしません。電動ハサミ...竹を割りました。

  • 仕事との《相性》が大切だと思います。

    今日は午前中に〈たき火・焼き芋〉をしました。これで熊本県産〈紅はるか〉10キロはおしまいです。焼き芋はしばらく休んで、そのうちまた注文します。5月頃まで焼き芋はしたいと思っています。さて、午前中に焼き芋をして、昼食後はテレビで『ホ・ジュン』を見て、そのあと昼寝して一日がおわるパターンでしたが、今日はちがいます。『ホ・ジュン』のあと2時からフルに働きました。先日買った「手すり用の杭」をつくりました。半分のブロックに単管を挿して、バラスを詰め、ドロドロのコンクリートを流し込みます。2日おくと単管パイプがブロックと一体化します。地面に穴を掘り、このブロックを埋め、グラグラしないようにまわりを固めます。これが手すり用の柱になります。いま木の杭で手すりを支えているところがありますから、それをこの単管パイプに替えてい...仕事との《相性》が大切だと思います。

  • パン屋さん《小麦の奴隷》でお茶しました。

    郵便局とちょっとした買い物に出掛けました。恵比寿駅前のスーパーに行き、先日きいたパン屋さんのことを思い出しました。場所は服部病院の近くなので寄ってみました。店の名前は《小麦の奴隷》。ホリエモン・プロデュースで全国展開しているパン屋さんだそうです。吉川の珈琲豆屋さんでききました。店の駐車場の空き地に三匹の山羊がいます。彼らのいる金網の中は草がきれいになくなっています。道端の草をとってやると、おいしそうに食べます。山羊の相手をしてこころがほころびました。お店は昔の土蔵のような建物です。ここは前に何かの店で入ったことがある気がしますけど、思い出せません。一階にはいろんなパンが並んでいます。二階は「イート・イン」になってます。ちょうど10時頃だったので《お茶》することにしました。二階は土蔵のようなアンティークな感...パン屋さん《小麦の奴隷》でお茶しました。

  • 昨日も今日も〈たき火〉〈焼き芋〉をしました。

    老人は寒さは苦手です。外に出ても、寒肥や剪定をする気にならない。たき火をしたくなります。昨日も今日も外には出たけど、やったことは〈たき火〉〈焼き芋〉でした。これは昨日撮った写真です。手前に/花見デッキとイスブランコ/左手奥にはテントハウス/右手にはたき火場/が写っています。ぼくの「いい遊び場だな」と思って撮りました。世の中は今日も振り替え休日のお休みで、娘が弁当を買って来訪してくれました。ちょっと寒いけど行楽気分で、ウッドデッキでお昼にしました。午後は寒肥をするつもりでしたが、グズグズして過ぎていきました。世界では戦争をしているところがあり、人間が殺されていきます。どうしようもありませんけど「せめてこころを寄せたい」と思います。でもこころがよわくなり、戦争や災害のニュースをインプットするのがつらくなりまし...昨日も今日も〈たき火〉〈焼き芋〉をしました。

  • 〈浜茹で蟹〉の味は?

    9日に鳥取の境港から届いた二杯の〈浜茹で蟹〉を、9日夕食/10日夕食/で食べつくしました。写真を見て、気づかれた方もいたでしょう。昨日の蟹も今日の蟹も脚が一本とれてます。網で蟹をごっそりとりますから、どうしても脚のとれてしまう蟹が出ます。商品価値はぐっと下がってしまう。そんな蟹だから一万円で二杯、冷蔵で通販できたのです。こっちは「おいしく食べられたらいい」と思います。ホテルで食べたときは、茹で蟹は酢醤油をつけました。しかしずっしりした〈浜茹で蟹〉はちょっと塩味がついており、何もつけないで食べるのがいちばんおいしい。このたびはそのまま食べました。ご飯もおかずもあとまわしにして、蟹に専念しました。甲羅はワタクシがいただきました。大皿にポンと載せています。あとは自分でハサミで切って食べます。食べやすいように包丁...〈浜茹で蟹〉の味は?

  • フロアにワックスをかけました。そして〈ごほうび〉

    もう一年以上フロアにワックスをかけてない気がします。今日は朝からいい天気。昨日から「ワックスをかけよう」と話し合っていたので、体がすいすい動きました。でもワックスは買ってなかった。道具も準備してなかった。このあたりが年寄りだなー。ホームセンターに買いに行くつもりで車で県道まで出て、「ジャパンに売ってるかな」と方向転換。正解でした。食卓やイス、コタツなどは絨毯の部屋、畳の部屋に移して、〈水拭き〉しました。窓を開けていても日光があたたかく、気持ちがはずんでいます。水拭きが乾いたら〈ワックスがけ〉。午前中に作業はおわりました。お昼はウッドデッキで〈インスタント焼きそば〉。BSテレビでいま朝ドラマ「まんぷく」の再放送をしています。チキンラーメンを作った安藤百福が苦心しているドラマです。まえに見たけど再放送をずっと...フロアにワックスをかけました。そして〈ごほうび〉

