chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GOLF Mk5 製作記 ホイール

    ホイールの仕上げです。キットのメッキホイール。メッキの擦れたところもあり好みの色ではないのでいつものシルバーリーフで塗装。そしてオプションホイールの開口部を黒で仕上げるタイプにしました。改めて見るとキットホイールに違和感を感じます。考察します、別館2で。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 内装

    シャシー内装の仕上げです。リアハッチが技量不足で開閉が出来なかったのでラゲッジルームに手を付けていません。バスタブ内装のフロアーは使用せずキットモールドを平らにすることで深さを稼ぎます。フロアーカーペットは貼れる布。実車は一体形成ですが模型都合の分割なので実車とは違います。ピッタリ合わせたカーペットを張り付ける工程が楽しい。フロッキー粉末はどうなんだろう。フットレストとABCペダルドア開閉なので見え...

  • GOLF Mk5 製作記 アンダーシャシー

    アンダーシャシーの完成です。写真のみ続く...

  • GOLF Mk5 製作記 アンダーガード

    アンダーガードの修整です。キットオリジナルの状態。実車比較すると似た再現はされていますがかなり違います。模型はアンダースポイラーを付けた状態。実車形状にするため修整しました。考察こちら ➡ 別館2で下がアンダーガード単体。上はアンダースポイラー、タイヤハウジングライナーが模型都合で一体となっています。組付け塗装。ハウジングライナーとの固定ボルト。ボルトリベットは手持ちにφ0.7しかありませんでした。ガ...

  • GOLF Mk5 製作記 フロントアクスル

    フロントアクスルの組立です。見える部分だけを再現するのでは無く、見えなくなる部分の再現も。見える部分と見えなくなる部分。スタビライザーとパワーステアリング。共に見えなくなりますが、サスペンションとの接続には外せない部分。オイル駆動ではないのでシンプルなパワステ。電装ケーブルは見えなくなる部分を再現すると言っていながらパスしました。モーターに接続出来てもその先の接続が出来ません。ブラケットは作ります...

  • GOLF Mk5 製作記 マフラー仕上

    マフラーの組立です。ディテールを加えカスタム仕様にしたので細かく日記に残します。全体はキットオリジナルのままでキャタリスト前方をマニホールドと接続できるようにしました。実車に比べキャタリストは小さいです。ハンガーブッシュは赤。簡易作製で実車形状と異なりますが雰囲気で。マフラー搭載前に別工作。フロアトンネルにボルトがあります。フロアーコンソールの固定ボルト。キャビンフロアーパーツから切出したものなの...

  • GOLF Mk5 製作記 リアアクスル

    リアサスペンション搭載前の組付けです。スクラッチパーツの数だけ組立工程があるのでつらつら続きます。フューエルフィルターとサプライラインとリターンライン。ブレーザーホースの接着。組付けサプライラインとリターンラインのジョイントには実車は識別ラインが入っています。給油パイプとブリーザーパイプ。針金はタンク給油口とのダボ。タンクを付けてから接着します。マフラーマウント先に接着。フューエルタンクは手を加え...

  • GOLF Mk5 製作記 リアサスペンション組立

    リアサスペンションの組立です。フロントサスペンションの組立予定でしたがリヤからになりました。考察と追加工作はこちら ➡ 別館2でキットに再現されていないスタビライザーは別パーツで作製。ダボで固定します。固定ブラケットも接着。ジョイントロッドはスタビライザーとホイールベアリングハウジングをつなぎます。ローター、キャリパーディスク面はエッチングパーツ。サビ色を濃くしてしまいましたが、オーバーめのアクセン...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルーム完成

    エンジンルーム完成まで。この状態は見えなくなってしまいます。残りの画像はこちら ➡ 別館2でインテークパイプとインタークーラーインテークパイプの角度と取回しは模型都合で実車と異なります。インタークーラーの接着。左側のハイプは接続できません。こちらも模型都合。スターターケーブルは隙間に押し込みました。フューズボックス2本は後方に押し込んで接着電装の集合パイプまで作っていないので配線処理は雑多なので蓋...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン搭載その2

    エンジン搭載の続きです。エンジンマウントこちらも別パーツで製作しています。仮組のズレでシャシー固定部との間に隙間が出来ました。スペーサーをかませて接着しているのはナイショです。エアコンパイプジョイントはアルミパイプで。反対側も同じ形状ですがインチキしてしまいました。見えにくいですが、プーリーベルトを避けるように。コンデンサーにつながるパイプは無理っぽい。ラジエターを付けるときに再考します。フューエ...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン搭載

    下準備をしてエンジン搭載です。考察はこちら ➡ 別館2でパイピング、ケーブリングはシャシー側、エンジン側。エンジン搭載前、後。仮搭載でパイピング手順を考察しました。実際は手書き文字ですが、下手くそなので写真にしてから編集しています。エンジン側に付けるライン。前述ですが詳細は ➡ 別館2で作り忘れていたスターターモーターケーブルジョイン部分だけ太めのパイプ。クラッチケーブルは0.38mm芯線を抜いて1.8mm...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルームパイピングその3

    パイピングの続きです。資料確認があったので少しだけ。A/Cパイプ資料図では固定ブラケットも有りますが、実車写真では補機に隠れていたのでパス。バルクヘッド側も接続。コンプレッサーとコンデンサーとの接続は作業スペースが狭く組立手順の再考が必要。ウォッシャータンクのパイピング。ポンプ電源ケーブルは集合パイプパイプに2本挿しているように見えますが、折り曲げた1本です。針の糸通しの要領で挿しました。カプラー再現...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルームパイピングその2

    エンジンルームパイピングの続きです。①インテークパイプは終了したので②アッパーウォータパイプから。上矢印部分のパイプコネクションとつながりヒーターからのリターンパイプと右矢印からリザーバータンクに戻るパイプの分岐があります。ラジエターのアッパーウォータパイプ接続部は本来矢印部分なのですが、エアーインテークパイプが干渉してしまい位置をずらしました。パイプとジョイント。パイプは模型用ではサイズと柔軟性が...

