chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古希からの田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/hatake400

神戸の街から三木市に移住して田舎暮らしをはじめた古希のじいさんばあさんの日常を紹介します。

1 田んぼを借りて家庭菜園をたのしむ。400坪と大きめの菜園ですが、落花生やゴマ、コンニャクなども有機無農薬でつくっています。 2 見ず知らずの地域にとけ込む。……老人会などを通して村にとけ込んでいく様子を紹介します。 3 裏山の竹薮を開拓する。竹を切り倒し、里山復活を目ざします。夫婦でたのしみながら挑戦しています。

うらのやぶのおじいさん
フォロー
住所
三木市
出身
倉吉市
ブログ村参加

2010/02/26

arrow_drop_down
  • 〈悠庵〉でお昼を。

    〈ごほうび〉のつもりで食事をしたのですが、どうもイマイチ。そこで〈悠庵〉で食事をしなおしました。おいしかった。またときどき食事に行きます。ご近所や村の知り合いの方にも声をかけて、いっしょに行けたらいいな。帰り道、JAガソリンスタンド向かいの〈銀杏の樹〉を見に行きました。落ち葉がはじまったところで、数日は銀杏の色がたのしめます。個人のお宅ですが、この銀杏は戦後植えられたそうです。立派な幹になって、枝ぶりもいいです。落ち葉がまたいい。地面が銀杏の葉で敷きつめられます。ここは四軒ほどしか家のないところですが、眺めが実にいい。こころがひろがる景色です。ガソリンスタンドの近くにあった「喫茶店のような食堂のようなお店」はなくなりました。ずっと前には『フレンズ』という喫茶店が長くあったのですが、それからはコロコロ店が変...〈悠庵〉でお昼を。

  • 愛真ホーム/伽耶院/の紅葉

    今年の紅葉見物も終わりに近づきました。日は照ったり曇ったりです。青山台のほうに買い物に出て、愛真ホーム/伽耶院/に寄りました。愛真ホームの銀杏は樹に〈勢い〉があります。近寄って〈幹〉〈枝〉を見あげていると、なにかが迫ってくる気がします。伽耶院に行ってみました。本堂のほうはもう散っていますが、駐車場のあたりは紅葉中です。太陽があたっていると見事でしょうが、曇り空でした。本堂あたりの紅葉は11月20日頃が一番の見ごろだったでしょうか。帰り道、JAのガソリンスタンドで給油しながらお向かいの銀杏を見ました。個人宅の方が戦後に植えたそうですが、樹形がよく、いい色です。愛真ホーム/伽耶院/の紅葉

  • ゴミステーションの仕事は完了しました。

    村の〈ゴミステーション〉をきちんとしよう。生ごみ回収の車は朝のううちに来るだろう。10時30分をまわってから出かけました。車はまだでしたが、ぼくは〈草刈り〉道子さんは〈花壇を片付けて花苗を植える〉作業をはじめました。回収車は11時30分ころに来ました。猫がゴミ袋を食い荒らしていたことをわびておきました。草刈りまえのアプローチです。10月はじめに刈った草はあまり伸びていません。でも次の草刈りは来年4月です。草を刈ってすっきりした道になりました。猫の侵入口をふさぐのは手間どりました。家に帰って、脚立をもってきて、田んぼのほうにまわって、なんとかふさぎました。これで猫は大丈夫です。昼食は「ごほうびとして〈悠庵〉で食べよう」と電話したら今月は〈火〉〈水〉と休みですって。それでは「蕎麦の〈稜庵〉にしよう」と思ったら...ゴミステーションの仕事は完了しました。

  • 足立美術館にまた行ってみたい

    図書館で借りた本に『庭園日本一足立美術館をつくった男』足立全康著日本製剤新聞社2007年刊を読んでいます。本人の口述筆記の形で読みやすい。深みはありませんが、単調な人生でなく、商売をいろいろやりながら美術館をつくったいきさつがわかります。足立全康は1990年に92歳で亡くなっていますから、この本は自伝風の本を再刊したのでしょう。本人が語る形にしていますから、深い自省/いきさつの正確な描写/人情の機微/といったものは書いてありません。人生のアウトラインをなぞる本になっています。しかし、読みやすい。あの美術館に行った人は「貧乏なおっさんがどのようにしてあの美術館をつくったのか」に興味があり、ついつい読んでしまう。そんな感じの本です。深刻な小説よりこんな本のほうが気楽に読めます。村のゴミステーションを修理して、...足立美術館にまた行ってみたい

