バンパーの修整です。考察はこちら ➡ 別館2でランチアのバンパーをゴルフラリーのバンパーに近づけます。リアスカートパテでは均等幅が困難なので三角プラ棒を使いました。なだらかなカーブを描き、コーナー部分で少しカーブがきつくなります。プラ棒貼付け部分も平たんではなく角度調整のため1mmプラ棒の貼り付け、カーブ面接着のため角を丸めました。厚みのあるプラ棒に小さなカーブを付けるのは困難なので切れ込みを入れま...
ハイキャスパイピングです。矢印の先の実車写真が見つかりません。唯一の写真が上の雑誌広告写真。接続部分形状は雰囲気で。前方のプロテクター。実車写真を出したので工作の手抜きがばれます。何の上で作っているのかは ➡ 別館2で正面からの写真しか無いので横がどうなっているか不明です。ここでサスメンバーをボルト固定としました。完成時はネジを無しにしてボルトパーツを貼ります。エキゾーストから出るパイプとの位置関...
Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインパイピング
フューエルラインパイピングです。本来のフューエルラインはフューエルポンプからフューエルフィルターへの一本線ですが、模型は分割してつなぎます。分割はここ。ハイキャスパイプに隠れてプロテクターが付く所。パイピングの前にフューエルフィルターを作製します。フューエルフィルターを作製した作例は有りますが、皆さん取り付け位置に苦労されたことと思います。と言うのもストラットハウスの形状が実車とは違うので、実車位...
シャシーパイピングです。パイピングのための再考察と工作をしています。こちら ➡ 別館2でパイプはブレーキライン0.3mm、フューエルライン0.4mm洋白線、ハイキャスライン0.5mmアルミ線としました。本来はクリップとクランプで固定されますが、模型では便宜上のパイプ押さえ。完成時クランプっぽく洋白板でカバーします。実車クリップはパイプに間隔を持たせますが、密着した状態。ハイキャスパイプはこちらから作製。黒パ...
Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインプロテクター
フューエルラインプロテクターの作製です。フューエルラインのモールドが省略されているので作りました。考察はこちら ➡ 別館2でプロテクターの作製。延長部分は現物合わせで作製。延長部分にも開口が有るのですが、ブロックのプラ棒で作ったので諦めました。作るとなると裏からくり貫いて穴開け。そして通風フィンの様な形状。面倒です。完成。ここまでの間に再考察と修正がありました。再考察は別館2にUPします。続く...
Z32 300ZX TURBO製作記 フロントサスペンション
フロントサスペンションの作製です。車高を少しだけ落としました。矢印部分をカット。サスアームで嵩上げ。そして分割されていたパーツの接着。これでタイヤはステアしません。ハブを仮合わせしました。中にポリキャップがはいるのでナックルが大きくなってしまっていますが妥協します。タイロッドとナックルアームの位置関係を見ます。車高を落としたことも有りかなりのズレ。インチキ車高ダウンなのでナックルの接続部分が不自然...
ステアリングロッドの作製です。写真では分かりにくいですが考察の結果、部分修正と一部作り直しをしています。再考察はこちら ➡ 別館2でナックルジョイントは作るのが面倒だったのでジャンクパーツからの削り出しにしました。ナックルジョイントは2カ所。組付け手順を考え一方(右)はスライドできる別パーツに。これだけですが、ここまでに考察を含め手間が掛っています。続く...
パワーステアリングの作製です。手間は掛かっていますが説明しにくいので写真だけです。ここから見えるパイピングは角が立ち上がり過ぎているので作り直します。続く...
Z32 300ZX TURBO製作記 タイロッドジョイントブーツ
タイロッドジョイントブーツの作製です。ステアするキットなのでステアリングリンケージは省略されジョイントブーツもロッドに合わせ細い物になっています。しかし、細い物でも実際には中にジョイントナックルが有るのでこんなに細い事は有りません。ブーツはスプリングで再現する事にしました。キットパーツに被せて作ろうと思ったのですがパーツが細すぎるのでジャンクパーツを使用。被せて隙間を瞬着ベビーパウダーで埋めていま...