  • GOLF Mk5 製作記 バルクヘッド仕上げ

    バルクヘッドの仕上です。カウルトップパネルで軒下の様な陰になってしまいます。ABS A/Cパイプ ブレーキマスターバック クラッチブレーキパイピングの考察は ➡ 別館2でヒーターパイプの接続部エンジンウォーターコネクションと接続しますが、カウルトップパネルが邪魔でエンジン搭載後の接続がスペース的に困難。ABSパイピングはマニュアルを参考にしますが助手席側パイプは後の接続の関係でつけていません。A/Cパイプ、パ...

  • GOLF Mk5 製作記 インテークパイプ エアークリーナー

    エンジンルームパイピング工作です。パイピング考察と追加工作はこちら ➡ 別館2でインテークパイプ今回はエンジンカバーを無しにしてカスタムのインテークパイプとエアークリーナーにしました。エンジンカバーとエアークリーナーとの関係は ➡ 別館2でプラ棒の炙り曲げで製作しましたが角度、長さ、ねじれを一体でキッチリ合わせることは困難なので途中で切断、ジョイントしています。エアーフィルターは湿式のチャンバー型。(...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン完成

    エンジン完成です。とりあえず写真のみ。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン組立その3

    エンジン完成までです。スターターモータークラッチスレイヴシリンダーも接着。次はパイピング。ターボチャージャークーラントリターンパイプ。ホースクリップをアルミパイプにしてアクセント。ターボチャージャーオイルリターンパイプオイルパンとのコネクティングブラケットとボルトもあるのですが、パイプの太さを考慮せずオイルパン側の穴を開けてしまいボルトを付けられません。クーリングパイプとオイルパイプはバンジョーボ...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン組立その2

    エンジン組み立てが続きます。ターボチャージャー塗装調合が苦手なのでイン側はシルバーに艶消しクリアー。アウト側はライトガンメタルに艶消しクリアー、ウエザリングマスターを使いました。アクチュエーター実車参考に接続部は錆色。オイル、ウォーターのパイピングがあります。アクチュエーターのパイピングは複雑だったので省略してしまいました。エキゾーストパイプ、タービンのカラーは雰囲気だけで正解ではありません。エキ...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジン組立その1

    エンジン組み立て開始です。一つ一つ拘ったスクラッチパーツなので細かく記録に残します。(組立工程とともに長々と続きます)パーツ数はこれだけですがパイピングもあるので組立工程はこの倍ほど。仕上工程は別館 その1 その2 その3 その4でシリンダーブロックエキゾースト側模型では必要ないのですが補機接続部は無塗装の再現。インテーク側は補機に隠れるのでモールドは大幅に省略。トランスミッションエンジンルーム幅...

  • GOLF Mk5 製作記 スポイラー ドアミラー仕上

    スポイラー ドアミラーの仕上です。前回の続きから。彫りこみました。塗装面が荒れたので再塗装。ですが、苦手な塗装。面倒になってタッチアップしてクリアーの吹き付け。荒れまくり。研ぎ出しもサボっちゃいました肉眼ではらしく見えたのに写真は正直です。スポイラーもクリアー吹きっぱなし。ストップランプを接着しました。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 スポイラー ドアミラー塗装

    塗り忘れがありました。サフからと思うと一気にモチベーションがなくなります。スポイラーの持ち手もないと塗るのにさらにひと手間かかると思うと手が動きません。一晩おいてプラ板で持ち手を作りました。塗装は時間のある時にと思いまた先延ばしでようやくクリアーまで塗装。シグナルランズの仮合わせがあるので塗装を後回しにしたことを思い出し仮合わせするとピッタリはまりません。実車は面一です。窪ませないとと思いつつチマ...

  • GOLF Mk5 製作記 ボディー塗装

    1年半ぶりのボディー塗装。ピンクサフモンザレッドで塗装。クリアーコートまで。乾燥待ちの間にエンジンを仕上げます。あ!エンブレム続く...

  • GOLF Mk5 製作記 バルクヘッド仕上

    バルクヘッド塗分けです。バルクヘッドにはインシュレーターが付きます。考察はこちら ➡ 別館2でエアコン、ヒーターユニットとステアリングシャフトカバーの塗り分け。この上にインシュレーターを貼り付けますが、接合面から下地の色が見えるといけないので周りをわざとはみ出して塗装。つや消しフィニッシュと銀紙。カウルトップパネルのラバーブッシュはつや消しフィニッシュ。シャシー仕上げ終了。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 シャシー塗装

    シャシー塗装しました。塗分け考察はこちら ➡ 別館2でキャビン側を含めると4色の塗分けです。ヒートシールドは銀紙を両面テープで貼付け。艶がありすぎたのでメタルプライマーを塗ってクリアーの吹き付け。リアシールドはメタルリベットの貼付け。キット形状自体が実車とは異なるので細かく違います。こちらもリベットの貼付け。塗分け完成。キャビンはガンシップグレーで塗装しました。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 天井仕上2

    内装の仕上げが続きます。天井、Cピラートリムはガンシップグレーで塗装。残りパーツはジャーマングレー。リアルームライトは塗分て透明プラ板の貼付け。穴を開ける工作は粗くなります。サンバイザーのコーションシールはヨーロッパ仕様?リアルーフトリムの完成。フロントパーツも貼付け。天井パーツの完成。サンルーフ仕様なのでリア部分に段差ができます。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 天井仕上

    内装の続きです。ガンシップグレーで塗装、オーバーヘッドコンソールはブラックで塗り分け。ライト部分はマスキングで無塗装、サンルーフはシェードを閉じた状態にするのでブラック。レンズ部分はミラーフィニッシュ。裏からプラ板を゙貼ってそれっぽく。サンバイザーを削り取った部分が荒れてマスキング塗り分けもラフ。サンシェードデカールもぼやけて今一。1回目の塗装失敗で塗装を剝がしたためレインセンサーも塗装が無くなっ...

  • GOLF Mk5 製作記 ABCペダル仕上げ

    ABCペダルの仕上げです。アクセルペダル滑り止めはデカールです。ブレーキ クラッチペダルフットレストペダルはメタルですが滑り止めを艶消しにしたかったのでクリアーを噴いて全体が艶消しになってしまいました。ドア開閉なので見える部分です。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 フロアコンソール仕上

    フロアコンソールの仕上げです。ジャーマングレーで塗装。シフト周りはブラックで塗り分けましたが、写真では判りにくい。ハンドブレーキリリースボタンも修整しましたが、黒くて見えにくく手探り。写真にしてから粗が判ります。シフトはキットがATだったのでMT仕様に。ノブはカスタム車を参考に。考察はこちら ➡ 別館2でシフトポジションをデカール再現できないのでこの形に。ノブはつや消し。アクセサリーショップで見つけたパ...

