クキタチとほうれん草が霜に覆われています。でも寒さに強いこの二種類の野菜は下にも強いです。冬の露地栽培の強い味方です。こちらはホウレンソウ大きく育っています。今が一番おいしそうな大きさになっています。今朝のお味噌汁はこちらからいただきました🎵明日は小さい
体に取り入れる大切な食材です。自分で栽培して、料理して食べる。そして食への感謝をしている日記です。
自分の体のためなら自分で野菜を作り始めました。 今まで経験した作物はエゴマを初めとしてヤーコン、粟、モロコシ、小麦、ダイコン、白菜、カブ、クキタチ、韃靼蕎麦、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、アピオス、落花生、キクイモ、ネギ、コンニャクイモ、ニンジン、ニンニク、タマネギ、ナス、唐辛子、枝豆等です。これから挑戦したいのが小豆、ヒエ、キビ等です。楽しみがたくさん育ってきています。
クキタチとほうれん草が霜に覆われています。でも寒さに強いこの二種類の野菜は下にも強いです。冬の露地栽培の強い味方です。こちらはホウレンソウ大きく育っています。今が一番おいしそうな大きさになっています。今朝のお味噌汁はこちらからいただきました🎵明日は小さい
温床に用いる木の葉を集めてきました。道路の掃除を兼ねて行いました。春先には必要な作業ですね。ほうれん草が新しい緑が復活しています。糖が経つ前に収穫して食べたいですねでも塔が経っても茎の部分の柔らかいところが甘くておいしいのは生産者でないとわからないことで
花粉が煙るほど待っている中の作業は冬でも息づく雑草を取り除いています。主にハコベとオオイヌノフグリです。これを取り除きメアリーの下へ堆肥w区に入れて踏んでもらっています。時々見つけるナズナを喜んで食べていました(^^♪それを終えると余っているコメ袋を咲いた紙
車の屋根に黄色い物体で染まっていました💦今年のスギ花粉は今まで経験がないほど多く降ってきています。ふぃろんとガラスにも黄色い粉がワイパーを動かすと前が見えなくなりました。このような都市の実りはどうなるのでしょうか?不安なのでしょうか❔好条件なのでしょうか
福寿草も伸びています。いつもは遅いこの場所も今年は早くも伸びながら咲いています。春一番の花福寿草それも花が終わろうとしています。もう花が終わっているところもあります。つふぃの春の知らせの花はヒヤシンスとスイセンスイセンがどんどん葉を伸ばしています。まもな
毎年思っていますが冬前には球根を掘り起こして春に備えたいヒヤシンスですが今年も雑草に埋もれながら芽が出てきています。あと数日で花芽が出て香りを放つでしょう。春先の芳香地や新巣が香りで春を知らせてくれます。昨年は分結した球根なので数が増えてうれしいですねこ
ニンニクを凍結乾燥してパウダーにしました。これが便利自家製のニンニクを有料で凍結乾燥したものを粉にしました。これを料理の時に味付けするのには簡単で便利です。何に入れてもニンニクの味が広まる優れものです。ただしきつい匂いは少なくなっていることもいいことです
雲もあり眩しくない日に桃ノ木の剪定を行いました。徒長した枝を先に切り落として、次に混みあいそうな枝を落としました。今年も少し切りすぎたかな?と思うくらい落としました。また、次の時代を担う小さな枝を残して成長するように促したいですね美味しいモモが実るといい
まもなく雪が無くなる阿武隈山中です。カラスが梢にとまって何やら仲間を呼んでいるようです。メアリーの配合飼料を狙っているようです。案の定私が離れると徐々にメアリーに近寄っていました。そして、もう一匹がやって来ました。メアリーの食べ残しとか離れた隙に啄むよう
ニンニクの畝の草むしりをしました。冬時期の主な雑草はナズナ、ハコベ、オオイヌノフグリなどの根の深い雑草です。抜くというよりは引きちぎるって感じですね。綺麗にした後には紙マルチを施す予定です。玉ねぎの根付きが悪くて疎らでしたがニンニクはほぼ出そろっていまし
天気が良いので栗の木の林の整理をしました。落ち葉と伊賀を集めて野安準備です。野安と栗の実につく虫も減らせるとか聞いたので処理してみます。。集めていると出てくるのは栗の実昨年拾いきれなかった栗の実がたくさん見つかりました。普段ではイノシシが好みを探して食べ
暖かった3月の初めの日ラズベリーの剪定を行いました。愉悪70cmほどで気離反してみました。さて以下になるか楽しみです。この土地では少し酸味が多く感じます。まだ、有機肥料が届いていないかもしれません。今年が二年目味に変化が起こるといいなあと思っています。磐梯
今年の小麦の様子です。何とかそろって緑のラインが見えています。今年は種子を更新してみましたなので不安はありますが元気に三月を迎えています、まだ凍れるひが来そうなので麦踏みはもう少し暖かくなってからしようと考えています。麦の根がしっかりと大地をつかめるよう
雪の下になったり氷点下-10℃に耐えたほうれん草です。晴れた日に緑色が元気が出てきたので収穫しました。数日食べられる分を獲ってきて何にするかは女房任せです。ジャガ芋も倉庫から出してきて何になか?多分一緒にはならないでしょう(;^_^A牛乳でほうれん草のスープに