Z32 300ZX TURBO製作記 ラジエーターリザーバータンク
ラジエーターリザーバータンクの作製です。ボンネットがあれば見ることは無い空間がラジエーターリザーバータンクのスペースです。準備考察はこちら ➡ 別館2でタンクは吸気パイプの下に位置します。仕上げは無塗装で。キャップは窪みを付けて黄色く塗装します。異様に長いパイプに機能美を感じません。無理やりスペースを作ったかのようです。続く...
バンパーステーの続きです。実車とは細かく異なりますがバンパー固定部分を簡易作製。知らなきゃそれらしく見えます。バンパーは作りません。インタークーラーも実際にはバンパーステーとシャーシサイドベイでブラケット固定。作るとするとバンパーステーの位置、形状が正確では無いのでナンチャッテ再現となります。バンパーステーが有ると再現をパスした補機も製作可能に。A/Cリキッドタンク本当はバンパーステーにブラケット固...
バンパーステーの作製です。特に問題は無く見えますが考察不足でバンパーステーが有りません。完成後は見えないのですが再考察の上作り直す事にしました。再考察はこちら ➡ 別館2で後戻りになりますが完成を急ぐ分けでは無いので工作を楽しみます。キットはバンパーステーが寸断されておりサイドベイも無い部分が再現されています。バンパーステーを別パーツで作製。組立手順はインタークーラーを接着してからの組み付けになり...
本年もよろしくお願い致します。インテークパイプに再考察があり思案中。再考察はこちら ➡ 別館2でウォーターラインに戻ります。削り取ったウォーターパイプを再生します。アッパーラジエーターラインエンジン単体完成後の接着とするため別パーツです。本当のパイプは金属ダボの左側付近で分割されます。本来無い固定穴ですが金属パイプにすると違和感なしです。実際のアッパーホースは左右の気筒に分岐されるので接続口は二つ...
「ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?
バンパーの修整です。考察はこちら ➡ 別館2でランチアのバンパーをゴルフラリーのバンパーに近づけます。リアスカートパテでは均等幅が困難なので三角プラ棒を使いました。なだらかなカーブを描き、コーナー部分で少しカーブがきつくなります。プラ棒貼付け部分も平たんではなく角度調整のため1mmプラ棒の貼り付け、カーブ面接着のため角を丸めました。厚みのあるプラ棒に小さなカーブを付けるのは困難なので切れ込みを入れま...
バンパーの修整です。外形自体はゴルフに近いのですが形状修整が必要。まずは位置決めから。工作の都合ではめ外しができるようにストッパーの追加。固定はボルト固定です。一か所だけだと上下に少しずれるのでマスキングテープも併用。1/24とモールド形状が違います。ステップも有るので埋めてから形状修整しないといけません。ランチアのホイールアーチは大きめ。上矢印は平に。左矢印は埋めます。手間がかかって途中写真無しの片...
リアハッチの続きです。ウインドー周りの作製。ゴルフのリアウインドーはランチアよりかなり大きくハッチいっぱい。ルーフ部分がカーブを描いているので平らに修整。ルーフ後端部の傾斜、Cピラーの傾斜内側の回り込みと、ただ単にプラ棒を張り付ければ良いとは行きません。位置決めの三角プラ棒を貼ってマスキングテープで平面を作りプラ棒を合わせ裏から隙間埋めで接着と、後修整が少しでも楽になる様に。1/24試作ではラフに済ま...
Rally GOLF G60 製作開始です。写真は1/18 ミニカーと1/24 プラモデル。1/12をイタレリ ランチアデルタから作ります。ランチアとはハッチバックで外形サイズが似ているということだけで作製。らしくだけ作ります。リアからスタート。(サイズが大きいためカッティングマット上での撮影が困難なため散らかった作業机が写り込みます)キットリアハッチ戸当たりの削合。プラ材は柔らかい印象。削合中に下部が少し変形しそうだった...