  • GOLF Mk5 製作記 ダッシュボード仕上

    ダッシュボードの仕上げです。ジャーマングレーで塗装。コンソールはブラック。オーディオ液晶モニターは古いタイプの色で。スイッチの色差しは画像拡大には耐えられません。こんなに見えてないかとショックを受けます。メーターはR32用のキットデカールとエッチングパーツ。デカールをダッシュボードに置いてエッチングパーツを載せるとちょっとしたデカール位置のズレで上手く合わないのでデカールをプラペーパーに貼ってエッチ...

  • GOLF Mk5 製作記 シート仕上

    シートベルトとシートの仕上げですバックルとリリースボタンは作り変えました。工作はこちら ➡ 別館2で肉眼ではOKですが写真拡大すると粗が分かります。ペーパーの仕上げが足りないからですが、小さなパーツはやりすぎると角が丸まり過ぎたりして勘所が分かりません。リアも仕上げ。ボタンが若干飛び出すように。タングプレートこちらも肉眼ではOKベルトは補修シートから。接着糊付きなので貼っただけ。リアシート完成です。実車...

  • GOLF Mk5 製作記 フロントシート仕上

    シートの仕上げです。ガンシップグレーで塗装。塗装考察はこちら ➡ 別館2でデカールの貼り付け。赤ラインの発色が悪いため実車イメージと違います。チェックも肉眼OKですが、写真拡大ではぼやけています。アジャストレバーはクレオスジャーマングレー。写真にすると真っ黒です。シートスライドレバーはセミグロスブラック。シートレールも塗装。こちらのボルトはシートをリフトアップした時に見える部分。基本パーツの仕上げ完了...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルームパーツ

    残りパーツの仕上げです塗装だけのパーツです。インパクトバー バンパー裏のパーツで完成は干渉して付けることができませんが、展示会用のアクセサリーパーツです。実車はこの上にフォームフィラーピース(衝撃緩衝材?)が付きます。ホーンこちらも展示会用アクセサリーパーツ。ブラケットを一つ飛ばしてしまったので再製。0.2mm洋白板から。穴開けはモーターツールで開始点を付けてから穴開け。黒焼せずに完成。実際はシャシー...

  • GOLF Mk5 製作記 サイドベイパーツ

    サイドベイ周りの工作です。エンジンルーム残りの仕上げですラジエーターリザーバータンク色々失敗。直します。ウォッシャータンク。タンクはつや消しクリアー、パイプは白サフ。パイプは工作都合で別パーツ、組立後に接着します。ボルトリベットでアクセント。ポンプはウインドーとヘッドライト。中央はセンサーが付きます。つや消しフィニッシュ。パィピィングは可能ですが接続先の処理をどうするか。カーボンキャニスターディテ...

  • GOLF Mk5 製作記 バルクヘッドパーツ

    バルクヘッド周りの仕上げです塗り分けの手間を省くためパーツ単位で作製。塗り分けのほうが簡単そうですが工作、組立が楽しいのです。ブレーキマスターバックから。デカール貼付けと金属部分の塗装剥がし。マスターバックの上の穴はバキュームパイプがつながり、下はブレーキライトセンサースイッチです。センサーまでは作らず配線出来る様にしただけ。ブレーキライトセンサーがここに有るのが意外です。リベットの貼り付け。タン...

  • GOLF Mk5 製作記 カウルトップパーツ

    カウルトップ周りパーツの仕上げです。実車はカウルトップカバーで覆われてしまう部分ですが、模型的再現で。タワーバーシルバーリーフで塗装。メーカーを指定して作っていないのでロゴはジャンクデカール。ボルトも接着。仕上がり実車はカウルトップカバーで隠れますがこの状態を再現したかった。次もカウルトップカバーを付けないことで再現することになった部分です。キャビンエアーインテークグリル塗装が苦手なのでこの細かい...

  • GOLF Mk5 製作記 バッテリー・フューズボックス

    バッテリーとフューズボックスの仕上げです。基本的には黒一色で終わりですがディテールを少し加えます。ヨーロッパ仕様のバッテリー。形状は一般的なタイプで作製。Z31キットの切り取ったパーツからの修整。コーションシールはネットで拾った適当な物。サイズも貼れるサイズで適当です。ターミナルのプラス側(左)のカバーは無しにしましたが実際のケーブルは2本に分岐されます。バッテリーボックスに収まります。カバーは脱着式...

  • GOLF Mk5 製作記 エキゾーストヒートシールド

    エンジンルームの途中ですが、エキゾーストヒートシールドの工作とアンダーボディーの修整です。組説ではマフラー以外はエンジンを含めてすべて艶消し黒の指示。実車様に塗り分けの修整工作と追加工作。考察は別館2 ➡ こちら と こちらに沿って行いました。リアエキゾーストヒートシールドは実車モールドと異なるためらしく修整。(らしくというのは実車再現ではないと言うこと)シールド部分を型取りして銀紙で再現。マフラー...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルーム仕上

    エンジンルームの仕上げです。下ごしらえ終了と言ったのは4か月前。クーリングシステムから。塗装が苦手なので8番シルバーだけで塗分け無し。墨入れとウエザリングでごまかします。フィン部分は墨入れで汚しただけ。(写真ではほとんど分かりません)フィンにもプレートフィンとコルゲートフィンがあるそうな。また寄り道で何が違うのか読みふけて時間が過ぎます。結局模型はエバーグリーンの波板を使った簡易形状です。(苦手な...

  • GOLF Mk5 製作記 マフラーハンガーブッシュ

    マフラーハンガーブッシュの塗直しです。考察はこちら ➡ 別館2でセンターのハンガーブッシュはフロントと同じで赤色でした。こちらはやり直しがあったので塗装を落として3回目の塗装。艶消しレッドの上からウエザリングマスターで汚しています。実車比較すると厚みはもう少し薄かったようです。肉眼ではもう少し艶消しです。キットにもマフラーハンガーの再現はありました。気になる方は ➡ こちら塗り直しもあったのでこれだ...