陽だまりの庭先を歩いていると今年も顔を出していました黄色く光を放っている福寿草です。もう間もなくあ冬も終わりでしょうか?と気謡を持たせる花が福寿草です。いつもこの花も太陽に向かって咲いています。眩しく光をj反射してまだ眠っている虫を呼ぼうとしていますがまだ
2月21日はお昼ごろは大雪でした雷後のにわか雪のようにたくさんの雪が視界を閉ざすほど落ちて来ました。この雪の中出始めたことは送電線保護のために切られた期の後始末です。玉切りになっていたものをさらに小さく処理しました。ストー美に入るための前処理です。ずーと
寒波が来る前に収穫しておいたほうれん草を根を取り除いて食べました。塩味の強いベーコンをいただいたので合わせていただくと塩分なしで丁度良い塩加減でした。食べるとほうれん草の臭みがして、その後に広がる甘さが食を勧めます。じょぷ連想は冬野菜で養分をしっかりとた
いまさらですがやっと雑穀の脱穀を行えました。茶豆から始まりアオバタ豆そして山積みになっていたもち黍から始めました。乾燥しすぎで穂から実が離れやすくなっていました。少し動かすとパラパラと身がこぼれ落ちていました収穫量はやく30kgくらいでした次に粟を粟は離れ
作りすぎた唐辛子(;^_^A感想が終わったので取り込みました。さて、獣害や害虫対策だけでなく食用にも加工しなくてはいけない量です、この中から色艶のよい物(笑)を選んで加工します。さてさて、冬の農閑期の遊び楽しいでしょうが?時間が少ないですね💦
昨日は大豆の調整が終了してからコリアンズッキーニの種を摂りました。こちらが乾燥中の種子です。このままゆっくりと乾かして今年の種にします。残った身はメアリーへ久しぶりのご馳走に喜んで食べていました🎵
昨日は茶豆の調整を終えました。それでもおかしな種が残って見えますね💦さらにここから良いものを選んで来年の種とします。ここからがまた大変な作業になりますが何にもない冬の仕事(^-^;頑張ります。その作業のほかにこちらはアオバタ豆こちらも調整を残すのみとなりました
エゴマも片付いているのでやっと茶豆の脱穀をしました(^^♪機械にかける量でもないので手で丁寧に脱穀しましたが機械と比較すると10倍以上の時間を要します。今日はこれを集めて箕で調整します。ノンビリと作業をします。無駄な時間がかかります💦次はアオバタマメデす。ハ
大寒のほうれん草です。運よく天候に恵まれて収穫できそうなので摘みました。時期が少し遅れたために今が丁度良い大きさになっています。ほうれん草は根が深くなるので冬野菜に最適です(^^♪クキタチの方は菜種化なのでこちらも根が深いので生きています。それよりも隣りのか
今日こそはまるであすなろ物語なかなか収穫できないヤーコンを収穫したいと願っています。明日こそはきれいにしようと毎日思っていましたが今日になってしまいました💧屋0紺の力でガンべって凍みないでいてくれたら助かりますね(^^♪
寒さに震えている大根です。でも何とか大丈夫でしょうか?しみついてはいないようです。大恩についた凍った土は3cmほどでした。中には抜けない大根んもあったのでスコップで周囲を柔らかくして抜くことにしました。ほとんどの大根が煮物用です、しっかりと太っています。そ
大根が美味しく育ちました(^^♪右側がおでん大根で左がYRくらまです。 さて、おでんとかぶり大根とかいろいろ楽しみですね🎵毎年大根だけはうまく出来ていますうれしいですね冬大根は水分が多いのでおいしいです。辛みが少ないのもこのことが理由です。大根おろしでエゴマ油
おとといの夕方にヤーコンを一株だけ掘り起こしました💧一株でこれだけの量です。我が家だけでは約ひと月ほど持ちます。サラダにきんぴらにに天ぷらにするとレンコンのような触感で食べられます。生で食べると梨のような甘さ水溶性繊維質はごぼうの数倍あります。ワインと同
何とか二か所目の金の塊からナメコガ視聴していました。これを摂ってきて茹でてから大根おろしでいただきました少しの量ですがとてもおいしくいただけました💛季節の食べ物なめこそれも原木です。美味しかったです💛
昨日は茶豆の秋仕舞いをしました。晴れた日に脱穀をしたいと思っています。エゴマの搾油の合間なのでなかなか時間が取れないので心配ですね(;^_^A辛子の後始末もまだ残っています💦
電線にかかる恐れのある木を切り倒しました。これは電力会社の仕事でです、されこの機は何にするか?霧の木なのでクリタケとかしいたけを入れるのが好まれます。又は薪の材料ですね。冬の運動不足対策にも利用します🎵
昨日は秋仕舞いをやっと始めました💧アオバタ大豆を集めて運びました。夕方が早いのでまだにを着けたままですが(;^_^Aこのほかに高黍、モロコシの残りも整理しました。実が熟さなかったものはメアリーに上げました。さすがに動物たちが好みモロコシだけあって喜んで食べつく
キャベツとブロッコリーの畝です。まだ小さいので来春に期待している作物になります💧これから冬を越して来春には結球するのでしょうか?期待をもって育ててみます(;^_^A
ああの小麦の様子です。雨あがりなので元気にきれいにラインを作っていました。来年も美味しいパンが焼けそうです。品種を変えてみました今年の小麦です。念のために種子の保存のためにもユキチカラをばら撒きでまいておきました種の存続は大切な作業です('◇')ゞ