  • 《北はりま第九》を聴いてしあわせな気分

    コスミック・ホールで2023年の《北はりま第九》のコンサートがありました。コスミック・ホールのクラシック音楽会はいつも聴くようにしていますが、チケットを持ちながら忘れて行かなかったコンサートが過去に二度あります。だからコンサートが近づくと緊張します。北はりまの《第九》は満席になります。それに早く行かないとホールの駐車場には入れません。あぶれると旧東条中学校のグランドに駐車します。ホールまで歩くのは300メートル超でしょうか。一時間まえにホールに着いて2時の開場を待ちたい。早く出ましたがみなさんも早い。あと5分遅ければ、ホールの駐車場に入れなかったでしょう。《第九》は毎年満席になります。前から二列目で音楽を堪能しました。合唱団の人数は多くありません。ソプラノ/アルト/の女性パートはいいのですが、テノール10...《北はりま第九》を聴いてしあわせな気分

  • 〈百合園〉の柵は完成しました。

    考えていたより時間がかかりましたが〈百合園〉は完成しました。これでイノシシを防げるでしょう。道子さんはなかを耕して、百合根を埋めます。蝶番がなかったので買いに出ました。昼寝を十二分にして、3時過ぎから百合園の入口に戸をつけました。取り付けたのは暗くなりかけてからです。小さな〈腰掛け〉が写っていますが、ぼくの作業用です。ぼくは地面に腰を下ろすことができません。一度座り込むと何かつかむものがないと立ち上がれない。下のほうの作業をするときはイスに腰かけてやります。筋肉が衰えてきました。思ったより時間をとってしまいました。次の仕事は村のゴミステーションです。〈燃えるゴミ〉の朝かなり荒らされるようです。犯人は猫です。10年以上前に、動物ネットをかぶせて入れないようにしました。しかしいまはスキだらけです。猫が〈はいり...〈百合園〉の柵は完成しました。

  • 百合園の柵づくり

    材木を買いに出るつもりでしたが、ご近所からいただいた材木をつないで間に合わせました。朝から百合園の柵づくりに精を出して一日仕事をしました。昼寝の時間はたっぷりとりましたが。まだ柵は出来上がりません。鉄筋のメッシュで四方をかこみました。柵の下をイノシシに掘られないように材木で防御し、メッシュを固定しています。メッシュの端っこはあぶないので、曲げておきました。黄色の棒がついているところは、前の畑でイノシシ防御柵をつくったときのメッシュです。再利用しました。「一日よく頑張った」といい気分です。百合園の柵づくり

  • 久しぶりの〈おしゃべり会〉でした。

    二人の娘がやってきて、ウッドデッキで〈おしゃべり会〉。おじいちゃんは補聴器はつけたけど、話についていくのがめんどうです。食べるだけ食べて、昼寝をしました。おみやげ用の焼き芋(紅はるか)は朝からしておきました。親子/兄弟姉妹/ご近所/職場/などでの人間関係が「仲良し」でないのを身近かにも耳にすることがあります。久しぶりにこころゆくまで母、姉妹でおしゃべりできて、しあわせでした。朝から焼き芋をして、道子さんは干し柿(冷凍した特製でおいしい)や野菜を、持ち帰ってもらいました。おなかもこころもいっぱいの日でした。おじいさんは朝、たき火焼き芋をしながら〈百合園〉の柵づくり。昨日セメントを入れた杭がしっかり立っています。材木が足りないので明日買いに出ます。この枠に鉄のメッシュをつけて、イノシシ防止の柵をつくります。ま...久しぶりの〈おしゃべり会〉でした。