  • GOLF Mk5 製作記 マフラー仕上

    マフラーの仕上げです。毎回塗装に悩んでは何時もと一緒。旧車ゆえ資料写真のパイプ部分はほとんど錆びた状態。チタンシルバーベースにサビ色のウェザリングマスターを使って錆びる前の状態ということで。触媒部分は赤焼のウェザリングマスター。接合部は墨入れブラウンです。接続ブラケットはジュラルミンフィニッシュ。肉眼ではもう少し違いがハツキリと。写真にすると下手くそな貼付けの浮き上がりがバレます。フレキシブルジョ...

  • GOLF Mk5 製作記 フロントサスペンション仕上

    フロントサスペンションの仕上げです。キットパーツはサスメンバーとディスクカバー、後はスクラッチです。サスメンバー白黒写真の様になってしまいました。色味は新車時、レストア時のきれいな状態でも良いのでしょうが、少し墨入れで汚すつもりが経年たったように汚し過ぎました。角リベットとメタルリベットでボルトの追加。(言わないとわからない部分)サスアームの固定部分にポンチ抜きした艶消しフィニッシュを貼っています...

  • GOLF Mk5 製作記 リアサスペンション仕上

    リアサスペンションの仕上げです。パーツごとに仕上げて行きます。マルチリンクサスペンションキットパーツは情報量が不足しているので、構造を全体的に修整しました。ボルトはウエーブの角リベットとメタルリベットを貼り付け。キャリパーはスクラッチ。(なので細かなところも紹介)ピンクサフにレッドとスミ入れ。つや消しクリアーを吹いています。パーキングリターン部分は1mmスプリング。パイピングもできるように。パーキン...

  • GOLF Mk5 製作記 ボディー

    仕上塗装前の記録を残すだけの日記です。下地サフを吹きます。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 エキゾーストマニホールド

    仕上げ前の工作がまだありました。エキゾーストマニホールドの未工作部分ですエキゾーストマニホールドとマフラーパイプをつなぎます。エキゾーストマニホールド側のパイプの追加。マフラー側のパイプとフレキシブルパイプジョイント。エキゾーストマニホールドとつながります。マフラーハンガーキットにも付属しますがマフラーとの接続部分の追加。O2センサーを付けて終了。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンパーツ完了

    エンジンパーツ完了です。仕上げ開始前に記録に残しました。サフを吹いた状態に萌えます。できるならサフ、仕上げ、エンジン搭載と三つのエンジン残したいと毎回思います。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 ABCペダルその2

    ABCペダルの再チェックです。考察はこちら ➡ 別館2でペダルと滑り止めデカールのサイズが合わなかったので作り直し。製作はペダルではなくペダルカバーとなります。ブレーキペダルから再製。滑り止めに合わせて一回り大きいパーツを貼ることに。アーム先端の固定部分の形態修整。貼り付け。0.5mmで作りましたが実車はメタル部分とサイドゴムの2層です。シルバーベースにクリアーデカールです。クラッチペダルもプレートの再製...

  • GOLF Mk5 製作記 デカール

    デカール印刷です。PCが壊れデーターはなくなってしまいましたが印刷はしていました。シートパターンホワイトデカールと右はタトゥーシールです。こちらはクリアーデカール。ペダルの滑り止めブルーは剥離紙の色。写真データーなので輪郭がぼやけます。こちらはサンルーフシェイド。印刷が汚くなっています。紙印刷では問題なかったのですがデカール紙ではこれ。印刷し直したくてもデーターは消えました。これくらいなら作画できそ...

  • GOLF Mk5 製作記 ドアパネル

    ドアパネルの修整です。グリップハンドルとドアポケットが抜けてないので開けました。で、またやってしまいました。実車は矢印部分にパワーウィンドウスイッチがあるのですが、肘置き部分に有ると思い込み大きく開けてしまいました。グリップ形状が実車と少し違うのでパワーウィンドウスイッチ部分を残すとグリップ穴が小さくなり過ぎて少し違和感、と言い訳します。運転席側のパワーウィンドウスイッチモールドも不明瞭な凸凹。ス...

  • GOLF Mk5 製作記 フロアマット

    フロアマットの作製です。純正タイプで作ります。タイプと言うのは純正フロアマットで検索しても、どれが正解か解らないほど出てくるため、らしいものを選択。ベースは貼れる布。GTIなので赤の縁どり。ICテープを使いました。コーナー部分は外形に合わせてピッタリ貼るのは困難なので、貼ってからはみ出た部分をカットしています。マット押さえはフィニッシュでは薄すぎるのでカッティングシート。質感の違いで雰囲気だけ。GTIロゴ...

  • GOLF Mk5 製作記 ルームミラー

    ミラー固定部の再作製です。知らなきゃそのままでもよいのですが知ってしまうと大きさが気になるミラー固定部。レインセンサーがあるのでやはり小さすぎです。伸ばしランナーで作成。正確な形状再現は無理なので雰囲気で。かなり大きくなりましたが実車もこれくらい? ➡ こちらレインセンサーは塗分け。ポンチ抜きしたフィニッシュをトリミングして貼り付け。凸部分は馴染みやすいように切れ込みを入れています。表から見ると。...

  • 平刀アートナイフ

    PCが壊れデータがなくなってしまい落ち込んでいます。PCの経緯はこちら ➡ 別館2で無作為に集めた資料を工作パート事に抜粋して管理。仕上げ組み立て時の確認資料となっていました。お気に入り登録もデカール用のデーターもなくなってしまいました。救出?どこで?デスクトップの大きなPCを持ち込むと考えるだけで気が重くなります。気分を変えるつもりも有り、平刀アートナイフを買いました。いつも参考にしている凄腕モ゙デラ...