たくさんできた唐辛子です(;^_^Aこれをどうするか?色々カンガテいるので冬の間の研究課題になっています。その多くは夏場の虫よけに使用したり獣よkにしたりします。良く乾かしたものを網に入れて獣の通り道に置く予定d酢。今までのところ効果はいい感じです。そのほかに何
浅見さんからも求めたなめこの原木からきのこが出てきました🎵皮下の浅見さん沖からはたくさんのナメコガ出ていましたがこの減魚籠からは一本だけ('◇')ゞこの差は何故?観覧です。会津はこの季節は」時雨れ気味になり結構雨が多いです。その反面中通りから浜通りは乾燥した
エゴマの搾油が忙しくて進まない農作業です。今朝も子のラズベリーの始末が終わっていないので気がかりになっています。ほかに伸び出汁種を切り移植したり、選定をして余計な枝を切り落として来年に備えたいですがいつふぇきるか?私的には来年はラズベリーの果樹酒お作りた
鍋の季節に入りましたが鍋には欠かせない野菜春菊がまだ小さく感じます。なんか食べていいのかどうか?春菊に事あってからでないと抜いてはいけない感じがします(;^_^Aでも、そろそろ食べないといけない感じになってきた寒い日が続いていますだから明日から食べることにしま
大根の様子です。YRくらまが左でその隣がおでん大根です、肉眼ではYRの方が鮮やかな緑色でした。右側の白菜がまばらに成長していました大根はこのように立派んあってきました。最近の雨降りでもっと大きくなったと思えます・問題の白菜も大きいものは結球しだしましたホッと
小麦の様子です。一番先に舞いいた小麦が出そろっています。エゴマの搾油が忙しくて時間の空いた時に蒔いていたのでほかはまだめがでたばかりになっていますn。小麦蒔きも板についてきれいに負けるようになっています。来年はどのような気候になるのでしょうか?乾燥した方
ビニールマルチを維持でも使用しない栽培方法のニンニクと玉ねぎです。ニンニクが出そろいましたがニンニクの球根を置いたときに気候が良くなくところどころの種のニンニクが腐ってしまったところがあります。このようなことは初めてです。今年の異常気象は洗濯物が乾きにく
アオバタマ目も霜に当たり、急激に枯れましたなので、急いで刈り取りして干さなくてはです。干してから脱穀して保存しなくてはですがエゴマの仕事が多すぎてなかなかできませんん💧問題の多い今年の気候ですね
凍み大根昨日は試食してみました。少しいい加減な料理になってしまいましたが(-_-;)少し硬めにできてしまいましたので今市美味しくはないです。この大根は生のまま凍みらせた大根です。良く利用方法を熟知しているおばあさんたちはうまく作るんですが難しいですね(笑)再チャ
15mある電柱をはるかに超えた栗の木の枝を切られました💧電線に触れないようにです。毎年、大きな栗の実を提供してくれます💛もったいないけども停電になるよりはいいですね🎵毛がなく無事に作業は終了しました。
8月ごろの雨で雑草が伸びて枯れて住まった下仁田ネギです。下仁田ネギもほかのネギも雑草には世大和久囲まれると枯れてしまいます💧このように半分は枯れてしまいました。そして湿気にも弱くて、湿気の甥所は根が水の層に近づかないようにネギを寝せて育てているとこともあ
唐辛子が寒暖の差で乾燥してきました。もうt利外して閉まっておきたいです。時間が出来れば作業を始めて来年の虫よけに使用します。よく乾燥したら粉にできたら獣除けに使用したいですねえ。マスタードガスにしたいです💦自分がかからないようにしないとですねかなりせき込み
今年のキャベツのセエ医長は種を蒔いたころが異常な気候だった影響で生育が悪すぎます。このまま消えるのでしょうkじゃ?上手く行かないキャベツとブロッコリーです💦春に食べられるように育つと期待しています
しもやけで真っ黒になっているヤーコンです。この黒い色はプリフェノールの多さを現しています。これを上手に取り出して食べられれば健康によさそうですので勿体ないですね💧今年も大きく育っているので掘り起こしが大変です。トラクタ^でしっぱってみようかとも思っていま
今年は成長の遅れた野菜たちです。鍋には間に合いそうにもない感じになっています💧絵左がほうれん草しょんぎくクキタチからし菜の順です。小さくとも食べられるのがほうれん草なので付け合わせ程度にはなりそうです(;^_^A春菊も同様に使用します。からし菜とクキタチは春に
白菜に霜が降りています。この霜がより白菜に糖度をあげてくれます🎵美味しい白菜を作るためにこの時期に合えるように種を蒔いていますが心配なのはうまく結球するかですね💦白菜や大根はー5度までくらいは耐えられる感じです。頑張って結球して美味しくなってほしいですね
昨日はやっと小麦を蒔く時間が取れたのでやっとまくことになりました。権瓶さんでコロコロと押して撒いています。良い実りがあるようにと願いを込めて来春が楽しみですね
c小麦を蒔く予定地です。ここに小麦を蒔きます。今日から頑張ります。作付け面積は少し減らす予定です。今年は新たな品種に挑戦します。福島家の試験場でも成果のあったパン用の小麦粉です。どんな感じでしょうか?