  • 力いっぱい仕事 …… 百合園をつくります。

    道子さんが3年前、裏山につくった『百合園』はイノシシに荒らされて、百合根が全部食われてしまいました。道子さんは〈百合園〉をあきらめて、裏山に〈薔薇園〉をつくりました。「バラは棘(トゲ)があるからイノシシも襲わないだろう」。百合はデッキ前の花壇の縁に少し植えてたのしんでいました。でもやっぱり〈百合園〉で大輪の百合をまとまって咲かせたい。そこで鉄筋のメッシュで囲って、百合園をつくることにしました。ぼくの出番です。まず地面に立てる柱をしっかりする。ブロックに挿した木材にセメントを流し込み、地面に埋めます。ツルハシでブロックを埋める穴を掘る。クワで土をかき出す。イノシシがぶつかっても耐える柱にします。ブロックを地面に埋めたら、その穴に60センチの杭を打ち込む。つまり三つのブロックの穴全部に材木を打ち込みます。写真...力いっぱい仕事……百合園をつくります。

  • 「ease」で珈琲を買いました。

    予約の歯医者さんに行き、蕎麦の〈稜庵〉は月曜日は休みだし、珈琲豆を買いに〈ease〉に寄りました。ときどき豆を買っています。豆の種類がたくさんあって「この前は何という珈琲豆を買ったか」すぐ忘れてしまいます。「ゲイシャ」という豆を買ったこともありますが産地はパナマだったかな。今日買った豆は、コロンビアの「ピンクブルボン」/ペルーの「アルパカ」/です。覚えるのは、無理だけどブログに書いたら思い出すかな。〈ease〉にある珈琲豆に100グラム2000円というのがありました。どこの豆だったか忘れましたけど。ぼくが買う珈琲豆は200グラムで1200円~1600円くらいですが、一度その高価な豆を買って飲んでみようかな。コーヒーメーカーはガラス容器をときどき割ってしまいます。いまはアイリスオオヤマのかわいいコーヒーメー...「ease」で珈琲を買いました。

  • 音楽会で『英雄』を聴きました。

    午前中は裏山の草刈りをしました。刈っていたら〈からたちの実〉が落ちています。どうにも利用できなくて、ただ落ちてるだけです。そばに柚子の木がありますが、今年は実が少なく、小さく、柚子ジャムがつくれません。夏の雨/水不足がひびいているようです。寒いのに外に出て裏山で仕事をする。そんなとき〈たき火〉があると気分がちがいます。今日は焼き芋はしないけど、火をたきました。刈った草をたき火にかぶせます。写真のように白い煙になると〈草木灰〉ができます。いまの灰の容器は完璧です。もう10年になりますが、2013年にお向かいの看護ステーションが建ったとき、バッカンに捨てられたサイディングの廃材を拾って「灰入れ」をつくりました。いまも役に立っています。灰は道子さんが畑の野菜作りにつかいます。午後は「三木室内管弦楽団」の定期演奏...音楽会で『英雄』を聴きました。

  • 音楽会をたのしみに待っています。

    11月19日三木室内管弦楽団定期演奏会小野市エクラホール11月26日北播磨第九演奏会加東市コスミックホール12月3日三木市第九演奏会(大フィル)三木市文化会館久しぶりに音楽会がつづきます。三週連続で日曜日・午後の音楽会です。今日は、東条図書館に本を返して借りました。26日の音楽会のチケットを先に入手する気で出かけました。コスミックホールのクラシック音楽会は座席指定で空席があり、当日券もあるのですが、〈第九演奏会〉は満員になります。チケットは早めにゲットしておいたほうがいい。なお駐車場も満車になります。満車になるとかなり離れた農協の広場にとめて歩かされていました。今年は前の東条中グランドに駐車できるそうですが、数百メートル歩くことになります。そうならないように早めにホールに行きます。11月19日の音楽会は入...音楽会をたのしみに待っています。