試作完成です。まだ修正が必要ですがランチアデルタが違う車になりました。今回の修整工作は ➡ こちらと ➡ こちら続く...
次回作の試作です。使用するキットはランチアスーパーデルタ。この車を作るわけではありません。この車をベースに違う車にします。工作途中経過のUP、ぐるりと。(試作模型を完成させるのではないので工作仕上げは汚いです)どこか見覚えのある車になってきました。工作過程は ➡ こちら と こちら続く...
完成詳細です。《内外装》タイヤが大きく腰高なイメージのオリジナルキットをホイールハウスギリギリまで落とし、フロントサイドスポイラーでカスタム仕様に。ヘッドライトも実車様に黒く塗り、アイリッドカバーで精悍な顔つきに。ホイールもGTIオプションホイール。開口部の塗分けでスポーティーになりました。ドア開閉に伴い内装も全面修整。インナートリムも天井、ピラーを別パーツで作製し厚みと包まれた感じに。テールランプ...
GOLF Mk5 完成です。初めて乗った輸入車がゴルフ2、その後乗り換え時にMk4の候補もありましたが別の車に。その後の買い替え時にMk5 GTI Pirelliも候補に挙がったのですがイエローカラーだったので見送りました。今回の作製もGTI Pirelliとも考えましたがGTIのイメージカラーのレッドの作製となりました。これにてGOLF Mk5 製作記終了です。詳細は後日。次回作の下準備に取り掛かっています。...
完成まで。ストライカーパーツを一つ飛ばしてしまい少し間が開きました。再製、塗装して接着。コーションシールは運転席助手席で異なります。助手席側にはエアーバックの注意書きが付くのですがMk4用の物をダッシュボードに貼ってしまったので無しです。ドアとの干渉はありませんでした。リアスポイラー製作時調整はしたのですが、リアウインドーを付けると少し合いが悪くハイグレードで無理やりつけています。ワイパーの接着。そ...
ボディー仕上げの続きです。リアウインドーの塗分け。付属のマスキングがあったので楽ちん。キットパーツを単体に切り出しました。面を合わせるためにかなり調整。リアウインドウパーツリアもサイドも実車はプライバシーガラスが標準ですが、内装が少しでも見えるようにクリアーのまま。アンテナはシャークアンテナに。ボディーとの接合部も別パーツで作製。アンテナの考察は ➡ こちらサイドウインドウのフィッティングがイマイ...
テールランプの仕上げです。本国仕様で仕上げます。考察は ➡ こちら丸部分のマスキングが5mm弱、矢印部分は完全な丸ではありません。マスキングのポンチは4.5mm、右は+4mmの組合せ。厚塗りのクリアーレッドが全然固まりません。ベタつかなくなるまで半日以上。マスキングを剥がして接着。左ハンドルで本国仕様なら日本仕様と違いこちらが正解。気が付く人はいないかも。続く...
ボディー仕上げです。ボディー内側を塗装しました。マスキングが面倒だったので、塗りむらだらけの筆塗装です。ウインドーとドアのラバーシールストリップは艶消しフィニッシュ。ドアステッププレート純正仕様と異なりますが違いを分かる人もいないので良しとします。続く...
シャシー完成です。ボディー合体前に。続く...
ドアの仕上げです。ウインドー枠の塗り分け。今回もサイドウインドーは無し。枠も厚くして補強してあります。ミラーの取り付け。接着は裏から流し込みで。ドアパネルの接着。アームレスト、ドアポケットのロック付近(後方の)処理が実車とは違います。ドアシールはICテープ。つぶれた状態と言うことに。最初艶を消したケーブル線にしたのですがドアが閉まりません。ロック部分は墨入れ、ボルトは艶消しフィニッシュで誤魔化し。ド...