ニンニクの雑草がひどくならないうちに土を拡販してみました。どの様な結果になるでしょうか?抑えられるといいですね
今年はキャベツとブロッコリーの飼育が鵜億鳴く収穫は来週となりそうです💦刃物が良くない栽培になりました💦タカノツメtやっと色がついてきました鮮やかな色で魔よけになるといいですね🎵4ニンジンもしょううk寂しなくてはいけない時期になりました。一時は草まみれで枯れて
茶目がすっかり枯れています集めて最後の乾燥をしたいのですがエゴマの収穫に追われて進みませんこちらはアオバタ大豆アオバタの名の通りに枯れえることなく緑が残っています。今朝の霜により多分塵じりに枯れるでしょう。
大根の葉がおいしそうに育っていますおん美味しそうなので引き抜くと品のよい大きさのf大根んがついていました🎵これは大根おろしにしていただきました。(^^♪みすみすしくて美味しい大根おろしでした白菜の成長が遅くて、今年も失敗の感じです(;^_^A
冬から春野菜の様子です。甲連想の小さな芽画が育っていますが冬には間に合わない感じです。今は隣の89歳になるおばあさんから ほうれん草をいただいて食べてい余す('◇')ゞ手前の蕪は何とか冬までには間に合いそうです。でも厳しいですねこちらはクキタチ元気ですね葉の
やっとにんにくの芽を確認できました一斉に一列になってっ出てきましたうれしいですねこれで来年もったくさんのニンニクが収穫でき総d酢(^^♪ほっとする時間が出来ました玉ねぎも何とか生き残っています。今年は多めに作りました、それも種からなので初めての経験です。苗絵
摘み取った辛子はこのようにして乾燥しています。なかなか今年は乾燥が終わらないので心配です。これだけあるとハウスに辛子の香りがしてきます。獣害除けに虫よけに助かっています
唐辛子今年はなかなか赤くならない感じがします。雨が多かったのが原因でしょうか?ともかく季節が冬にっ向かうので秋仕舞いをして乾燥できるところにかけておきました。さてたくさんのからしで虫が来なくなるようにしたいですね🎵それともう一つの食品を考えてみます(^^♪
コリアンズッキーニを繋げました種を確保できました。秋仕舞いを終えたコリアンズッキーニです。蔓は鼓膜してメアリーさんに踏んでもらっています。その中で雌花を見るけては食べていたメアリーです。葉や茎は食べていません多分硬い針のような毛が嫌のようです。植物も身を
これからもち黍をさらに乾燥させるためにハウスに吊るします余計な葉を取り除いて湿気を呼ばないようにしています。余計な手間ですがやっておき舞う。ぽろぽろと実が時々落ちていますのでその種はまとめておきます、脱穀したのちに外の皮を取り除いて食べるようにします。
青葉為芽です何とか枝豆として食べています🎵これも間もなく終わりですねいつまでも美味しくありがたいです💛ヤーコンのきんぴらです今年初めてのヤーコン食です。馬鹿なことに味付けをしようしてほしくないn麺つゆをしたらしく本当の甘さを実感できませんでした💦次はしょ
ナスが間もなく秋仕舞いをしなくてはいけませんがたくさん採れています。これは今年の異常気象を物語る現象です。まだステーキ茄子が残っています。食べきれないナスこの色が大切な栄養素です。でも目にいいわけですが私には効果が薄いようです、頑張れアントシアニンですね
これですべての落花生です。先に実ったものは地中に悼む市に食べられました💧残ったものをしっかりと40分もゆでて食べるとやはりおいしいです、手がy棲むことなく口のなかへ落花生を運びました。今年は失敗も来年いつながるおいしさです💛
うっそうと育ったヤーコンです。花が咲いたので状態を確認することに試験掘りをしました意外に苦戦しました。このような感じで彫り上げました所要部分と種イモの部分を分けて一輪車へこちらがsh供養の芋です。大きく育っています。枯れるまで待つと割れているものが多いので
雨の日の作業は油しぼり、そして出荷準備パートのシルバーさんにはハウスの中でもち黍を束ねてもらいました。この食べネタもち黍はハウスの端につるしてゆっくりと感想をしています。完全に水分がとれたなら脱穀をして精米所へ出します。
10月4日に春がを確認したやっ債たちです。春や差しのクキタチは元気に目を出しています。。これを食べるとやる気と元気が出ますね今は下降気味な心もこの季節には上向きになりますね🎵こちらは冬野菜の蕪です私明日木ですが女房が嫌いなのでなかなか食卓への登場は少ない
堆肥枠は今年大活躍でした木の葉と小麦の脱穀柄などをもとにしてエゴマスやフスマと米ぬかを発行材にした堆肥です。少し乳酸発酵の匂いがします。米ぬかは乳酸発酵しやすいためと思えます。解体してみると柔らかくて軽い堆肥になっていあmス。これを外に運んでさらに追熟して
大根と白菜の様子です。あとから定植した白菜に元気がなく心配ですが先に飢えたものは元気なので自給分は大丈夫のようです。ホッとしますが残念です。
からーい唐辛子こんなに作って何するにか?疑問に満ちた農作物作りでした?こちらのからしは料理にも利用しt例ますが一回に3本が限界の辛さでう💦こちらは辛さの強いタカノツメ天井向きから市です漬物の辛みとかに使用しますがきれいな赤色で日持ちっするので魔よけにも使用