  • コタツの天板をつくりました。

    ご近所の方に「材木があるけど、どうですか」と声を掛けていただき、木材をいただきました。道子さんはそれで「畑に肥料置き場をつくってほしい」というのですが、材木に「厚さ25ミリ幅300ミリ」のどっしりしラワン材もあります。ラワン材はベニヤ板に加工されますが、現在は木材としてはめったに売ってありません。「この材木でコタツの天板を作ろう」と思い立ちました。いまの天板は55センチ角でちょっと小さい。それを65センチ角くらいにしたいのです。コンパネではお粗末だし、幅広の材木は値が張るし、と思案していたところでした。天板をつくって、オイルステインを塗ったところです。大型テレビになってから〈youtube〉をよく見ます。日曜大工/草刈り/家を建てる/古民家をリフォームする/などを見ています。そして二つのことを実行しようと...コタツの天板をつくりました。

  • 「網引駅」前の大銀杏を見に行きました。

    電車に乗るのは何年ぶりでしょうか。今日は神戸電鉄・粟生線の「恵比須」駅から電車に乗りました。まず終点の「粟生」駅まで。電車を降りて跨線橋の階段を急いで上り・下りして北条鉄道へ。(車は恵比須駅前の駐車場へ)北条線は一両編成の気動車です。切符は買うところがなくて、運転手兼車掌兼改札係の若い女性が下りるときに乗車料金を受け取ります。目的地は「網引駅」前です。わからないまま気動車に乗っていたら一駅目でした。一眼レフカメラを持った人が下りていきます。写真を撮るつもりなんですね。ネットで見たら「網引駅前の大銀杏」は有名ですね。ぼくはNHKのデータ放送の兵庫県版ニュースで知りました。「銀杏か。そんなに有名なのか。一度見ておきたいな」と思い立ったのです。今年の銀杏はどことも期待できません。夏の水不足と暑さのせいか、葉が小...「網引駅」前の大銀杏を見に行きました。

  • 『誤解だらけの明智光秀』おもしろかった。

    本郷和人という人は東京大学史料編纂所教授ですって。はじめて知りました。「そんな学者の書く本はむずかしいのだろう」と思って図書館でパラっとみたら面白そう。『誤解だらけの明智光秀』という本を借りました。読んでみたらほんとに読みやすく、おもしろい。明智光秀のことが知りたかったわけではありませんが、空想や嘘も混じる時代小説とちがい、歴史がよくわかりました。文章がとても読みやすく、サラッと読めます。少し引用してみます。(なぜ明智光秀は本能寺に向かい、織田信長を襲ったか)という諸説のなかで、本郷和人がすすめる説は)現在、もっとも有力視されているのが「四国説」。信長の理不尽な四国征伐を止めるため、「本能寺の変」を起こしたという説です。舞台は四国の土佐。ここ土佐には、土佐統一を目指す優秀な戦国大名、長宗我部元親がいます。...『誤解だらけの明智光秀』おもしろかった。

  • 慈眼寺の銀杏

    散髪をしました。前月は3日にしましたからよく伸びていました。思い立って〈慈眼寺〉に寄ってみました。紅葉はまだですが、銀杏は早めに色づきます。もう散りはじめています。今年は雨不足で葉っぱが小さく、ちじこまっています。いつもの年のような〈見栄え〉がしません。地元の人が野菜を百円で売っているのですが、まだカブは出ていませんでした。道子さんは菊の花を買ってかえりました。4年ほど前に葺き替えた庫裡の屋根は立派です。葺き替えているところを見たかったなあ。めったに見られないのに。明日は北条鉄道の『網引』駅に行くつもりです。駅前に大きな銀杏の樹があって、いまが見ごろだそうです。神戸電鉄・粟生線と北条鉄道に乗ります。銀杏は高さ20メートル/幹まわり4、3メートルです。毎年見るのをたのしみにしている銀杏が二本あります。一本は...慈眼寺の銀杏

