chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GOLF Mk4 R32 製作記 ファンシュラウド

    ファンシュラウドの作製です。ファンは実際には羽根の周りに外周があるタイプですが製作は技量不足で諦めます。ファンに合わせてシュラウドの作製。この時点ではメッシュが見えます。モーターと固定部の作製。表面にリブモールドもあるのですが高さの低いモールドだったのでパスしました。なので少しノッペリしてリアルさに欠けますが良しとします。メッシュは殆ど見えなくなります。モーターの後ろはメタルパーツで。似てはいます...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ラジエター コンデンサー

    ラジエター コンデンサーの作製です。ラジエター別館2でサイズ考察をしましたが結局ロックキャリアに合わせたサイズでの作製です。過去工作と同じエバーグリーンの波板でつくりました。サイド部分の作製。今回は裏側にbarchettaのラジエターメッシュを使っています。自分の下手糞な塗装でこのモールドを生かせるだろうか?コンデンサーパイピングは仮です。コンデンサーーはラジエターに固定されます。位置決めは出来ました。水...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ロックキャリア

    ロックキャリア(ラジエターコアサポート)の作製です。考察はこちら ➡ 別館2で基本ベースの作製。(ピントが合っていません)実車は樹脂製でグリル部分とライトハウジングも一体となったパーツですが、ラジエターサポート部分だけシャシ側に作ります。後工作も考えねじ止めの別パーツとしました。らしくだけモールドの追加。これでラジエターとコンデンサーの固定部が出来ました。バンパーカバーとの隙間はどうなっているのだ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 シャシ修正その他

    シャシ修正の番外。ここに隙間が出来てしまっています。実車はアンダーカバーで隠れる部分ですし、ここをクローズアップした資料も見つから無いので実際にはどうなっているかは不明。今回はアンダーカバーを脱着式にする予定なので見えます。実車検証は出来ていませんがバンパーカバーとの間なので実際には隙間があるのかもしれません。しかし無造作な穴は間が抜けて見えるので埋めました。バルクヘッドの上部をボディ側のカウルト...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 バンパー

    シャシ修正の続きです。矢印部分にラジエターが有り邪魔になるので切り取ります。写真は予備キットの物ですが、この状態でエンジン部分を切り取っただけでもボディーとの合体時にねじれを感じる時がありました。なので矢印部分を切り取るのが不安なので先に補強。バンパーを想定して補強、プラ板の積層です。そして切り取り。これでラジエターが載りそうです。ラジエターコアサポートも作らなければなりません。続く...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 シャシ裏の修正

    シャシ裏の修正です。後回しにしていた部分。右がブレーキライン、左がフューエルライン。キットモールドはか細い線があるだけ。フューエルラインは凸モールド部分の穴から出ます。塗分けは至難の業。塗分けるなら0.2か0.3mmのマスキングテープを貼るのもありかも。今回は別パーツにします。ブレーキラインは2本、フューエルラインは3~4。調べた個体で異なるのですが実車は4本スペースの3本でした。削り取ってクリッ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 バルクヘッド2

    バルクヘッドの続きです。クラッチマスターシリンダー。実車も大体こんな感じなのですが、おもちゃッポイ仕上がりですが良しとします。ブースターは無くブレーキタンクとオイルは共有です。この部分から出る穴はこれくらい。S130を作った時はこれは何の穴?と言うくらいに穴が開いていたのですがアッサリしています。エアコンバルブは形状が全然違いますがパイピング優先。後、起伏モールドも少し有りますが遮熱カバーで隠れてしま...

  • GOLF Mk4 R32 製作 ブレーキブースター

    ブレーキブースターの作製です。厚いプラ板はポンチ貫やサークルカッターでの切り出しが困難なので薄い物の積層で作りました。マスターシリンダーとタンク。タンクはレジン置き換えも考えましたが今回は止め。キャップの作製。塗分けてから接着します。簡単な工作ですが考察に時間が掛りました。続く...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 バルクヘッド修整

    バルクヘッドの修整です。その前にドライブシャフトは切断して遮熱板を接着、ならしました。改めましてバルクヘッドの修整です。現状ではキットの立ち上がり位置で塞いだだけです。まずはプラ板で白地のキャンバスにしました。実車はケガキ線から内側は別パーツでボディカラーとは異なりブラックとなりますが、今回はボディーカラーが黒なので別パーツとはせずケガキ線のみです。ステアリングロッドはカバーで覆われステアリングギ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 トランスファーBOX

    トランスファーBOXの作製です。位置合わせがあるのでベースを別パーツで作りました。ドライブシャフトを合わせた状態で接着。モールドの追加。工作自体は簡単ですが、資料から形に仕上げるのに手間が掛かっています。ドライブシャフトブーツの作製。キットパーツを使いました。塗り分けが面倒なのとエンジン単体完成時には装着されないので別パーツで作っています。若干の形状違いで長さが長いようです。後日再考します。続く...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 フロントアクスル2

    フロントアクスルの続きです。サスメンバーの固定。ボルトで固定できるようにしますがこちらからではヘッドの部分が見えてしまうので裏側から。表には先だけが出ます。ボルトが出ないようにしてボルトヘッドを別パーツにするか考えましたがこのままの予定。ステアリングギアの作製。キットパーツからサイズを推測して作ります。パーツリストにはsteering gear for vehicles with sports suspensionと書いてありましたがノーマル車...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 フロントアクスル

    フロントアクスルの作製です。フロアトンネルの修整ベースがFF用シャシなのでマフラーパイピングで干渉するかもしれません。フロントサスの修整。R32の純正はビルシュタインなのでノーマル車とは異なるのですが、実車はSACHS RS-1に交換されていたのでダンパーの作り替え。プラ棒は調整出来るように刺してあるだけです。(タイヤアライメント確認のためキットのブレーキ部分を瞬着で仮着しています)ストラットハウスに固定部...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 エキゾーストマニホールド2

    エキゾーストパイプの続きです。その前にドライブシャフトの作製。トランスBOXとの接続ボルトは仕上げ時に。触媒パイプは現物合わせのかなり面倒な工作です。直線上に無いためつなげるだけで手一杯。実車通りの屈曲は無理です。仮の遮熱板を置いて触媒部分を浮かせて工作しています。ドライブシャフトは挿してあるだけなので抜けたりズレたりとうっとおしいのでネジで固定してやりました。まったく手間かかせやがって‼残りのパイプ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 エキゾーストマニホールド

    エキゾーストマニホールドの作製です。実車はフルミルテックに交換されていました考察はこちら ➡ 別館2で左側のパーツは平行になっていませんがご愛嬌。穴はラムダプローブ(O₂センサー)が付く部分です。本来マニホールドに付く基部のパーツは工作の都合上エンジン側に付けました。こうなってしまえば穴ズレもさほど気になりません。ヒートシールドも作製。形が少し違いますが良しとします。マニホールドも隠れてしまいます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ploverbellさん
ブログタイトル
模型とあれやこれ
フォロー
模型とあれやこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用