あおばたまめの苗畑の豆は良く出来ています。今が枝豆としておいしい季節になっています。栄養の豊富な肥料の多い畝では実が大きいのにも関わらずに疎らに枝豆がついています。肥料のある所には大豆は合わないようです。こちらがその日量の追い畝のアオバタマメデす。こちら
お天気続きで心配なのが玉ねぎ散水をして対処していますが心配です。まだ生きているかの確認はできませんが今のところは大丈夫って感じです。糖尿病の治療で体が弱っているためにいまいち育てる自信が消えかけていますが農作業の良さは止められない、なので作る側も止まらな
もち黍の収穫を始めましたバインダーで刈り取りとしましたが、刈り取る結束の位置が低いので手刈りで先端だけを刈り取りました。収穫したもち黍は追加乾燥してからさらに実だけを集めて乾燥します。実はパラパラと落ちy酸いのでもったいないお化けが出てくる感じがして嫌な作
拾い集めた栗の実です。今年もイノシシとの争奪がありました(;^_^Aでも今年は勝った感じがします。ただイノシシの数が減っている理由は流行り病のかのうでいもあります。豚コレラかもしれません。人に移らないといいのですが💦と心配をしています。そしてこちらは今年苗を育
間引いた大根んです子の大根の葉が好きなので捨てないで食べていますでも多すぎって感じです。仕方ないので女房に頼んで茹でてから冷凍しました具油の野菜の少ない時に味噌汁等で食べる予定です。しゃきしゃきでおいしいですよそしてほろ苦さもいいですね🎵
昨日は玉ねぎの隣の畝にほうれん草と春菊その隣には蕪そして策難のたねで芽が出るかどうか?高菜を一番端にはからし菜を蒔きました。時期的に半月ほど昨年より遅いので良くないですが期待して蒔きました💦蒔かなくては出ないので頑張ってまs来ました。眼だけでも食べてみます
玉ねぎも定植しました。本数は約300本になります。でも値が付かないことも十分に考えられるので100本ほど束ねて畑の隅に置きました💦どのくらい値が付くか?マルチを使用しないので困難な玉ねぎ栽培です。もう少し大きく育てたかったのですが間引きをしていないので大
さて、ニンニクと玉ねぎの停止く準備を始めました💦いつもの通りに二年がかりで土にした草木肥を一輪車に積み込み畑に運びました。畑は管理機で畝を立ててここの溝に埋め込みます。さらに草木の灰を散らしてフスマやエゴマの搾りかすを油粕として蒔き準備完了です。そして管
こちらは後から蒔いたアオバタ豆です。何とか結実したので枝豆として食べました(^^♪人す差ずつかくにんしながらもぎ取っています💦味の方は香りは薄い物の美味しさは茶豆に引けを取りません美味しいアオバタマメデす(^^♪
ヤーコンの隣に白菜を定植しましたこれで全部の定植が終わりました。先に定植指定のが値切り蒸しに枯らされていました。底にも捕食をして補いました。そしてとなりのだいこんんがおおきくなってきたので間引きをしました。この万引きが楽しいのです。間引きをした大根は食べ
収穫したもち粟はこのように乾燥させてあります。からからになったら穀物脱穀機で脱穀します。時間が空いたらの作業となります。元子氏は実った順に刈り取ってこのように乾燥させtれ置きます。すねて刈り取るまでには一月ほどかかるので時間がかかります💧刈り取らないと鳥や
コリアンズッキーニの親かぼちゃを収穫しましたこれで種の保存が出来ました。かぼ.ちゃとして食べるときは鍋に入れたほうが良いといわれていますまだやっていないので何とも('◇')ゞただ香りは売りの香りがします。中の色はオレンジに近いきいろですn。今年こそは料理にした
モロコシを収穫しました。実ったところから順に収穫するしかないです💧収穫時期のモロコシには新しい枝が出て身を着けて成長しています。収穫することにさらに次のセリ長があります。日本経済も真似をしないと滅んでしまいますね(笑)ともかくこのまま霜が降るまで収穫は続き
ナスが取れすぎて日々ナスだらけの食事になっています。そして、夏大根があったので卸にしてプラスは物々交換の写しの森のタマゴで今回は会津地鶏だそうです(^^♪それを7分突きの白米で卵かけご飯(^^♪この日は満足の昼食になりました🎵ナスがとろーりとおいしくてもう一杯
茶豆とモロコシそしてコリアンズッキーニ、茄子を収穫しました。今年はすべて自分で発芽させた苗から育てたものです(^^♪温床との付き合いが上手く行っているのがうれしい年でした🎵自給できる農作物が増えるとうれしいですね🎵さて、次はどのように用途を広げるかです。麦に
小麦の脱穀柄を畑にまいて緑肥にしています。芽が出ると甘いので小鳥とか獣が寄ってきます。」そこでイベ-ジョン、ヒトデの悪臭のする忌避剤を蒔いて対応すると来なくなりました。人もよりたくない匂いがするからですね💦そして生育が進んでいます。ここにニンニクと玉ねぎ
ぶら下がりで育てたコリアンズッキーニです。全体に色が周りおいしそうに見えますね🎵食べ時なので切り落として炒め物ん時鵜秋物人にものへ漬物へと大活躍中です。大きくなったものでも食べられます。種を抜いて煮物にも使用できます。割ってみるとメロンのような香りが広が
大根の芽が大きくなってきました間引き時ですね間引いたら味噌汁にして食べたいぢ今野若葉です(^^♪インゲンこちらは桑の生豆秋の季節においしくいただける豆ですが小麦の殻を片すときに抜かれてしまいました💦今年は寂しい食卓になりそうです💧