  • 認知症に近づいているようですな。

    大豆のサヤをもぎました。ウッドデッキに干しています。去年までなら、夕方にはデッキに広げた大豆にブルーシートでカバーしました。今年の分量なら台所前に引っ張りこめます。これで何キロとれるでしょう。今年は8月に病気で水やりやムシ防除ができなかったし、畝を変えたのがわるかった。変えた畝の日当たりがよくなかった。サチユタカの劣化も感じます。味噌用大豆は我が家で有機無農薬の大豆を作りたい。大豆畑トラストをはじめた2000年からの願いです。来年は畝の場所、種を考えます。昨日「カメラが見当たらない」とブログに書きました。「絶対に出てくる」気はしていましたが。それがショッキングな場所から出てきました。そのいきさつを書きます。自分の認知症を書くような気持ちです。一昨日、買い物に出てジャスコのダイソーに行きました。「百均」をう...認知症に近づいているようですな。

  • 大豆のサヤを干しています。

    大豆の出来がよくありません。〈刈り取り〉が大きく遅れています。それにまだ緑の葉っぱがついており、これを干していたのでは収穫が12月になってしまいます。そこでサヤだけをもいで、脱粒しようと思います。9日の午後、思い立って畑でサヤだけをちぎりはじめました。ぼくの写真を見て「おじいさんになったなあ」。この日は「三分の一」くらいサヤをちぎりました。10日は雨。シートをかぶせたまま。今日11日に「サヤちぎり」のつづきをやりました。午前中で全部のサヤをちぎることがでみました。サヤが例年にくらべて少ない。収量も少ないでしょう。ウッドデッキで5日ほど干して脱粒します。サヤを干してるところを写真に撮ろうとしたけど、カメラがない。どこに置いたのか。あちこちさがしています。こういうことはときどきある。どこかから出てくるような気...大豆のサヤを干しています。

  • 日本は美しい

    図書館で『わたくしが旅から学んだこと』(兼高かおる著2010年小学館)という本を借りて読みました。〈兼高かおる〉を読むなんて、古い話です。(86歳のぼくも古い)彼女は1028年(昭和3年)に生まれ、2019年に90歳で亡くなっています。本のなかでぼくがとりわけ同感したのは、次の文でした。「世界の旅」の仕事が終わってからは、日本中を旅するようになりました。「世界の旅」の取材中に財界の偉い方から、世界ばかりでなく日本を旅して、もっと国民に知らせてください、と言われていたのです。今までに日本は全都道府県を回りましたが、あらためて「日本は地球上で数少ない恵まれた国」だと思います。本当に美しい。北から南までバラエティーに富んでいて、海あり、山あり、谷あり、川あり。水がきれいで木も豊富で、四季があり、季節ごとに風景の...日本は美しい

  • 大豆を刈りとりました。

    秋が深まったのに大豆の葉っぱが落ちません。まだ青い葉っぱがいっぱい茂っています。どうしたことか。ブログで「いつ刈り取ったか」を調べてみました。家の前の畑になってから5年目です。2019年11月9日に大志くんに大豆を抜いてもらっています。品種は『タマホマレ』でした。収穫の遅い大豆です。2020年品種をかえました。『サチユタカ』にしました。大豆の丈は小さく、あつかいやすい。葉っぱも早く落ちる。10月22日に刈り取っています。ウッドデッキで干して、10月中に収穫完了でした。2021年11月3日のブログに「今年は10キログラム大豆を収穫しました」と書いてます。おそらく一週間前に刈り取ったのでしょう。2022年10月31日に刈り取っています。収穫がすんだのは一週間後くらいでしょう。2023年11月8日に「刈り取り」...大豆を刈りとりました。

  • コスモス畑を見にいきました。

    買い物に東条町のイオンスーパーにはときどき行きます。しかしスーパーより先には行きません。ところが200メートルほど先にコスモス畑があるのを知って、今日は出かけてみました。コスモス畑には「自由に摘んでください。でも荒らさないで」と札が立っています。コスモスの丈は低くて、眺めるにはちょうどいい。あちこちの角度から写真に撮りました。道子さんはスマホで動画を撮っていました。広がりのある風景なので、動画はいいでしょうね。どなたの田んぼでしょうか。こんなよろこびをあたえてくださることに感謝して、場所を変え、角度を変えて、写真を撮りました。いちばんマシなのをアップします。道子さんは、干し柿がやわらかくなったらもう干しません。干し柿はじゅうぶん甘くなってます。このまま干していると固くなります。この干し柿を、ヘタをとってラ...コスモス畑を見にいきました。