  • 〈とろかけそば〉を食べました。

    歯医者さんで「部分入れ歯の具合」をチェックしてもらいました。珈琲豆がなくなっているので吉川町長谷の珈琲豆店「ease]に寄りました。珈琲豆を買いにわざわざ出かける気はしませんが、歯医者さんのついでなら近くまで行くのでOKです。今日買ったのは「ブラジル/フルーツコレクション豆」200グラムと「エチオピア/イルガチェフェペレカ豆」200グラム。どちらもはじめて買いました。我が家では豆で買い、入れる直前に挽きます。豆を挽いたときの〈におい〉がなんともいい感じです。買った珈琲がどんな味がたのしみです。時刻はお昼前。「ここまで来たらお昼は〈稜庵〉の蕎麦にしようか」。珈琲豆店から100メートル走ると稜庵です。先日は〈ざるそば〉を食べたので「今日は〈かけそば〉を食べたい」気持ちがあったのです。店に入ってメニューを見て「...〈とろかけそば〉を食べました。

  • お昼は『ホジュン』を見ています。

    三木に引っ越してきた2007年1月、お昼はサン・テレビでやっている『ホジュン』を途中から見るようになりました。隣りのおじいさんのすすめです。韓国のテレビドラマ『ホジュン』は1990年制作ですから何度目かの再放送です。このドラマは2013年にも制作されています。韓国では大人気のドラマで、日本でも何度も再放送されています。ホジュンが宮廷医にのしあがっていくドラマです。いつも困難に直面します。「これでもか!」「これでもか!」と毎回いじめられ、追いつめられるドラマです。それをハラハラしながら見る。大衆演劇の手法です。ところが2007年1月は途中から見たので、わからないところがありました。それがなんと、BS4チャンネルで再放送されます。「よーし、最初からじっくり見よう」ということになったのです。制作してから34年に...お昼は『ホジュン』を見ています。

  • 裏山の〈手すり〉を丈夫にします。

    今日は軽トラで「手すり材料」と石油を買いに出ました。コンクリートブロックや単管パイプを買うときは軽トラがいい。気兼ねなしに積み込めます。裏山の斜面のあちこちに階段をつくり、〈手すり〉をつけています。4年前、この斜面に、板を敷き、手すりをつけました。こんなゆるい斜面に「板や手すりはなくても歩ける。もったいない」と思いながら。ところがいまは、板の通路と手すりがあって「ほんとにありがたい」。ないと危ない気がします。〈老化〉は自分で思う以上にはやくすすんでいる気がします。ここの手すりは、材木を杭にして打ち込みました。杭はクレオソートを塗って、塩ビのパイプをつけました。4年たって、その材木がグラグラしてきました。地中の杭先が腐食しています。杭をとりかえるときです。今度はコンクリートブロックに単管パイプを挿しこんでセ...裏山の〈手すり〉を丈夫にします。

  • 『精神衛生』

    久坂部羊の『老乱』を読んで「オレと認知症との距離はどれくらいかな」と思います。「いまオレは認知症ではない。しかし高齢になるとみんながなるらしい」。近いうちに「運転免許を返納をする」「自分の認知症を自覚する」ことになるか。〈もの忘れ〉〈アレアレと思っても名前が出てこない〉。それは認知症ではない。でもみんなが認知症にいずれなるという。それが表にあらわれるまでに5年10年15年とかかるという。道子さんは『1分見るだけ!〈ついさっき〉を思い出せない人の記憶力ドリル大全①』という本を買って、タイマーで時間をはかりながらドリルをやりはじめました。ぼくは数年前から『漢字ナンクロ』の雑誌を数種類買って、夜中にやっています。本屋さんだけでなく、スーパーでも老人用の/漢字ナンクロ/クロスワード/数字ナンクロ/点つなぎ/などの...『精神衛生』

  • 『老乱』を読みました。

    『老乱』(久坂部羊の〈認知症〉小説)を読みました。思うことはありますが、こころにとどいた文を引用します。(認知症の講演会で和気医師は)「みなさん、認知症というのは病名でなくて、状態をさす言葉なんです。……中略……それに認知症はゆっくり進行するので、いつ発症したかはっきり決めることができません。症状が出るまでに十年から十五年かかります。ですからここにいらっしゃる人も、もしかしたら密かにはじまっているかもしれません。もちろん、私も含めてですけど」中略「認知症の本体は、記憶障害、見当識障害、判断障害などの『中核症状』と呼ばれるもので、これは残念ながら治すことができません。しかし、徘徊とか妄想、暴言、介護への抵抗など、『周辺症状』と呼ばれるものは、うまくやればコントロールできます。みなさん、今、私が言った症状を『...『老乱』を読みました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うらのやぶのおじいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うらのやぶのおじいさんさん
ブログタイトル
古希からの田舎暮らし
フォロー
古希からの田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用