モロコシが大きくなり3m近いものもあります。弱い風でもゆらゆらと揺れています。このしなりで台風にも耐えるモロコシです。早いものではもう収穫可能なほど生育しているものがあります。楽しみながら収穫します。何して食うべかな💦
今年のヤーコンはきこうにも恵まれて大きく育っています。せたけも1m50を超えています。このままだと2m以上になりそうです。たくさんの太陽を集めて芋が甘くなるといいですね(^^♪ありがたいオリゴ糖とポリフェノールそして水溶性の繊維質(^^♪糖尿病に良いとされる芋な
緑肥上手く行くでしょうか?小麦の柄を蒔いたところが緑色になってきました。どこにカラスが着て食べていあmス。鳩も来ていました発芽時期には麦芽塔が出るので甘いのでしょう、鳥たちが糖分を求めて食べに来ています。。この麦芽糖が砂糖の原料になっています。加工された城
粟の刈り取りをしています。前後左右に自由に倒れているので機械の刈り取りは無理でした。なので手刈り一本ずつ収穫しています💦大量に作り羽生コンバインでできると楽ですが、作っても売れなければ無駄になります。難しい栽培ですね💦周囲の事情を調べてみなくてはですね
仮植した白菜がしっかりと根が張ってきたので定植しる予定を立てています。場所が少ないのでどこに定植をしようか思案中です。半分は大根の隣に定植をする予定です。残りgはどこに定植しようかです。
9月7日に玉ねぎの追い蒔きをしました。舞えん蒔いた玉ねぎが伸びすぎているので不安になったからです。芽が出る予定は5日後9月12日を目標にしています・経験が少ないとつい不安になりますね💦でも安心を担保するのは大切と感じています。種まきは幅;10センチで支持
茶豆がふっくらしてきたので抜き取り枝豆をもぎ取りました。今年最初の味わいは如何にでも良く育ちすぎて枝豆が未熟なものが多くみられます。今年は種選びを慎重にして子孫を残したいですね💦ではいただきます。やはり噛んでから香りたち、甘みが広がります💛美味しい枝豆自
粟の穂が重くなって倒れそうです。これが粟の弱点です。色から言っても刈り取ってもいい感じですが?いかがなものでしょうか?この難しさが作付けが嫌われる理由でしょうか?昨日は麦の調整が終わりその殻に種が混じっているので畑にまきました。芽が出てきたら緑肥として耕
冬の大根の芽が出そろっています。品種が違っても同じく出てくれました。何時も遅いので今年は少し早めに種まきです。良く出来ますようにと願いを込めて土が乾いたら畝間を耕します。桑の生豆がハウスの市中に絡みついて育ってくれています。頑張っていますね(^^♪よく見てみ
すくすくと髪の毛のように伸びる玉ねぎです。私の頭にも蒔いてみようかと思うほど元気がいいです(笑)今日はこの右の箱のキャベツとブロッコリーの仮植を行います。美味しい冬キャベツに寝るように育ってほしいですね。白菜は十分に確保できたので処理します。
家の前にはモロヘイヤの林になっていました。に芽地のある野菜です。これを使ったスープに挑戦したいですね。こちらはキャベツとブロッコリーです。キャベツは今年の夏の気候のおせいかブロッコリーとともにあまりよく育ってはいません夏が厚すぎて高原のような気候に至らな
仮植した白菜です。今は不織布で覆っています、間もなくこれを取り自立したところで定植します。ここに大根を蒔きました。いつもとは違う場所へ連作をしない方法をとりました。めがでたらは歩いたところを耕します。
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?
クキタチとほうれん草が霜に覆われています。でも寒さに強いこの二種類の野菜は下にも強いです。冬の露地栽培の強い味方です。こちらはホウレンソウ大きく育っています。今が一番おいしそうな大きさになっています。今朝のお味噌汁はこちらからいただきました🎵明日は小さい
温床に用いる木の葉を集めてきました。道路の掃除を兼ねて行いました。春先には必要な作業ですね。ほうれん草が新しい緑が復活しています。糖が経つ前に収穫して食べたいですねでも塔が経っても茎の部分の柔らかいところが甘くておいしいのは生産者でないとわからないことで
花粉が煙るほど待っている中の作業は冬でも息づく雑草を取り除いています。主にハコベとオオイヌノフグリです。これを取り除きメアリーの下へ堆肥w区に入れて踏んでもらっています。時々見つけるナズナを喜んで食べていました(^^♪それを終えると余っているコメ袋を咲いた紙
車の屋根に黄色い物体で染まっていました💦今年のスギ花粉は今まで経験がないほど多く降ってきています。ふぃろんとガラスにも黄色い粉がワイパーを動かすと前が見えなくなりました。このような都市の実りはどうなるのでしょうか?不安なのでしょうか❔好条件なのでしょうか
福寿草も伸びています。いつもは遅いこの場所も今年は早くも伸びながら咲いています。春一番の花福寿草それも花が終わろうとしています。もう花が終わっているところもあります。つふぃの春の知らせの花はヒヤシンスとスイセンスイセンがどんどん葉を伸ばしています。まもな