  • 〈焼き芋・たき火〉をしながら思いました。

    昨日は日本シリーズの最終第七戦の日でした。仕事が手につかない気分をなんとかしようと、裏山で好きな〈たき火・焼き芋〉をしました。茨城県産のサツマイモ『紅優香』(べにゆうか)は焼き芋にするととても美味しい。『紅はるか』を注文したつもりだったのに違うサツマイモが来たから「しまった!」と思ったのですが、焼き芋にしてみると「実に美味しいサツマイモ」でした。裏山にはクヌギとコナラが竹藪に負けないほどの大木になっています。その一本がどうも枯れたようです。強風が吹いたあとに太い枝が落ちています。その枝先の写真です。枝の表面に何かくっついています。何かがとりついて、木が枯れています。小枝が落ちるのならいいけど、太さ10センチ以上の枝が落ちると危険です。だからといって両手をまわしきれない大木を伐るのは無理です。もうしばらく考...〈焼き芋・たき火〉をしながら思いました。

  • 『日本木管コンクール』

    しばらく音楽会から遠ざかっていますが、クラシック音楽を音楽会で聴きたい気持ちです。そんな気持ちにこたえるように、今年の『日本木簡コンクール』はクラリネットの番です。第二次予選ではモーツアルトの「クラリネット協奏曲」(ピアノ伴奏で)を、音のいいコスミックホールで聴くことができます。フルートとクラリネットが一年おきですが、二年に一度の第二次予選をたのしみにしています。今日がその日なので、9時20分の開演に間に合うように、早く家をでました。9時10分にホールに入りましたが、客席には一人もいないし、ステージも人なし。写真を撮りました。ピアノはスタインウエイですが、何の趣きもないステージです。二次予選では12人の予選通過者が演奏します。今日は半日聴くつもりで来ました。しかし一人目の演奏(30分)を聴いて帰ってきまし...『日本木管コンクール』

  • 試合の余韻にひたっています。

    今日は、11月2日昨日の「日本シリーズ」第五戦の試合の余韻にひたって、〈youtube〉を繰り返し繰り返し見ていました。あの試合は終盤の8回までほとんど「負けムード」で、観客も暗い塊が胸につかえていました。(胸の内では「やっぱり阪神は肝心な時に負けるからなー」と不安でした)応援もヤケクソ応援という感じでした。それが8回裏の攻撃で、ルーキー(新人選手)森下の三塁打で逆転。球場の雰囲気が一変しました。あんな劇的な場面は生涯にもめったにあるものではありません。それだけにいろんな観客が、自分の席から見たあの場面を〈youtube〉に投稿しています。「自分の/喜び/興奮/を分かち合いたい」とスマホで撮った自分の席からの「あの場面」を投稿したのです。その気持ち、わかるなー。明日は勝って、日本一になる気がしてきました。...試合の余韻にひたっています。

  • 日本シリーズ王手! 阪神勝ちました。

    朝寝/昼寝/をして夕方の試合に備えました。しかし試合が始まってからビクビクドキドキで、心身にわるいから相手チーム攻撃のときは画面をyoutubeに切り替えて、竹藪の整理とかイノシシ捕獲を見ていました。しかし阪神の攻撃は淡々として、わくわくするようなところがありません。7回まで暗い気持ちで見ていました。ところが8回、森下選手が打って逆転。長生きしとったら、阪神にこんなこともあるんや。こころにのこるいい日になりました。おやすみなさい。日本シリーズ王手!阪神勝ちました。

  • 「阪神勝ったぜ!」

    阪神タイガースがここまできて負けたら「やるせなさすぎる」。ブログも書けませんでした。今日は勝ちました。だからブログを書きます。今年の阪神ちょっとちがう。日本シリーズも勝ちそうな気がする。以上です。「阪神勝ったぜ!」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うらのやぶのおじいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うらのやぶのおじいさんさん
ブログタイトル
古希からの田舎暮らし
フォロー
古希からの田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用