ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大根とほうれん草の芽
4月23日大根の芽が春先の高温で驚いたように出てきあmした。大根おろしと焙煎エゴマ油で夏の暑い日にいただく素麺の味付けにしたいと思います。・楽しみな猛暑?です^^;ホウレンソウの芽夏場も濃い緑が食卓にあればいいかなと思い冬野菜であるホウレンソウを蒔きました。
2025/04/28 09:40
ジャガイモの種イモ蒔き
4月23日ジャガイモの種芋を蒔きました左がキタカムイ右がキタアカリです。桜も満開になり芽が出る頃には霜の害も少なくなります。先に巻いて置いたルッコラことロケットです芽が小さく出てきました。山裾ではタラノメが美味しく
2025/04/27 10:16
ももの開花
畑は花盛り暖かっ過ぎるのでモミジも芽を出してきました。苗床には強すぎる光なので暗幕で防御します。時には蹴れることもありますっからそして桃の花も咲きだしました。まだまだ気温の変動が激しいので油断はできませんがうれしい春の訪れです。
2025/04/27 10:15
レタスの定植
4月22日苗が大きくなってきたので定植することにセルポットが栄養不足で育ちません寝の成長が止まっている感じそれが定植の理由です。苗床には土に帰った草木肥を使用します。この日量で元気に育つように長い枡。化学肥料は強いので使用が難しいので?運んで畝へ予め設け
2025/04/26 09:31
ニンニクと玉ねぎの様子
4月21日のニンニクの様子です。気温が上がるにしたがってぐんぐん伸びてきました。枯れそうだった歯も緑色が復活!元気が良くなっています💛ここで頑張った苦労をいただくことが出来ます💛玉ねぎの様子です。こちらも細い茎がしっかりしてきました。この少しの葉が光合成
2025/04/25 09:43
キャベツ、ステックブロッコリーの定植
4月20日草木肥をmしてそこにキャベツとブロッコリーを定植します。元氏は草木肥で追ってメタン発酵肥料をかけます。その日のうちに植えたキャベツです。次の日はその隣にステックブロッコリーをていしょくしました。申し越し大きくしたかったのですがセルポットでは無理の
2025/04/24 09:59
ネギの定植とジャガイモの種まきの準備
ネギを定植しました。なかやまちくでももっとたかいところで済んでいるお地蔵さんからのプレゼントです。お礼にエゴマ油の周平セットを譲りました。ふけ目に畝をたててネギ苗を並べて草木肥を置きました。更にエゴマの燃えカスの灰とメタンの発酵液をかけました。その隣にはs
2025/04/23 10:55
春の堰上げ
日曜日は堰あげの集団作業でした。平均年齢は私の年とほぼ同じでひょっとすると若い方かもですね将来的にこの共同作業は消滅するでしょう。国が進めている集約化やスマート化で人の数が少なくなり、少人数で作業をするようになるでしょう💦この共同作業により、思うのは水道
2025/04/22 09:23
ジャガイモの種芋の準備
今年の種芋です。キタアカリの安定性を重視してキタアカリと昨年美味しかった、男爵に近く感じるキタカムイをセレクトして準備しています。それを60g如何になるように切り分けて蒔くことにしています。30gを下回り無いように注意しています。以外にもグラム数が大きかった
2025/04/21 09:10
やっと茄子のっ目が出ました。一つだけですが💦
ナスん芽が出てきました多分^^;矢や紫意を名の出茄子の芽と思われます。やや紫色で両手を広げたように出るのが特徴です。この茄子はステーキ茄子です今年はルバーブの地下気宇に植えます。ジャガイモの近くでは二十八星テントウムシに葉を食べ荒れますあs
2025/04/21 08:54
ハウスの脇を開けました
暖かきうなり過ぎますねコブシも梅も桜も一緒に咲き出しました💦そうなると温度管理が大変です💧湧きを開けたり閉めたりして苗が太陽熱で焼けないようにしなくてはです。まだ気温が安定しないのでキャベツや手タスなどの定植はゆっくりとしたいです。でもそろそろ定職の準備
2025/04/20 11:22
唐辛子の芽生え
4月13日唐辛子の芽が出ました。これから続々出てきます。唐辛子の子孫が反映できますように次はポットへ仮植の作業になります。
2025/04/19 10:19
るばーぶの移植と定植開始
ルバーブの下部が大きくなったものを掘り取って分決します。種ではなかなか芽が出ないので増やすときは分けつして移植します。掘り起こしそこで分けています。4問題は目が出るところと根を上手に分けること間違うとどちらも死んでしまいます💦作業は今日も行います。
2025/04/18 10:47