毎年思っていますが冬前には球根を掘り起こして春に備えたいヒヤシンスですが今年も雑草に埋もれながら芽が出てきています。あと数日で花芽が出て香りを放つでしょう。春先の芳香地や新巣が香りで春を知らせてくれます。昨年は分結した球根なので数が増えてうれしいですねこ
ニンニクを凍結乾燥してパウダーにしました。これが便利自家製のニンニクを有料で凍結乾燥したものを粉にしました。これを料理の時に味付けするのには簡単で便利です。何に入れてもニンニクの味が広まる優れものです。ただしきつい匂いは少なくなっていることもいいことです
雲もあり眩しくない日に桃ノ木の剪定を行いました。徒長した枝を先に切り落として、次に混みあいそうな枝を落としました。今年も少し切りすぎたかな?と思うくらい落としました。また、次の時代を担う小さな枝を残して成長するように促したいですね美味しいモモが実るといい
まもなく雪が無くなる阿武隈山中です。カラスが梢にとまって何やら仲間を呼んでいるようです。メアリーの配合飼料を狙っているようです。案の定私が離れると徐々にメアリーに近寄っていました。そして、もう一匹がやって来ました。メアリーの食べ残しとか離れた隙に啄むよう
ニンニクの畝の草むしりをしました。冬時期の主な雑草はナズナ、ハコベ、オオイヌノフグリなどの根の深い雑草です。抜くというよりは引きちぎるって感じですね。綺麗にした後には紙マルチを施す予定です。玉ねぎの根付きが悪くて疎らでしたがニンニクはほぼ出そろっていまし
天気が良いので栗の木の林の整理をしました。落ち葉と伊賀を集めて野安準備です。野安と栗の実につく虫も減らせるとか聞いたので処理してみます。。集めていると出てくるのは栗の実昨年拾いきれなかった栗の実がたくさん見つかりました。普段ではイノシシが好みを探して食べ
暖かった3月の初めの日ラズベリーの剪定を行いました。愉悪70cmほどで気離反してみました。さて以下になるか楽しみです。この土地では少し酸味が多く感じます。まだ、有機肥料が届いていないかもしれません。今年が二年目味に変化が起こるといいなあと思っています。磐梯
今年の小麦の様子です。何とかそろって緑のラインが見えています。今年は種子を更新してみましたなので不安はありますが元気に三月を迎えています、まだ凍れるひが来そうなので麦踏みはもう少し暖かくなってからしようと考えています。麦の根がしっかりと大地をつかめるよう
雪の下になったり氷点下-10℃に耐えたほうれん草です。晴れた日に緑色が元気が出てきたので収穫しました。数日食べられる分を獲ってきて何にするかは女房任せです。ジャガ芋も倉庫から出してきて何になか?多分一緒にはならないでしょう(;^_^A牛乳でほうれん草のスープに
陽だまりの庭先を歩いていると今年も顔を出していました黄色く光を放っている福寿草です。もう間もなくあ冬も終わりでしょうか?と気謡を持たせる花が福寿草です。いつもこの花も太陽に向かって咲いています。眩しく光をj反射してまだ眠っている虫を呼ぼうとしていますがまだ
2月21日はお昼ごろは大雪でした雷後のにわか雪のようにたくさんの雪が視界を閉ざすほど落ちて来ました。この雪の中出始めたことは送電線保護のために切られた期の後始末です。玉切りになっていたものをさらに小さく処理しました。ストー美に入るための前処理です。ずーと
寒波が来る前に収穫しておいたほうれん草を根を取り除いて食べました。塩味の強いベーコンをいただいたので合わせていただくと塩分なしで丁度良い塩加減でした。食べるとほうれん草の臭みがして、その後に広がる甘さが食を勧めます。じょぷ連想は冬野菜で養分をしっかりとた
いまさらですがやっと雑穀の脱穀を行えました。茶豆から始まりアオバタ豆そして山積みになっていたもち黍から始めました。乾燥しすぎで穂から実が離れやすくなっていました。少し動かすとパラパラと身がこぼれ落ちていました収穫量はやく30kgくらいでした次に粟を粟は離れ
作りすぎた唐辛子(;^_^A感想が終わったので取り込みました。さて、獣害や害虫対策だけでなく食用にも加工しなくてはいけない量です、この中から色艶のよい物(笑)を選んで加工します。さてさて、冬の農閑期の遊び楽しいでしょうが?時間が少ないですね💦
昨日は大豆の調整が終了してからコリアンズッキーニの種を摂りました。こちらが乾燥中の種子です。このままゆっくりと乾かして今年の種にします。残った身はメアリーへ久しぶりのご馳走に喜んで食べていました🎵
小麦畑の様子です。一番東側の畑です。この畑が一難実りのよい畑です。真ん中の畑です。今のところjひゅん長ですが一部分だけ成長の悪いところがありますがそこに昨年は鶏糞、5年以上熟成したものを入れました。今年は変化があるでしょうか?西側の畑は一番実入りの少ない畑
畑のケーキ堆肥枠に積んだ。作物の残渣を利用しています(^^♪雑草であったり穀物の枝葉を利用しています。そこにできれば家畜の糞尿や米ぬか等のいらないものをかけると雑菌が増えて土ん戻るのが早まります。肥料袋の中には昨年の夏にむしり取った雑草を入れてあります。それ
今日は世界の政治家の皆様に教えたい温床つくりです(笑)悪の温床ばかり利用していないで時には良い温床を利用していろいろなものを育てましょう(^^♪使用する材料は先日集めた木の葉と麦の脱穀柄そこに米ぬかやエゴマの搾りかすを混ぜて発酵させます。よく混ぜて踏み固め固め