ボンネットを仕上げます。ウォッシャーノズルが無くて良かった。という事はカウルトップパネルに作らないと裏にリブモールドも作製。インシュレーターせっかく作ったリブモールドに合わせた凸凹形状はパス。バキュームで作ればできないこともなかったのですが。遮熱シールド?も付けて完成。続く...
ナンバープレートの仕上げです。プレートは有るものと無いものの選択式にしました。考察はこちら ➡ 別館2でマグネットの脱着なのでステンレスプレートをベースにしました。工作過程は ➡ こちらミッチャクロンを吹いた後にブラックで塗装シール印刷したものを貼りました。半年ほど前に印刷したのですが管理が悪く擦れてしまっています。こちら ➡ 別館2で印刷し直すかな?リアナンバープレート実車のバンパーは分割ラインよ...
フロントグリルの仕上げです。ラジエターグリル実車はこれだけが単体パーツではなくバンパーのライセンスプレート部分と一体です。赤のGTIライン塗分けのためのフジミの配慮でしょうか。実車は ➡ こちらGTIエンブレムとセンターエンブレムの接着。アンダーグリルこのキット、いろんな面で???ですがパーツ単位ではすばらしい。グリルの抜けも全くバリ無し。こちらは貫けてなくて正解。実車同様に2か所貫けています。フォグラ...
ストラット固定部の仕上げです。実車はカウルトップカバーで隠れるストラット固定部。ストラット上部のくぼみから見えるのはストラットピストンのねじ部分とストラット上部のトップマウントとの固定ボルト。今回はカウルトップカバーが無い状態での再現なのでくぼみが見えるのを何とかしたいところ。とはいえピストンの上部はねじ形状で、そして中央に穴が開いています。ねじにナットも有るのですが、ねじやナットの再現は無理。短...
ホイールの仕上げです。キットのメッキホイール。メッキの擦れたところもあり好みの色ではないのでいつものシルバーリーフで塗装。そしてオプションホイールの開口部を黒で仕上げるタイプにしました。改めて見るとキットホイールに違和感を感じます。考察します、別館2で。続く...
シャシー内装の仕上げです。リアハッチが技量不足で開閉が出来なかったのでラゲッジルームに手を付けていません。バスタブ内装のフロアーは使用せずキットモールドを平らにすることで深さを稼ぎます。フロアーカーペットは貼れる布。実車は一体形成ですが模型都合の分割なので実車とは違います。ピッタリ合わせたカーペットを張り付ける工程が楽しい。フロッキー粉末はどうなんだろう。フットレストとABCペダルドア開閉なので見え...
ワイパーモーターの作製です。ギアとモーター。別色なので別パーツ。下が固定アームで上がリンクアーム。実車はリンクアームの方が細いのですが材料事情でこのまま。クランクも幅広。上のリンクアームが左右に動きます。置いてみると何か違う。ワイパーのピポットは模型のワイパー位置に合わせました。実車資料を再確認。するとワイパーのピポットは模型よりも右、サイドベイ付近。なので固定アームの位置決めにプラ板を貼ってモー...
カウルトップの修整です。実車はストラット上部まで覆うカウルトップパネルがつくのですがキットはワイパー取付部位までの一部しかありません。ストラット上部まで覆うパネルを作って実車再現しても良いのですが、タワーバーも見えるようにしたいので模型的遊びで再現します。左にポーレンフィルター、右にワイパーモーターがあります。(右ハンドルのワイパーモーターは反対側)実車はカウルトップパネルを外さないと見ることはで...
クラッチシリンダーの作製です。作り直しの2作目、考察はこちら ➡ 別館2で太さの違う丸棒を接着するため穴あけ細い丸棒を接着修整。オイルパイプ接続部と固定部の作製。タンクはブレーキシリンダーとの共用です。クラッチパイプの接続部。ホールセンサーのカプラー。パーツリストの名称からで何かは不明。裏側も処理。実車のセンサー(カプラー?)はL型で下から差込ます。カプラーからの配線は接続先が不明で多分集合パイプに...