  • GOLF Mk5 製作記 シートデカール

    工作、塗装が難しい部分はデカールでごまかします。お絵かきができないので実車画像の手抜き。ワードに貼ってちょっと修正。印刷でぼやけるのは覚悟の上。サンシェードは正面からの写真が無いのでカメラの編集ソフトで歪補正を3回かけています。印刷はホワイトデカールで。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 ABCペダル滑り止

    ABCペダル滑り止めです。実車再現となるとプラ板工作か3D。どちらも無理なのでデカールで誤魔化しました。考察はこちら ➡ 別館2でとわ言え、お絵かきソフトも使えないので実車画像を修正してワードに貼って印刷。ワードを使うのはハガキサイズで印刷の縮小拡大が楽だからと言うだけの理由。技量はいりませんが歪補整に手間はかかっています。クリアーデカールをシルバーベースのペダルに貼るだけの再現。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 ドアストライカー

    ドアストライカーの作製です。以前作った物 ➡ こちらがオーバースケールだったため考察し直して作り直し考察はこちら ➡ 別館2でストライカーロッドは0.4mm洋白線。手持ちの一番薄いプライヤーで曲げますがどうしても∩型になってしまうので2つのプライヤーで挟んで修整。気休め程度。縦方向と横方向。先端は実車に合わせて平らに。ベース部分は0.2mmプラ板。実車サイズからの換算では0.17mm。モールド工作は困難なので...

  • GOLF Mk5 製作記 ルームミラー

    ルームミラーの作製です組説ではウインドーに直接接着しますが、違う方法で固定します。考察はこちら ➡ 別館2で1✕1プラ棒に穴を開け小さくサイズ修整。ウインドーの塗り分け部分に貼り付けミラーの固定部とします。キットパーツの凸部分を削り取り焼鈍した洋白線の接着。こちらを先程のプラ棒固定部に挿してミラーを固定します。この固定線は実車にもある自動防眩ミラーの電源ケーブルなのでカバー部分を伸ばし収縮パイプで作製...

  • GOLF Mk5 製作記 エンブレム

    エンブレムの作製です。キットデカールは実車とは異なる部分が有るので考察はこちら ➡ 別館2で今回はエッチングパーツを使う事にしました。実車は中央が少し膨らんだ形状ですがエッチングパーツは平。キットパーツは窪んだ状態実車はほんの少しだけエンブレムが出た状態なのでプラ板で調節します。リアの窪みはボディ形状に合わせてカーブを描いています。そのまま貼るとガタツキが出るので均しました。仮合わせ。ここからが本...

  • GOLF Mk5 製作記 パーツチェック

    残りパーツのチェックをダラダラとします。ハンドル周りパーツ。らしく再現されています。レバーは別パーツ。接着すると完成までに折れそう、紛失も心配なので暫くこのまま。イグニッションキーホールもモールドされています。塗分だけで良いかなとも思ったのですが差し込み口の角度が少し違う。さすがにそれが理由ではなく外周リングと色の差を付けたかったので掘り込み。最初は普通のドリルでその後折れたドリルで平らに。マイナ...

  • GOLF Mk5 製作記 ルーフアンテナ

    ルーフアンテナの作製です。キットには純正アンテナが付属されています。現時点での資料収集では純正タイプのアンテナが付いている資料が殆どありません。殆どがヘリカルショートアンテナかフィンアンテナに交換されています。模型としては実車云々と言うより展示会への持ち運びには切り立ったアンテナは都合が悪いので今回はフィンアンテナに交換します。切出しやすいエバーグリーンのプラ棒で作製。サイズは3.2X.3.2を使用。空気...

  • GOLF Mk5 製作記 ナンバープレート

    ナンバープレートの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で色々考えて今回はナンバープレートの脱着で無いものと有るものの選択式にしました。キットはラジエターグリルが別パーツになっています。中央が窪んでプレートホルダーが埋まるタイプ。グリルのタイプは前面フラットでプレートホルダーが付くタイプも有りますが前面フラットにしました。別館2参照ナンバープレートを脱着にするためにバンパー側にマグネットを埋めます。グ...

  • GOLF Mk5 製作記 ヘッドライトユニット

    ヘッドライトユニットの修整です。考察はこちら ➡ 別館2でピンボケ写真が多かったので左右の工作写真が入り乱れます。ライトユニットとカバーの間に隙間があります。本来はカバーか回り込む部分。クリアーパーツの延長は困難なので、作るとなるとバキューム。それもまた面倒。今回はレンズにスタィリッシュパーツを付けるので別の方法で。(スタィリッシュパーツって何?は別館2)スペースの型取りプラ板の切り出し。ユニット...

  • GOLF Mk5 製作記 ドアハンドル

    ドアハンドルの修整です。キットパーツはドアと一体。キーホールは残念な出ベソ。最初はキットパーツの修整で進めましたが、削り取って別パーツにすることに。考察はこちら ➡ 別館2で先ずはキーホール位置の穴あけ。貫通しない様にドリルにガイドを付けています。ニッパーで切り取ってモーターツールで彫込。R切削ツール R-V6で修整。サフ確認。まだ細かい削り傷が残っていますが、綿棒型のスポンジヤスリがあればいいのに。ド...

  • GOLF Mk5 製作記 ボンネットダンパー

    ボンネットダンパーの作製です。途中工作は別館2で ➡ こちらと ➡ こちらピストンカバーは黒焼きした洋白パイプ。固定ボルトはマイクロビス。ロッドは洋白棒。挿してあるだけで固定できません。完成時はダンパー自体を脱着式にするので接着します。ボンネット側のロッドには可動ブラケットが付きボンネットに固定されますが実車様に再現は困難なのでボンネット側にそれらしき物を作製。ポンチ貫したプラ板に穴を開けて形成、接...

  • GOLF Mk5 製作記 Bピラー

    Bピラーの修整です。追加工作はまだあります。シートベルト調節レバーの作製。引出し口の角度が間違っていたため実車様の形状は無理なので雰囲気で作製。ボタン部分もスリットを入れただけ。ボタンを押して引き出し口を上下するタイプです。スリット奥は空洞になっているためシートベルトを差し込めるようになっています。下方の固定はNk4と同じ形式です。穴位置ずれてお恥ずかしい。真正面からピンバイスが当てられないと言い訳し...

  • GOLF Mk5 製作記 フードインシュレーター

    フードインシュレーターをプラ板で作り直します。作り直しになった考察はこちら ➡ 別館2でマスキングで型取り。0.2mmプラ板で切出し。クリップモールドを付けるためボンネットリブモールドの印記。凹モールドを付けました。クリップの切り出し。エバーグリーンを使ったので真っ直ぐなプラ棒ですが均等に切り分けるのが苦手。切断面も斜めでより不均等に見えます。断面も角が出たままで細かなモールドも省略。一つか二つなら修...