昨日は暖かい日差しの中木の葉を集めて袋に入れていましたこれは温床を作る材料になりますここに小麦の殻と米糠などの資材を混ぜて温床の保温材発酵材として利用します。米糠は発酵し易く、木の葉などの菌と一緒に発酵します、ぞの多くは乳酸菌になります。ここに小麦のふす
ニンニクのマルチングの準備をしています。草取りをして紙を張る準備をしています。材料は今年も余っている米袋の紙を利用しています。普通の紙袋は三枚重ねで出来ているためにたくさんの紙を得ることができています。洪水のたびにビニールマルチが樹木に引っかかり、それが
ジャガイモの準備灰はエゴマの殻を世やしたものです。これを耕して 畝を立てないで芋を一列に並べて、芽が出て大きくなったら根の周りに土寄せをして畝を立てます。今年は主力を男爵にして、キタアカリとトヨシロを植えます。そして新たな品種も一つ植えてみます(^^♪夏が楽
凍土も溶けてきました(^^♪麦畑です。美味しくなあれと毎日見ています。小麦が現在高騰中です。でも国の売り渡し価格のことですから何となく上がっている感じはしませんがカナダやアメリカでの小麦の価格は気象の影響で高騰しています。これから先も温暖化により雨の少なさが
春野菜の主役に期待している茎たちの畝です。寒さで今年も枯れていますが昨年よりはよい感じです。こちらは同じように茎を食べる予定のからし菜です。実はマスタードにもなります。花にツーンと来るからし菜涙が出ます(笑)こちら冬に活躍した鍋に欠かさない春菊は春まで持ち
やっと季節が春に向かっている感じがしてきました。凍土が解けたところから新しい息吹が福寿草もその数yを増やしています。元気のいい黄色が輝いています(^^♪そしてスイセンの芽が出てきました、凍土が解けたそこからです。小さな春うれしいですねこの桜はいつ咲くのでしょ
小麦が雪を溶かしています。地下から水を吸い上げてその温度差で雪が氷が解けて緑色を発しています。厚さが10㎝ほどある凍土元kしt例ます。こちらはこれからですね少しでも日当たりが悪いと雪は固く凍って残っています。雪に強いユキチカラ頑張っています。
昨日は暖かくなったのでなくなった保存大根を掘り起こしました。農作業ができないのでかなりの運動不足になっていた体が悲鳴を上げていました💧上にかけてある土はまだ凍っています。それを壊しながら掘ると 氷の下に穴があります。野菜の上に敷いたビニールをどかして野菜
小麦畑はまだ雪の布団の中にあります。ここで怖いのが雪による病気で枯れることです。そこで福島県では雪に強い品種雪の下になっても生き残ってくれるユキチカラを開発しました。それを守り育てて次世代続けるのが私たちの仕事です。いつ戦争になり小麦の姿が消えるか?はわ
新たに積もってもすぐ消える雪になってきました春は近いですね日向の木陰が一番住みやすいように日の当たる時だけ花を開いている器用さが面白いですね太陽に向かって感謝している福寿草です。寒い冬一番の暖かい贈り物の花です💛そしてこの輝きがいいですね誰に向けて輝いて
昨日のお昼に福寿草の開花を確認しました(^^♪福寿草はお日様が出ているときに花を開いて雲が出ているときは閉じています。寒い日は寝て待つのでしょう(^^♪人ばかりです。寒くても動き回ってお金に縛られているのはですがそうしないと電気が使えませんし車にも乗れません。
先に作った凍み大根は袋に入れて冷蔵庫へしまいました。出すのは3月以降で大根の在庫がなくなってからです(^^♪寒暖を繰り返して水分が飛んで硬くなりました。凍みることによる皿内でよくできています。飴色は糖分です。乾燥中はべたべたしました、軽くですがね次にるくった
メアリー様におやつを与えて、施しさ仕事は藁敷雨の予報が出ていたので土がぬかるむ前に藁敷をしました。敷いたのは小麦のわらです。小麦のほうが空洞がしっかりしているので助かります。稲わらはすぐにヘタレ手運んだのは一輪車で四台ほど💦運藤不足の季節なのでよい運動に
昨日は近所のとはいっても30分ほど離れたところにあります💧ホームセンターでジャガイモの種を買ってきました。やはり男爵が主役となります。ここ三年間は買えなかった男爵です。栽培の難しいところはイノシシに一番狙われるということでしょうか?良いところは収穫後でも
ハウスに着いた水蒸気が凍っています。雪の結晶のようにできたのがつながっていました・氷点下10度に近い朝、ハウス内の凍み大根が硬く凍っているす。昨日、バケツの水が凍って出来た氷を捨てたら、すぐに凍って舗装にくっついてしまいました昨日の日中も寒い阿武隈山中で
昨日は再び茹で干しの凍み大根作りをしました。理論的に凍らせることで細胞が壊れるので茹でる必要あるのか?と思いつつも失敗しないように茹でて作ります。先日に紹介したように、生のまま干してあるものもあります。火力のもとは作物に悪い影響が出る木を切っておいたもの
室を掘り返して大根を掘り出しました。凍土の厚さ者約20㎝ほどになっています。でも、あらかじめ小麦のもみ殻を混ぜておいたのですぐに壊れてくれました 掘り出したのがこちら大根が20本ほどそのほかに人参と蕪も掘り出しましたこれを水洗いして5cmほどの厚さに切ってその