夏野菜の種まき、ニンジン、大根、ルッコラ、」ホウレンソウ
夏野菜の種まきをしました。右側には手前からルッコラホウレンソウ大根その隣が人参です。この隣にキャベツとかを定植する予定です。賑やかになります。
2025/04/16 09:40
ハウスの端に試験定植
ポット苗が大きくうなって来たので試しにビニールハウスの端に定植してみました。こちらにはステックブロッコリーをイチゴの合間にこちらにはレタスに種類を定植まだ根がしっかり張っていないので少し過保護にします^^;そしてキャベツはこの場所に夫々定植しました。美味しく
2025/04/15 09:39
ルバーブの新芽が続々と
ルバーブの新芽が続々とでてきています。昨年姿の無かったところからもふっかtるしてでてきています。でもなくなったのは雑草は木の根に生息範囲を奪われたところです💧このように大きくなりすぎている株もあるので浴び気をするところもありますそこからなくなったところへ
2025/04/14 10:34
冬の耐えたホウレンソウを食べる❤
冬の寒さに耐えたホウレンソウが春の陽射しで勢いを増してきました💛寒しくなった食卓の緑をフッ化るさせます。三か所を切り取りまだ冷たい水で洗い食卓へ冬のホウレンソウはカルシュウムなどを良く吸収して緑が濃くて栄養が豊富に含んでいます。地中に根を伸ばしてそこから
2025/04/13 11:21
動き出した唐辛子の種
ことしも唐辛子を作ります。蒔いた種がようやく種が動き出してきました。先ずは根が出てきます。根で固定して動きが終わってから双葉が出ます。それまでは寝相の悪い子供のように僅かに動き回ります
2025/04/11 10:41
ニンニク玉ねぎの様子
畑の周囲に植えたスイセンにも花芽がついていきました。同じ様なユリの仲間の球根を持つニンニクや玉ねぎが気になりますなので容子を伺うことにしました。ニンニクの畝です。元気になってきました。根が深く張るので少し気温が上がるとぐんと大きくなります。でも、他の冬草
2025/04/10 09:46
土になった草葉堆肥
一輪車に積んであるのは草と落ち葉ぼ堆肥、二年ものです。殆ど土になっています。草の場合は一年で落ち葉やセルロースの多い茎の部分は二年かかります。セルロースの分解に活躍するのは昆虫の幼虫で特に、カブトムシがいます。カブトムシは」大切な仲間です。(^^♪天敵がモグ
2025/04/09 09:16
ナスの種まき
ステーキ茄子の種をまきました。ことしは美味しく収穫できると良いですね昨年は少し苦みが出ました。同じ様な茄子で黒茄子も蒔きました。こちrくぁも今年は定食する芭蕉を換えます。エゴマの苗床へ定植する予定です。
2025/04/08 11:21
クリームシチュー💛
クリームシチューです。自家栽培の小麦を使用しています。バターと牛乳は市販品です🎵ヤッサ愛を茹でて小麦を胃って作り始まます。数珠に混ぜて玉が出来ないように慎重に混ぜてすチューになります。良いとろみが出来ます鵜。ここにハーブ類や塩分を苦あえて出来上がりsです💛
2025/04/08 09:16
小麦の様子
小麦の様子です。こちらは峠の畑にまいた小麦です。品種は春黄金です。宮城県生まれで福島県で試験栽培を結果が出ています。穂が黄金色よりは赤っぽくなり背丈はユキチカラと比較して短いです。\この季節になってやっと緑が濃くなってきました。来年は一月早く蒔きたいです。
2025/04/07 11:16
唐辛子の種まきとキャベツたちの一本立ち
三月30日唐辛子の種まきをしました。孤の唐辛子です。結構辛いです^^;獣除けに浸かっています。目的はそれです。他の苗はキャベツなどが本場を出してきたので一つ立ちにしました勿体なのでよけいな目は熱のポットへ仮植しました。こちらはステックぼろっこりー上手く育ってい
2025/04/05 20:48
伽ベルの収穫とレタスとえんどう豆の定植
キャベツを収穫しました。小さなキャベツが結球していたものです。食べてみると歯切れが今一ですが柔らかい春キャベツ的です。生育の悪いものは山羊にあげましたその他に合間に植えたむ具の葉も一緒にです。食いついたのは麦の葉の方です。農産物直売所でレタスと エンドウ
2025/04/02 09:44
阿武隈山中の自然の様子
ハウスの中ではイチゴの花が満開に咲いています。いつ食べれるのか楽しみです。畑では霜にも負けないで咲き出した花ナズナです。過ぎの花も少なくなってきました。随分かfyyんは飛んだようです。なるの嵐が持ち去ってくれたようです。ヒヤシンスも咲いています。まだ強い香り
2025/04/01 08:43
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?