  • GOLF Mk5 製作記 ボンネットリブモールド

    ボンネットリブモールドの作製です。試作と考察はこちら ➡ 別館2でボンネット表側のプレスラインが裏側にも有るのですが工作に不都合なのでならしています。外周の切抜。エンジンとの干渉を考えメインパーツは最小限の0.5mm、袴?部分の再現はパス。(実物見ないと言葉での表現が難しい)裏側の形状に沿わせて曲げました。プライヤーはCピラートリム製作時に使ったのと同じ物。貼り合わせて干渉の確認。問題無いようです。段...

  • GOLF Mk5 製作記 ラジエターアッパーコアサポート

    ラジエターアッパーコアサポートの修正です。ボンネットとの空間が無いためリブモールドが作れません。考察は ➡ こちらコアサポートの取付位置を変更してスペースを作ります。現状コアサポートはサイドパネルの接合部に載った状態。実車と同じです。実車はライトユニット部分とは同じ高さにあるのですが、現状でも低い位置にあります。低くするとさらに段差が出来てしまうのですが誰も気付かないので手を加えます。ラインの部分...

  • GOLF Mk5 製作記 Cピラートリム

    Cピラートリムの作製です。以前作ったパーツを一つ紛失です。スクラッチパーツはプラ板から作製。キットパーツの様に黒やグレーでない為切り出し残骸プラ板と同化してしまい捨ててしまったのか?探してもパーツは出てこないので再製です。リアウインドーとサイドウインドーの固定ガイドが作ってあります。その中間くぼみにストッパーを作るためマスキングテープで型採り。切り出し。最近は短い直線部分をニッパーで切り出す様にな...

  • GOLF Mk5 製作記 サンバイザー

    サンバイザーの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で削り落としたサンバイザーを再生します。実車はトリムが窪んでいますが、フロントウインドーを分割、別パーツにしていないので困難。このまま行きます。サイズ資料が無いのでVW他車種の実測厚みから0.8mmで作製。0.8mmプラ板は無いので0.3+0.5mm外形サイズは年式も違うVW別車種から採寸。窪みから飛び出した分を考慮すると違うのですがこのまま。ルームランプの形状とサン...

  • GOLF Mk5 製作記 ルーフアシストグリップ

    ルーフアシストグリップの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で実車はトリムが凹になっているのですがウインドーパーツがあるので加工できません。ウインドーパーツを修整すれば、ですがこのパーツに合せてトリムを作っているので今更です。なのでグリップを薄くして再現することに。グリップは4つ、瞬着で4枚貼り合わせ一緒に作ります。同じ工作は2個までがモチベーションの限界。切り離せば4つに。面取り仕上げは4つですがこ...

  • GOLF Mk5 製作記 リアルームライト

    リアルームライトの作製です。資料画像ではしっかり(当たり前ですが)確認できますが、完成後は正面から確認はできません。ドア開閉なので覗き込めば確認できる程度です。実車確認はこちら ➡ 別館2で外枠から作製。四角の穴開けですが実車は角丸四角。完成後は正面から見えないので手抜き。なのでレンズも長方形。奥行きを持たせるためプラ棒の枠組。レンズののりしろも作ってあります。周りを切り出し。ライト部分は底面に穴...

  • GOLF Mk5 製作記 ドア内張修整

    ドア内張の修整です。考察はこちら ➡ 別館2で捨てサフつなぎ目修整まで。実車は左矢印の分割ラインが左右端までつながって上下で色が違います。右矢印は実車に無い分割ライン。上矢印は別パネルで丸い部分はドアミラーコントロールダイヤル。丸に見えますが模型は∩型になっています。下矢印のドアレバーはシルバー。分割ラインが曖昧。ドアポケットが抜けていませんがこのまま。ドアグリップも抜けていません。パワーウインドー...

  • GOLF Mk5 製作記 アンダートリム2

    気が付いたところに手を付けるので工作があっちこっちに飛びます。アンダートリムの続きです。矢印部分もトリムとシャシーが一体になったままなので分割ラインを入れます。実車はトリムが矢印部分まで回り込んでいないので実車再現でもない模型都合です。両サイドの直線はガイドテープを貼ってサクッと彫り込みましたが、曲線と斜め傾斜のある部分はキッチリガイドテープが貼れないので慎重にスジ彫り。なんとか基本線が出来ても彫...

  • GOLF Mk5 製作記 マフラーハンガー

    マフラーハンガーの作製です。キットにも一部マフラーハンガーの再現がありますが、そのままではどうしてもマフラーが宙に浮いた様に見えてしまいます。なのでハンガーを再考察をして作ります。以前の工作でマフラー側のブラケットだけ付けておきました。マウントリングの紛失の可能性も有るため後回しにしていた工作です。シャシー側のブラケットも有るのですが、両方のブラケットにキッチリリングを嵌めるのは困難なので簡易作製...

  • GOLF Mk5 製作記 フューエルパイプ

    フューエルパイプの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で寸断されているので延長します。給油口までつながるのですが、実車にはタイヤハウスのインナーシールドが有りハイプを覆います。給油口につながる別のパイプ?ケーブル?のカバーも有るので接着。反対側とフロントは塗分だけでもそれっぽいのですがここはインナーシールドが無いとパイプの中断部分が見えてしまいます。2本有るパイプもつなげましたが何か変。実車は2本で...

  • GOLF Mk5 製作記 フューエルフィルター

    フューエルフィルターの作製です。こちらはオーバースケールだったため作り直しの2作目。失敗も貼っておきます ➡ 別館2でシャシーにダボ固定。正確な固定方法は不明です。IN側はL型のプッシュカプラー。実際は黒とブルーのパイプです。フィルター交換時に分からなくならないように。この時点ではパイプにあまりクセを付けたくなかったので、挿しただけなのでズレが有ります。本来はフューエルポンプにつながるのですがタンクに...

  • GOLF Mk5 製作記 アンダートリム

    アンダートリムの修整です。考察はこちら ➡ 別館2で実車のシャシーはアンダートリムに覆われます。なので上矢印部分は一体の切り立った壁のようではなくシャシーとトリムとの空間が有り、ひさしの様な段があります。空間から出るパイピングとブレーキケーブルが壁から直接出ていると違和感があるのでアンダートリムを別パーツっぽくしたいところ。しかし、右矢印部分の形状が実車とかなり違うので実車形状にするにはかなりの手...