バルクヘッドの修整です。考察はこちら ➡ 別館2で実車はファイアーウォールの中央に穴が空き、エアコンヒーターパイプ接続口の蓋があります。型紙を作ってバランスを見て(実車形状と異なりますが模型見栄えの形です)プラ板の貼り付け穴開。ファイアーウォールインシュレーターの型採り。銀紙で作製。実はこのインシュレーター、最初単独資料が見つからず全面を覆う形で作ったのですが間違い発覚。記事はこのまま進めます。パ...
ABSの作製です。バルクヘッドの左側、右ハンドルは右側になります。カウルトップに隠れるため奥まった位置に。またまた作り直しの2作目です。初作は別館2で考察予定。ハイドロリックユニット厚みを持たせるためプラ板の貼り合わせ。直方体に切り出すのが苦手で修整で少しずつ小さくなります。パイピング用の穴は6カ所。大穴はポンプダボ用で1mm。ポンプ。吸い上げ用のポンプになります。長めのダボはユニット固定用も兼ねて。...
ホーンの作製です。いつもの如く一つ目は黙々と作って途中写真無しでいきなり完成。カプラー部分は若干違います。ブラケットは洋白帯。黒焼きしてからの接着です。固定はボディー合体時に干渉してしまうのでバンパーにしました。考察はこちら ➡ 別館2で続く。...
チャコールキャニスターの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で手持ちに丁度良いサイズのプラ棒が無かったのでプラ板を貼ってサイズを調整。本体の修整。上部の加工。実車資料を参考にモールドを付けます。模型都合のパイピングで穴を開けただけ。実車は別館2で固定ブラケットもかなり省略しています。ブラケットで固定していそうに見えますが実際は下にダボを立てて浮かせています。ウオッシャータンクも置いて位置確認。このパ...
パイプブラケット固定部の作製です。矢印部分。実車写真は見つかりませんが資料図は見つかりました。ここで気がついた部分を追加工作。完成後は見えなくなりますがモールドが付けたくなります。無くても良いのですがキットで細かなモールドが再現されていると気分は盛り上がります。運転席側も作らなくては。図とは上面の角度が違いますが、ハツキリとした角度が分からないので平に。ウォッシャータンクを戻して確認。矢印部分にブ...
ウオッシャータンクの続きです。ウオッシャータンクパイプの作製。屈曲はロッドの切りつなぎで。給水口の一回り大きいロッドに穴開け差込現物合わせで角度を決めます。ジャバラ部分を再現しようと思ったのですが均等に出来ず止め。削り取った粗を誤魔化すために本来の蛇腹部分にプラ板で目隠し。一から作り直す気力が有ればスプリングで再現しますが、無塗装の予定なので止め。給水キャップの作製。少しディテールの追加。左上ベロ...
ウォッシャータンクの作製です。矢印部分に付きます。考察はこちら ➡ 別館2で白地のままでつや消しクリアーの予定。固定部にダボを立てバンパーフレームに穴あけ。実車もこの位置に固定されます。模型都合でタンクの縦が短くなっています。実車はタンク下にシャシー部分はありません。ディテールの追加。ポンプの作製。細かなモールドは省略です。上がウインドウポンプ、中間がレベルセンサー、下がヘッドライトポンプ。実車は...
クーラントリザーバータンクの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で毎回おなじみVW特徴の球形タンクをレジンで作製。キャップは形状は細かく違いますがコトブキヤの丸パーツ。ダボも付けてサイドベイに固定。給水接続位置を確認して接着。色が合わない。どうするか検討します。工作と詳細は別館2での予定。続く...
