chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GOLF Mk4 R32 製作記 ドア内張 2

    ドア内張の続きです。助手席側から。今回は前回の理由からパネルの厚み自体が実車と同じに再現出来ません。矢印部分の高さも違いますが今回はパスしてしまいました。なので直線基調です。実車の雰囲気とは違ってしまいましたが、思考錯誤の製作過程を記録に残します。厚みはもう少し付けたいのですが薄くなっています。切り返し部分は筋彫りではなく面取りしたプラ棒の貼り付けで再現。中央部分は別パーツで作ったプラ板を嵌まるよ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ドア内張

    ドア内張の作製です。人それぞれ作り方手順が違いますが、内張りがスクラッチになるのでドア側のフレームから作りました。フレームはドアパッキンに当たる部分までの幅なので型取しプラ板からの切り出し位置を決めたら三角プラ棒で補強。後からドアロック部分も作るので少し余裕を持たせています。同様に残りの部分も作製。ウインドウ桟の部分は3角プラ棒の貼り付けです。プラ板のはめ込み。これが内張のベースとなります。(接着...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ABCペダル

    ABCペダルの作製です。考察はこちら ➡ 別館2でフットレストの作製。ペダル足元が開いていますが今回も布シートを張るのでこのままです。(塞ぐ事も出来るのですがサスメンバー固定用のネジが有るため止めました)ペダルはキットの物を切り取って形状を少し修正しました。今回ブラケットまでは作りません。(実車はアンダーカバーで隠れます)ドア開閉なので足元まで見えます。キットの状態より雰囲気が付きました。ペダル、フッ...

  • http://chidorishika.blog117.fc2.com/blog-entry-2196.html

    ドア作製の続きです。マグネットを仕込みました。飛出さないように作りたかったのですが下手糞工作のためサイドシルとの間の隙間が大きくなってしまい磁力が足りません。サイドシル側は本来キーパーなのですがもう一つ磁石を埋めました。ロック部分のモールドは別パーツで作って貼り付け。ロック部分は真鍮パイプ。ノブは仕上げ時に伸ばしランナーを刺します。ドアミラーの裏にもパネルを貼りました。...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 フロアー修整

    フロアーの修整です。バスタブ式のキット内装は使えないのでフロアから修正します。バスタブを使ったとするとシャシ最凸部から床面が4mm近く高くなるわけで、ドア開口部から床面の窪みがほぼなくなってしまいます。今回はバスタブ内装を使わないのでフロアにプラ板を貼りました。これでもフロアのゴツゴツ凸モールドの上に貼っているため床が浅くなっています。シャシを削れば良いのですが今回はそのまま。シートの下にはシート...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 フロントシート

    シートの作製です。ケーニッヒ製のシートジャンクパーツは無いのでキットパーツの修整で作製。試行錯誤の作製なので途中写真がありません。考察はこちら ➡ 別館2で取り敢えず運転席のみ。慣れた人ならシリコン複製でチャチャっと複数個作るのでしょうがしょうが、私には無理。もう一脚作ります。製作過程は別館2での予定。続く...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 GruppeM ラムエアシステム

    運転席側補機の作製です。ABSコントローラー部分はスペースが取れないので薄くなってしまいました。電装ケーブルカバー。曲げ工作だけのリアリティーのないパーツ。ABSが殆ど見えなくなります。フューズ?かリレーBOXスペース足らずでギチギチ。無しにしようかな。次はエアーフィルター。GruppeM ラムエアシステムに交換されています。インテークカバーの正確な形状が解りません。入り口がコの字型でフィルター部分が丸型、これが...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 バッテリー

    バッテリーの作製です。実際にはバッテリーBOXの作製。インナーBOXとアウターBOXに分かれます。今回はタイヤハウスを触らなかったので干渉し削り込みのお粗末です。タイヤハウスの考察は機会があったら。(多分興味がない話でしょうね)アウターBOXの穴にはフューズBOXが嵌まります。固定はダボ固定。バッテリーの上に有るのがフューズボックスです。どうせ別パーツで作るなら、バッテリーを仕上げてカバーを脱着にするかなと思い...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ロックキャリア3

    ロックキャリア上部の続きです。シャシ側につながるようにグリル側の作製。開いた空間を埋める工作をしただけなので正確ではありません。運転席側のライト裏側にはカバーが付きます。上部にはライトユニットの上下、左右の調節穴が有ります。調整工具は六角レンチのようです。動画で確認しました。カバーパーツなのでロックキャリアーとはボルト止め。資料写真ではバッテリーで隠れるため細かな形状確認が出来ませんでした。助手席...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 アンダートレー2

    アンダートレーの続きです。タイヤハウスカバー樹脂製の内張なのでこんなに厚くは無いのですが強度優先。更に補強しています。ボディー側も追加。全体につながりが出た感じになったのですが、返ってロックキャリアーとバンパーカバーとの間が気になります。埋めたいところですが、合体時に干渉する部分なので無理そう。アンダーカバーに戻ります。実際にはロックキャリアやエンジンブロックカバーの形状に合わせ波打った複雑な形状...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 アンダートレー

    アンダートレーの作製です。トレーはエンジンガードパネルとタイヤハウスカバーに合わせて作らなければならないので手間が掛ります。考察はこちら ➡ 別館2で今回はすり合わせ工作が多いので工程を端折らず日記として残します。つまり、ダラダラ長いだけ。まずはアンダートレーのベースの作製。バンパーにストップを作製。プラ板を切り出し外形を合わせました。平板なら問題は無いのですがリブモールドを付ける事でロックキャリ...

  • GOLF Mk4 R32 製作記 ロックキャリア2

    ロックキャリア上部の作製です。考察はこちら ➡ 別館2でまずはヘッドライトユニットの修整。ヘッドライトレンズとの隙間を埋めました。本当はこの上に上部パネルが載るのですがスペースが有りません。なのでこの部分が上部パネルの一部となります。隙間。この辺りの詰めが甘いです。ラインテープを貼れば誤魔化せますが耐久性が心配。分割してグリル部分だけの作製となりました。フードラッチロックの作製。資料から形にするの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ploverbellさん
ブログタイトル
模型とあれやこれ
フォロー
模型とあれやこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用