  • GOLF Mk5 製作記 ベンチレーテッドディスク2

    ベンチレーテッドディスクの作製です。後回しにしていた工作で、製作工程は何度も紹介してきましたが日記に残します。前の工作は10カ月前になります。工作で失敗、作り直しはもっと良い物をと前向きになれるのですが、同じものをもう一つ(2個以上)作るかと思うと面倒になって後回しに。実車再現は3Dかエッチングパーツでないと難しいのでバランス無視の穴が空いただけのそれっぽく。プラ板の細切は難しいのでエバーグリーン...

  • GOLF Mk5 製作記 ミッションマウント

    ミッションマウントの作製です。ミッションからサブフレームの上矢印部分に固定されるのですがズレてしまっています。考察はこちら ➡ 別館2でサブフレーム側の位置をズラしました。サポートはサブフレームを貫通して固定されるので段差を付けてから穴あけ。仮置きで確認。サポートの作製。厚みは後から調整。固定ブラケットの凹のプレス形状まで再現できないのでボルト部分だけ窪ませて誤魔化し。プラ板は0.5mmしかありません...

  • GOLF Mk5 製作記 ドライブシャフトブーツ2

    インナードライブシャフトブーツの作製です。こちらも斜め階段形状のジャバラブーツですが、ドライブシャフトの形状が実車とは異なるため円筒形で誤魔化します。こちらも考察は ➡ 別館2でプラ板の貼り合わせは困難、スプリングはサイズが合う物が無いためジャンクになったMK1のパーツを使用。円筒形になりますが妥協します。中抜きしてドライブシャフトが通るように。ジョイント部分はプラ板の積層。ボルトは0.5mm径にポンチ...

  • GOLF Mk5 製作記 ドライブシャフトブーツ

    ドライブシャフトブーツの作製です。後回しにしていて作り忘れていました。考察はこちら ➡ 別館2でアウタージョインント部分から。都合の良いジャンクパーツが無いのでアルミパイプとプラ板から作製。ポンチに付いた状態で穴開けしました。実車は蛇腹形状ですが段差を付けただけ。二つ目は丸パーツの面取りをしたのですが一つ目はしてい無いのでただの凸。作り直せばいいのですがケガキツールでスジ入れします。アルミパイプ部...

  • GOLF Mk5 製作記 エンジンルーム補機

    下ごしらえ完了。仕上げ前のサフ吹、パーツの確認修整しました。シャシー考察はこちら ➡ 別館2でサイドベイモールドが付いた状態。エンジンルーム補機並べながら数えました。49パーツ。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 サイドベイモールド

    サイドベイモールドを追加します。ここまでの下準備工作と考察はこちら ➡ 別館2で別パーツ差し込み式で作製。プレス凹モールドは穴開けで。実車はもう少し厚みが有りますが模型都合。反対側も作製。ドアヒンジ部分はもう少し厚みを持たせます。凸モールドはプラ板の貼り合わせ。穴はドアへの電装ラインの通り道です。穴開けマーキング。完成。少しごつくなった感はありますが良しとします。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 コンデンサーパイプ

    コンデンサーパイプの修整です。設計図無しのスクラッチは都度の検索確認での作り直しは多々あります。固定ブラケットの作製のために仮合わせたパイピングも模型都合に合せて作り直し。新たなパイプジョイントを作りました。実車と異なります。考察はこちら ➡ 別館2で再作製固定ブラケットを置いてみるとパイピングに干渉してしまうので固定ダボをずらして位置修整しましたが、コンデンサー固定ブラケットがズレてしまいました...

  • GOLF Mk5 製作記 ファンシュラウド2

    少し戻ってファンシュラウドの修整です。コンデンサーのパイピング考察をしていると必然的にその周りの資料も目にし確認修整します。実車の正確再現をしたいところですがサイズ的に無理なのが電装ケーブル。後リブモールド。実車を知らなきゃ違いなど分かりませんが雰囲気だけの工作です。ケーブルの接続先を確認しているとケーブルの色とケーブルカバーの太さが全然違いました。実車はこんなカプラーでもないのですがその辺もいい...

  • GOLF Mk5 製作記 エアコンパイプ2

    エアコンパイピングの続きです。バルクヘッドのパイプとつなぎます。中間つなぎは元パイプが固定されていないと困難なのでダボの追加。ブラケットは黒焼した洋白板。サイズ合わせで3回曲げ直ししたらヘロヘロに。固定できました。INパイプにもつなぎ手を付けて固定完了。そして中間パイピング。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 エアコンパイプ

    エアコンパイプのパイピングです。コンデンサー、コンプレッサーからバルクヘッドまでのパイピングします。考察はこちら ➡ 別館2でキャ二スターの下をくぐらせないといけません。シームレスパイピングは無理なので分断、途中省略で進めます。コンデンサーにつながるパイプから。金属パイプでのパイピングは固定部をつくってから始めないと位置が定まらないのでバンパーフレームの穴に挿して買から曲げました。エンジンマウント...

  • GOLF Mk5 製作記 ワイパーモーター

    ワイパーモーターの作製です。ギアとモーター。別色なので別パーツ。下が固定アームで上がリンクアーム。実車はリンクアームの方が細いのですが材料事情でこのまま。クランクも幅広。上のリンクアームが左右に動きます。置いてみると何か違う。ワイパーのピポットは模型のワイパー位置に合わせました。実車資料を再確認。するとワイパーのピポットは模型よりも右、サイドベイ付近。なので固定アームの位置決めにプラ板を貼ってモー...

  • GOLF Mk5 製作記 カウルトップ

    カウルトップの修整です。実車はストラット上部まで覆うカウルトップパネルがつくのですがキットはワイパー取付部位までの一部しかありません。ストラット上部まで覆うパネルを作って実車再現しても良いのですが、タワーバーも見えるようにしたいので模型的遊びで再現します。左にポーレンフィルター、右にワイパーモーターがあります。(右ハンドルのワイパーモーターは反対側)実車はカウルトップパネルを外さないと見ることはで...