電動ファンの作製です。考察はこちら ➡ 別館2でファンシュラウドの作製。マスキングテープで固定してサークルカッターで穴開け。ファンは2機ですが、何故大きさが違うかは不明。詳細不明でシュラウドに付くのか、ファンに付くのか分かりません。この図ではファンに付きます。サイズに合わせて印刷した物をプラ板に貼り付けて切り出し。よーく見るとファンの間隔がいびつですが修整せずにこのまま切り出します。薄いですがモー...
バンパーの作製です。考察はこちら ➡ 別館2でバンパーフレームの作製。パイピング等の支障が有るためエンジン搭載後の組付けとなります。別パーツにするため位置決め固定部の加工。模型都合のサイズで作製。丁度良い位置を探しつつ下側の見えなくなる部分にマーキング。・、・・は左右の目印。バンパーフレームは完成後も見える部分です。インパクトバーの作製。脱着式にするため固定部にダボ付け。バンパーフレームに仮合わせ...
インタークーラーの作製です。フロントマウントインタークーラーは純正では無いのでOEMのアルミ製となります。考察を参考に作成します。考察はこちら ➡ 別館2(その1) (その2)でラジエターと同じでこちらもディテールアップパーツを使わずエバーグリーンの波板で簡易作製。周りにプラ板を貼りました。サイド部分も作製。裏に凸プラ棒を貼ってはまる様に。コアサポート側面の前面に固定するタイプですが、コアサポート側面...
ラジエター、コンデンサー固定ブラケットの作製です。インタークーラーでコアサポートとに固定されるため、インタークーラーを外すと固定が無くなりブラケットが必要となります。考察はこちら ➡ 別館2でコンデンサー側のブラケットクリップ焼なました洋白帯を貼りました。ブラケットとの干渉が有るためA/Cパイプをアルミパイプで作製し確認。実車とは若干取り回しが違いますが良しとします。ブラケットの作製。凹部分はブラケッ...
クーラントリザーバータンク...
ラジエターの作製です。フィンはファンシュラウドに隠れるのでエバーグリーンの波板で簡易作製。隠れるからと言って平板ではモチベーションが上がりません。形状も純正より簡単な形状のOEMアルミラジエターとしました。コアサポート底面の作製。本来はコアサポート側面で固定されるのですが、ダボを立てて固定。金属ダボだけでは不安定なので見えない所で固定増し。安定しました。A/Cコンデンサーの作製。こちらもエバーグリーンの...
バッテリーボックスの作製です。フューズボックスの横に位置します。固定方法はまだ確認が出来ていません。ボックスの作製。実車は底、サイドカバー、蓋の3パーツ構成です。サイドカバー部分の格子状のモールドも作ったのですが歪んで見苦しくなったので削り取り。3Dでなければ格子が均等に作れません。誰も知らないのでこのまま。蓋を別パーツにしたのでバッテリーも作ります。と言っても今回は上しか見えないのでZ31で切り取っ...
ヒューズボックスの作製です。矢印部分にあります。ですが、タイヤハウスの上にあり固定が厄介な所。箱組で作りますが少しでも歪と手間を軽減させるためエバーグリーンの切り出し。長方形の蓋にサイドを貼る組立です。作っているのはボックスでは無くカバーになります。モールド部分の追加。リブもエバーグリーンから。上面に斜めの切断面が出ないように。修整してカバー持ち手部分の追加。側面のリブは省略してしまいました。カー...
ブレーキマスターバックの作製です。ブレーキサーボKOTOBUKIYAの丸パーツから作製。左上がバキュームパイプ接続部。全体の形状は細かく違いますが良しとします。ブレーキマスターシリンダー実車は左下1/4を覆う遮熱カバーが付くのですがどうしましょ。見えなくなるし。タンクはタミヤ5mm角棒からの削り出し。乳白色なので塗装はしません。周りに凸モールドが有るのですがタンク形状が複雑だったので止め。キャップはつまみに凹凸...