  • GOLF Mk5 製作記 クラッチシリンダー

    クラッチシリンダーの作製です。作り直しの2作目、考察はこちら ➡ 別館2で太さの違う丸棒を接着するため穴あけ細い丸棒を接着修整。オイルパイプ接続部と固定部の作製。タンクはブレーキシリンダーとの共用です。クラッチパイプの接続部。ホールセンサーのカプラー。パーツリストの名称からで何かは不明。裏側も処理。実車のセンサー(カプラー?)はL型で下から差込ます。カプラーからの配線は接続先が不明で多分集合パイプに...

  • GOLF Mk5 製作記 バルクヘッド修整

    バルクヘッドの修整です。考察はこちら ➡ 別館2で実車はファイアーウォールの中央に穴が空き、エアコンヒーターパイプ接続口の蓋があります。型紙を作ってバランスを見て(実車形状と異なりますが模型見栄えの形です)プラ板の貼り付け穴開。ファイアーウォールインシュレーターの型採り。銀紙で作製。実はこのインシュレーター、最初単独資料が見つからず全面を覆う形で作ったのですが間違い発覚。記事はこのまま進めます。パ...

  • GOLF Mk5 製作記 ABS

    ABSの作製です。バルクヘッドの左側、右ハンドルは右側になります。カウルトップに隠れるため奥まった位置に。またまた作り直しの2作目です。初作は別館2で考察予定。ハイドロリックユニット厚みを持たせるためプラ板の貼り合わせ。直方体に切り出すのが苦手で修整で少しずつ小さくなります。パイピング用の穴は6カ所。大穴はポンプダボ用で1mm。ポンプ。吸い上げ用のポンプになります。長めのダボはユニット固定用も兼ねて。...

  • GOLF Mk5 製作記 ホーン

    ホーンの作製です。いつもの如く一つ目は黙々と作って途中写真無しでいきなり完成。カプラー部分は若干違います。ブラケットは洋白帯。黒焼きしてからの接着です。固定はボディー合体時に干渉してしまうのでバンパーにしました。考察はこちら ➡ 別館2で続く。...

  • GOLF Mk5 製作記

    チャコールキャニスターの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で手持ちに丁度良いサイズのプラ棒が無かったのでプラ板を貼ってサイズを調整。本体の修整。上部の加工。実車資料を参考にモールドを付けます。模型都合のパイピングで穴を開けただけ。実車は別館2で固定ブラケットもかなり省略しています。ブラケットで固定していそうに見えますが実際は下にダボを立てて浮かせています。ウオッシャータンクも置いて位置確認。このパ...

  • GOLF Mk5 製作記 パイプブラケット固定部

    パイプブラケット固定部の作製です。矢印部分。実車写真は見つかりませんが資料図は見つかりました。ここで気がついた部分を追加工作。完成後は見えなくなりますがモールドが付けたくなります。無くても良いのですがキットで細かなモールドが再現されていると気分は盛り上がります。運転席側も作らなくては。図とは上面の角度が違いますが、ハツキリとした角度が分からないので平に。ウォッシャータンクを戻して確認。矢印部分にブ...

  • GOLF Mk5 製作記 ウオッシャータンクパイプ

    ウオッシャータンクの続きです。ウオッシャータンクパイプの作製。屈曲はロッドの切りつなぎで。給水口の一回り大きいロッドに穴開け差込現物合わせで角度を決めます。ジャバラ部分を再現しようと思ったのですが均等に出来ず止め。削り取った粗を誤魔化すために本来の蛇腹部分にプラ板で目隠し。一から作り直す気力が有ればスプリングで再現しますが、無塗装の予定なので止め。給水キャップの作製。少しディテールの追加。左上ベロ...

  • GOLF Mk5 製作記 ウォッシャータンク

    ウォッシャータンクの作製です。矢印部分に付きます。考察はこちら ➡ 別館2で白地のままでつや消しクリアーの予定。固定部にダボを立てバンパーフレームに穴あけ。実車もこの位置に固定されます。模型都合でタンクの縦が短くなっています。実車はタンク下にシャシー部分はありません。ディテールの追加。ポンプの作製。細かなモールドは省略です。上がウインドウポンプ、中間がレベルセンサー、下がヘッドライトポンプ。実車は...

  • GOLF Mk5 製作記 クーラントリザーバータンク

    クーラントリザーバータンクの作製です。考察はこちら ➡ 別館2で毎回おなじみVW特徴の球形タンクをレジンで作製。キャップは形状は細かく違いますがコトブキヤの丸パーツ。ダボも付けてサイドベイに固定。給水接続位置を確認して接着。色が合わない。どうするか検討します。工作と詳細は別館2での予定。続く...

  • GOLF Mk5 製作記 電動ファン

    電動ファンの作製です。考察はこちら ➡ 別館2でファンシュラウドの作製。マスキングテープで固定してサークルカッターで穴開け。ファンは2機ですが、何故大きさが違うかは不明。詳細不明でシュラウドに付くのか、ファンに付くのか分かりません。この図ではファンに付きます。サイズに合わせて印刷した物をプラ板に貼り付けて切り出し。よーく見るとファンの間隔がいびつですが修整せずにこのまま切り出します。薄いですがモー...

  • GOLF Mk5 製作記 バンパー

    バンパーの作製です。考察はこちら ➡ 別館2でバンパーフレームの作製。パイピング等の支障が有るためエンジン搭載後の組付けとなります。別パーツにするため位置決め固定部の加工。模型都合のサイズで作製。丁度良い位置を探しつつ下側の見えなくなる部分にマーキング。・、・・は左右の目印。バンパーフレームは完成後も見える部分です。インパクトバーの作製。脱着式にするため固定部にダボ付け。バンパーフレームに仮合わせ...

  • GOLF Mk5 製作記 フロントマウントインタークーラー

    インタークーラーの作製です。フロントマウントインタークーラーは純正では無いのでOEMのアルミ製となります。考察を参考に作成します。考察はこちら ➡ 別館2(その1) (その2)でラジエターと同じでこちらもディテールアップパーツを使わずエバーグリーンの波板で簡易作製。周りにプラ板を貼りました。サイド部分も作製。裏に凸プラ棒を貼ってはまる様に。コアサポート側面の前面に固定するタイプですが、コアサポート側面...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ploverbellさん
ブログタイトル
模型とあれやこれ
フォロー
模型とあれやこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用